ICE_FALCON の回答履歴

全245件中141~160件表示
  • RGBからYUVへの変換(Matlab)についての質問です.

    先ほども質問させていただきましたが, 画像に誤りがあった為再度投稿させていただきます. 貴重なスペースを無駄に使用してしまい大変申し訳ありません. >> 現在Matlabを勉強中の者です. 160*120ピクセルの画像の色空間を RGBからYUV(YCbCr)へ変換するプログラムを考えているのですが, 以下のソースコードで大まかな点はあっているでしょうか? 実際にYUVへ変換後,画像を表示したところ, 元画像とは色調が変わってしまい頭を抱えています. 画像を表示する際のカラーマップに問題があるのでしょうか. ご教授お願い致します. % 画像ファイルの読込 pictureRgb = imread('./data/gazou0.bmp'); pictureYcbcr = imread('./data/gazou0.bmp'); % YCbCr空間(フルレンジ)への変換 pictureYcbcr(:,:,1) = uint8(0.257 * double(pictureRgb(:,:,1)) + 0.504 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.098 * double(pictureRgb(:,:,3))+16.0); pictureYcbcr(:,:,2) = uint8(-0.148 * double(pictureRgb(:,:,1)) - 0.291 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.439 * double(pictureRgb(:,:,3))+128.0); pictureYcbcr(:,:,3) = uint8(0.439 * double(pictureRgb(:,:,1)) - 0.368 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.071 * double(pictureRgb(:,:,3))+128.0); %R成分の表示 subplot(3,3,1); image(pictureRgb(:,:,1)); axis image; axis off; title('R 成分'); %G成分の表示 subplot(3,3,2); image(pictureRgb(:,:,2)); axis image; axis off; title('G 成分'); %B成分の表示 subplot(3,3,3); image(pictureRgb(:,:,3)); axis image; axis off; title('B 成分'); %--------------------------- %Y成分の表示 subplot(3,3,4); image(pictureYcbcr(:,:,1)); axis image; axis off; title('Y 成分'); %Cb成分の表示 subplot(3,3,5); image(pictureYcbcr(:,:,2)); axis image; axis off; title('Cb成分'); %Cr成分の表示 subplot(3,3,6); image(pictureYcbcr(:,:,3)); axis image; axis off; title('Cr成分'); %--------------------------- %原画像の表示 subplot(3,3,7); image(pictureRgb); axis image; axis off; title('元画像'); %YUV画像の表示 subplot(3,3,8); image(pictureYcbcr); axis image; axis off; title('YUV画像');

  • アセンブリでプログラムの高速化をするには

    アセンブリレベルでのプログラムの高速化ができるようになりたくて、アセンブリを勉強し始めた者です。 質問なのですが、CPUは新しくなるにつれて命令が増えたり、製品によって微妙に違ったりしますよね。そういうCPUの命令の種類を知るにはどう調べたらいいのでしょうか?「core 2 アーキテクチャ」等と調べてみましたが、思うような情報が出てきません。CPUの仕様書みたいな物がメーカーから配布されていたりしますか? また、もし「Windowsパソコンで超高速に処理を行うコンポーネントを作ろう!」と思ったら、Windowsパソコンで使われている様々なCPU(coreとかPentiumとかAMDのCPUとか)に合わせてアセンブリ(アセンブリが対応していない場合は機械語)や命令セットを知り、CPUに特化したプログラムを書いていかなければならないでしょうか。CPUは本当に種類が多いので、それは死ぬほど大変なような気がします。それとも、CPUにはある程度の互換性があって、そこまで細分化してプログラムを書く必要はないですか? 質問は上記の2つです。回答よろしくお願いします。

  • アナログ回路はデジタル回路の基礎?

    アナログ回路はデジタル回路の基礎? こんばんわ。私は大学二年生の理系学生です。電気系の学科に所属しています。 二年での電子回路の授業はアナログ回路を学習しています。 アナログ回路はデジタル回路の基礎となっていることであり、デジタルを学ぶにはアナログの知識が十分にないといけないと先生はおっしゃっております。 まだデジタル回路は学んでいないのでよくはわからないのですが、実際デジタルを学ぶ上でのアナログの理解ってどれくらい重要なんですか? 確かにトランジスタの動作条件や、伝搬中におこる「ひずみ」とかを考えるときはアナログなのかもしれないですけど、実際アナログ回路のような複雑な計算式は簡単なデジタル回路の参考書を見る限りあんまりないので、アナログ回路の学習をどれくらいやればいいのかなと思っているんです。 将来はデジタルの分野に進み、制御工学などを専門にしていきたいと思っています。 自己学習するにあたって、必要以上にアナログの難しい回路を学習するより、先にデジタル回路を勉強しておいた方がいいのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • 独立成分分析について

    独立成分分析について FastICAを用いて2人の話し声が混ざった音源からそれぞれの声に分離したいと考えてます。 現在、MATLABで混合音源をloadし、FastICAに取り込んだのですが実行結果を見る限り成功していません。 白色化を実行したあとでICAを実行しても2つの信号を取り出すことができずに、1つの波形しか表示されません。 取り込む音源はただ単純に2人の話し声を混合しただけです。 分離ができないのは取り込む音源に原因があると考えてます。 Fast ICAを用いてこの実験を行うためにはどういった形式の音源を入力信号としたらいいのでしょうか、教えてください。 ちなみに、取り込んだ信号のNumber of Signal(信号数) は1、Number of Sample(サンプル数)は18000となっています。

  • C言語の課題

    1、整数型の変数を2個だけ使い、キーボードから5個の整数を読み込み負の整数のみの和を表示プログラムを作れ 2、1、の問題について使える変数を3個に増やしたうえでwhile文を使ったプログラムを作れ 3、1、の問題について使える変数を3個に増やしたうえfor文を使ったプログラムを作れ 1を作ろうとするとかなり長くなってしまうのです… ヒントでもいいので教えてください。

  • C言語でアナグラムを求めるプログラム

    C言語初心者で、勉強中です。 今アナグラムを求めるプログラムをC言語で作成しています。 内容はあらかじめある英単語が書いてあるテキストファイルから互いにアナグラムとなっている英単語をすべて求めてそれを出力するというプログラムです。 どこから手をつけていいかわからず悩んでいます。 そこでヒントをいただこうと思って質問しました。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • MATLABのeps出力

    MATLAB2008bを使っています。 MATLABのfigureはepsで保存できますが、 軸ラベルの所に日本語とtex形式を混在させて 「加速度[m/s^2]」のように書くと、sと2がやたら離れて保存されます。これは仕方のないことなんでしょうか?? 何か解決策ご存知の方おられましたらご教授願います。

  • matlabで2値画像を処理

    黒の背景に白の点が横にカーブしながら描かれています.それを最小二乗でつなげて1本の線にしたいのですができない状況です.あらかじめxとyの座標をもとにグラフに表すというプログラムはたくさんあるのですが・・・ 助けてください.

  • Verilogの参考書のお勧めを教えてください。

    Verilogの参考書のお勧めを教えてください。 入門Verilog HDL記述という参考書はほぼ終わっているのですが、 もう1ランク上の参考書を探しています。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33981.htm もともと情報系の大学を卒業しているため C言語がある程度出来ます。このことから 案外すんなり上記の参考書はすすめることが出来たのですが、 もう少しデジタル回路を構成する上で 詳しく書いてある参考書を探しています。 また、現在Verilog等を用いる職種につかれている方で これはやっといたほうがいいというものがあれば教えていただけるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • C言語でアナグラムを求めるプログラム

    C言語初心者で、勉強中です。 今アナグラムを求めるプログラムをC言語で作成しています。 内容はあらかじめある英単語が書いてあるテキストファイルから互いにアナグラムとなっている英単語をすべて求めてそれを出力するというプログラムです。 どこから手をつけていいかわからず悩んでいます。 そこでヒントをいただこうと思って質問しました。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • シェルからCで作った実行ファイルを動かすには?

    当方、完全に初心者です。 bashのファイルからC言語の実行ファイルを動かすことは可能でしょうか? いくつかのCの実行ファイルを、引数を指定して実行させたのですが、 どのようにすれば一番効果的でしょうか。引数を変えて何度も実行させたいので、スクリプトを書くと便利かなと考えたのですが。 どのように書けばいいのかがわかりません。 どうぞご教授ください。よろしくお願いします。

  • テクノロジー系のアワードってどんなものがありますか?

    テクノロジー系のアワードってどんなものがあるか、 どんな結果なのかをさっくりリサーチしたいです。 例えば「アワードオンレイルズ」など、盛り上がっていそうなもの。 成功・失敗関わらず、世界的にみてもOKです。 (テクノロジー系に限らなくてもOKです。) 以下、自身で調べたものですが、お力をかりたいです。 楽天テクノロジーカンファレンス http://tech.rakuten.co.jp/rtc2009/award.html Drecom Award on Rails http://rails.drecom.jp/ 2009 Ruby Hero Awards http://weblog.rubyonrails.org/2009/2/18/2009-ruby-hero-awards

  • ゲートウェイについてのイメージがわきません。

    ゲートウェイとは、プロトコルの異なるネットワークと接続するためのネットワークノードというのはネットの用語辞典でわかりました。 しかし、イメージがまったくわきません。 例えばA→Bに通信するときにA→(ゲートウェイ)→Bという中間に置かれているモノというイメージですか? とするとゲートウェイというのはルータのような機器なのでしょうか? それともWindows 2003 Serverのような端末なのでしょうか? ゲートウェイでファイルを判別し、機密ファイルの場合はクライアントにメッセージを返すという書類を読んだのですが、ゲートウェイがどうやって判断しているのか皆目検討がつきません。 ゲートウェイとはルータのようにパケットの中身を見るだけではなく、ファイルの内容についてまで判定することができるのでしょうか。 ゲートウェイについてイメージしやすくなるようなたとえがありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • オープンソースソフトウェアは会社資産になるのでしょうか?

    ふと疑問に思ったのでだけなのですが、企業がオープンソースソフトウェアとしてソフトウェアを開発する場合、これって資産計上する必要があるのでしょうか? ソフトウェアといってもいろいろありますが、CMS的なものとパッケージソフトでも違ってくるのでしょうか? できれば開設が乗っているURL等ありましたら、あわせて教えていただけると幸いです。

  • オブジェクト指向の開発の成功事例

     プレゼンテーションの授業でオブジェクト指向言語について調べています。  オブジェクト指向言語の再利用により生産性が向上するのは分かったのですが、それによる具体的な成功事例の資料はありますでしょうか? また、ほかのプログラミング言語と比べてどの程度開発効率が向上するのかの資料があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 構造体のジェネリックのインスタンス化について

    先日、C++を始めたばかりの者です。 Visual C++ 2008を使って、Windowsフォームアプリケーションを作っているのですが、以下のように、 List<Point>^ pts = new List<Point>(); とすると、この行で、コンパイルエラー:C3845 "ref クラス または値型の内部で、スタティック データ メンバのみ初期化することができます"と、なってしまいます。 System::Collections::Genericと、System::Drawingはusing済みです。 回答、よろしくお願いします。

  • デジタル信号処理を行うデバイス

    いつもお世話になっております。 デジタル信号処理について質問です。 いま、畳みこみなど、基礎的なことを学習中なのですが、 それらが実際のどの場面で、 どのように活かされるのかがいまいちつかめません。 一般に、「デジタル信号処理」は実際どのようなデバイスで実施されるのでしょうか? MATLABなどのソフトで実行するのと、 デジタルシグナルプロセッサーで実行するのは違うことなのでしょうか? また、「組込」で信号処理をどのように応用しているのでしょうか? さらに、 ・DSP用のLSI設計、 ・FPGAを使ってDSP用の論理回路を組む ・DSPボードそのものの作成 などということがあるとしたら、 その設計にも、畳みこみやFFTなどといった デジタル信号処理の知識が必要なのでしょうか? 必要であるとしたら、その「設計」は何を使ってするのでしょうか? 一度にたくさん質問しすぎて、すみません。  DSPについていろんな「応用例」を是非知りたいと思い、質問しました。 この中の一つでも教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • ファイル変換について

    よろしくお願いします。 一太郎の住所録ファイル(*.JSR)をエクセルファイルに変換したいのですが…一太郎で保存の際に形式選択をすれば簡単な事は知ってはいるのですが。 98のPCで作成したファイルですがそのPCがダウンしてしまったためXPのPCで作業となったのです。しかも古い一太郎はXPに非対応ですし、XPのPCには一太郎が入っていません。 フリーソフト等で変換が出来れば良いのですが最悪は印刷だけでもかまいません。ご存知の方がおられましたらご教授願います。

  • Verilog-HDLでの記述方法

    Verilog-HDLで回路を記述しているのですが、疑問点があるので質問させていただきます。 回路記述はおおまかに以下のようなものです。 module Adder(A, B, S, C); input [3:0] A; input [3:0] B; output [3:0] S; output C; 4ビット加算器のインスタンス(.A(A), .B(B), .S(S), .C(C)); endmodule この回路への入力は上位モジュールから与えられるとします。 このような回路記述をしていたとして、たとえば入力線Aの特定のビットが常に0になってしまう故障を記述したいとき wire err = 1'b0; assign A[0] = err; という記述を追加してみたのですが、どうもA[0]には不定値が入り込んでいるようです。 このような記述ではA[0]を常に0にすることはできないのでしょうか?またこのような故障を仮定したい場合はどのように記述すべきなのでしょうか?

  • SONY製カメラ 制御

    カメラを右に0.07度動かすプログラムを作ろうとしています. カメラはSONY製EVI-HD1を用いて,openCVで実装しています. うまく動作しないので,以下のプログラムに足りない命令行を教えていただいてもよろしいでしょうか. #include <stdio.h> #include "windows.h" #include <dshow.h> //RS232C 制御用 #define ASCII_BEL 0x07 #define ASCII_BS 0x08 #define ASCII_LF 0x0A #define ASCII_CR 0x0D #define ASCII_XON 0x11 #define ASCII_XOFF 0x13 void main(int argc, char* argv[]) { HANDLE hCom; //RS232C制御用 RS232C の初期化 hCom = CreateFile("COM3", GENERIC_READ | GENERIC_WRITE, 0, NULL, OPEN_EXISTING, 0, NULL); if (hCom == INVALID_HANDLE_VALUE) { return; } DCB dcb; BOOL fRetVal ; BYTE bSet ; bSet = 0; dcb.DCBlength = sizeof(DCB) ; GetCommState(hCom, &dcb) ; dcb.BaudRate = 9600; // 通信速度 dcb.ByteSize = 8; // データ長 dcb.Parity = NOPARITY; // パリティビット:EVENPARITY,MARKPARITY,NOPARITY,ODDPARITY dcb.StopBits = ONESTOPBIT; // ストップビット:ONESTOPBIT,ONE5STOPBITS,TWOSTOPBITS dcb.fOutxDsrFlow = bSet ; if (bSet) { dcb.fDtrControl = DTR_CONTROL_HANDSHAKE ; } else { dcb.fDtrControl = DTR_CONTROL_ENABLE ; } dcb.fInX = dcb.fOutX = bSet ; dcb.XonChar = ASCII_XON ; dcb.XoffChar = ASCII_XOFF ; dcb.XonLim = 100 ; dcb.XoffLim = 100 ; dcb.fBinary = TRUE ; dcb.fParity = TRUE ; SetCommState(hCom, &dcb); //RS232Cの初期化ここまで int i,j; unsigned long len; // 送信用 char send[32]; int send_length; //受信 b用 unsigned char resv[32]; int resv_length; unsigned char buff; char in; //カメラを右に向ける----------------------------------------------------------------------- sprintf(send,"\x88\x30\x01\xff"); send_length=4; //アドレス設定 sprintf(send,"\x88\x01\x00\x01\xff"); send_length=5; //インタフェイスクリア sprintf(send,"\x81\x01\x06\x03\x18\x18\x00\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\xff"); //右に0.07度 send_length=15; WriteFile(hCom,send,send_length,&len,NULL); //書き込み for(i=0;i<32;i++) { ReadFile(hCom,&buff,1,&len,NULL); //1つずつ受信 resv[i]=buff; printf("%02x ",buff); if(buff==0xff) { if(resv[0]==0x90 && resv[1]==0x41) i=0; else i=32; } } //----------------------------------------------------------------------------------------- //後処理 CloseHandle(hCom); }