torigaraji の回答履歴

全91件中41~60件表示
  • 政治家になれるぐらい知識をつけるには

    最近、政治に興味を持っているのですが 市販の本で勉強すると基本中の基本しか載っておらず 深く広く分かるまでに至りません。 より深く広く政治家になれるぐらい仕組みを理解し知識を身につけるには 皆さんはどのように学んできましたか?

  • 小沢幹事長はなぜ、外国人に地方参政権を与えたいのでしょうか?

    個人的には、アジア共同体のようなものを目指すことは良いと思うのですが、質問タイトル通り少々疑問があります。 永住外国人は帰化が容易と思いますが、帰化すること無く与える理由がいまいち分かりません。 お互いの国で自由に永住権が取れ、互いに参政権があるのであれば分かるのですが、なぜ、今急いでいるのかが分かりません。 回答について、回答者様のお考えと、小沢一郎幹事長の考えを照らし合わせた区思いますので、なるべく、小沢一郎幹事長や民主や自民の公式サイトなど情報源の確かなところも併せて教えてください。 宜しくお願い致します。

  • Laissez Faire marketとは?

    if you believe in Capitalistic Laissez Faire market, that is a free market then you also support the black market which is also a free market. So since cocain is sold on the black market a laissez faire type open market you believe and support in the distribution of cocaine on a free market. I hope that makes sense.  コカインと、フリーマーケットについて言っていると思うのですが、いまいち内容がつかめません。どなたか、その関係性について教えてください。

  • 武力を擁護する者

    オバマ大統領がノーベル平和賞の受賞演説で、 「武力は人道的理由で正当化される」と発言しました。 世界の一部には、根強い戦争必要論があることは承知しています。 しかし、選挙戦序盤のクリントン優勢をくつがえし、弱者の票を得て勝利を得たオバマという人物は何者ですか? あれほどの人種差別の国で、彼を大統領にまで押し上げた力があることを考えると、彼に与えられたミッションがあるのではないか?と思いますが、それは何ですか?

  • 赤本の解き直し

    こんにちは^^ 私は今高3でもうすぐの本番に向け赤本を解いています! 私の一番苦手な科目は英語です。 いつも英語はあんまり正解していません。 今解いているのは早稲田・法政です。 それで、過去問を解いた後どのように直し・復習をしたらよいのでしょうか?? 私が今やってるのは、間違えた所は解説を読んで、訳せなかった部分をチェックして訳せるようにしています。分からない単語もチェックしています。でも、中々英語の正答率は上がりません。それ以外何か英語の過去問を解いた後、何かする必要がありますか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語 勉強の仕方

         私は最近英語を話せるようになるため、  勉強を始めようと思ったのですが、  どのように勉強しようか迷っています。      高校までの勉強の仕方では駄目だといわれたので、  どのような勉強の仕方をすればいいか教えていただけませんか?     本当は英会話とかにいけたらいいかも知れませんが、  少し無理なので独学でやりたいと思っています。    よろしければ何かいい本とかがあればそれも教えてほしいです。

  • 大量の英単語を覚える方法

    現在高校2年生の者です。 学校から英単語帳(1400語)をもらったのですが、高校受験であまり勉強しなかったので覚え方がわからず、正直1400語も覚えるのが無謀な気がして途方に暮れています。学校は県で普通レベルで、あまり勉強しなくても一応合格しましたが、大学受験は今度こそ頑張ってレベルが高めの大学に合格したいと思います。 こんな私ですが、できれば具体的に大量の英単語を覚えるコツを教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • IN2733
    • 英語
    • 回答数7
  • TOEFLの勉強は大学受験に役に立つでしょうか?

    難関私大を目指している高2です。 目指している大学の英文はとてもレベルが高く、 大学受験レベルの語彙を超えた単語も出題されます。 そのため、大学受験用の参考書では補えないものを、 問題形式が似ていると言われるTOEFLの参考書を使って対策しようと思います。 単語集とリーディングの問題集を使おうと思います。 しかしどれくらい範囲が重なっているかもわかりませんし、 それが果たして有効なのかも分かりません。 1つ上のレベルの英語から見下ろす、なんて考えもできますがどうなんでしょう? 大学受験用の参考書を極める方が無難でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#99400
    • 英語
    • 回答数1
  • 使える高校英単語

    高校性ですが、まだ一年生です。 得意科目は英語で、県下100位程度ですが、 得意と言うだけに、好きでもあります。 通っている高校は県下有数の進学校です 中途半端なじまんはさて置き・・・ 友達がいてその子によると、 英単語を僕より知っていて 難でそんなに知ってるの? と聞くと 塾で1週間に100個覚えてるらしいのです‼ 尊敬ですね ですがあ僕には塾へ通う金銭的余裕もありません とにかく この差を埋めたいです 追いつけなくとも・・・ 僕の唯一の取り柄である英語が負けては 残るものが何も無い情けなさです・・・ どうかご親切なご回答をお待ちしております

  • 英語の長文問題集

    医学部再受験予定のものです。 英語の読解力強化のため、長文問題集を探しています。 現代医学や現代社会に関する知識獲得ができるものであるとありがたいです。 後期試験で、現代医学をテーマの英文を読解した上で論述するといった形式のものが出題されるので、その対策として適したものであれば助かります。

  • 英語の勉強の読書って効果ある?

    高校三年生です。先日、私立の英文学科に推薦で合格しました。 今は、とにかく自分の英語力が心配です。 英検2級は持っていますが、TOEICは来年の一回目が初めてです。 少しでも英文に慣れようと思い、洋書を読んでいます。 『BERONIKA DECIDES TO DIE』(邦題:ベロニカは死ぬことにした) という小説です。 1、一通り何も見ずに英文だけ読む 2、角川文庫の和訳版と見比べながら読み返す 3、それでも分からない表現は辞書で調べる 4、1章ごとくらいに声に出して読んでみる  …という順で読み進めています。 精神的で抽象的な表現が時々出てくるし、試験の長文よりも1文が長いので、少し難しいかな?と自分では思います(話の内容は面白いです)。 前振りが長くてすみませんが、ここで質問です。 正直、洋書を読んで英語の読解力は付くのでしょうか? 「たぶん英語圏の人の英語力に換算してみれば、自分の力って小学校中学年くらいじゃね!?」と考えたことがあるのですが…… そう考えると、自分のその頃はハリー・ポッターとか読んでた気がします(小3のときに日本語版読んでも、少し難しかった記憶があります…)。 今の自分の力よりもちょっと難しめの本1冊よりも、もしかして簡単な本数冊の方が効果あったりするのでしょうか?(だけど内容がつまらないと読む気しませんし…) あなたの考え、お待ちしております。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • 4117
    • 英語
    • 回答数7
  • 英語の必要性

    似たような質問は過去に何度かされていますが、私なりに論点を整理して質問させていただきます。 日本人は英語が話せなくても、殆どの人は不自由なく暮らせます。しかし、英語が話せるというスキルを過大評価している人も少なくないような気がします。ところで、このカテのとある質問の回答の中に “使う機会がないという言い方がありますが,そうではありません.日本が世界に向かって働きかけようとしたら,英語は絶対に必要なのです.ビジネスでも政治でも,芸術の分野でも,いくらでもあります. 必要が無いというのは保守的で消極的な考えで,たしかにそうした内向き縮小性向の人はそれでもよいでしょう.” という一節がありました。う~ん、まあ、あながち間違った意見ではないでしょうけど、ちょっと極端と言うか偏った印象は拭えません。一方で次のような面白い比較もあります。 (1)ピエールさん・・・フランスの一流ファッションデザイナー。彼のデザインしたドレスが何度もパリコレクションで入賞。イタリア語も少し話せるが、英語は下手。 (2)カルロスさん・・・ブラジルのサッカー選手のエース。彼のシュートで次々と対戦チームを負かし、ワールドカップで彼のチームが優勝。スペイン語も流暢に話せるが、英語は苦手。 (3)モグさん・・・髪の毛が薄くなってきている。タイのバンコクの繁華街で巧みな英語で外人に声をかけ、売春宿の斡旋をしている。 日本語もまずまず操れる。 ↑の3人では、ピエールさんとカルロスさんは英語なんか出来なくても十分にカッコいいですが、英語が出来れば、もっと得ですよね。モグさんの場合は英語が出来なければ、飯を食っていけません。つまり、ピエールさんやカルロスさんのように世界の第一線に立つ必要はありませんが、英語だけが出来ても、何らかの技術とか知識とか何もなければ、英語を活かす機会もないし、かといって、日本ではモグさんのように英語が出来なければ飯を食っていけないという切実な状況にある人っていないと思うんです。 そこで質問です。日本人にとっての英語の必要性について いかがお考えですか?

    • 締切済み
    • noname#101113
    • 英語
    • 回答数9
  • よく中学校などでは、文法から学ぶと思うのですが

    英語は文法を捨てて、耳から聞いて自然になれよう!とよく英語についての本に書いてあったりします。しかし、中学校などではまず文法から学びますよね。私もなぜ、文法から学んでいるのか分かるようで分かりません。というのは文法を知れば、英文を読む時にこれが主語で動詞だと分かりやすくなったり意味が分かりやすくなったりする。一方で英語は何を言っているのかを聞き取ることが最重要で、ましてや会話や聞き取りなんかは文法で考えると全くできなくなったりする。 こんなようなことから私は英語を勉強するさいに、イマイチ文法は文法で学んだ方がいいのか、それとも英語耳になれさせて文法なんか全くやらなくていいのか困っているところです。 やはりこれから英語をやるさい、文法は思いっきり捨てていいものですか?それとも文法は文法で学んだ方がよろしいですか? それから中学校のように文法から学んで良い点もあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#100530
    • 英語
    • 回答数18
  • よく中学校などでは、文法から学ぶと思うのですが

    英語は文法を捨てて、耳から聞いて自然になれよう!とよく英語についての本に書いてあったりします。しかし、中学校などではまず文法から学びますよね。私もなぜ、文法から学んでいるのか分かるようで分かりません。というのは文法を知れば、英文を読む時にこれが主語で動詞だと分かりやすくなったり意味が分かりやすくなったりする。一方で英語は何を言っているのかを聞き取ることが最重要で、ましてや会話や聞き取りなんかは文法で考えると全くできなくなったりする。 こんなようなことから私は英語を勉強するさいに、イマイチ文法は文法で学んだ方がいいのか、それとも英語耳になれさせて文法なんか全くやらなくていいのか困っているところです。 やはりこれから英語をやるさい、文法は思いっきり捨てていいものですか?それとも文法は文法で学んだ方がよろしいですか? それから中学校のように文法から学んで良い点もあったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#100530
    • 英語
    • 回答数18
  • こんな法律があれば日本がよくなるのに。。。

    そんなアイデアお持ちでしたらお教えください。 非現実過ぎる法律 例:子供を産まない女は死刑  や、ネタでの回答はご遠慮ください。

    • 締切済み
    • yuggc
    • 政治
    • 回答数155
  • 韓国で重国籍解禁!日本も重国籍解禁しないと国力で負ける!

    韓国で重国籍解禁を主旨とした国籍法改正が国会で議決されようとしています。 http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2009/10/116_54583.html 重国籍を認める背景は、海外にいる留学生や、卒業後、現地に残った研究者、起業家などの韓国入国・帰国をこれまでは「在外同胞の出入国及び法的処遇に関する法律」で、入国ビザや滞在許可の条件を緩和・簡素化して、外国からの投資・技術移転の促進を図りましたが、国内で韓国人扱いにはならないので(法律では韓国人扱いでも日常の生活では韓国人とは認められないため)外国国籍のままでは成果がないと判断したとのことです。知り合いの韓国政治家にも確認しました。 こうなると、OECD諸国で成人完全重国籍不可は日本だけとなります。 ドイツとオーストリアも表向きは重国籍不可ですが、1)EU地域内の重国籍可の国との重国籍は可。2)その他の重国籍可の国との重国籍も申請により可となる場合もあり、確率的には最近は50%弱とのことです。(ドイツー日本の重国籍は絶対不可というのがドイツ政府の見解です。)ちなみにSchwarzeneggerカリフォルニア州知事はアメリカとオーストリアの重国籍です 日本の場合、IT産業が、大手のごく一部の顧客や、外資系の本社等に対する下請け状態となってきており、在外日本人や、日系人により国外で蓄積されたノウハウや人材を呼び戻す意味でも、必須と思われます。また、フィギュア・スケート選手でアメリカやロシアに帰化した選手も(ペアの女性)3名いますが、彼女らの日本国籍を復活させて、日本でコーチとして活動してもらいやすくなります。 一部には、韓国人の対馬での不動産買占めに代表させる韓国人に対する警戒感もあって、重国籍に否定的な方々もいらっしゃいましますが、韓国人が日本国籍取得の場合は、日本政府から韓国政府に通報して韓国国籍離脱手続きをこれまでは両国政府で行ってきましたが、韓国で重国籍解禁後は、これはなくなります。つまり、本人が任意に離脱しない限りは、韓国国籍は残り、日本側の重国籍禁止は、効かなくなります。 いかがでしょうか?

  • 世界史の勉強方法

    高校3年生の者です。 世界史を受験で使うのですが、世界史の勉強方法がこの時期になって分からなくなってしまいました。 というのも、センター過去問を解くと良い時で6割。悪いと4割程度しかとれません。 今まではずっとナビゲーター世界史を使って勉強してました。 8月くらいからはずっと別冊の穴埋め問題をひたすらやっていました。 なので別冊の問題はかなり解けます。 しかし、入試の問題になると解けなくなってしまいます。 これからの勉強方を変えなくてはと思うのですが、正しい勉強方法が分かりません。 センターでは7割はほしいところです。 とてもとても焦っています どなたか勉強方法を教えていただけないでしょうか?

  • 思考訓練の場としての英文解釈

    最近この本がどこかのHPで紹介されていて 知りました。 ちょっと見てみようと思って結構大きめの書店に いきましたが在庫なしでした。 そのHPは難しめで読みごたえあるというふうに 書いてましたがこの本をご存知の方、お使いの方など いればおしえてください。 一般向けの英語についての本ではなくて学習参考書と 考えてよろしいでしょうか。 http://books.yahoo.co.jp/book_detail/AAJ85522/

  • 仮定法って難しい?

    こんにちは。私の叔母はアメリカに嫁ぎまして、叔母の子供はアメリカ人とのハーフです。それで、叔母たちがイースター休みで私の家に遊びに来ました。叔母の子供はまだ幼稚園児ですが、叔母の子供とは私の英語の練習も兼ねて英語で話すことにしています。 さて、英文法の項目でも「仮定法」は中学校では習わず、難しい部類に入りますが、学校の英語はことさら難解にしているような気がします。 でも叔母の子供も普通に仮定法の構文は使います。 そこで質問ですが、仮定法って もともとそんなに難しくないものを 七面倒にしているだけじゃないんでしょうか? あと、叔母の子供はよく「~しなくっちゃ」という意味で“ I godda ~”ていう言い方をしますが、この言い方は外国人はあまりしない方がいいんでしょうか? それから、耳で聞いては分かるけど、正しいスペルの分からない単語も多いんですが、こういう場合、どうやってスペルを調べたらいいんでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#97496
    • 英語
    • 回答数6
  • 学ぶべきことは?

    カテゴリーがあってるかわからないのですが質問させていただきます。 私は現在高校3年生で大学はすでに決まっています。(付属校なのですが現在の私の学力、今までの単位からいって確実に推薦がとれることになりました。)まぁレベル的には中堅~有名私大?の間くらいだと思います。 小学校から中学へは流れで入り中学では偏差値が70まであがりましたが受験などは特にせず推薦で高校が決まってしまい大学も適当にペンを動かしてたら決まってしまいました。 そうした経歴もあり小中高と経てきて別段学校の勉強にこだわってなどいないので続けていく気もありません。 そうなってくると一体何をしたいいかわからなくなってしまい、困っています。 よって今のうちに「もの?」を知っておいた方が良いのではないかと?という結論に至りました。 いままでの課程を顧みると私が無学であり世の中において無防備であることは明らかだと思っています。 よくTV等でお年を召した方が「今の若者はものを知らない」と言っておられるのをよく聞きます。 ではもの?とは何なのでしょうか?わたしにはそれがわかりません 大学の入学式までのあいだにはまだ数ヶ月の暇があります。 無論大学入学後もその点において私の勉強は続いていくものだとは思いますが私は今の時点でその足がかりとしてなにをすべきでしょうか? なにを学ぶべきなのでしょうか?