0078900 の回答履歴

全971件中121~140件表示
  • 猫の口臭&フンの臭い

    半年前くらいに、野良猫を引き取りました。とても、元気なメス猫です。 幸いにも健康で、餌もよく食べ、すくすくと育っております。 しかし、たまに猫が欠伸をすると、口臭がとてもにおいます。それと、トイレのフンを片付けようと、トイレに近づいたのですが、あまりのにおいの強さに一瞬クラっときました。 なぜ、こんなにもにおいが強烈なのか、わかりません。 このまま、時が過ぎれば臭いは自然と軽減していくものなのでしょうか?

  • 老犬のワクチについて

    今年14歳になるラブラドールのおばあさんです。 老犬でもワクチンを必要でしょうか。 狂犬病は法律上、免れないですが。 アレルギー以外は、食欲もあり健康ですが、吸収が悪いのか、とても痩せています。 老犬と暮らしているみなさん、教えてください。

  • 猫の腎不全とリンパ腫について

    拾ってから13年になる猫(雑種日本猫・雌)についての質問です。 長文で申し訳ありませんが現在まで50日間の経過は以下のとおりです。 50日前(この時点を1日目とさせていただきます)に食欲と排便がなく受診。 BUN150以上(CREは測定せず)で腎不全と口内炎があり、デポメドール注射とコンベニア注射をし、ソルラクト皮下点滴を毎日100ml開始。 思えばこの2週間くらい前から階段を上る時たまに、後ろ足をひきずるような動作あり。 30日目までは食欲も戻りBUN50代CRE3を推移、ネフガードとフォルテコール服用。 小康状態。 白血球の数値が高く29000(5日目)→27000(23日目)。 ヘマトクリットは36(1日目)→26.6(5日目)→29.2(23日目)。 30日目くらいからは再度食欲廃絶とふらつき、強制給餌をして 41日目に病院にてデポメドール注射とコンベニア注射。 この時超音波で右腎臓がかなり(通常の3~4倍?)大きく腫瘍も発見、 左腎臓も右ほどではないが肥大しておりそら豆をつぶしたように構造がいびつになっているとのこと。 さらに胃腸、おそらく腸管に腫瘍らしき影。 腎臓にほとんど血流がなく、全身麻酔に耐えられそうもないため、針で生検ができないので 治療しようがなく様子を見るとのこと。抗がん剤も副作用で命の危険があると言ってあまり 積極的でない様子。 今日で50日目になりますが、注射が効いて本猫は自力でご飯を食べ、たまに刺身もねだり、 ふらつきはあるものの何とかいつもどおりの生活ができています。 貧血予防にペットチニックを始めました。 質問ですが、 ネットで調べると悪性リンパ腫でないかと思えてなりません。この予想はどうなのでしょうか。 またその場合、進行が速いらしいので何もせずこのまま様子を見ていていいのでしょうか。あとどのくらいもつのでしょうか。病院では厳しいと言うのみではっきり教えてくれません。 生検がなくても抗がん剤(ロイナーゼなど)に賭けてみることはできないでしょうか。その場合の副作用で死亡する確率は高いのでしょうか。 また、奏功の場合、どのくらいの延命が望めるのでしょうか。 後ろ足を引きずるような動作は腫瘍と関係があるのでしょうか。例えば骨転移など。 腎不全のせいとばかり思っていました。 評判のいい動物病院なのですが、フォルテコールもエコーもペットチニックもこちらから提案しており、積極的に検査や治療の提案があるわけではありません。 でも田舎で、今の病院も2時間以上かけて通っており他に良い選択肢がありません。 腫瘍専門医までは高速で3時間ほどで猫の負担が心配です。 費用はかかってもいいです、専門医に3時間かけてでも行く効果はあるでしょうか。 何でもいいです、何かこの子にしてあげられることはないでしょうか。 リーナルケア、ササヘルス、マヌカハニー、ハタケシメジエキスをネットで頼みました。 すみませんがよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • somosomono
    • 回答数4
  • 飼い猫 去勢後のケアについて

    かなり悩んでいます。どうかアドバイスお願いいたします。 1歳になる猫を3月初めに去勢手術をしました。手術自体は問題はありません。 帰宅後すぐ餌も食べたし、元気でした。 その1週間後位から早朝にに吐き始め(黄色い液だけです)だんだん毎日吐く様になったので3日前に病院に連れて行きました。とりあえず問題はなく、胃のケアをしようと粘膜保護剤と毛玉除去剤を貰って飲んでいます。 薬を飲んでからは吐いていませんが、今度は毛が大量に抜けます。春だから・・でしょうか? 今まで吐いたことはないし、毛もこんなに抜けるのは初めて動揺しています。 質問です。 太り気味のようで、指示があり、 手術後から餌を洗濯洗剤の計りで朝夕1回ずつしかあげていません。少ないのでしょうか? どれ位あげてもいいと思いますか? 足りなくてストレスが溜まり、吐いたり毛が抜けたりするのでしょうか?? 環境の変化はないし、変わったことはそれだけです。 どう思われますか??

    • ベストアンサー
    • daffuru
    • 回答数3
  • 高齢猫の餌の分量と回数。

    分けあって10歳ほどの猫を飼うことになったのですが。 餌の分量と回数はどれぐらいが適度なのでしょうか? オスで体重3.5kig。現在は室内で飼っています。 160gほどの缶詰の餌を4等分して 朝夜に40gずつ1日80gほど上げてるのですが 食べきらず残っていたりもするので多いのかな?と思いつつも お腹を減らすよりはいいかと上げてしまっているのですが。 もう少し減らしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 猫のインターフェロン治療

    愛猫(14歳、オス)のことでご相談させてください。 4歳の頃に下部泌尿器の病気にかかり、一命をとりとめ、 それと同時にFIVに感染していることが分かりました。 それからは病院で指定された医療食のみにして、 ぷくぷくと元気に大きくなって、でぶねこと言われるほどになっていたのですが、 最近、体重を計ると8kgを保っていたのが5kgになっていて 人間の食べ物をねだるほど食欲はあるのに、痩せるのはおかしいと、 腎臓や糖尿を疑い、病院で血液検査をしてもらうようにしました。 結果は、FIVが悪さをしているのか腎臓に関わる数値が、 正常値の多少上をいっているけど、緊急に治さないといけないと 心配されるようなところはないとのことでした。 先生(院長先生ではない)にあれこれ質問していると、 「ただFIVのウイルスの促進を遅らせるインターフェロン治療と いうのはおすすめします。」と言われました。 定期的(週1)に注射をうっていくというのです。 それは、私が幼かった頃(10年前のFIV発覚時)に話があったようです。 週1と聞いた瞬間に、私の中では「ない」と思っていました。 今回の健康診断にいくことも、ひどく抵抗があったのです。 それは猫に身体的にもそうですが、精神的に負担になるのではないか と考えているからです。 飼い主が過剰に心配性になってもいけない。 でも、おすすめ?と言われるインターフェロン治療をしていくべきなのか、 今現在、食欲はあって不安になるような数値が出ているわけでもないのに、 毎週病院通いだなんて猫はどう思うだろうか、 愛猫にとって何が幸せなことなのか考えているところなのですが、 同じ境遇の方に、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • rara_mm
    • 回答数1
  • 老犬が急に立てなくなりました。

    今朝まで普通にしていた老犬(雑種15才オス)が、突然ふらつき立てなくなりました。立ってもよろよろとししゃがみ込む腰が抜けた状態です。老犬なのでこの様な状態は命に関係あるでしょうか。食事は少したべました。今仕事中なので終わったらすぐ帰って面倒みたいと思います(家族は家にいます)。何か出来る事はあるでしょうか。同じ症状があった飼い主さんがいたら教えていただければと思います。

    • ベストアンサー
    • oasis77a
    • 回答数7
  • 猫がご飯を食べてくれません・・・

    2日前の13日、猫を保護されている方から1歳の猫ちゃん(♀)を引き取りました。 昼間は仕事があるために家が留守になるので、広めの3段ケージを住まいにし、家に戻ってきた時は扉を開けて自由に出入りできるようにしています。 まだ警戒して緊張している様子で、ケージの中では隠れられるベッドから出てきませんし、外に出してあげると、一目散にベッドの下へ避難してしまいます。 さらに、お水とフード(保護主様のところでも食べていたものと同じフードです)を用意してから出るのですが、この2日間食べたような形跡がありません。 1日ぐらいは大丈夫だと聞きましたが、2日、3日となると心配です。 猫が自分で食べに来るまで待っていても大丈夫なのでしょうか? それともお医者さんに連れていった方がいいですか? おトイレに関しても、昨日はおしっこをしたような形跡がありましたが、今日はなく、うんちはまったくしていない状態です。 猫を飼うのがはじめてなので、とても心配です・・・。

  • 外耳炎、薬が原因?

    一昨日、しきりに耳をふるので愛犬の耳を見ると、少し赤みと汚れがあったのでトリミングサロンで耳のお掃除だけしてもらいました。 その時、以前動物病院でもらった外耳炎のぬり薬があったのでつけてもらいました。 次の日耳を見てみると、ものすごい赤みとかぴかぴの汚れが沢山あり慌てて動物病院にいきました。耳掃除をしてまた同じ塗り薬をつけていました。 外耳炎がひどく一度塗っただけでは効かなかっただけだから、3日に一度病院に来て耳掃除をしましょうということになりました。その間も同じ塗り薬ぬり続けるように言われました。 正直その塗り薬を塗るまではそこまでひどくなかったので、薬のせいではないか?と思ってしまいます。今日もかぴかぴの汚れがありました。 塗り薬は小分け容器に入っていて名前はわからないです。使用期限大丈夫です。 獣医さんの言うとおり、その薬をつけ続けた方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cocomoca11
    • 回答数1
  • 猫の咳が気になります

    オスの猫(生後10カ月)を飼っているのですが、しょっちゅう咳をしているので不安になり、質問いたします。 普段の生活では特におかしなところは見られないのですが、寝ているときに不意に咳をすることがよくあります。軽い咳を「コホン、コホン」という感じです。 また睡眠中に無呼吸になっている気もします・・・。お腹が上下しなくなることがたびたびあります。 無呼吸の方は小さなときからあるので特に気にしていませんでしたが、もしかしたら呼吸に関連した病気ではないかと不安になりました。 同じような症状があった猫ちゃんを飼われている方はいらっしゃるのでしょうか、また、病院に連れて行った方がよいのでしょうか。 参考になるかはわかりませんが、予防接種には行かせてます。伝染病などにはかかりにくいと思います。 小さなことでもいいので、回答いただけると嬉しいです。

    • 締切済み
    • 135kaya
    • 回答数2
  • メス猫のさかり

    質問お願いします(>_<) 今年で6歳になるメス猫を飼っているのですが2ヶ月に一回のペースでさかりが一週間キッチリきます。 完全室内飼いで避妊をしていません(x_x;) 室内飼いと言うのも理由の1つですが手術させるのも可哀相だったので今までさかりがきても家族全員イライラしながらも見守ってきました。 昼夜問わず大声で鳴くため猫も私たちも完全寝不足です。 今私自身、妊娠9ヶ月で春には子供が産まれる為、寝不足を少しでも回避&猫の擦り付き(さかり中はよくスリスリしてきますよね?)が赤ちゃんにもよくないだろうと思い猫の避妊を考えています(/_・、) 6歳なので高齢になると思うのですがやはり体のダメージは大きいでしょうか? また、避妊するとさかりは収まるものですか? それと手術費の大体の値段はどれくらいでしょうか?オスよりは高いですよね?(>_<)旦那の実家の猫(オス3匹は)は\15000くらいだと聞きました。 隔離できると一番いいのですが…室内飼いのため2ヶ月に一回と言う早いペースでさかりがくるためこの先のことを考えるとどうにかしたいです。 猫自身も寝ずに泣き続けているため辛そうですので詳しい方、教えてください(/_・、)

    • ベストアンサー
    • noname#134422
    • 回答数2
  • ペットの薬について

    愛犬が皮膚炎のため動物病院でビクタス錠という薬を8日分処方されました。 ネットで調べると8日以上連続服用しないこととありました。 今日また、8日分処方されたのですが、服用しても大丈夫なんでしょうか? 獣医師に聞きにくかったのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wakaryu
    • 回答数3
  • 飼い猫が抱かれるのを嫌がります

    飼い猫が抱かれるのを嫌がります。 普段から抱っこは 嫌がる猫でしたが、 最近は様子が変なんです。 脇腹を抱えて、 足が垂れた状態で 抱くのは大丈夫なのですが、 それから お腹の付近を抱えて 持ち直そうとしたり お腹~下半身を 触られるのを かなり嫌がります。 あまり鳴かない子ですが 『ンニャアアアーー』 と、言いながら 足をパタつかせ降りようとします。 噛むこともあります。 その他の様子は かわりなく 元気です。 遊び、暴れ回るし ご飯も食べます。 気になり ネットで調べてみると 何処かが痛いのか、 腫瘍の可能性がある と出たので、 病院に連れていき 相談しましたが、 元気である事を伝えると 得に検査はされず、 猫ちゃんの 性格だと 言われました。 でもあまりにも 変なのでやはり、 気になります。 部屋飼いオンリーですが、実は、一週間ほど前に 家を脱走し、 一日中帰らない日が ありました。 生後八ヶ月で、 最近発情期独特の 行動が始まり、 これから避妊手術を 考えていた矢先の事で、 妊娠していないか とても心配になりました。 この、 お腹を触ると怒る という行動は、 妊娠しているから… という可能性もあるのでしょうか? また、今日 足の爪の状態を確認したら 後ろの 両足の爪が すごく短くなっていて 指を押して爪を出すと 血管?血?のように見える部分が見えています… 以前から爪噛みのような癖があり、爪が抜けたのか、 それとも何かの病気なのか…後ろ足の爪だけなので不自然に感じました。 この後ろ足の爪が原因で、 抱かれるのをいやがっているのか?も気になります。 長くなりましたが どうか、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • ringoo99
    • 回答数3
  • 愛猫が膀胱炎になりました(長文ですいません)

    1歳半♂ミックス 去勢済の子を飼っています。 頻繁に水を飲むしトイレが近いなと思いシートを見たら血尿が出ていて、慌てて夜間に獣医さんに診ていただきました。 膀胱炎ということでしたが、去勢をしてて、お腹に脂肪がある子はなりやすいから餌に気を付けて下さいと言われ1週間の薬をいただきました。 今カルカンのドライフードを主に食べてるんですが、獣医さんからカルカンのペーハー値?が少ない餌に変えて下さいと言われ、聞いてみたら特に発売してないとのこと。 やはり獣医さんなどに売っている高い餌に切り替えるしかないのでしょうか? 経験者の方、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#133815
    • 回答数3
  • 犬猫病院のトイレ

    今日、愛猫の去勢手術で犬猫病院に行くのですが、病院に猫のトイレって用意されているものなのでしょうか?? 初めての経験なのでよくわかりません。

    • ベストアンサー
    • xyzxyz01
    • 回答数1
  • 高齢犬の下痢

    今年の7月で14才になるメスのミックス犬についてです。 2月15日ごろ、普段は朝と夜の2回の散歩で一回ずつあるはずのお通じが無くて、 便秘かな、と思っていたら、翌日からずっと下痢が続いています。 もう3週間ほどになります。 下痢が始まった頃に一回、2月末に1回、3月に入ってから2回ほど、獣医さんに行っていますが、 今日のお散歩でもやはり下痢でした>< 2月中旬に獣医さんに行ったときに、血液検査・尿検査をしていただきました。 血液検査では、すい臓の機能がやや落ちているものの、年相応で、その他の内臓は健康だといわれました。 一方尿検査では、膀胱炎であることが分かりました。(膀胱炎には今まで何度かなっていて、なりやすい体質のようです。) 何から来る下痢なのか判断しかねるようなので、とりあえずは膀胱炎のお薬を頂き、2月末には膀胱炎のほうは治りました。 ただ、そのときにお腹の薬(白い液体状で、甘いにおいのするもの)も頂いたのですが、それはいっこうに効かず、すぐに止めになりました。 その後は、人間の薬を量を減らしてやるようにいわれ、正露丸糖衣を1錠ずつ朝晩やっています。 ですが、多少良くなったと思ったら翌日にはまたひどい下痢、といった感じで、改善していません。 なにか他に原因(腫瘍など)がある気がして、とても心配しています。 現在の様子です↓ ・食欲は非常に旺盛です ・よく走り、同居犬ともじゃれて遊びます。散歩も喜んで行きます。 ・心臓の僧房弁の調子が悪いので、5年ほど血圧を下げる薬を飲んでいます。 ・去年の秋から、全身に禿が出来て、ビオチンのサプリを3ヶ月ほど飲んでいます。(同じ病院で出されたもので、現在毛は少しずつ生えてきました。) 高齢になって、このところ急に、体調を崩すことが多くなってきました。 下痢の原因としてありうることや、なにかアドバイスなどあれば、よろしくお願いします。

  • 猫の下痢症

    うちの猫はおなかが弱いのか、餌を変えるとすぐ下痢します。 小さい頃から与えている餌だと大丈夫なんですが、値段が少々高めで経済的にしんどくなってきたので安めの餌に変えたいんですが、ちょっと変えると毎回下痢するんで悩んでます。ちなみに昔から与えている餌はヒルズのサイエンスダイエットです。 やっぱり元の餌を与え続けないとだめでしょうか。 もうひとつ、下痢のウンチをトイレではなく玄関などでするので非常に困ってます。私が見てるとトイレでするのでわざとかと思いますが・・こういった行動って治す方法ないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#146662
    • 回答数2
  • フードを変えてから軟便気味です。

    2歳のオス猫のことです。 ヒルズのcdを食べていましたが、なかなか尿検査で潜血反応がおさまらず(見た目はオレンジ色の尿でした)その他検査しても異常なしでしたのでフードを変えてみました。 犬猫自然食本舗さんのマザーとたまの玄米ごはんです。 最初の1週間は異常なく、尿の色も綺麗なレモン色になり尿検査をしたら久しぶりに潜血反応が出ませんでした。 しかし、2週間目くらいから便が柔らかくなり水まではいきませんがドロドロって感じです。 いきなりフードを切り替えてしまったことがまずかったかなと思い、メーカーに相談しておからを混ぜて与えています。 今は形はとどめている便になっています。 与え始めてもうすぐ1ヶ月になります。 尿は相変わらず良い感じの色で目は澄んできたし、毛づやもよくなったし便以外はとても調子が良いのです。 でもやっぱりフードを変えないといけないでしょうか? 他にお勧めのフードがあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • qiopio1232
    • 回答数2
  • 乳腺癌の末期で糖尿病もあるが助かるには?

    13才になる雑種のヨネが乳腺癌になってしまい糖尿病も同時に発見されました。癌の外科手術は糖尿病との関係もあり無理のようです。余命3ヵ月位と言われ絶望していたところインターネットで犬猫の漢方薬治療をみつけ読んだところ希望が見えてきました。どなたかこの事について詳しい方実際に体験された方ぜひお話しをお聞かせください。

  • 猫が末期の肺癌です

    一月程前に、家の老齢猫が、末期の肺癌と診断され、家で看取るように、獣医に言われました。(もう、ての施しようがないとの事) 咳止めと心臓の薬を、粉末にしてもらっていますが、飲むのを嫌がって、猫に大変なストレスがかかるので困っています。今は、蜂蜜に薬を混ぜ上顎に塗る方法をとっていますが、その気配がするだけで、逃げ回ってしまう事が殆どです。 バター、マヨネーズも試しましたが、全くダメでした。 うまく、薬を飲ませる方法はありますか? 家の獣医もこの猫には、口から、薬をやる事ができません。 ちなみに、私は、一人暮らしです。

    • ベストアンサー
    • chobikko09
    • 回答数6