ICE_FALCON の回答履歴

全245件中81~100件表示
  • 抵抗の直列回路について

    抵抗の直列回路について 電気に詳しい方に質問です。 実験で200kΩ(10w)の抵抗を直列接続して、高周波3.2MHz2000Vpp印加した時の それぞれの温度上昇を測定しています。 すると1次側の抵抗のみ異常な温度上昇を示します。 なぜなのでしょうか? 無誘導抵抗が関係していますでしょうか?使っている抵抗は「日本ファインケム製のRH10HV」タイプになります。

  • システムエンジニアの探し方

    現在、どうしても作りたいツール(またはソフト?)のようなものがあるのですが、 私自身、プログラミングについては詳しくありません。 そこで、お金を払ってでも作りたいツール(またはソフト?)を作っていただける(または協力して頂ける)エンジニアの方を探したいのですが、何かイイ方法を知っている方が折られましたら、教えてください。 これはふざけて書いている質問ではございませんので、ご了承ください。 以上、よろしくお願いいたします。

  • おすすめ IDE(C/C++)

    質問させていただきます。 今自分はVisual C++ ExpressEditionを使用して、プログラミングの勉強をしています。 そしてついさっきVisualC#にも触れてみました(どんなものかなぁと思って)そしたらびっくりするぐらい使いやすかったのです。 入力補完機能とかが・・・ Visual C++にはそれがありません。あるとかなり便利なのですが・・・ サクラエディタなどにも入力補完があるみたいですが何かと面倒くさそうですし、設定とか細かく載っているサイトも少ないですしやりにくいと思っています。 そこでVisual C# のように便利なC/C++の開発環境はないでしょうか? またJavaも将来的には考えているのでそちらのほうでのおすすめもあったらよければ教えてください。(Netbeansだけもっています。) ※質問などあればどうぞ言ってください。国語が苦手なので汚い文章です ご回答お待ちしております。

  • 配列の配列をmemcpyやmemcmpしたいです

    【環境】WindowsXP(SP2)、VisualStudio2005++(MFC) タイトルの通りなんですが、配列の配列を比較したりコピーしたいのですが、以下に質問を3つ記載させていただきますので、どなたかご教授お願いいたしますm(__)m 1.宣言と初期化について char **buf; buf = new char*[3200]; for(int i=0; i < 3200; i++) { buf[i] = new char[4]; } これで、buf[1]、buf[2]、buf[3]、buf[4]に、それぞれ3200のchar型の配列が宣言された事になりますでしょうか? ※buf[4][3200] なのか buf[3200][4]なのかよく分からないです。 2.上記の方法で定義した2つの配列(bufとtmp)の比較 for(int i =0; i < 4; i++) { memcmp (buf[i], tmp[i], sizeof(tmp[i])); } これで比較出来ますでしょうか? 3.上記の方法で定義した2つの配列(bufとtmp)のコピー for(int i =0; i < 4; i++) { memcpy_s(buf[i], sizeof(buf[i]), tmp[i], 3200 * sizeof(char)); } これではバッファオーバーランエラーが発生してしまうのですが、どこがおかしいでしょうか? 以上3点、初心者の質問なので意味が分からないような箇所があるとは思いますが、どうかご教授お願いいたしますm(__)m  

  • Excelで検索条件つきで日付順に並べたいです。

    Excelで検索条件つきで日付順に並べたいです。 同じブックに、 「一覧」「あああ社」「いいい社」「ううう社」 という4つのシートがあり、 「一覧」   A    B     C       D   1 日付 所在地  物件   管理会社  2 3/4  東京  みなと荘 あああ社 3 3/7  埼玉  彩ハイツ いいい社 4 3/4  東京  みなと荘 ううう社 5 3/1  千葉  千葉住宅 あああ社 このようなシートから、 「あああ社」のシートに   A    B     C       D   1 日付 所在地  物件   管理会社  2 3/1  千葉  千葉住宅 あああ社 3 3/4  東京  みなと荘 あああ社 4 5 と、あああ社の物件を日付順に並べられる、 あああ社!A1~D5のそれぞれのセルに 入れる関数はありますでしょうか。 会社は3社固定です。 できれば関数でやりたかったのですが、 マクロでないと無理だとの事で、 こちらで質問をするようアドバイスを頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • MATLAB(再生している音の周波数をリアルタイムで変更したい)

    MATLAB(R2008a)を利用しています。 sin関数で作成した正弦波をwavplay関数やaudioplayer・play関数で再生しているのですが、再生中に正弦波の周波数をキーボードからの入力にあわせて滑らかに変更したいと思っています。 どのような方法があるのでしょうか。 audioplayerで作った音をstopで一度とめて、違う周波数の正弦波をすぐにplayで再生しようと思っても間に少し空白の時間ができてしまって困っております。 お知恵いただけると助かります。

  • MATLAB(再生している音の周波数をリアルタイムで変更したい)

    MATLAB(R2008a)を利用しています。 sin関数で作成した正弦波をwavplay関数やaudioplayer・play関数で再生しているのですが、再生中に正弦波の周波数をキーボードからの入力にあわせて滑らかに変更したいと思っています。 どのような方法があるのでしょうか。 audioplayerで作った音をstopで一度とめて、違う周波数の正弦波をすぐにplayで再生しようと思っても間に少し空白の時間ができてしまって困っております。 お知恵いただけると助かります。

  • matlabで全経路探索し、得られた全経路を一つのセル配列に入れる方法

    matlabで全経路探索し、得られた全経路を一つのセル配列に入れる方法を探しています。 参考サイト様の「バックトラックで経路探索を行う」をほとんどそのままmatlabで書いて、同じような結果(ディスプレイに全経路が表示される)を得ることはできました。しかし、これでは得られた全経路の中から一つ経路を選択する、ということができません。条件に見合った最適な経路を選択することは全経路探索を使わなくてもできることは知っているのですが、諸般の事情で今回は全経路探索を使ってやりたいと考えています。そこで、得られた全経路を配列に格納することを考えたのですが、いい考えが浮かびませんでした。 どのような方法、考え方でもいいので御意見、アドバイス等いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 参考サイト:「ActionScript入門Wiki@rsakane」 http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/350.html

  • 声が透る

    声が透る 私の声は、とてもクリアな方らしく、ざわざわしてる中でも私の声が レコーダーの隣でささやいたかのように、なぜかまる聞こえだったり、 面接会場では、私の声が筒抜けになりやすいそうです。 そこで、声のクリアさや、音波の状態に興味があります。 声が透るとは、物理学的にどのような状態をいうのでしょう。 音の大きさは同じとして、どこまで届くかということですか? 壁を通り抜けやすい音質というものがあるということでしょうか? それとも、単に個人の声が出しやすいということ? だみ声とクリアな声は、音の波でいうと、どうなってるのでしょうか? 私は、正規に物理学を習っていないのですが、 物理学的に(音波的に?)解説して下さる方、どうぞ私にご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#140988
    • 物理学
    • 回答数4
  • matlabで全経路探索し、得られた全経路を一つのセル配列に入れる方法

    matlabで全経路探索し、得られた全経路を一つのセル配列に入れる方法を探しています。 参考サイト様の「バックトラックで経路探索を行う」をほとんどそのままmatlabで書いて、同じような結果(ディスプレイに全経路が表示される)を得ることはできました。しかし、これでは得られた全経路の中から一つ経路を選択する、ということができません。条件に見合った最適な経路を選択することは全経路探索を使わなくてもできることは知っているのですが、諸般の事情で今回は全経路探索を使ってやりたいと考えています。そこで、得られた全経路を配列に格納することを考えたのですが、いい考えが浮かびませんでした。 どのような方法、考え方でもいいので御意見、アドバイス等いただけないでしょうか。よろしくお願いします。 参考サイト:「ActionScript入門Wiki@rsakane」 http://www40.atwiki.jp/spellbound/pages/350.html

  • この電気回路の問題教えてください

    この問題の答えが無いので教えてください。 (1)下図の節点a,b,cの電位V1,V2,V3を未知数とする節点方程式を立てよ。 (2) J1=15A J2=3A R1=2Ω R2=2Ω R3=3Ω R4=1Ω R5=1Ω として、V1,V2,V3をもとめよ。また、R5を流れる電流I5を求めよ。 自分なりに節点方程式を作ったら a | 1.5    0    -1 | |V1|   |15| b |  0    1.5   -1 | |V2| =  | 3| c |  1    1   -4/3 | |V3|   | 0| となりΔを求めると、Δ=1.5*1.5*(-4/3)+1.5+1.5=0 となってしまい、V1,V2,V3が∞となってしまいます。 多分、節点方程式から間違ってるので教えてください。 おねがいします

  • これはプログラミングで実現する事ですか?

    私はECサイトを運営しています。 主にビッダーズや楽天でアパレルを販売しています。 私の日々の業務は主に更新作業なのですが、 ECサイトは毎日何度も同じような更新作業を繰り返す必要があり、 その手間はかなりのストレスになります。 そこで私が日々夢見ているアプリケーションがありまして、 それを作りたいと思っているのですが、 その際のジャッジを頂きたく質問しました。 下記に私が日々夢見ているアプリケーションを記します。 1.更新したい内容をデスクトップ上で記入する。(所定のフォームに記入する) 2.スタートボタンを押すと、自動的にインターネットに接続し、 ビッダーズ(及び楽天)のバックヤードにログインし、所定のページに移動し 、そのページのフォームに現在入っているHTMLタグを編集します。 3.そのHTMLタグに先ほど記入した更新内容を入れてHTMLタグを完成させ、 ページ上のフォームに記入し直し、更新を完了してくれる。 そんなアプリケーションがほしいと思っています。 上記で言うと私が作業するのは1番だけで、2・3番はアプリケーションに自動で実行させたい箇所になります。 ちなみに、上記のような更新作業に対し、CSV等でアップロードする事で ページ更新をしてくれるようなサービスはビッダーズにも楽天もございません。 上記のようなアプリケーションを作る場合、 1.例えばそのアプリケーションを自作するとなるとプログラムを組む事で完成出来るものなのか? また、実際作るとなると難易度的に初級・中級・上級で言うとどの辺りに分類されるものなのか? 2.プログラムならばどの言語を利用すれば出来るのか? 3.もしくはプログラムを1から学ぶよりも他のソフト等で簡単に代用できるものがあるのか? 4.はたまた、あまりに難易度が高いので業者さんに任せるべきなのか?その場合相場はおいくらぐらいになるのか? 上記のような視点からお答え頂けると嬉しいです。 非常に分かりにくい表現かと思いますが、その道に詳しい方の知恵をお貸し下さいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

  • Verilogで動的なモジュールを作る方法

    Verilogで動的なモジュールを作る方法 たとえば、どのような周波数であっても 1秒のウェイトをする回路を作りたいと思っています。 試験的に、 `define time (1) //1S `define tCK (20) //周期20nS module wait( input iCLOCK, input inRESET, output reg oWAITEND); localparam = loop_end (1/(`time * 1000000000))/`tCK; reg [31 : 0] loop; always@(posedge iCLOCK or negedge inRESET)begin if(inRESET == 1'b0)begin loop <= 32'h00000000; end else begin if(loop < loop_end)begin loop <= loop + 32'h00000001; oWAITEND <= 1'b0; end else begin oWAITEND <= 1'b0; loop <= loop; end end end //always endmodule というものを作って、defineの値(このdefineは別ヘッダファイルからincludeしてやりました)を変えてやれば目的の周波数で動き、目的のウェイト作るモジュールををソース自体を変えずに得られると思いましたが、 シミュレーションではうまくいったものの、QuartusIIではうまく論理合成されませんでした。 もし、他に方法がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • Verilogで動的なモジュールを作る方法

    Verilogで動的なモジュールを作る方法 たとえば、どのような周波数であっても 1秒のウェイトをする回路を作りたいと思っています。 試験的に、 `define time (1) //1S `define tCK (20) //周期20nS module wait( input iCLOCK, input inRESET, output reg oWAITEND); localparam = loop_end (1/(`time * 1000000000))/`tCK; reg [31 : 0] loop; always@(posedge iCLOCK or negedge inRESET)begin if(inRESET == 1'b0)begin loop <= 32'h00000000; end else begin if(loop < loop_end)begin loop <= loop + 32'h00000001; oWAITEND <= 1'b0; end else begin oWAITEND <= 1'b0; loop <= loop; end end end //always endmodule というものを作って、defineの値(このdefineは別ヘッダファイルからincludeしてやりました)を変えてやれば目的の周波数で動き、目的のウェイト作るモジュールををソース自体を変えずに得られると思いましたが、 シミュレーションではうまくいったものの、QuartusIIではうまく論理合成されませんでした。 もし、他に方法がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • INIファイルからのデータ読込みについて

    表題の実現方法について、どうしてもわからなかったので、質問を挙げさせていただきます。 会社から、INIファイルの内容を読み込んで、初期値設定に利用するように指示があり、実現方法がわからず、非常に困っています。 ライブラリを購入せずに、対応したいです。 どなたか、本内容にお詳しい方、ご教授下さい。 ◆開発環境 言語:C OS:Linux(Ubuntu 9.10) IDE:eclipse コンパイラ:gcc 4.4 ◆質問 1.セクションで区切られたIniファイルを読み込み、読み込んだデータを各種変数に格納したい。 《想定Iniファイル》 Test.ini [NETWORK] IPADDR=192.***.***.***.*** → char *IPADDRに格納したい PORT=****            → long PORTに格納したい [PRM1] Anum=***             → char *Anumに格納したい Bnum=***             → char *Bnumに格納したい Cnum=***             → char *Cnumに格納したい [PRM2] TIME1=**** TIME2=**** 2.上記1の処理を関数とし、main関数からコールして、mainプログラムの起動時にINIファイル内容を読み込みたい。

    • ベストアンサー
    • noname#107905
    • C・C++・C#
    • 回答数5
  • データ数の揃っていないMatlabでのテキストデータ読み込み

    下記のようなテキストデータをMATLABに読み込む方法を 教えた頂けたらと思います。 各フィールドでデータ数が異なります。 データはスペースで区切られています。 実際には大きなデータサイズです。~10000程度です。 よろしくお願い致します。 Data1 Data2 Data3 11 1234 5678 10 1342 5383 14 1438 5923 13 5838 17 5739

  • MATLABの動作環境について

    現在WindowsXPでMATLAB6.1を使用しています。 新たなPCを購入予定でそちらのOSはWindows7です。 現在と同じようにMATLAB6.1を使用できますでしょうか? 実際に使用している方などが居られればアドバイスをお願いします。

  • データ数の揃っていないMatlabでのテキストデータ読み込み

    下記のようなテキストデータをMATLABに読み込む方法を 教えた頂けたらと思います。 各フィールドでデータ数が異なります。 データはスペースで区切られています。 実際には大きなデータサイズです。~10000程度です。 よろしくお願い致します。 Data1 Data2 Data3 11 1234 5678 10 1342 5383 14 1438 5923 13 5838 17 5739

  • (1)知り合いがパソコンでデジカメから取り込んでCD-Rに焼いたらしい

    (1)知り合いがパソコンでデジカメから取り込んでCD-Rに焼いたらしいのですがそのCD-Rを開く事が出来ません、使用量を見るとたしかに500MBは入っていますが開く事が出来ません教えて下さい。(2)携帯からSDカードでPCに取り込みましたが写真は見る事が出来ましたが動画が開きませんこの開き方も教えて下さい、ちなみにウインドウズメディアプレーヤーの画面には【コーデックが、、、、、】と言う画面が出ます(3)パソコンからテレビ番組をDVD-Rに焼きましたがこのDVD-Rは一回焼いたら使えないのですか?初歩的な事ですみません教えて下さい。

  • 「WEBページ全体のコピー」の仕方を教えてください。

    「WEBページ全体のコピー」の仕方を教えてください。 「Ctrl」+「PrtSc」でページ全体をコピーできると思うのですが、 以下の状態でコピーすることができませんでした。 なにか設定し直す必要があるのでしょうか? ページ全体をコピーしたいのですが… 解決策、お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。 OS:日本語版 Windows Vista ソフトウェア:SunJava バージョン1.4.2以上 1.6.x以下 ブラウザ:日本語版 Internet Explorer 7.0 よろしくお願いします。