kazuworks の回答履歴

全9件中1~9件表示
  • 不当な解雇(長文です)

    今日、社長から来月いっぱいでの解雇を言い渡されました。 この先、どうしていいかわからないのでご教授ください。 まず、うちの会社は社長以下、監督1名、60代職人2名、50代職人2名、30代社員4名(私より先輩1名、私入社3年半、私より後輩2名)の11人の小さな会社です。 社員と職人の違いは給与形態や保険等の違いで同じ仕事内容です。 私は親戚のおばさんを通じて、社長のつてでの入社、他の社員3名は、職人さんからの紹介での入社です。 今年2月までは、私は社長にとても良い評価を受けていて、一番後に入社したA君を余り良く思っていませんでした。 今年2月に社長に呼ばれ、「この不景気があと半年続けば誰か辞めて貰わなくてはいけなくなる。B君(私)には残って貰いたいので他の職人さんたちに気に入られてB君は必要だと言わせなさい」と言われました。 もちろんもっといろいろ話しましたが、要するに、社長が連れて来た私を残して、他の社員を解雇すると紹介した職人から責められるので理由を作りたいのだと解釈しました。 また、リストラなら60代3人を解雇すべきですが、今までお世話になった職人さんは解雇したくないのだと感じました。 私は、私の行動で他の社員や職人さんたちが社長と揉めたり辞める事が嫌で(というか、60代の3人は自分達の先が長くない事を感じてらっしゃるのでこんな話をしたら社長と揉めて辞めてしまい、社長も困る事になるのが目に見えていたので)社長と何度も話しましたが平行線のまま、数カ月過ぎました。 7月になり、社長は紹介してくれた親戚のおばさんの所へ行き、「B君(私)を社員から外注職人にしようと思っている」と話されたそうです。理由は、他の職人さんと仲良く出来ないという有り得ない理由(ちなみに社員、職人みんな仲良くて60代職人さんの1人とはプライベートでもとても仲良くさせて頂いています。) 親戚のおばさんが会社の中の事を知らないのをいいことにあることないこと(というかないことばかり)言った挙げ句に「○○(会社名)の和を乱す者は必要ない」「B君は考え方が幼稚で高校生以下」「(入社させた)俺の顔に泥を塗った」などと言う始末。 リストラを理由に社長から頭下げられたら辞めないと仕方ないと思っていた私もこれにはさすがに頭に来ました。 次の日、私から社長に声をかけると、「聞いた?そういう事だから。10月まで様子を見て10月に外注にしようと思ってる。他の職人さんが、必要だと言って来たらまた考えるから」 と言われました。 それで、私も他の人みんなに話して、皆さんそれぞれ社長と話して下さったのですが… その後は、私や他の職人さん達には一切何も言わず、時々、親戚のおばさんの所に来ては、ありもしない出来事で私の悪口を言いに来てたそうです。(周りのみんなから無視されてるとかみんな残業してるのに1人だけ黙って帰ったとかありもしないし、考え方が幼稚なのは社長の方でしょう?ってレベル) 私が自主的に退職するのを狙ってると思ったし、こっちから話して揉めるとクビがはやまりそうなので無視してました。 ちなみに、外注契約の話は途中からいつの間にかクビに変わってました。 そして、今日。 正式に解雇を言い渡されました。 理由が、前回のごとく、他の職人さんが必要ないって言ってると言ってくれば突っぱねるつもりでしたが、さすがにそれは通じないと思ったのか、「60代三人の変わりを育てなくてはならないがB君(私)ではダメだと判断した」そうです。 ちなみに、自主退職をすれば、仕事が見つかるまでバイトで雇ってあげる(上から目線)と自主退職を勧められましたが、日当も日数の保障もないと思われるため、拒否するつもりです。 水曜日までに答えを出さなければなりませんが、自主退職を拒否したら、何かと理由をつけて懲戒解雇に持ち込んで来ることも予想されます。 労働基準監督所とかに相談も考えてますが、この会社に残る気もないし、失業時の生活もありますので、裁判などお金の掛かる事は考えてません。 この半年間も、同業者など転職先も探しましたが、この不景気でどこも無理でした (仕事があったのでハローワーク通いなどは今まではまだしていません) 家族5人の生活や住宅ローンもありますので、余り長く失業もしてられないのですが、この先私はどのような行動を取れば良いのでしょう? 自主退職と会社都合解雇、懲戒解雇の違いが、今後の就職活動や失業手当てにどのように影響するかも教えて頂けると幸いです。

  • 多浪の理由について

    私は19歳の女で、浪人生です。 しかし、統合失調症にかかってしまい、体感幻覚という症状が出てくるようになってしまいました。 このままでは、大学入学までに何浪してしまうのかわかりません。 就職の面接のときに多浪していることについて理由を尋ねられたとき、「精神の病気を治療するために多浪しました」と答えてしまうと、不利になってしまいそうで不安です。 前に別の質問をしたときに、精神の病気である事には触れずに「病気で療養していたので、浪人しました。ただ、完治して普通に大学生活を過ごしました」と答えたらよい、との回答をいただいたのですが、病気の内容について詳しく聞かれたらどうしようかと悩んでしまいます。 そこで質問なのですが、多浪した理由で最も無難な理由とは何でしょうか。私はあまり頭のいい大学に入れそうではないので、受験勉強で、と言うのには少し無理がありそうです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 一度も転職しない

    当方26歳で社会人2年目の男性です。 業界最大手の企業に勤務しています。 私は高卒後に入学した専門学校を中退して再受験をしたので、この年で2年目です。 友人や同僚は(同年代であれば)3~5年程度の社会人経験を持っている人間が多く、全員ではありませんが1,2回は転職している人が多いです。学生時代の同級生は多い人で4回の人間がいます。 私は現在の勤務先が第一志望の企業で、かつ配属先も希望通り、給与や残業時間の待遇、人間関係が良い環境(自分的に満足がいく内容)で勤務しており、不満は全くありません。転職する気も今のところはありません。腰を据えて長期間今の企業で仕事に取り組もうと思っています。つぶれなければ、ですが。 ただ、もし今後転職することになったとしたら20代のうちでないと駄目なような気がしますし、ひとつの会社だけで人生を終えるのはひどくつまらない人間のような気がします。そこで質問です。 これを読んでいる方の中には「一度も転職したことがない」人も多いかと思います。 (1)転職しない(しなかった)ことの長所 (2)転職しない(しなかった)ことの短所 特に30代前半~40代前半ぐらいの方の経験談を聞きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zangyo
    • 転職
    • 回答数2
  • 会社に行きたくない

    いつもお世話になります。30代♂です。 恥ずかしながら、最近会社を休みがちです。 先週も、木・金と休んでしまいました。 理由は、自己判断で、会社へのストレスが限界を超えてしまってるからだと思います。 原因不明の頭痛があったり、吐き気が来たり、小学生の様な拒否状態になってしまってます。 根本的な理由は、自分でもよく分りませんが、直属の上司とのウマの合わなさや、仕事面での取り組みなど、様々です。 会社は、某上場企業ですが、社風も自分には合ってないと感じております(定時で帰りにくいなど) 実は、プライベートも全く充実しておりません。 どちらかと言うと、困難の日々です。 自己分析すると、私は周りに気を遣いすぎる人物で、人と接する時は『アホキャラ』を演じています。周りがアホキャラな私を望むなら、演じよう。と変な気遣いをしてしまってます。 だから、悩んでる、辛い。と言っても、誰も本気で話を聞いてくれません。 本題です。 明日会社に行くのがとても憂鬱です。 行きたくありません。 もしかすると、タダ『同意』を求めての質問なのかもしれません。 タダ誰かに話を聞いてもらいたいだけかもしれません。 唯一話を聞いてくれる友人に一言だけ言われました。 私『オレって小学生みたいだよね』 友人『逆に30代の大人が悩んで、行きたくないって思うくらい大きい悩みなんじゃない?』 私はどうすれば良いでしょうか。。 本音は、このまま会社へは行きたくありません。 許されるなら、無断欠勤でもしたいです。 でも、それが許される立場でも、歳でも無い事は承知しております。 何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 大学の就職課に聞いてきたことについて。

    大学4年で中小企業に内定をいただきましたが、在学中に公務員試験にそなえておき、一年目の5~8月くらいにかけて受験するつもりです。 もしだめで、勉強に専念しさえすれば合格できそうだなと思えたらいっそ退職して専念します。 もしそれでも無理だったらまた民間企業に戻ります。 上記のようなことを就職課の人に言いました。 しかし、その人の話によれば、職歴が数ヶ月程度では職歴に入らず、再び就職しようにも見つけるのには相当苦労するとのことでした。 大学を卒業すると同時に就職し、最低3年間はその会社にいるという一定のレールがあり、そのレールから降りるととても厳しいとのことでした。 そこで、ならば会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようと思ったら、数ヶ月で辞めるよりは再就職はしやすいのかと聞いたら、「そのときの経済情勢にもよるが、私はそう思う。」 とのことでした。 皆様に質問です。 1、この就職課の人の言うことは大体当たってると思いますか? 2、でしたら私の言ったように、会社3年目まではなんとか働きつつ受け、3年間勤めたところで一旦会社を辞めて専念し、もし公務員試験に失敗し、再び民間に就職しようとした方がいいですか? お願いします。 質問とは違った単なる愚痴ですが、会社の人事も同じ人間なのにそんな何年はいたとか型にはまった考えで人を落として厳しい生活を強いるってどうかと思っています。

    • ベストアンサー
    • noname#144096
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 仕事を辞めたい

     最近、新しく仕事を始めました。しかし、入社後に入社面接の時と話が全く違う、また、労働契約書とも若干違う就業場所と就業時間が違う条件で働かされています。  しかも、その就業場所の勤務と本来面接時での就業場所の勤務時間が違うのですが、何時から何時までが就業時間なのかもわからず、とにかく同僚に聞きました。その後、最近、入社後何週間も経って、やっと上長から就業時間はこうなっていると説明がありました(当然、就業場所も違うので面接時の就業時間とも違う)。  明らかにおかしいので雇用契約をすぐに解除をしようと思います。この場合、どのような手順を踏めばよろしいのでしょうか?労働基準監督署を通したり、あるいは、退職届のような文章を会社に提出すればよいのでしょうか?教えてくださませ。  

  • 新聞販売店の正社員になりましたが、世間体と将来が心配です。

    こんばんは、初めて投稿します。 今年27になる男性です。 私は、高校生の頃から、自分が喋るときと、音を聞くときの 耳の聞こえ方がおかしくなり (総合病院を受診したら耳管解放症と診断されました。) 以来、耳が悪いと言うことをコンプレックスにしてきました。 人が自分の声を聞いてくれているかどうかもわからなくなり 私に話が通じていないと悟られたときの、他者のなんとも言えない顔が 恐ろしくて仕方なくなりました。 経済の大学に進みましたが 在学中も就職活動を申し訳程度にしかせず、 結局就職出来ないまま大学を卒業し それから今まで派遣の仕事を点々とし、過ごしてきました。 心機一転し、社会ともっと積極的に関わろうと思い 派遣で稼いだお金と、親からの援助を受け スポーツジムに通い始め、喋り方教室にも通いました。 営業職の面接を手当たり次第に受け 先月、新聞販売店に就職が決まり、正社員の 専業従業員として働き始めたのですが 新聞屋というのは、昔からの悪い風習で 拡張団(半分はヤクザ)との繋がりを必ず持っているそうで 社会的には、かなり悪く見られるのが、常だそうです。 今のところ、午前二時に出社し、六時~七時に退社 同日十二時半に出社、六時半に~七時半に退社、 そしてまた翌日の二時・・という 一日に2サイクルの勤務を繰り返しています。 午前は配達員のアルバイトさんへの指示の出し方、数字の見方 チラシの折込作業など 午後は、営業(新聞の勧誘)に向けての地理の把握、 代配のための配路の覚え方を 教えてもらっています。 自分は人と話すことには前ほど抵抗はなくなりました。 地理を覚えるのは苦手ですが、なんとかなりそうな気はしてきました。 どちらも、ミスはあれど 何とかやっていけるとは思います。 本題は次の二つです。 友人の紹介で、交際を始めている女性がいるのですが 新聞関係の仕事、と単純に思っているらしく 決まったときは喜んでくれました。 しかし、彼女のご両親は、いいイメージを持たないと思いますし 彼女も、ちゃんと明確に仕事の内容や、世間体を知ったら、 私に幻滅するかもしれません。 事務的、管理的立場の要素や、営業の要素も入っている仕事なので (決して新聞店を悪く言うわけではありませんが) いつか、社会的にも立派な職に転職したいと思ったときに、 ここでの経験は、営業、管理関係の経験として 他社での面接時に受け入れられるものでしょうか。 自分は営業職の経験を積みたいと思っており 沢山の人と話せる機会を得られる仕事、と単純に考えていました。 いつか辞めるにしても、経験を積む機会と思って居座り 学べるものは学ぶ、というスタンスを取り続けるか それとも、今すぐにでも、何かしら理由をつけて辞めてしまい 履歴書には記載しない方向で 別の営業職を探すべきでしょうか。 それとも、もう夢は追わず 現在の仕事だけ考えた方がいいでしょうか。 私の世間知らず、経験の少なさが原因であり、 愚かしいことは十分にわかっておりますが。。 もしよろしければ、皆さんのお知恵をお貸しください。

  • 上司との距離

    中途で入社してから約二カ月が経とうとしています。 ですが、直属の上司とまともに会話をしたことがありません。 私の指導及び引き継ぎ担当の先輩がいるため、飛び越えて報告等出来ないというのもありますが、その先輩が自分のミスも全て私のミスとして報告しているのを知ってしまったため、余計に距離を置くようになってしまいました。 後から入った人間は、どこまで耐えなければいけないのでしょうか?

  • 退職を検討した方が良いでしょうか

    こんばんは。 とある会社(A社)に正社員として勤めております。 現状についてご意見を頂ければと思います。 今現在は、取引先の会社(B社)に出向しています。 しかしこのB社ですが、実は私が以前に 正社員として勤めていた会社なのです。 B社の時は、過度の残業(朝5時まで残業)や、いじめにあい、 不本意ながら退職に至りました。 せっかく新しいステージを・・、と期待したのですが結果的には 同様の仕事をすることになり、転職は失敗と言わざるをえません。 ※同様の仕事をするのに、年収は当時を大きく下回っています 現状ですが、将来の不安や、失敗した惨めな感覚がつきまとい、 仕事に集中できません。 何か新しい目標や挑戦があれば、我慢ととらえず、やりがいと 思えるのですが、現在はかなり難しいように思います。 尚、上司は、私が以前B社に在籍したことをしっていて、今回出向の 指示を出しています。 その際、私の当時の退職理由は聞かれていませんが、 過度の労働時間は体調的に難しい、とは上司に伝えています。 正直、上司も信用できなくなりました。 あまり我慢が出来ない場合、退職を検討した方が良いでしょうか?。 ご意見をお願いします。