gh123-2009 の回答履歴

全884件中161~180件表示
  • マグネット付のライト

    今、マグネット付のライトを探しています。 欲しいのは添付した画像みたいなカサがわりと狭いもので 吸着力が1000[100](N[kgf])くらいのものです。 ちなみに画像のものはカサはいいのですが 吸着力は800[80](N[kgf]なのですが少し弱いので。 よろしくお願いします。

  • 書き方が判らない

    運送会社の営業所所長なのですが 所長の品位、品格とは?という質問の答えがわからないのでどなたか 教えてください。

  • マンションの近所付き合いについて

    近々引っ越しをするのですが、引っ越し先に近所付き合いがあったら・・と考えると憂鬱になっています。 現在住んでいるマンションは単身用ではないですが、色々な形態の人が住んでいますが、他の入居者同士も付き合いは無いようです。(マンション全体がそんな感じです。) 今度引っ越しする所も賃貸マンション(特優賃)ですが、子供をお持ちのお宅がもしかして多いのかもしれません。 夫婦だけならあまり接点も無いから、付き合いが無くても仕方ないと言える部分もあるかもしれないですが、私達には子供が居ます。(もうすぐ7ヶ月になる) 普通子供が居たら、同じ子供もちの家族と・・思えるかもしれませんが、「付き合い」となると凄く気が重く、引っ越し前なのに何か嫌な気分になっています。 もともと人付き合いが苦手な方なので、軽い気分でちょっとお喋りとかそういうのも躊躇してしまいます。 そんな感じだったら付き合いもなく寂しくない?と思われそうですが、むしろその方が気が楽な感じです。 見る人から見れば、寂しい人間とかちょっと変わった人と思う方が居るかもしれませんが、こういう自分でも、数少ないですが一応学生の頃からの友達は居ます。 引っ越しの挨拶&その後の挨拶やマンションの決まり事等(町内会の当番等)は、きちんとやっていくつもりではいますが、それ以上の付き合いや関係は望んでいません。 お聞きしたいのは、近所付き合いが無いに等しく、挨拶程度でも特に問題も無く生活されている方はいますか?という事です。 出来れば、ファミリー向けのマンションに住まわれて居る方に回答して頂けたらと思います。

  • 同窓会の開き方

    ネットで同窓会の開き方を色々調べましたが分からない事だらけです。皆様の意見をお聞かせください!詳細は以下の通りです。 お世話になった担任の先生が来年の3月で、定年退職を迎えるので先生を喜ばせるのに同窓会が良いのではないかと考えました。 幸い先生は自分達が入学した時に赴任してから離任せず、私が卒業してから今も同じ学校にいます。 私は正社員で子持ちの主婦をしてるのでフットワークは重いし、事務職だし会社の幹事をやった事はある位です。 同窓会名簿はなく、前回の同窓会はチェーンメールのような形でお知らせが来ました。 しかも幹事が親しくない方だったので私は参加しませんでした。 1.どうやって参加者の住所を確認するべきか?卒業した学校に聞くのも有りかと思ったが、仮に名簿借りれたとして、コイツなんで俺の住所知ってるの?と思われてしまうし個人情報に厳しいから簡単に教えてくれないだろうし教えたくない人もいるだろうし。 mixiに自分達の代の○○期のトピがあるが参加者が偏っている。ネットで呼びかけたとしても全員は難しい。メールも同様。 2.仮に名簿が出来たとして往復ハガキを出すとしたら自腹? 会費にハガキ代を上乗せしたとして送付した全員が参加するわけじゃないから一定に設定出来ないから難しい? 3.参加者が仲良しグループにならないように幹事補佐を募りたい。とハガキに記載するべき?でも案内状のフォーマットにそんなまどろっこしい事は記載されてない気がする。 4.来年の3月までの期間、いつに日程を設定すべきか?(季節や曜日、時間) 3月・4月・12月・1月は歓送迎会や忘年会があるので集まりやすい時期にしたい。 5.当日ドタキャンした人が出たら参加費は徴収出来ないから、ドタキャンした人数に関わらず出席した人達からひいて良いものなのか?でもそれだと会費と別途になるから皆、気を悪くするかな。 6.二次会三次会はどのようにすれば良いのか?同窓会を昼間に設定して夕方以降にカラオケや居酒屋等を手配しておくべきなのでしょうか?むしろ案内状に二次会や三次会の事も記載するべきでしょうか? 補足 田舎じゃないので地元付近にいる人が多数だと思います。幹事代行も考えましたが、自分でやればタダだしこうゆう事嫌いじゃない(ウガーって頭抱えるけど)‥ どうするべきか知恵を貸してください! 宜しくお願い致します。

  • M6中ボルトの軸径が分かりません

    中ボルトのサイズついて質問があります。 M6サイズの六角中ボルトなのですが、軸径(ds?)を知りたいのです。 メーカーによって異なると思いますので、大体で構いません。 どなたかご存知ありませんか?

  • SUSリベットのかしめかた

    教えて下さい。 SUSの段付リベットΦ6(無空)をかしめたいのですが、月に1,000カ所ほどのため、スピンかしめ等のごつい機械は買えません。 プレス機ならありますが、いまいちかしめの方法がわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 部署内での存在価値を見出したい

    今の会社(IT系)に転職しまして、3年目に入りました。 ※転職してすぐ、今の部署に配属されました 最近ですが、自身の部署内での位置について悩んでいます。 そもそも転職時にアピールした技術について、部署内では 「似たような人はいるから」という理由などで、 業務としては、特にまわってきません。 それならと、色々と新しい業務に挑戦してはいます。 しかし部署内での私の評価は曖昧で、何というか、どういったことに 期待をされているのか、見えてきません。 例えば「ある分野の専門家になってほしい」と年度評価で言われたの ですが、じゃある分野とは?、と聞くと「それは自分自身で決めて」 、という話でした。 部署が力を入れている分野の業務を担当したり、周りから「彼に 聞けば」という存在になれれば仕事のモチベーションもあがってくると 思うんです。 日々勉強を続けて、それを業務で生かせるチャンスを待つしか ないのでしょうか・・?。 ※それを評価してもらい、部内での位置をつくるとか ただ何年もそれを続けるのは、結構大変ですし 将来的な自分のキャリアパスのイメージが見えなければ 転職も考えた方が良いかなとも思っています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 鳩は長期間追い払っても戻ってきますでしょうか?

    お世話になります。 私の勤めている会社の倉庫にいつのまにやら鳩が15羽くらい住み着いているようです。 少し前までは2~3羽だったので放っておいたのですが・・・。 糞などが散乱して酷いことになっており、困っています。 怪我させたり殺してしまうのは法律などに引っ掛かりますし、やるほうだって気持ちもよくありません。 素直に出ていってほしいのですが、色々威嚇して倉庫から追い出すことはできても、1時間ほどですぐ戻ってきてしまいます。 出入り口をすべてネットで覆いたいのですが、そうしてしまうと車両の出入りができず、仕事の効率が悪くなりすぎてしまいます。 ですので1週間ほどの長期休み中(正月休み、ゴールデンウィーク、盆休み)に鳩を一時追い払った後で、ネットを設置し、入れないようにしようと思っています。 鳩の習性として、1週間ほど入れなくても、再びネットを外せば戻ってきてしまうのでしょうか?

  • 人前で話せない私ですが、講習会で週一回1時間程度、3ヶ月程度話さなけれ

    人前で話せない私ですが、講習会で週一回1時間程度、3ヶ月程度話さなければなせなくなりました。 中身はoffice2003の操作についてです。次のような不安で心理的にはいっぱいいっぱいです。少しでも不安を解消したいのでアドバイスをお願いします。 1.人前で話そうとすると声が震える。震えてしまったらそのことが気になって余計に震えてしまう。 2.声が小さい。 3.まだ先のことなのに、話さないといけないということを思っただけでどきどきしてしまう。 4.数日前から胃が痛くなる。 5.なんでもいいから3分話してみて、といわれてもなにを話していいのかまったくわからない。 6.惹き付ける話し方ができないという不安。 7.質問に答えられなかったどうしようという不安。 8.話が下手なので馬鹿にされないかという不安。 9.そもそも特段得意でもない分野の講習をできるのかという自信のなさ。 などなどが重なってしまいます。まったく困ったものですが、少しでも不安を解消できるようなアドバイスをぜひぜひよろしくお願いします。 併せてoffice2003関係のいいテキストがあれば教えてください。

  • 戒名ってなんですか?

     亡くなると戒名が付きますが、あれは日本人なら信仰している宗教がナニであろうとも、絶対戒名を得ないといけないのでしょうか?  あれってどういう基準で誰が名前を決めるんでしょうか?    東條英樹は自分が絞首刑になるであろう裁判を前に、自ら戒名をもらいに行ったという話を聞いたことがあるのですが、自分が死ぬ前にお坊さんのところに行けばもらえるんですか?  それには費用がかかるんでしょうか?

  • 強力な磁石の作り方を教えて下さい

    皆さん、今晩は ある理由があって、大きさ縦50cm×横10cm位の大きさの鉄板を 引っ付く力が大体20kgぐらいの“強力な磁石”にしたい!と思って おります その作り方を教えて頂きたいのですが、調べた所、「銅線を何本も 巻いて電気を流す」との事ですが、家庭用のコンセントでは、 “ショート”してしまいますよね では、具体的に「どうすれば良いのでしょうか?」 また、2つめの方法として「その鉄板を南北方向ににおいて熱した後 急に冷ます」との事ですが、その方法で磁力は20kg以上になるの でしょうか? 是非作りたい!と思っておりますので宜しく御願いします

  • コンクリートの表面をなんとかしたい

    今度、自宅の駐車場予定地にコンクリートを流して作成しようと思っています。 ただ、コンクリートだけだと殺風景なので、表面にモルタルを塗って箒でざらさら感を出そうと考えていました。 でも、できたら色を付けたいと思い、色々ネットで調べたのですが、価格が高い・・・。 で、考えたのですが、モルタルの表面に化粧砂利を薄く敷いたら、モルタルにくっついて表面に砂利が敷いてある状態になるでしょうか? 砂利をコンクリートの上に敷いただけだと、月日とともになくなっていくと(飛び出たりして)聞いたので固定したいのです。(砂利を固めるのもあるみたいですが、これも高いのです) 低予算である程度華やかにしたいと思っています。(無謀ですが)

  • 自分が社外から受けた情報を社内に発信する際に「至急」「展開」「連絡」と

    自分が社外から受けた情報を社内に発信する際に「至急」「展開」「連絡」とレベルを分けています。 展開と連絡は時々どちらかな?と迷います。 同じように分けているかたで、展開の場合の定義つけを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 現場管理(時間厳守)の方法

    この春から上司と一緒に管理するのですが現場管理部門を任されることになった入社8年目の30歳(男)です。 弊社は生産工場(ライン生産ではなく全て受注生産)ですが、現場作業者達が作業時間を守らず生産性が悪く困っています。 朝は8時が始業ですが、作業開始が早くても15分位からで、10時の10分間の休憩は前後+5分ずつ位とるので結局20~30分程度(15時も同様)。 夕刻の退社も5時が定時ですが、4時半位から帰る準備を始めている人がいます。全員ではありませんが半数近くがこのような有様です。 作業員は80名程度でその半数が1日トータル30分は作業してませんから30分×40人=1200分÷60分=20時間となり、毎日2.5人が休んでいる計算となります。時間単価5,000で計算すると単純に年間2千万以上の損失です。 皆様の会社ではどのように管理されてますか? あまりきつく締めると「辞める!」とか言いますし困っています。

  • 防災設備に関して

    防火関連で、幾つか質問があります。 1・非常口はなぜ、複数あるのか、解りやすく説明したい 2・誘導灯の意味を解り易く説明したい 3・消火器は、何を基準に、それぞれ配置してあるのか知りたい 4・震災時、電気系統を止める理由を解り易く説明したい 解りやすい言葉で、アドバイスいただければと思います

  • 溶接などで金属でできた荷台の補強をを依頼したいのですが、町工場の方は個

    溶接などで金属でできた荷台の補強をを依頼したいのですが、町工場の方は個人の小さな依頼でも普通に受けてくれるのでしょうか? 恥ずかしながら町工場のしくみみたいなものが全く理解できておらず、イメージとしては、企業からものづくりの依頼を受けて大量生産・・みたいに考えています。 依頼の仕方もよくわかりません。 近所にある町工場に直接行って交渉すればよいのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてくださるとありがたいです。

  • 製造工程勉強のためのオススメ見学場所

    20代会社員です。 部署異動があり、主担当業務が製造工程の改善になりました。 そこで、さまざまな製造工程を見て勉強していきたいと考えています。 オススメの見学場所を教えてください。 特に、 いかにしてムダをとるのか。 いかにして、作業強化(現場の作業者の負担増)せずに高品質の製品を作りこんでいくのか。 といったことが学べる場所をご存知でしたお願いします。 業種は問いません。 できたら北陸・関西・東海で教えてください。

  • 家の裏が高さ5m幅20mで角度が約30度ぐらいの斜面地があります。土地

    家の裏が高さ5m幅20mで角度が約30度ぐらいの斜面地があります。土地を有効活用したいので土盛をしたいんですが擁壁等はお金がかかるので、赤土を盛ってユンボ等で面押しや転圧して崩れなくする事は可能でしょうか?その盛土部分には建物は建てないですが軽自動車は駐車したいです。危険ですか?

  • どこに相談すればいいか分からず、困っています。

    どこに相談すればいいか分からず、困っています。 今、横浜の倉庫に中古機械を6台置いています。 機械は1台の大きさが高2メートル×幅3メートル×奥1メートルくらいです。 ややきれいなものもありますが、かなり汚れているものもあります。 輸出のため、この機械をクリーニングする必要があり、作業をできる場所を探しています。 メーカーにオーバーホールを依頼する、もしくは中古機械のメンテナンス業者に依頼をするのが 一般的ですが、コストがかかるため、人員と輸送はこちらで手配しようと思っています。 水道と電源があり、クリーニングの際に廃水が出ることを了承していただける場所がありますでしょうか? または、そういった場所を貸していただけそうな業種はどこになるでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • プラスマイナスねじについて

    ねじについてさがしているのですが・・・  トラスねじでプラスマイナスのものを探しています。  通常のトラスはプラスですが、プラスの片側の線が  長く、マイナスドライバーもプラスドライバーも  使用できるものです。いろいろ検索していますが  みつかりません。仕事の製品で使用したいのです。  M5、m6の短め(10mm)くらいのもがベストです。  どこか販売しているところを教えてほしいです。