ICE_FALCON の回答履歴

全245件中121~140件表示
  • CD-RW の使い方を教えて下さい

    私はPC歴浅く (未熟者です) 先般 CD-RWの使い方について教えて戴きたく ご質問させて戴きました 私のPCは FMV-BIBLO MG/D70 ウインドーズ ビスタ です、これに対してCDを初めにフオーマットするようご案内戴き、そのとうりやりましたらフオーマット出来ました。このCDにメモを取るには、次の手順 いかようにすればよろしいのでしょうか?? 教えて戴きたくお願いする次第です。

  • matlabでfor文を使ってwork spaceの変数名を変えたい場

    matlabでfor文を使ってwork spaceの変数名を変えたい場合はどうすればよいですか? 例えばwork spaceにa1,a2,a3,a4,a5いう行列を持つ変数があり、 それぞれの行列から2行目を全部取り出したい場合どうすればよいですか? ファイル名ならfor文で作れるのですが、変数名にはfor文は使えないのでしょうか? ファイル名ならstrcatやnum2strを使って作れますが・・・。 どなたかご教授ください!

  • Simulinkでのノイズを含む正弦波

    Simulinkでノイズを含む正弦波を作りたいのですがわかりません。 Sine Waveのブロック図に何を合わせれば良いのでしょうか。

  • MATLABプログラミングをCのプログラミングに変換

    MATLABでよくやる以下のプログラミング方法を効率よくCでプログラムするにはどうすべきですか? a=[]; for i = 1:100 a_k = [1 2 3 4];<<-a_kは1行4列の行列です a = [a a_k];<<-特にこの部分 end よろしくお願いします。

  • 毎日13時とか起動時間を設定して、自動的にブラウザを起動して、指定のW

    毎日13時とか起動時間を設定して、自動的にブラウザを起動して、指定のWEBページを参照、自動でブラウザを終了させるようなフリーアプリがあれば教えてください!

  • 毎日13時とか起動時間を設定して、自動的にブラウザを起動して、指定のW

    毎日13時とか起動時間を設定して、自動的にブラウザを起動して、指定のWEBページを参照、自動でブラウザを終了させるようなフリーアプリがあれば教えてください!

  • 画像の2次元フーリエ変換の結果の表示の仕方について

    現在、C言語で画像に2次元離散フーリエ変換を施し、高速フーリエ変換と比較しろという課題に取り組んでいます。 以下の様なプロセスで2次元フーリエ離散変換を施し、結果を表示しようと思っています。 ・画像を読み込み、float型配列に入れる。 (画像は一番左上が原点とします。256×256のサイズです) ・上記のfloat型配列の、第1象限と第3象限、第2象限と第4象限を各々入れ替える。 ・各行ごと、つまり、f[0][0]~f[0][255]、f[1][0]~f[1][255]、と順々)に1次元離散フーリエ変換を施す。 ・上記のフーリエ変換の結果を各列ごと、つまり、f[0][0]~f[255][0],f[1][1]~f[255][1]という風に1次元離散フーリエ変換を施す。 ・フーリエ変換の結果の、第1象限と第3象限、第2象限と第4象限を各々入れ替える。 ・f[][]のパワースペクトル(実部の2乗+虚部の2乗の、自然対数をとったもの)を計算する。 ・そのパワースペクトルとをfloat型なので、char型に置き換えて画像として出力する。 正規化等の少し細かいところは省略しました。 結果として、参考書等で見かけるもの(真ん中が直流成分で、含まれる周波数を濃淡で表したもの)になればいいのですが、上記のプロセスで大丈夫ですか? パワースペクトルを計算した後に、何らかの移動の処理(つまり、画像の真ん中が直流成分となるような処理)を施す必要がなく、 フーリエ変換の計算の前と後に象限の入れ替えを施すだけで、直流成分が出力画像の真ん中に来るということですか? フーリエ変換の前と後で、象限を入れ替えるだけで周波数空間では原点が真ん中になることが納得できないです。 ややこしい質問ですが、「プロセスのここが間違ってるよ」等を教えていただけると助かります。特にパワースペクトルの部分等。 よろしくお願いします。

  • すみません。C言語の構造体で簡単なプログラムがあれば教えてください。

    すみません。C言語の構造体で簡単なプログラムがあれば教えてください。

  • 画像の2次元フーリエ変換の結果の表示の仕方について

    現在、C言語で画像に2次元離散フーリエ変換を施し、高速フーリエ変換と比較しろという課題に取り組んでいます。 以下の様なプロセスで2次元フーリエ離散変換を施し、結果を表示しようと思っています。 ・画像を読み込み、float型配列に入れる。 (画像は一番左上が原点とします。256×256のサイズです) ・上記のfloat型配列の、第1象限と第3象限、第2象限と第4象限を各々入れ替える。 ・各行ごと、つまり、f[0][0]~f[0][255]、f[1][0]~f[1][255]、と順々)に1次元離散フーリエ変換を施す。 ・上記のフーリエ変換の結果を各列ごと、つまり、f[0][0]~f[255][0],f[1][1]~f[255][1]という風に1次元離散フーリエ変換を施す。 ・フーリエ変換の結果の、第1象限と第3象限、第2象限と第4象限を各々入れ替える。 ・f[][]のパワースペクトル(実部の2乗+虚部の2乗の、自然対数をとったもの)を計算する。 ・そのパワースペクトルとをfloat型なので、char型に置き換えて画像として出力する。 正規化等の少し細かいところは省略しました。 結果として、参考書等で見かけるもの(真ん中が直流成分で、含まれる周波数を濃淡で表したもの)になればいいのですが、上記のプロセスで大丈夫ですか? パワースペクトルを計算した後に、何らかの移動の処理(つまり、画像の真ん中が直流成分となるような処理)を施す必要がなく、 フーリエ変換の計算の前と後に象限の入れ替えを施すだけで、直流成分が出力画像の真ん中に来るということですか? フーリエ変換の前と後で、象限を入れ替えるだけで周波数空間では原点が真ん中になることが納得できないです。 ややこしい質問ですが、「プロセスのここが間違ってるよ」等を教えていただけると助かります。特にパワースペクトルの部分等。 よろしくお願いします。

  • matlabで高さによって 3 次元棒グラフを色づける方法

    3次元の棒グラフを高さによって色づけしたいのですが分かりません。 あるサイトで3次元の棒グラフを高さによって色づけの例として以下のようにありました。 Z = magic(5); h = bar3(Z); for i = 1:length(h) zdata = ones(6*length(h),4); k = 1; for j = 0:6:(6*length(h)-6) zdata(j+1:j+6,:) = Z(k,i); k = k+1; end set(h(i),'Cdata',zdata) end colormap cool colorbar 例は5行5列で自分が行いたいデータは7行11列なのですがどこを変えたらいいのか分かりません。 ご教授よろしくお願いします!

  • matlabで高さによって 3 次元棒グラフを色づける方法

    3次元の棒グラフを高さによって色づけしたいのですが分かりません。 あるサイトで3次元の棒グラフを高さによって色づけの例として以下のようにありました。 Z = magic(5); h = bar3(Z); for i = 1:length(h) zdata = ones(6*length(h),4); k = 1; for j = 0:6:(6*length(h)-6) zdata(j+1:j+6,:) = Z(k,i); k = k+1; end set(h(i),'Cdata',zdata) end colormap cool colorbar 例は5行5列で自分が行いたいデータは7行11列なのですがどこを変えたらいいのか分かりません。 ご教授よろしくお願いします!

  • MATLABに詳しい方,お願いします

    私は現在,研究で環境モデリングについて研究しております. モデリングを行う上で,MATLABのwarpという関数を用いテクスチャマッピングをしています. そこで,3次元PLOTしたモデリング結果の視点を,原点に取りたいのですが,どうしても無限遠の視点を変えることができません. 色々調べたのですが,視点方向を変える関数はあるのですが,視点の座標を定義できる関数がありませんでした. MATLABでは視点を定義することはできないのでしょうか? 知識のある方がおられましたら,どうかご教授下さい.

  • ファイルの内容の表示

    実行時のコマンドライン引数で指定したファイルの内容を、行番号付きで画面に表示するプログラムを作る という問題です。ヒントも与えられています。 行番号付きの表示、コマンドライン引数の利用。両者を組み合わせればできるはずだ >  main関数の引数にargcとargvを指定して、コマンドライン引数をファイル名として利用する。キーボード入力を促す文(プロンプト)や改行チェックは不要なので書かないこと >  コマンドライン引数が指定されない場合は、メッセージを表示してプログラムを終了 >  ファイルの内容を画面表示する処理は、ユーザー定義関数put_file_contentsに記述する。仮引数には文字型のポインタ変数をひとつ指定し、ファイル名を受け渡せるようにする。put_file_contents自体の型は整数型(int)で、正常終了なら返り値0を返すこと。 行番号付きのプログラム#include<stdio.h> > int put_file(char *filename); > > int main() > { > char line[50]; > char *ptr; > > printf("ファイル名を入力:"); > fgets(line,sizeof(line),stdin); > ptr = line + strlen(line) - 1; > if(*ptr == '\n') { > *ptr = '\0'; > } > > put_file(line); > > return 0; > } > > int put_file(char *filename) > { > FILE *fp; > char buf[100]; > int line_no; > > fp = fopen(filename,"r"); > if (fp == NULL){ > printf("%sを開けません\n",filename); > return 1; > } > line_no = 1; > while (fgets(buf,sizeof(buf),fp) != NULL){ > printf("%3d: ",line_no); > printf("%s",buf); > line_no++; > } > fclose(fp); > > return 0; > } で、コマンドライン引数のプログラムは#include<stdio.h> void write_key_inputs(char *filiname); int main(int argc, char *argv[1]) { write_key_inputs(argv[1]); return 0; } void write_key_inputs(char *filename) { FILE *fp; char buf[100] ; fp = fopen(filename,"w"); while(fgets(buf, sizeof(buf),stdin) != NULL) { fputs(buf, fp); } fclose(fp); return ; } です。これらを組み合わせて少しいじると出来るみたいなのですが、できていません。ちなみに私が考えたプログラムは #include<stdio.h> int put_file_contents(char *filename); int main(int argc,char *argv[]) { int i; if(argc == 1){ printf("コマンドライン引数がありません\n"); return 1; } for(i = 0;i<argc;i++) printf("argv[%d]は「%s」です\n",i,argv[i]); put_file(i); return 0; } int put_file(char *filename) { FILE *fp; char buf[100]; int line_no; fp = fopen(filename,"r"); line_no = 1; while (fgets(buf,sizeof(buf),fp) != NULL){ printf("%3d: ",line_no); printf("%s",buf); line_no++; } fclose(fp); return 0; } です。コマンドライン引数は表示されるのですが、行番号が表示されません。どうしたらいいでしょうか??

  • Matlabで積分の方法

    図の各交点でセンサーを置き得たデータをφとし, fjk=∫bk^bk+1∫aj^aj+1 (dφ/dx)+(dφ/dy)dxdy を計算したいのですが,積分はどのようにしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • サンプリング周波数?

    医用工学の問題です。 サンプリング周波数は、ベースバンド記号の最大周波数の何倍以上必要ですか?

  • Matlabで積分の方法

    図の各交点でセンサーを置き得たデータをφとし, fjk=∫bk^bk+1∫aj^aj+1 (dφ/dx)+(dφ/dy)dxdy を計算したいのですが,積分はどのようにしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • Simulinkの外部入力について

    Simulinkで信号を処理するシステムを作っていますが、信号を外部からそのシステムへ入力する方法が分からなく困っています。どのようにすればよいでしょうか?

  • Simulinkの外部入力について

    Simulinkで信号を処理するシステムを作っていますが、信号を外部からそのシステムへ入力する方法が分からなく困っています。どのようにすればよいでしょうか?

  • ID3の書き方を教えてください

    c言語で http://ja.wikipedia.org/wiki/ID3 のプログラムを作りたいのですが、アルゴリズムは書いてあるものの、 どの様にcで表現して良いか悩んでいます。 独立変数の中身は全て0か1の乱数でで良いので流れを是非ご教授お願いします。

  • RGBからYUVへの変換(Matlab)についての質問です.

    先ほども質問させていただきましたが, 画像に誤りがあった為再度投稿させていただきます. 貴重なスペースを無駄に使用してしまい大変申し訳ありません. >> 現在Matlabを勉強中の者です. 160*120ピクセルの画像の色空間を RGBからYUV(YCbCr)へ変換するプログラムを考えているのですが, 以下のソースコードで大まかな点はあっているでしょうか? 実際にYUVへ変換後,画像を表示したところ, 元画像とは色調が変わってしまい頭を抱えています. 画像を表示する際のカラーマップに問題があるのでしょうか. ご教授お願い致します. % 画像ファイルの読込 pictureRgb = imread('./data/gazou0.bmp'); pictureYcbcr = imread('./data/gazou0.bmp'); % YCbCr空間(フルレンジ)への変換 pictureYcbcr(:,:,1) = uint8(0.257 * double(pictureRgb(:,:,1)) + 0.504 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.098 * double(pictureRgb(:,:,3))+16.0); pictureYcbcr(:,:,2) = uint8(-0.148 * double(pictureRgb(:,:,1)) - 0.291 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.439 * double(pictureRgb(:,:,3))+128.0); pictureYcbcr(:,:,3) = uint8(0.439 * double(pictureRgb(:,:,1)) - 0.368 * double(pictureRgb(:,:,2))... + 0.071 * double(pictureRgb(:,:,3))+128.0); %R成分の表示 subplot(3,3,1); image(pictureRgb(:,:,1)); axis image; axis off; title('R 成分'); %G成分の表示 subplot(3,3,2); image(pictureRgb(:,:,2)); axis image; axis off; title('G 成分'); %B成分の表示 subplot(3,3,3); image(pictureRgb(:,:,3)); axis image; axis off; title('B 成分'); %--------------------------- %Y成分の表示 subplot(3,3,4); image(pictureYcbcr(:,:,1)); axis image; axis off; title('Y 成分'); %Cb成分の表示 subplot(3,3,5); image(pictureYcbcr(:,:,2)); axis image; axis off; title('Cb成分'); %Cr成分の表示 subplot(3,3,6); image(pictureYcbcr(:,:,3)); axis image; axis off; title('Cr成分'); %--------------------------- %原画像の表示 subplot(3,3,7); image(pictureRgb); axis image; axis off; title('元画像'); %YUV画像の表示 subplot(3,3,8); image(pictureYcbcr); axis image; axis off; title('YUV画像');