acephale の回答履歴

全71件中21~40件表示
  • 200年前の古書を中国語でなんと言いますか?

    中国の150年前~200年前ぐらいの古書を、中国語でなんと言うでしょうか? タオバオという中国のオークションサイトで探してみたいのですが、どのカテゴリーにあるのか分かりません。 日本でいえば江戸時代にあたります。ちなみにその頃の日本の古書は「和本」「古典籍」などといいますが・・

  • 批判することで、自分は正義だと思い込む人をなんと言いますか?

    こんにちは、 どうしても思い出せない言葉があるので、教えてください。 例えば、犯罪者の父親がテレビのインタビューに対して「息子は昔からおかしかった。 いつか何か、するんじゃないかと思っていた。」などと、息子を責める事で自分が父親としての義務を果たして居なかった事への批判をそらして、自分だけは逃げようとする。 テレビで新興オカルト宗教の報道がされると、「頭がおかしい」とか色々言って、自分は正当化しようとする言葉と行動をとる人たち。 前者は息子に愛情かけるべきだった、という本当にすべき反省から逃げた自己行為であり、後者は本当にすべき事は・・ちょっと難しく分かりませんが、、、逃げの行為による自己正当化。 こういう人達を、おそらく藤原信也さんかあたりのエッセイで「国民の~~化」を感じるだったか、「~~国民が増えてきている。」という言葉で表現されていたのですが、 ~~の部分が思い出せません。 「小国民」だったかな、、と思ったのですが、、検索してみたら全く別の意味でした。 ~~の部分を教えてください、よろしくお願いします。

  • 批判することで、自分は正義だと思い込む人をなんと言いますか?

    こんにちは、 どうしても思い出せない言葉があるので、教えてください。 例えば、犯罪者の父親がテレビのインタビューに対して「息子は昔からおかしかった。 いつか何か、するんじゃないかと思っていた。」などと、息子を責める事で自分が父親としての義務を果たして居なかった事への批判をそらして、自分だけは逃げようとする。 テレビで新興オカルト宗教の報道がされると、「頭がおかしい」とか色々言って、自分は正当化しようとする言葉と行動をとる人たち。 前者は息子に愛情かけるべきだった、という本当にすべき反省から逃げた自己行為であり、後者は本当にすべき事は・・ちょっと難しく分かりませんが、、、逃げの行為による自己正当化。 こういう人達を、おそらく藤原信也さんかあたりのエッセイで「国民の~~化」を感じるだったか、「~~国民が増えてきている。」という言葉で表現されていたのですが、 ~~の部分が思い出せません。 「小国民」だったかな、、と思ったのですが、、検索してみたら全く別の意味でした。 ~~の部分を教えてください、よろしくお願いします。

  • 「卑怯な仕打ちを受けたときに起こる怒り」を表す言葉

    「卑怯な仕打ちを受けたときに起こる怒り」を表す言葉として、適切な言葉はありますか? 「義憤」の場合、卑怯な仕打ちを受けた本人だけでなく、それを見聞きした第三者が感じる怒りも含めた言葉のようなイメージがあるのですが、そのような言葉ではなく、卑怯な仕打ちを受けた本人が感じる怒りに限定した言葉を探しています。

  • 【至急お願いします】俳句の作者の気持ちについて

    桂信子さん作の「山越える 山の形の 夏帽子」についての作者の思いについて教えて下さい。 表現技法や解釈などは調べて分かりましたが、作者がどういう思いでこの句をよまれたのかだけ分かりません。 明日、学校で発表しなければならないので回答お願いいたします。

  • 日陰者の意味を教えてください

    辞書やネットで調べてみたんですが、書いてある内容がわかりずらいです。 日陰者って日陰+者だから、日に当たらない日陰は、暗くて、目立たない、ってことで・・・ 者はマッコルリに置き換えて・・・ 考えがまとまりませんでした。 本文抜粋(少し長いです、日陰者は最後の方に出てきます) 田舎の食堂だからマッコルリがあると思ったのだが、焼酎とビールしかない。 女主人はきれい好きらしく、食器にマッコルリのにおいがつくのがいやなのだそうだ。これもマッコルリを取り巻く厳しい現実。マッコルリにこだわり続けている私としては、否定されたようでガッカリしてしまった。気の毒に思ったのか「外で買ってきてもいいよ」と女主人が言ってくれたので、スーパーに走る。 買ってきたのは「38(度)線マッコルリ」。これほど「らしい」名前があるだろうか。そして、これほど悲しいマッコルリの名前があるだろうか。 「38線マッコルリ」は小麦100%にしては色白で、トロッとしたコクのある味だ。甘味は少なく、焼肉ともよく合いそうだ。 麦と米を半分ずつ混ぜて炊いたご飯がピビムパブ用のステンレス食器に盛られ、10種類のナムルや野菜の皿、テンジャンチゲが添えられている。これらをご飯に載せてかき混ぜる。 ナムルや野菜。ごま油、そしてコチュジャンを入れて、よくかきまぜた。香ばしい香りが広がる。白米より軽い麦飯は、マッコルリと相性がいい。二東酒造でいただいたサルマッコルリまで開けてしまった。 買い物に出ていた女主人が見せに入ってくるなり「うわぁ~、マッコルリ臭い」と一言。こんな田舎町でも嫌われるとは、やはりマッコルリは日陰者なのか。

  • 「潸々」とは雨のどういう降るさまなのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。小椋佳の「愛燦燦」の中の言葉について教えてください。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND70599/index.html 「雨潸々とこの身に落ちて」  「潸々」の意味は辞書で確認しました。「雨の降るさま」となっていますが、それとは、いったい雨のどういう降るさまなのか、ご存知でしょうか。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%BD%B8%E3%80%85&stype=0&dtype=0  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「悪いことをしたことのある人のこと」

    「悪人とは悪いことをしたことのある人のことである」という文はおかしいですか? 「こと」が何度も出てくるのがおかしいでしょうか?

  • 敬語について

    仕事で困っています。 次の二つの文章は、日本語として正しいのでしょうか? ・お求めやすくなりました。 ・ご実感いただけます。 自分でも調べてみたのですが、いまいちわからなくて・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 《本格小説》は どういう文学をめざすのですか?

     文学論になると思います。  (α) 本格小説という区分をするとき それはほかに区分された《私小説》などとちがった文学を目指しているのでしょうか?  ☆ むろん形式の問題ではありません。文学の目指すところに関して私見を述べますので 批評・批判を含むご回答の具体的な対象としてください。   (β) 文学は ひとが現実に生きること・あるいはその描写を目指す。  (β‐1) たとえ超現実のものごとを書いたとしても 人間および社会の現実を見つめることをねらいとし・そこに生きることを考え・さらにはそこでの共生のあり方を模索する。  (β‐2) 作中の人物の口を借りていくらでも思想(生活態度)や価値観をも述べることが出来るが これは けっきょくのところ断片集になる。人物ないし人間を描くことが主な仕事ではないか。  (β‐3) 理想的な生き方でなくとも そのつど一回きりの行為を どのようにかのようにえらんで行なったか。またそれをめぐる人びとのかかわり方やその情況 これらを描くことのほうに重きを置いている。  (β‐4) ならば 文学作品の形態がいかようであれ その目指すところに変わりはない。主人公らとわれわれ読者との関係が 現実の共生として いかに自由であるか・いかに生きたものであるか その描写にある。主題やその扱い方がいかに暗いものであったとしても 生きた自由への香りをどれだけ漂わせているか。こういうことではないか?  ☆ この質問は 水村美苗の『本格小説』をめぐっての議論をきっかけとして問うものです。  (α‐1) 《本格小説》というジャンルには 独自で特殊な色合いがあるのでしょうか?   ☆ おおしえください。  * なお文学作品の読書量にかんしてわたしはお寒いのですが 回答にそういった例示があった場合にも 出来る限り受けたまわったご説明を消化してまいりたいとは思っておりますので よろしくお願いいたします。

  • 「祥代」人の名前なんですけど、何て読む?

    「祥代」人の名前なんですけど、何て読みますか? もしかしたら、「ヨシアキ」かもしれないんですけど、 調べてみると「祥」はヨシとも読めるみたいなんですけど、 「代」はアキとは読まないみたいなんで、違う可能性が高いと思います。 ただ、字そのものは手書きで書かれていて、 多分、漢字は「祥代」であってると思うんですけど・・・

  • 宇宙戦艦ヤマトについての疑問!?

    アニメにはとかく「えっ!」って思わせるシーンは多々あると思いますが、「宇宙戦艦ヤマト」のあるシーンに、古代とデスラー総統の、艦を横付けしての別れを告げるシーンで、デスラーはマスクなしだったり…何故かマントがはためいていたり…アニメとはいえ、確かに違和感を感じますが、「アニメだから仕方ない」の回答はぬきにして「宇宙戦艦ヤマト」のこれはおかしい?ってシーンはあるでしょうか?

  • カナル型イヤホンについて

    音漏れしにくいということなので初めてカナル型のイヤホンを買ってみようと思うんですが私は全く使ったことないのですが 耳が痛くなったりしないんでしょうか? あと付属でイヤーピースというのが付いていますが普通はつけるものなのでしょうか?

  • 考古学の存在意義

    考古学の存在意義について皆様がどのように考えられているのかお聞きしたいので質問します。 乱文となってしまいましたが、質問させて下さい。 賛同、反論、ご意見や補足などお待ちしております。 (単なる賛同だけでも結構です) 考古学は何のために存在するのでしょうか? 一般的には、ああ、学者さんがやっているからきっと偉い事に違いない、でもおそらくは実用には使えない、くらいに思われているのではないかと思うのです(事実以前までの私がそう思ってました)。 ただ、私個人としては「考古学の為の考古学」ではなく、別の観点から社会的必要があるのだと思うのです。 哲学・思想に近いのかもしれませんが、私は、 ・文明や科学の進歩というのは本来の人間のあり方からすれば不自然なのではないか?  ・自然と共存すべきなのではないか?  という疑念に囚われており、もし人類そのものがすべからくして皆そうした思想を持っているなら、現代に至るまでも我々は洞穴に住んでいる筈ですが、そうではない。文明は発達し、科学技術は進歩する。知性は磨かれ、これらを道具として上手く使った集団が勝者となり、富を得、勝者側の人間としての人権を確保する事ができる。そうした「人類の文明や科学技術を進歩させるべきか否か」という哲学的命題(?)に対して、最初の考察材料、人類史から見る思想の変遷という建築物を構築する際の一番硬い足場を与えてくれるのが考古学であり、それが考古学そのものの存在意義なのだと捉えています。 以上は私個人の考古学に対する存在意義なのですが、本来の考古学の存在意義はどのようなものなのでしょうか?  ※ちなみに私自身は考古学は全く勉強しておらず(これから必要に応じて調べようと思います)、日本史は縦穴式住居と縄文式土器、世界史ではメソポタミア文明くらいしか覚えてません。 尚、この質問は学校のレポート絡みではありません。飽くまで個人的な知的欲求がある為に質問させて頂いております。私の質問はどうにも誤解されやすいようで、そのような指摘を頂く事が度々ありますので、一応念の為に書き添えておきます。

  • 考古学の存在意義

    考古学の存在意義について皆様がどのように考えられているのかお聞きしたいので質問します。 乱文となってしまいましたが、質問させて下さい。 賛同、反論、ご意見や補足などお待ちしております。 (単なる賛同だけでも結構です) 考古学は何のために存在するのでしょうか? 一般的には、ああ、学者さんがやっているからきっと偉い事に違いない、でもおそらくは実用には使えない、くらいに思われているのではないかと思うのです(事実以前までの私がそう思ってました)。 ただ、私個人としては「考古学の為の考古学」ではなく、別の観点から社会的必要があるのだと思うのです。 哲学・思想に近いのかもしれませんが、私は、 ・文明や科学の進歩というのは本来の人間のあり方からすれば不自然なのではないか?  ・自然と共存すべきなのではないか?  という疑念に囚われており、もし人類そのものがすべからくして皆そうした思想を持っているなら、現代に至るまでも我々は洞穴に住んでいる筈ですが、そうではない。文明は発達し、科学技術は進歩する。知性は磨かれ、これらを道具として上手く使った集団が勝者となり、富を得、勝者側の人間としての人権を確保する事ができる。そうした「人類の文明や科学技術を進歩させるべきか否か」という哲学的命題(?)に対して、最初の考察材料、人類史から見る思想の変遷という建築物を構築する際の一番硬い足場を与えてくれるのが考古学であり、それが考古学そのものの存在意義なのだと捉えています。 以上は私個人の考古学に対する存在意義なのですが、本来の考古学の存在意義はどのようなものなのでしょうか?  ※ちなみに私自身は考古学は全く勉強しておらず(これから必要に応じて調べようと思います)、日本史は縦穴式住居と縄文式土器、世界史ではメソポタミア文明くらいしか覚えてません。 尚、この質問は学校のレポート絡みではありません。飽くまで個人的な知的欲求がある為に質問させて頂いております。私の質問はどうにも誤解されやすいようで、そのような指摘を頂く事が度々ありますので、一応念の為に書き添えておきます。

  • 「詠じて」の解釈の仕方

    月明かりを友として杯を傾けながら詞を詠じて――と、そこまで風流にはいかないまでも、せめて月明かりを口実に、もう一杯やりたい。 詠じる? こんな言葉みたことがないです。 詠じる(意味が2つありました) 1、歌詞を声に出してよむ。 2、詞歌を作る。 「詞を詠じる」って書いてあるから・・・ 既に作ってある(作ってあった)詞を、手に杯を持って、月を眺めながら声に出して読むってことなんでしょうか? なんとなくイメージできました。 ついでに、風流の言葉も気になりました。 風流(意味がたくさんあります) 1、上品な趣があること。みやびやかなこと。また、そのさま。 2、世俗から離れて、詞歌、書画など趣味の道に遊ぶこと。 みやびやか:上品で優美なさま。 世俗:世の中の風習・習慣。 ここでの風流の意味は多分1かな?

  • 宋玉の九弁五首

    宋玉の九弁五首に、「悲しい哉…」の一節がある漢詩があるはずですが、その白文と書き下し文、現代語訳を教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 「繁栄と凋落を象徴する」の意味がよくわかりません

    当時、江景の繁栄と凋落を象徴する建築物である旧朝鮮殖産銀行江景支店周辺を歩いていたとき、まるで日本の下町を歩いているような雰囲気の路地があった。 繁栄:豊かにさかえること。さかえて発展すること。 凋落:おちぶれること。落魄。 おちぶれる:社会的地位や生活程度などが悪くなって、惨めな状態になる。 落魄(らくはく):衰えて惨めになること。 象徴:抽象的な思想・概念・物事などを、具体的な物事によって理解しやすい形で表すこと。 抽象的:いくつかの物事に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。 昔の江景と今の江景の建築物の事をいってるんですかね? 昔は、江景がさかえて発展して作られた建物で、今は、おちぶれたボロ屋で、建築物の価値(評価)が昔に比べたら下がってるってことなんでしょうか? 考えてみたけど、意味がよくわからないし、何の事をいってるのかさっぱりわかりません。 こういう言葉は、よく使われる表現の1つになるんですかね?

  • 「さぎ」と、読む(読める)漢字

    宜しくお願い致します。 「さぎ」と読む(読める)漢字(一文字)を教えてください。(鷺以外で)

  • 漢字変換で意味がでません

    日本語入力で漢字変換をするときに、漢字ごとに意味が出て、適切な漢字を選ぶことが普通はできますね。 ところが、漢字変換で漢字は表示されますが、意味が出ないんです。 どうすれば、漢字変換で漢字の意味が出るようになりますか? 教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、ウィルスチェックは最新のバージョンで毎回しています。 ウィルスは問題ないです。