meganemaru の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • 重要なのは生活習慣か、親との時間か

    1歳3ヶ月の娘と2ヶ月の息子がいます。 詳しいことをここに書くと非常に長くなるのでポイントのみとりあえず相談いたします。 タイトルの通りなのですが、2ヶ月の息子はともかく、1歳3ヶ月の娘について、 夜9時や10時に寝かせる生活習慣が大切か、それともそれよりも多少遅く寝ることになっても、毎日夜に親と一緒に過ごす時間が大切か、 判断に迷っております。 皆さんのお考えをお聞かせください。具体的な質問がありましたらお答えしますので… よろしくお願いいたします。

  • 義姉家族のお世話について

    何度かお世話になっています。 早速ですが、近所に住む義姉家族のお世話をどこまですべきか?ということで悩んでいます。 わたしは、夫の母と同居しています。 義姉にとっては実家になりますので、ある程度のことは理解し快くやってあげようとおもって、これまで色々とやってきました。 義姉たちの子供(3人)の、塾や習い事の送迎。 義姉の帰りが遅い日(仕事です)の夕食。 その後の洗い物(義母もたまにしてくれます)。 すべて、平均週2~3日です。 これだけなのですが、わたしも1歳の子供がおり、仕事も徐々に始めたので、正直辛いと感じる日が多くなってきました。 これから、仕事の比重も多くしていく予定なので不安もあります。 わたしがイヤだとおもうのには、このような原因もあります。 ・義姉も子供も義母にお礼を言い、わたしにはほとんど言いません。 夕食を作っているのも送っていくのもわたしです。 ・義姉の仕事は、身内の会社なのでかなり融通が利き、出勤も朝の10~11時の間に出て行きます。 こんなに朝時間があるのなら、夕食まで作れそうなのに・・・とおもいます。 ・仕事場に時々遊びに行くと、テレビを見てたりお客さんとどうでもいい話や友達との長電話をしているのを見かける。 わたしの中では、『これくらいのこと、気持ちよくやってあげればいいではないか。』という気持ちと『お姉さんがもっと頑張るべきでは?』という気持ちが半々です。 義母は、義兄の単身赴任が今春から始まったので、夕食は3人分(義姉の分まで)になるかしら?と言っていました。 これを聞いて益々イヤになり、夫に相談しようとおもうのですが、反面『これくらい、できないことじゃないのでやってあげれば・・・。』とおもう自分もおり、どうしていいのか分からなくなってきました。 これらを読まれて、皆さんの客観的な意見を聞かせてください。 厳しいご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。 夫に相談する前に、常識というか一般的な考えを知っておきたいとおもい、ご質問させていただきました。 皆さんのご意見次第では、夫には言わず前向きに笑顔でやってあげられるように努力していくつもりです。

  • 職場復帰のことで色々悩んでいます。贅沢な悩みでしょうか?(現在育児休暇中)

    仕事をしたくてもできない人もいらっしゃるし、 産休・育休を取得することも困難な状況の方もいらっしゃると思います。 そのことは理解しているのですが、 私の今の状況で、仕事復帰して果たしてやっていけるのか 不安があり、 質問させてもらいました。 現在、双子を出産した為、育児休暇中です。 保育園の空きがなかったため、1歳半で復帰する予定で、 子供は現在、1歳です。 上にも娘がいて、年長になったばかりです。 仕事は8:30から17:30まで。 1時間の時短を請求できるので 朝か夕かどちらにしようか悩んでいます。 ただ、保育園は空いていないため、 復帰したらしばらくは一時保育。 上の子の保育園料金とあわせると、 おそらく15万くらいになります。 私の収入も時短分が差し引かれるので ほぼ同じくらい。 でも、保育園がいずれ見つかれば 保育園の料金は3人で5万くらいになると思うので それまでの我慢です。 最高に早くみつかって半年だと思います。 この状況下で、 復帰するか悩んでいる理由は5つ。 (1)収入がプラスにならない。 (2)上の子も1歳から保育園にあずけたため、  1歳を過ぎたかわいさをまじかで見てみて  とてもかけがえのない時間だと認識した (3)家のローンがまだたくさんあるので  続けていけるなら  正社員の職を失いたくない (4)保育園は子供にとってプラスも多く、  2歳くらいからは通うほうが子供にとってもいいのではないか (5)時短も活用できる職場はありがいようにも思う 以上です。 仕事自体は、重労働ではありません。 通勤時間が 45分くらいかかりますので 帰宅すると18:30くらい。 それから食事・フロ・睡眠と一人でこなすことができるのか それも不安です。 経験者の方、いらっしゃいましたら、 帰宅してから どのような時間配分か教えていただけませんか? たくさん質問して申し訳ありません。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 子供への虐待

    もう自分自身をコントロールできなくなってきています。 最近常にだるさと胸につかえるものを抱えて子供と向き合っており、とにかく自分自身を抑えるのが精一杯です。 毎日毎日朝が来るたびに「今日一日は必ず笑顔で、怒鳴らずにいよう」と思っていてもご飯を食べないこと、夜寝かしつけて1時間たっても寝ないこと、お昼寝もろくにせずに眠いからといってずっと付きまとってくること。おかげで自分の時間どころか家事もままならないこと。 それなのに休日も主人が仕事でほぼ子供と2人で過ごしていること。 そういったことがすべて重なり、毎日子供を怒鳴っている・・・ 今日も夜寝ないからといって子供を突き飛ばしてしまった。まだ1歳8ヶ月だというのに。 そして毎晩子供が寝た後に事故嫌悪に陥り、暴飲暴食・・・ 私なんかに育てられないほうが子供にとって幸せなのではないだろうかと、時々自分をこの世から消したくなる。 どうしたらいいんだろう。 どうしたらいいんだろう。

  • うつ病克服の体験談を聞かせてください。

    現在うつ病暦2年です。 30台半ばの男性で、 仕事をしながらうつ病と付き合っています。 症状としては ・不眠 ・思考力、記憶力の低下 ・億劫間、脱力感 があります。 服用している薬は ・ジェイゾロフト50mg×3 ・ドグマチール50mg×1 ・レンドルミン ・ロヒプノール となります。 ストレスをためない、休養が必要のセオリーは 十分にわかっているつもりです。 症状が悪化することはありませんが、 回復する兆しも見えません。 うつ病を克服した人に伺いたいです。 このようにうつ病を克服した等の方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 老後のお金・・

    両親の生活についてです。 父(63)現在は嘱託で勤務。 母(54)無職、ガンの為 毎月4万ほ医療費にかかります。 父は厚生年金をかけていますが、貰える額は10万きるそうです。このままでは母の医療費で生活費がかなり少なく大変です。 私も力になれるよう努力しますが、自分の生活でいっぱいいっぱいで、、 こんな場合何か補助はないんでしょうか?? 教えてください!!

  • 男性不信です。。。

    大学生の女です。最近ある社会人の男性と出会ってから、1日にする回数は少ないですが毎日たわいのないメールをしています。 この前1度お会いしてその人から『また誘いますね』と言われたのですが、あたしは過去の経験から男性を信用できなくなって、男性=うそつき、約束破る という身勝手な考え方になってしまい、その男性と付き合っているわけでもないのにすごく不安になります。あたしは1度でも約束破るとかうそつかれるとなかなか簡単には許せない人なんです。。。 なのでこれからその男性と親交を深めていくにしても不安にかられることなく付き合うにはどうしたらよいでしょうか?

  • 親からの遺伝と頭の良さ

    私は現在高二。今年から受験の年に入るものの、現在六月までアメリカに留学中の女子です。 これは去年のお正月に我が家を訪れた親戚から言われたのですが… その日は私の祖母が来てました。 その弟、つまり私にしたらおじさんは四国の某国立大薬学部卒です。 これはその叔父さんに言われたんですが… この年はその叔父さんの息子に子供が生まれた年でして、当時はもうすぐ生まれるその子の話を私にしていたんです。 「あの子は親父抜いて東大はいるかもなぁ。なんせ父親が京大、母親が関学だしなぁ」と言ってました。 私は「そうですね。お二人とも、頭良いですもんね」と笑うと、「そういえば○○ちゃんはどこ大学、どこ行きたいの?」と聞いてきたので「同志社です」と答えました。 すると叔父さんは「○○ちゃんの両親ってどうなの?(大学的に)」と言ったので、「父は中卒です。母は短大卒です」と言いました。 そしたら「あーそっかぁ。うん、同志社ねぇ…ふーん」と、そこで話は終わったのです。 そこで質問なんですが、親の遺伝と頭の良さは少なからず、関係あるのでしょうか? なぜ私がそこまで尋ねるのかというと、それは私の祖母にあるんです。 私の祖母は本当に私を可愛がってくれていて、「父親がおらんくなって、母親の稼ぎで辛くても、ばあちゃんがなんとかしたる!」と言って、現在も私立に通わせてもらってますし、留学も出来ています。 学校の試験や英検でもちょっと良い点、合格しただけでまるで自分の事のように喜んでくれ、その中で親戚からの電話があったら「○○ね、この間がんばってんよー」と嬉しそうに言ってくれる、そんな祖母です。 でも、その叔父さんと電話で話したときは必ず少し悲しそうな顔をして電話を切るんです。 というのも、祖母が電話でそれを伝えると、「でも俺の息子らは二級持ってるし、次男は英語はなせるしなぁ」など、必ず自分の子供達の方ができる、と言って切ってしまうです。 確かにそれは当たってます。実際長男は京大落ちですが同志社工学部だし、次男は京大工学部(本当は東大、京大医学部志望だったが、お金の理由で諦めたと本人談)で携帯開発、会社から留学をさせてもらってたほどの頭脳です。 私も祖母も「学歴が全てじゃない」って人ですし、祖母も「無理はせんでええ」と言ってくれる人です。 ですが私は祖母のため、そして自分自身の夢を叶えるために慶応か同志社、東京外大(三科目型)に行きたいと思っています。 ちなみに慶応、東京外大はまだ叔父さんには言ってません。 えっと、なんかほとんどは話になってしまいましたが… 回答、お願いします(><)