korirara の回答履歴

全487件中241~260件表示
  • 性格を変えたい 自分に疲れます

    マイナス思考、すぐ不安になる、自分に自身がない これらのせいで、私の人生は自分で自分の首を絞めているような気がします 例えば・・ ものすごく不安になって友達に何度も電話して不安をぶつけてしまい、着信拒否されてしまいました 他の友達は私にぐちぐちマイナスなことを言われたくないから避けて離れていってしまいました テストの時不安になって、2回ほど学校を休みました 受験、あまりにも不安で失敗しました 不安になって焦って失敗することが多いです 普段は大丈夫なのですが、不安になったり傷ついたりするとその気持ちを他人にぶつけてしまいます いけないとわかっててもとめられないのです 自分に自身を持ってといわれますが、どうすればいいかわかりません 小さいころいじめをうけたことや、両親の不仲、家庭内暴力で心が傷つきすぎたのも関係していると思います 小さいころ劣等感とコンプレックスの塊でした 大人になっていって、少しずつ自信がついてきたのでしょうが、他人の顔色をい、声が小さいとか周りと必要以上に距離を無意識にとってしまい周りにイライラされたりします 片思いも自分のせいで勝手にいろいろ悪い方向に考えてつぶしてしまうこともしばしばです 悲しい、つらいです 精神科に行ったほうがいいのでしょうか・・・

  • リストカットの傷の隠し方を教えてください。

    リストカットの傷の隠し方を教えてください。 私の腕には、太いケロイドになった傷が14本、時間が経って白くなったけどボコボコしてる傷が無数にあります。 ひとに見られるのが嫌なので、 長袖をきていたんですが、体育で半袖半ズボンにならないといけません。 周りシャツの中でひとりジャージというのも、変なので、隠したいんですが、どうすればいいですか? いいコンシーラーとかないでしょうか?

  • ご飯がまずい

    自炊を始めたんですが自分で作ったものがまずいと言うか味があまりしません。 また気持ち悪い、汚いとも思います。 食材を触った手も、私が触れてしまった食材もどっちも汚くて気持ち悪いんです。 みんな慣れるまではそうなんでしょうか。 それとも私がおかしいんでしょうか。 体重が7kg程落ちて少しおかしいかなと思い質問しました。

  • 危険行動 高3 ストレス

    毎度お世話になっております 適応障害 多重人格障害 記憶障害 などの高3りなです 境界性人格障害の 後輩により 持病が悪化し 神経性胃炎になりました 後輩の影響で 飛び降り未遂 ODと飲酒 など問題行動が目立ちます しかし 教師達は 私を無視して 後輩の肩を持っています 死んでしまいそうな 私を無視して… 世の中は こんなもんなんでしょうか? ドクターストップが出ているのに 気にせずに 後輩に気を遣って 私には毛にも気にかけてない 私が死んだら 学校は動くんでしょうか? 私の胃に穴が開いたら 学校は動くんでしょうか? 悲しみでいっぱいです

  • 心療内科で出される薬について教えて下さい。

    皆様、よろしくお願いします。 少し長くなるかもしれませんが、質問させてください。 私の彼は心療内科に通っていて、薬を飲み始めて3年程度になります。 心療内科に通ったきっかけは、 プライベートでの大きな挫折と、会社でのストレスでした。 今は会社も転職し、心の傷も癒えてきているようです。 今、処方されている薬は、 セニラン2mg タスモリン1mg ルーラン4mg マイスリー10mg ジプレキサ5mg パキシル20mg です。これを毎晩寝る前に1回服用。 私と彼は付き合い始めて1年なので、 飲み始めの頃は知らないのですが、 飲み始めてから急激に太り(食欲増進のため)、25キロ体重が増えたようです。 当初はこの量を一日3回服用していたそうです。 もともと彼はお酒が飲めないというぐらい肝臓が弱いので これも薬の副作用でか肝機能が低下し、 しかも太ったことで中性脂肪が多くなり、 今年の春ぐらいから プロヘパール ベザテート200mg という肝臓と中性脂肪を下げる薬を処方されました。 そして、先日血液検査を行った際、尿酸値が高くなったということで、 アロチーム100mg を処方されました。 尿酸が上がったのは、生活習慣ではなく、 彼の体質で、尿酸が増えやすいんだそうです。 前より明らかに元気になった彼に対して、 お医者さんはこれから薬を減らしましょうともなんとも言わないようで、 検査の結果で増えたことが分かった尿酸や中性脂肪を下げる薬を 次々に処方。 薬を出す前に、太るということをお医者さんから聞かされたこともないそうです。 今回新しい尿酸値を下げるお薬を処方する際にも、 「運動しましょう」とか、そういう初歩的なことも言われなかったようです。 薬で出た副作用を新たな薬でカバーするという状態になっているような気がしてなりません。 心療内科では、こういうことは普通なのでしょうか? お医者さんを変えてみた方がいいような気がするのですが。。。 あと、薬は多くありませんか? 私は心療内科に行ったことはありませんので、 理解が薄いことはあるかもしれません。 素人判断で私が思うのは、同じような薬を何種類も飲むというのは 複雑な気分になります。 よろしくお願いします。

  • 心療内科で出される薬について教えて下さい。

    皆様、よろしくお願いします。 少し長くなるかもしれませんが、質問させてください。 私の彼は心療内科に通っていて、薬を飲み始めて3年程度になります。 心療内科に通ったきっかけは、 プライベートでの大きな挫折と、会社でのストレスでした。 今は会社も転職し、心の傷も癒えてきているようです。 今、処方されている薬は、 セニラン2mg タスモリン1mg ルーラン4mg マイスリー10mg ジプレキサ5mg パキシル20mg です。これを毎晩寝る前に1回服用。 私と彼は付き合い始めて1年なので、 飲み始めの頃は知らないのですが、 飲み始めてから急激に太り(食欲増進のため)、25キロ体重が増えたようです。 当初はこの量を一日3回服用していたそうです。 もともと彼はお酒が飲めないというぐらい肝臓が弱いので これも薬の副作用でか肝機能が低下し、 しかも太ったことで中性脂肪が多くなり、 今年の春ぐらいから プロヘパール ベザテート200mg という肝臓と中性脂肪を下げる薬を処方されました。 そして、先日血液検査を行った際、尿酸値が高くなったということで、 アロチーム100mg を処方されました。 尿酸が上がったのは、生活習慣ではなく、 彼の体質で、尿酸が増えやすいんだそうです。 前より明らかに元気になった彼に対して、 お医者さんはこれから薬を減らしましょうともなんとも言わないようで、 検査の結果で増えたことが分かった尿酸や中性脂肪を下げる薬を 次々に処方。 薬を出す前に、太るということをお医者さんから聞かされたこともないそうです。 今回新しい尿酸値を下げるお薬を処方する際にも、 「運動しましょう」とか、そういう初歩的なことも言われなかったようです。 薬で出た副作用を新たな薬でカバーするという状態になっているような気がしてなりません。 心療内科では、こういうことは普通なのでしょうか? お医者さんを変えてみた方がいいような気がするのですが。。。 あと、薬は多くありませんか? 私は心療内科に行ったことはありませんので、 理解が薄いことはあるかもしれません。 素人判断で私が思うのは、同じような薬を何種類も飲むというのは 複雑な気分になります。 よろしくお願いします。

  • 弟が自殺しました

    弟が自殺して死んでしまいました。 この事実とどう向き合っていいのか分かりません。 弟の遺志を尊重してあげたい(自殺という選択も認めてあげたい)という気持ちと なぜ気づいてあげられなかった、救ってあげられなかったという気持ち その他、よく分からない気持ちが押し寄せてきます。 心を静かにして、考え、気持ちを整理し、思いっきり泣きたいです。 そして、ちゃんと納得したいです。 こんなときにお勧めの本や曲がありましたら教えてください。

  • リストカット、親について

    私は以前リストカットをしていました。 数カ月後に親にばれ、親から「そんな事するのが一番悲しい」と、泣いて怒られました。 しかし私はまたリストカットをしてしまいました。 おそらく近日中に親にバレます。何と言えば良いでしょうか?

  • カウンセリング費用

    カウンセリングっていくらくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 私もカウンセリングを受けてますが病院で医師の許可があり保険が効き診察代と同じ1500円程度です。 一般に医師の許可があってカウンセリングを受けられる場合は保険が効きこの程度の値段で収まるのですか。 高いカウンセリングもありますね。なぜ医療機関より高いのに高いカウンセリングを受ける人がいるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古典的自傷行為?~煙草

     いつもお世話さまです。  禁煙外来(耳鼻咽喉科)で内服薬の「チャンピックス」を貰って8日目なんですが、ほんとは吸ってはいけないのですが朝から13本煙草を吸いました。  タールの味しかしないです。  あんまりいらいらしないんですが、なんか口寂しくて吸っちゃいますね。  昔、「ネオ・シーダー」(煙草状の喉の薬)を禁煙用に吸っていた事もあります。  別カテゴリあるのは知っているのですが、喫煙、「古典的自傷行為」だと認識しているのですが、それだからこそ不味いと思っていてもやめられないという事もあるでしょうか。  経済的に月3万円以上吸ったりして、自滅行為です。  タール12mg、ニコチン1.0mgのマルボロを吸います。  どなたか自傷行為の心理に詳しい方とか、どうすればいいか教えていただけませんか?  なんとか前向きに貯金などしたいのですが。  暗い時、自己憐憫のように喫煙したりとかしてたです。  明日は何をやって暇つぶしすればいいと思いますか?  

  • 境界性人格障害

    精神科に行き、境界性人格障害と診断されました。 境界性人格障害とは脳に何らかの支障があって起こるものなのですか? 過去の経験やストレスやトラウマ等で起きてるだけなのであれば ただの心の傷なのではないかと、それも背負うべき荷物であるのではないかと それは誰しも同じ事なのではないかと、 正直私は人とは違うとか変とか言われる事は多々ありましたが 自分が病気とは自分自身一切思っておらず、個性だと認識しています。 それはおかしい事なのでしょうか? 病気と認識し、治していくべき所なのでしょうか? なんだか自分の長所、短所等の個性まで失われていきそうで 一般的な考えを押し付けられているように感じてしまいます。 なので私は治すつもりはなく、このままでいいと思うのですが ひどくなるのであれば入院をおすすめしますとまで言われました。 病気と自覚し、ちゃんと治して行こうとするべきでしょうか? 私は個性と思っていたものや考え方や思想が、 病気扱いされた事にとても腹を立ててしまいました。 私の思っていたものは個性でなく病気だったのでしょうか? 病気と受け止めて治して行くべきなのでしょうか? 私にはその病気そのものが理解できず・・ どうすればいいのか判りません。詳しい方、ご意見、何でもいいので教えてください。

  • アロマオイルについて

    リラックスや催眠効果を求めて、ラベンダーのアロマオイル100% pureのものを買いましたが、夜寝る前に1-2滴ハンカチに注いで嗅いで寝ようとしましたが、逆に、眼がさえて眠れませんでした。 そもそも、買ったオイルに問題があるのか、私自身の体質に問題があるのか、使用の方法に問題があるのかよくわかりません。どなたか、詳しい方がおられましたら教えてください。

  • 不安を鎮める方法をアドバイスしてください

    40代の主婦です。 ここ1週間以上、考えても仕方がないことに不安でドキドキして、本当に不安な状態が長いです。 (今までは、、そういうことに、大きな不安を感じることはあまりありませんでした。) 気持ちを切り替える方法や、ドキドキする不安を鎮める方法など、アドバイスいただけたら、と思います。 (実際の脈拍数と血圧は、正常です。) 性格は、割りとだらしないのですが、気になることにはつい、こだわってしまいます。 でも、こだわりを持つ部分は、量的には少ないとは思います。 不眠が3週間続いたため、精神科で睡眠薬を処方してもらい、その中には、気持ちを落ち着かせる薬も入っているのですが…。 精神科への受診は、最初に受診した内科で処方された睡眠薬が全く効かなかったので、「内科ではこれ以上強い薬を出せないから、精神科へ」と勧められ、行きました。 おととい、その精神科で、、このドキドキのことを少し話しましたが、特に薬は変わっていません。 服用している睡眠薬の副作用かもしれないけれど、と言われましたが…。 認知症の検査も異常無しです。 家事はできます。趣味のことも、外出も、できています。 好きな音楽を聴いたり、大好きな楽しいマンガを読んだり、軽い運動などもして、落ち着こうと努力していますが、今ひとつです。 すぐ、不安に襲われます。 どんなことが不安かと言うと、 ・突然の不眠の原因が思い当たらず、なぜ不眠なのか、という不安。 ・また今日も、自力では眠れないんだろうな、という不安。 ・不眠が治らなかったら嫌だなあ、家族にも迷惑をかけるなあ、という不安。 (家族関係は良好、不眠についても理解してくれています。 その他の人間関係も特に問題はないです。睡眠薬の効きは、日によって良い時とダメな時があり、不満でもないが、満足も、しきっていない.) ・なんでこんなに不安に襲われるのだろう、考えないようにしないといけないのに、と、逆に、意識して、不安が不安を生んでいるような状態。 担当医の外来の日である、来週の火曜に受診してこの件を相談してこようと思っていますが、それまでが長いです。 お礼が遅くなるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 生きていけないです。

    ほんとに何度も ごめんなさい。 医師に電話できなくて… 適応障害 解離性障害の高3りなです。 母の過干渉・暴言で はげしく落ち込んでいます。 十年以上です。 母は双極性障害1型。激しい方です。 母と別居して父と住むことを 望んでいます。 医師の診察は来週です。 父が、離婚したくないと言っています。 確か別居は… 2~3年経過で離婚でしょうか? そんなに長く別居しません。 教師・校長は医師の意見を 望んでおります。 もう苦痛です。ごめんなさい。 あと1週間生きていけないです。 どうすればいいでしょうか? ごめんなさい。

  • 強迫性障害について

    強迫性障害に悩んでいます。もう大丈夫とわかっていても確認行為を止めることが難しく何度も繰り返してしまいます。 苦しくても確認行為を止めることが治療への前進につながるでしょうか? それとも、ある程度限度を決めて気持ちが治まるまで自分に確認行為を許してみることの方がいいでしょうか? こういう精神疾患を克服された方 また詳しい方おれば気持ちの切り替え方のコツなどあればアドバイスお願いします。

  • 精神科で心理検査をした人教えてください

    9月に「精神科の診察ってこんなもの?」で相談にのってもらった者です。 http://okwave.jp/qa/q7011938.html 皆様のアドバイスから転院を考えていたのですが すでに心理検査の予約をしていたので、その検査と結果を聞ける 10月5日の診査日まで待つことにしました。 今までの通院記録は以下です。 (精神的なことが原因と考えられる頭痛、発熱、吐き気があるため  学校で紹介された精神科に行きました。) 一回目 7月末  (軽いカウンセリングのあと薬の処方。昇圧剤と胃薬) 二回目 8月8日 (体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。強い抗うつ剤が出されたが副作用で眠り続けてしまったので1錠で中断。) 三回目 8月29日(体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。次回心理検査をしましょうと言われた) 四回目 9月14日(体調を聞いて薬の処方。昇圧剤と胃薬。検査はなく「では予約をしましょう」と言われ、検査の終わった10月5日にその結果を伝えてカウンセリングをどうするか相談しましょうと言われた) 五回目 9月21日(1回目の臨床心理士による検査。1時間半) 六回目 9月28日(2回目の臨床心理士による検査。2時間) 上記に書いたように 七回目の10月5日に、二週にわたっての検査の結果が聞けて 前からお願いしていたカウンセリングの相談が出来るのだと思っていました。 ところが「では次回、臨床心理士と話し合って結果が話せると思います」 と、3週間後に、と伝えられました。 診察は毎回同じように血圧を測って体調を聞いて同じ薬を処方するだけ。 さすがに息子も「ここの診察は腑に落ちない」と言い出しました。 私も「3週間後に」と言われた時に疑問をぶつけたらよかったのですが 先生の発言にあきれてしまって言葉が出ないまま帰宅してしまいました。 三回目の時も「次回検査しましょう」と言ったのに、行ってみれば「では予約をしましょう」だったのでさすがに私も不信感でいっぱいになりました。 そこで本題です。 2回目の検査から数えると結果が聞けるまで4週間も待つ事になるのですが こんなに待たされるものなのでしょうか?それだけ患者であふれているからなのでしょうか? 心理検査の流れが、どこにいっても同じように時間のかかるものならば 転院しても何も変わりませんか? 今回、検査結果さえ教えてもらえたら、前の質問をした時の皆様のアドバイス通り転院するつもりでした。 もしここの精神科の流れが普通と違うというのでしたら、迷うことなく転院しようと思います。 体験談、アドバイスなどよろしくお願いいたします。

  • 勇気をください

    度々お世話になっています。躁うつ病で通院している25歳です。 今年の2月に仕事を辞め4月から短大に通いましたが、体力がついていかずすぐに短大も退学しました。 今までにも、短期間で辞めてしまった仕事がいくつもあります。 早く働きたくて、パン屋さんの販売の仕事に応募したいのに勇気が出ません。 まだ受けてもいないのに、ちゃんと上手くやっていけるか、続けられるか考えると怖くて…。 どうか私に勇気をください。 お願いします。

  • 父親が何もしてくれない

    26歳アルバイト女です。 私が3歳の頃から両親は家庭内別居です。 両親は二人とも某企業の会社員です。 私が小学生の時は、毎晩のように父親は離婚を迫っていましたが 母親は会社の人達や世間の目を気にして離婚したくなくて 話は平行線のまま、家庭内別居が続いていて現在に至ります。 母親はバレないように彼氏(年上の男性)を作り 父親は堂々と彼女(同年代の女性)と出掛けたり旅行などに行っています。 昔から、父親は家賃と光熱費のみを出します。 30万円の給料のうち恐らく8万円を出しています。 母親は30万円の給料のうちで、 兄と私の食費、制服、クリーニング、洋服代、お小遣い、 給食費、学費、教材費、塾代、修学旅行積立金、会費などなど 学校や生活に必要なお金を全て母親一人で、子ども二人分を まかなってきました。相当な労力と出費だったと思います。 それで私は夢などを見つけたので頑張りたくて頑張っています。 どうしてもお金が必要なので、父親に相談したのですが 無視されました。私に一切の協力をしてくれない父親に本当に無念です。 愛されていないと感じるし、私の将来などを全然気にかけてくれないのが 人間として、男として、父親として、残念な人だと思ってしまします。 贅沢や豪遊するためにお金を要求しているわけじゃないのに どうして力を貸してくれないのか、がっかりなんです。 今まで何もかも母親に全額払わせて、 自分は22万円を毎月自由に使って、 離婚した家庭よりも惨めな家庭環境に思います。 子どものために一人で頑張り過ぎてきた母親が本当にふびんで可哀相です。 将来は、母親に楽をさせたいと思っています。 どう気持ちを切り替えればいいでしょうか?

  • デリ嬢との恋愛

    私は28歳の独身サラリーマンです。 先日、ホテルに呼んだデリ嬢を好きになってしまいました。 相手は20歳で8歳も年下。 さらにスカウトで入店し2週間でお店のNo.1&地域でもNo.1の女の子です。 何となくサイトを見て呼んだ女の子ですがイチャイチャっぷりが半端なく話しをしてても楽しいので好きになるのに時間はかかりませんでした。 それから1週間も経たないうちに2回目を決行し真剣だった私は服も脱がずに80分喋るだけの時間を過ごしました。 その行動で私を信用してもらえたようでついに外で会う約束を! まだ1度、デートをしただけですが手もつないでくれたしデリ嬢のマンションも教えてくれました。 買い物した荷物もあったので玄関までですが入れてもらいました(それ以上に入る気はありませんでした。) エレベーター内、玄関先でキスもしてくれました。 私は好きだという気持ちは伝えておりませんがこんな発言がありました。 私:『今度、友達に彼女ですと紹介していい?(もちろん冗談半分です。』 彼女:『・・・今はまだ彼女じゃないですから。彼女候補ですから。』 まさか彼女からそんな発言が出るとは思わず凄く嬉しくて泣きそうになりました。 こう、書き連ねると一件、順風満帆のように聞こえますが不安でたまらない部分も何点か・・・ 1、No.1のため他のお客様とも同じようなことをしているのではないか。 2、僕のことはお客様としか見ておらず繋ぎ止めておく手段ではないか。 3、仕事の時間中は他のお客様とのエッチなことをするため不安でしょうがない。 他にもありますがおおまかに言うとこの3点でしょうか。 メールも返信がかなり遅く、とても不安になります。 相手のことを信じてあげれないような人間は信じてもらうこと何て できないとは思いますが私はこれからどうしたら良いのでしょうか? 同じような経験がある方はアドバイスをお願いします。

  • 自分は、顔がいいんですが…

    初めまして。自分は、高2男なんですが、自分は、はっきり言って顔がいいです。(ナルシストな発言すいません) 今まで、イケメン、ジャニーズ系、女顔など言われて来ました。しかし、道を歩いていても、逆ナンされないし、たまに、女子に話かけられるぐらいです。やっぱ、顔が良くても、毎日、羨ましい生活できないんでしょうか?