kiriburi の回答履歴

全56件中41~56件表示
  • 隠れマルコフモデルとは?

    「隠れマルコフモデル」について調べています。”マルコフの遷移確率”という言葉を使って概説せねばならないのですが、グーグルでもマルコフの遷移確率という言葉について調べられませんでした。これはどのような事なのでしょうか?

  • 複素数の問題について

    三次方程式x^3+ax+b=0(ただしb≠0)の一つの解をαとおくと、他の二つの解はα^2,α^3になる このとき次の問に答えよ (1)a,bおよびαの値を求めよ (2)nを正の整数とするとき、α^3nを求めよ という問題なのですが、どのように解いていったらよいのかよくわかりません。 数学がお得意の方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 恥ずかしながら今さら水に関して…。

    60cm×40cm×100cmの水槽いっぱいの水って何リットルで何立方センチで、重量は何kgになりますか。(水槽の重さは含まない)

  • セル内数値で下3桁の000が邪魔なんですが・・

    こちらに回ってくるExcel表のE~J列に52000とか110000の数値が下へ並んでます。 これはccでの数字なんですが、リットルの52とか110の見やすい表示に変えれないでしょか。 0が多くて見間違いの元なんです。 実際には1ccや10ccは扱ってなく、リットル以上の数字でいいんです。 (ただ0.5リットルまで付いたのが、たまにあります) 書式設定で下3桁の色を青にするなど見やすくする方法はないでしょうか?

  • 統計学(標準偏差)について教えてください!

    標準偏差・平均・N数・合計のわかっているデータが30件あります。 そのデータを使用して30件全体の標準偏差を導きだすことは可能なのでしょうか?

  • 変えるべきか、変えないべきか

    とある本に次のような問題がありました。 A、B、Cの3つの箱がある。 「1つだけ100ドル入っている。当てたらあげるよ」 と言われた。 彼はどの箱に100ドルが入っているか知っている。 あなたは仮にAを選んだとする。すると友人はCを開け、 Cに何も入っていないことを示した。そして、 「今なら、1ドル払えばBに変えてもいいよ」 と言われた。さて、あなたはBに変えるべきだろうか? そして、この問題に対する答えが次のように書いてありました。 初めにAを選んだとき、A、B、Cに100ドルが入っている確率は それぞれ1/3である。ということは、Aに入っている確率は1/3、 BまたはCにはいっている確率は2/3である。その後、友人はCに 何も入っていないことを示した。BまたはCに入っている確率は 2/3であり、Cに入っていなかったのだから、Bに入っているいる 確率はこの時点で2/3となる。よって、1ドル払っても変えるべき である。 この解答に私は腑に落ちませんでした。 私のは次のように考えました。 初めの時点ではA、B、Cに入っている確率は1/3である。 その後、Cに入っていないことが判明した時点で、A、Bに 入っている確率は1/2となる。 このまま箱を変えなかった場合、期待値は (0.5*0+0.5*100)=50 となり、箱を変えた場合は {0.5*(0-1)+0.5*(100-1)}=49 となり、変えない方が期待値が大きい。よって、変えるべではない。 本に書いてあった内容と違う結論になりましたが、本当に 本に書いてある考え方で正しいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • グラフの移動

    y=f(x)のグラフを、 x軸について対称移動させるとき y→-y y軸について対象移動させるとき x→-x 原点について対象移動させるとき y→-y,x→-x とすると思うのですが、何故このようになるのでしょうか? わかりやすい考え方があったら教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 二次関数

    関数y=2x^2-12x+c(1≦x≦4)の最大値が5であるように、定数cの値を求めよ。また、そのときの最小値を求めよ。 という問題なんですが、教えてください。

  • 等積作図、等積変化お願いします

    次の問題がわかりません てきとうな四角形ABCDがあります。そこで∠X、線分PQが与えられた時、∠Xを一つの内角とし、線分PQを一辺とする、四角形ABCDと等積な平行四辺形PQRSが作図できるらしんですが、どうしたらいいんでしょうか? 言葉でわかる範囲でお願いします

  • 1+1=・・・・

    今高3なんですが、中学の時に数学の教科書で1+1=3??? になってしまう計算方法があるとかないとかっていうのをぼんやり思い出してしまい、なんだかすっきりしません。どなたかご存知ないでしょうか?また似たような数学的矛盾みないなのをご存知でしたら教えてください。

  • 地震の「局地的な」というのはどういうことでしょうか

    「局地的な」ということは、ある限られた地域にしか影響を及ぼさないということかなと思うのですが、それであれば「弱い」と言い換えることも可能だということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 地震の「局地的な」というのはどういうことでしょうか

    「局地的な」ということは、ある限られた地域にしか影響を及ぼさないということかなと思うのですが、それであれば「弱い」と言い換えることも可能だということでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 関数として示す!?

    cos t、sin tをe^it、e^-itの関数と示せ。 と言われたらどのようにすればいいのでしょうか!? すいません、問題の意味からわからないんです・・・。 どなたかお願いしますm(_ _)m

  • 長方形を回転させた時の体積の違い

    たて6cm、よこ10cmの長方形をたてを軸にして回転させた時と、よこを軸にして回転させた時では体積が違います。同じだと思っている中学生に、計算式で説明しても、計算はわかるけれどなんかスッキリしないといいます。スッキリしないことを計算でスッキリさせたのでいいはずなんですが、それが数学の本質なのでいいんですが、そのような生徒にはどのような説明をを付け加えればいいんでしょうか。実際に模型を作って測らせるなどという方法ではなく、計算式で等しくないと証明できたからいいんだということを納得させる方法を気がついた方は教えてください。

  • 「八方位」の読み方

    小学校中学年で習う「八方位」の読み方は 「はっぽうい」? 「はちほうい」? どちらが正しいのでしょう。

  • 麻雀って、ギャンブルじゃ無かったんだ

    カテゴリーの分類をよく見たら 一人で出来る物を、ギャンブルに 二人以上で行う物を、ゲームとしているのかな チョコレートの取り合いをしない麻雀なんか やってて面白くないですよねー 絶対

    • 締切済み
    • noname#4576
    • 麻雀
    • 回答数4