daigopapa の回答履歴

全185件中21~40件表示
  • 漏電ブレーカーが落ちてしまう原因等を教えてください。

     築6年の一戸建て住宅ですが、これまで問題ありませんでした。5日前から漏電ブレーカーが落ちるようになりました。(特に配線系統に影響を及ぼすような振動、衝撃、部屋の模様替え、壁の釘等、ねずみ等の発生、水漏れ、雨漏りなど心当たりはありません)  翌日、電力会社に連絡し点検を受けた結果、和室の配線系統の漏電(配線回路の絶縁抵抗値0.02MΩ)であり電気工事店に見てもらうように言われました。  2日後電気工事屋さんに6時間以上みてもらい、器具を外したり、天井に大きな穴を開けたりしましたが、「30数年の仕事の中でこんなケースは初めて!訳わからん」ということで未だ原因不明中です。その作業は、(1)屋外の防水コンセントを取外し (2)次に系統の全ての負荷を取外し (3)次に系統の全てのスイッチとコンセントの配線端子を取外し (4)天井内の各屋内配線の目視など 以上4通りどの点検でも和室の配線用ブレーカーを入れるたびに漏電ブレーカーが落ちました。  今現在の状況は、配線用ブレーカーから和室配線へ接続する黒線と白線を反対にして使っています。(この状態であれば漏電ブレーカーが落ちません。今までどおり通常に使用できています)。さて、電力会社や経験ある電気工事士でも不明なので、次にどうしたらよいのか、どこに相談したらよいのか困っています。  結論として私の知りたいのは以下の3点です。(1)電気工事店も究明できなかったこの漏電原因とその場所を特定するのに何か方法、手段、ヒントなど(絶縁抵抗計などないと困難?) (2)現在、配線用ブレーカーと配線系統との極性を反対に接続していますが、この場合なぜ漏電ブレーカーが落ちないのかの理由 (3)このまま配線極性を反対に接続のまま使用を続けて問題ないのか(これで問題ないなら初めから全ての配線用ブレーカーとの結線極性を逆にしてもいいのでは)  ご存知の方、よろしく教示ください。

  • ドアホンの配線について

    今、玄関ドアに100V直結のチャイムが付いています。玄関の押しボタンからチャイムまでがVVF1.6mmのケーブルが配線されており、今度モニター付きドアホンを取り付け予定ですが、配線部分をそのまま使用しても問題ないでしょうか?本体の電源は他から取るため問題ありませんが、玄関からチャイムまでのケーブルの太さに疑問を感じましたのでよろしくお願いします。ふつう0.8mmぐらいのコードを使用すると思うのですが。

  • 必要資格は?

    以下の作業は第二種電気工事士の資格だけで可能ですか? 1.エアコン取り付け及び専用回路の増設 2.別棟(作業場)への電源供給(電灯、コンセント)工事 3.契約変更30A→40Aに伴う分電盤の交換及び配線工事 出来るなら勉強して来年受験してみようかと思うのですが。 ちなみに工事予定は自宅です。

  • ボクシングの試合などで平常心を保つには・・・

    僕はボクシングをしているんですが、性格なのか試合などをする時、緊張や不安で硬くなってしまい練習の成果を出す事が出来ない様に感じています。ボクシングは殴り合いですから不安なのは当たり前なのかもしれませんが、なんとか平常心で臨めるようにしたいです。プロの方とかいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします・・・本当に困っています。

  • 外壁に電灯を取り付けたいのですが・・

    一応電気工事士の資格を持っているのですが、工事の経験が無い為ご質問させて頂きます。 外壁(サイディング)に電灯を取り付けたいのですが、壁に穴を開ける時の注意点と何を使用すればよいか、穴の部分に塩ビ管等での絶縁は必要でしょうか?教えて頂けませんか? また話は変わってしまうのですが、壁の中を通す事ができない配線の場合で、外壁を這わせる場合のカバーなどはどのような物を使用すればよいでしょうか?電線によってはカバー無しでも固定のみで大丈夫なのでしょうか?

  • ブレーカーが落ちる原因

    まだ直接現場を確認した訳ではなく、話を聞いただけなのですが、もし分かれば教えてほしいことがあります。 大家さんからビルの一室を借りているそうなのですが、時々ブレーカーが落ちてしまうようなのです。その落ちてしまう”子ブレーカー(親ブレーカーではない)”は20A(アンペア)で、そこから使用している機器(電子レンジ等)は合計しても20Aまではいかないそうです。このブレーカーが漏電ブレーカーだった場合は、おそらく「漏電している」ということなのでしょうが、どうやら普通のブレーカーのようなのです。 こういった場合、どのような原因が考えられるでしょうか?

  • 電線管を接続するカップリングについて

    G36の電線管(直管で長さ一定)に、G36の電線管(90度エルボ)を接続する際、 通常は、両者にネジを切っているので、そのまま接続するのですが、 長さを延長させるときには、どのようなカップリングを使用すればよいでしょうか?

  • 電気料金の契約アンペア

    現在、自宅の電気料金の契約は、60アンペアなのですが、もうすこし、少なくして基本料金を抑えたいと思っています。 ただ、一度アンペア数を下げると一年間は変更できないそうなので、ちょっと慎重になってしまいました。 現在の使用量は、1ヶ月で384KWです。 主に使う電気器具は、IHクッキングヒーター、電子レンジ、パソコン、AV機器、食洗器、冷蔵庫、洗濯機などです。エアコンは使っていません。 このような状況では、40アンペアに下げるのは、大丈夫でしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • IHクッキングヒーター

    新築にあたりIH導入しますが、どこのメーカーの物が良いのか迷っています。 おすすめの商品や使った感想など教えて下さい。

  • ギターの致命傷

    インターネットでネック折れは致命傷とよく目にしますが・・・ リペア工房に出してしっかり直してあっても不安なんでしょうか? 何故、ネック(ヘッド)折れ(割れ)は致命傷と記してあるんでしょう?他のリペアと何が違うんでしょうか? 私のギターもヘッド割れ修理跡があるのですけど良くわからない不安で心配です。 教えてください。

  • カメラ付きインターホンへの取り替え

    2年前に新築したのですが、予算上カメラ付きでないインターホンにしましたが、最近は昼間家にいることが多くなったので、カメラ付きの物に換えようかと思ってます。そこで質問があります。 1.電源が来ているので、特別な配線を必要なくカメラ付きの物に変更出来そうなのですが、素人でも取り替えが出来るのでしょうか? 2.現在1階2階ともインターホンが取り付けてありますが、やはり二階もモニター付きの物の方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベース用のエフェクターをギターで使えますか?。

     ベース用のエフェクターをギターのエフェクターとして使っても問題ないですか?。

  • ギター!至急お願いします

    中古のギターを買おうと思っています 中学生なのでお金がないもので・・・ それで「ネックに反りがある」 「アームがない」という表示を見ました(それぞれ別のギターです) 意味を教えてください

  • ギターアンプの種類

    ギターアンプには チューブタイプとトランジスタタイプがあると 聞いたんですが、これは具体的に何が違うんでしょう? 自分はハードロックをやるんですが 詳しい音質の違いなどわかる方おられましたら よろしくお願い致します。

  • 電気、ガス、水道、止められる順番は?

    「生活をする上で 1.電気 2.ガス 3.水道 これは必需品。そして、未払いの場合の止まる順番である。」 という記事を読みました。疑問なのですが、どうして止められる順番があるのでしょうか?この順番はどのような理由によって発生しているのでしょうか?

  • 工事現場の騒音は泣き寝入りするしかないのですか・・・・・

    自宅マンションの表裏、両方で分譲住宅の工事をしています。その騒音たるや、筆舌に尽くしがたいほどです。わたしは夜間仕事をしていて、日中寝ることになります。が、工事現場の重機の音でなかなか寝ることができず、睡眠不足におちいっています。工事は仕事ですからしかたがありません。しかし、近隣の住民に対してあまりに配慮がかけていると思います。工事を請け負う建設会社は紙切れ一枚で御協力のほど宜しく、と、誠意が感じられません。工事現場の騒音に対する法的規制はないそうです。役所は苦情は聞き入れても、ただにいちどだけ建設会社に電話をするだけです。建設会社も法的規制がないだけに強気です。わたしは業を煮やして建設会社に直接電話しました。建設会社の担当者は、騒音問題や仕事終いの時間など法的規制がないから、近隣住民の話は聴き入れられない、と、けんもほろほろに一蹴されました。法的規制がない故に、だまっているしかないのですか? 誠意ある対応を望んでいるだけなのに、何か良い対処方がありましたら教えてください。

  • コンセントの電圧が低下したときの対策

    最近、自宅の自作PCのなかで一台の調子が良くなく、再起動を繰り返したりするので原因を調べていたところ、電圧が低いのでは?と思いまして質問しました。 私も組み立てPC歴が短いわけではないので、いろいろと調べた結果、原因はPC自体にはないと思ってはいます。 あいにく安価なアナログテスタしか持っていないのですが、家のコンセントの電圧を測ったところ、87V~91Vほどでした。 もちろん部屋や時間帯によって若干変化するのですが、シロウト目にも80V台は低すぎるのではないでしょうか。 ステップアップトランスなどを買うことも考えましたが、それよりも先に電力会社に連絡しようと思いまして、その時こういう場合、工事などで料金がかかったりするのでしょうか。 ここ2年くらいで近くの空き地が宅地開発のため、周囲にかなりたくさんの家が建ちました。 その影響なのか、私の家の配線が古いのかわからないので、何かしらアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 家は木造、築25年、東京都内在住です。 詳しい方からのご返答お待ちしております。

  • 電気引込線の電柱の撤去について

    私有地(畑)にある電気引込線(中部電力)の電柱の撤去を考えています。この場合、電力会社に頼むべきでしょうか??その場合、費用はどれほどかかるでしょうか。回答よろしくお願い致します。

  • 熱感知器誤作動でメーカーと闘いたい・・・

    以前、熱感知器について というタイトルで質問し 数々のお答えと真剣なアドバイスありがとうございました! しかし、再度別の箇所の熱感知器が誤動作しました。   築2年マンションに住んでます。 管理組合防災担当 一回目 調査の結果が、小さな害虫が数匹とホコリ 二回目 ホコリが強風で舞い上がり・・・だが、サビが少しあったが原因とは考えにくい いずれも故障ではないと言われました。 新品交換費用は、1個4万円  今後誤作動防止に清掃費用が全てで128万円 光電式(光が遮られて動作する)目の細かいメッシュ(網目)仕様 設置箇所も妥当かと。 (1回目は虫の来にくい水銀灯、2回目も通路) 炎検知器は、消防法で難しいし費用が・・ そこで、不動産メーカーと交渉にあたるのですが 殺し文句のアドバイスと交渉手段のアドバイスをいただきたいのですが・・・ あくまでも、故障ではないと言い張る 清掃費用は、実費(高額) これをなんとか、突っ込みたい 清掃なら無料もしくは、ディスカウント 誤作動するような場所に設置したのでこちらの非でない といいたいのですが、清掃しても誤作動したら、費用はメーカーもしくは不動産に責任ありの念書をとる・・ いかがですか。長文すみません。

  • 呼び線を自分で入れたいのですが

    新築で某光ファイバーの会社で接続しようと思っているのですが、先日宅内調査にきた人いわく、呼び線がないので6300円いります、ということを言われました。 たかが線を通すだけでこの値段はぼったくりに近い。通線ワイヤーを購入したってこの値段くらいで買えるのに。 で腹が立つので自分で呼び線を入れたいのですが、2階の壁面から1階に通すため、2階部分は届きません。1階から何とか通したいのですが、安く上げる方法はないでしょうか。自分としては普通のワイヤーがホームセンターで1500円程度で売っていたのでそれでどうかと思ったのですができるでしょうか