pochy1 の回答履歴

全68件中21~40件表示
  • 自然数の2乗の求め方を知りたい

    こんにちは。 数字がある数の2乗になっている時、それが何の2乗なのかを求める方法はあるでしょうか? 例えば25は5の2乗だというのはすぐに分かりますが、361は何の2乗か?と聞かれたら分からないと答えられません。 素因数分解という方法もありますが、361の場合は19の2乗なのでそれ自体が既に素数です。 何かいい方法はないでしょうか?それとも丸暗記するしかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学です。

    実数Xについての次の命題の 真偽を、集合を使って 調べなさい。 (1)x<3⇒x<-1 (2)x>2⇒x>-2 次の条件の否定を答えなさい。 (1)実数xについて[x≧-1] (2)自然数nについて   [nは奇数である] 実数xについて次の命題の 逆を示し、その真偽を 調べなさい。 (1)x=3⇒xの2乗=9 (2)x>-4⇒x>-2 自然数nについての命題 「nの2乗は3の倍数でない ⇒nは3の倍数でない」に ついて、次の問いに 答えなさい。 (1)この命題の対偶を 答えなさい。 (2)対偶を利用して、 もとの命題が真である ことを証明しなさい。 解らなくて困ってます

  • 指数関数の極限(数学III)

    lim[x→∞]{3^x - 2^(2x)}の極限を求める問題についてですが、 次の2通りの解答ができてしまいました。 どちらかが間違っているのでしょうか? (1) lim[x→∞]{3^x - 2^(2x)} = lim[x→∞]3^(2x){(1/3)^x - (2/3)^(2x)} = 0 (2) lim[x→∞]{3^x - 2^(2x)} = lim[x→∞]4^x{(3/4)^x - 1} = -∞

  • 根号の中身と整数

    √(5x^2+44)=yにおいて、整数x,yの個数は限られていますか?それとも、無限に存在しますか?また、限られている場合は、どうしたら求められるのですか?

  • 直角二等辺三角形の中のとある点を求めたい

    こんばんわ。直角二等辺三角形ABCが画像のようにあります。 A-D間の距離が 21.692m B-D間の距離が 39.178m C-D間の距離が 38.286m だとします。(数値が中途半端なのは実験でGPSをABCの場所に置いて プログラムで各距離を算出したものなのでご了承ください。) これらの情報が分かっている状態で三角形内の点Dを求めることは可能でしょうか? またそれはどのように求めればいいでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • センター試験数A確率の問題と解答について

    今回のセンター試験数学I・Aの第4問確率の問題 「さいころを繰り返し投げ、でた目の数を加えていく。その合計が4以上になった所で投げる事を終了する。」 (2)投げる回数が1回で終了する確率は… この解答が 1/2となっています。 私も最初は「1回目 でる目が4,5,6で有れば良いのだから確率は1/2」だと思いました。 しかしながら、「1回で終了する確率」を考える際の分母n(U)の前事象Uが1回投げたときの目の出方U={1,2,3,4,5,6}ではおかしいのではないかと感じ始めました。 Uとしてとるべきは、合計が4以上になるすべての目の出方、すなわち U={4,5,6,(1,3),(1,4)‥‥‥(1,1,1,6)} であるべきだと思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 確率の問題

    確率の問題で、青・赤・黄色の三色の状態があります。 青の状態をとる確率が T 赤の状態をとる確率が F 黄色の状態をとる確率が R とします。 1~nの段階で、それぞれ一つの状態をとります。 n段階まで来た時点で青の状態のみを取っている確率を求めない。 ただし、黄色の状態をとった時は再び新しい状態(黄色を含む3種)をとり直します。 ※同じ段階で t 回黄色をとるとそこで終了とする。 この問題について、先生を納得させる回答をもって来い! といわれたのですが一向に答えが求められません><; よろしくお願いします…。

  • 2009灘中入試初日算数の2問目

    最新の試験が新聞に掲載されており、ちょうど子供が頭をひねっている時に私が帰宅したので一緒にチャレンジしました。長年培った営業の直勘とヒラメキで答えてあげたので面目は保てたものの、その際の解き方を教えたら思いっきり笑われました。この問題ってちゃんとした解き方ってあるのでしょうか? 『鉛筆180本を、A組の生徒全員に1人4本ずつ配ると何本か余った。また、別の鉛筆200本を、B組の生徒全員に1人6本ずつ配るには何本か足りないので、1人5本ずつ配ると何本か余った。余った鉛筆をあわせると、A組、B組の生徒全員にちょうど1人1本ずつ配ることができて、1本も残らなかった。  A組の生徒は(  )人である。』 ちなみに私は『しょせんB組の生徒は34人から39人の間やから、それぞれのB組の生徒数と余り鉛筆本数の6パターンをA生徒+B生徒=A鉛筆+B鉛筆の式にひとつづつ放り込んでつぶせば3っ目ぐらいでヒットするでぇ。こんなん考えんと手ぇ動かしたほうが早いわぁ!知恵出ん奴は汗かきや!』と人生訓に通じる高尚な解説をしてあげたのに『そんなん答えにならへんわぁ!』と爆笑されています。

  • 中国語だと思うんですが・・・。

    『王耀』ってなんて読むんですか? ワン・・ヤォ?← 分かりません! 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 吉野家の牛丼の内訳の計算

    数学というにはくだらない質問ですがよろしくおねがいします。 並盛:380円  大盛:480円 ご飯が大盛り 特盛:630円 ご飯が大盛り&牛肉が並盛や大盛の2倍 そこで 1.大盛りの追加のご飯は100円   特盛は150円追加なので大盛りとは150円差。 ということは並盛の内訳はご飯が230円、牛肉が150円 大盛りは、ご飯が230円、追加のご飯が100円、牛肉が230円 特盛は ご飯230円+100円+牛肉が150円+150円の300円ということになるんでしょうか? 2.また牛丼の具(具のみ)が牛丼とほぼ同じで売られています。 具が380円としたら、 店舗では、並盛はご飯無料、大盛りは、ご飯追加分のみ100円とっている。特盛は具が130円引き、更にご飯は無料でだしてる。 この計算でいいんでしょうか? 3.並盛:660kcal   大盛: 750kcal   特盛: 940kcalです。 この場合のそれぞれのご飯や具のカロリーはでますか? 商売上おかしいとかじゃなく単純に理論上の数値を知りたいと思いますのでこのカテゴリーにさせてもらいました。

  • ある商品の値上げと売り上げの関係

    ある商品の定価をx%値上げしたところ、値上げ前に比べて売れた個数は1割減少し、売り上げが12.5%増えた。 xの値を求めなさい。(答えはX=25) 式の立て方となぜ25になるのかがわかりません。ぜひ解法を教えてください。

  • NHK受信料について

     実家の親が亡くなりそうなのですが、 遺産相続した場合、私が払わないといけないのでしょうか?  2件分はきついです。 また、実家にもほとんどいません。  引越し手続きをすれば、払わなくて良いのでしょうか?

  • 源頼朝の島流しについて:

    源頼朝は、なぜ伊豆に島流しされてしまったのでしょうか。 何か悪いことでもしたんですか? 知恵のある方教えて下さい。(私が物を知らないだけかも…汗)

  • 10倍するとゼロを1つ、100倍するとゼロを2つ...元の数に付ける理由

    あまりに初歩的な質問で恐縮です。 小学2年生の娘に算数を教えていたとき、「ある数を10倍したときは、その数にゼロを1個つければいいの、わかるよね?」と言うと、「う~ん、なんとなく」とのこと。「学校で教わった?」と聞くと「秘密兵器とかいって先生が教えてくれたけど、説明はなかった」そうです。 で、「100倍したときは、元の数にゼロを2個つければいいの、わかる?」については、「わからない」だそうです。 子供に真顔で「どうしてそうなるの?」と聞かれて説明に困ってしまいました。 「●を10倍するっていうことは、10円玉が●個あるってことでしょう?」などと考えてみたものの、すっきり説明できません。主人は「そんなものは、"そうなる"って覚えればいいじゃん」というのですが、納得しないとなかなか次に進めない子供です。子供が納得できるような説明、どなたかお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#196763
    • 数学・算数
    • 回答数11
  • 確率の計算

    あるゲームで武器を強化しようとしてるのですが 何回失敗すれば13迄到達するか調べたいのですが計算方法が良くわかりません。 それぞれ 強化値 成功確率で表記 3->4 99.7%(3から4にする時の成功確率が99.7の意味です) 大体何回挑戦すれば50%くらいの確率で13迄いくか&計算方法教えて頂きたいです。 1-3 100.0% 3->4 99.7% 失敗時3のまま 4->5 89.8% 失敗時、-1 5->6 81.0% 失敗時、-1 6->7 75.2% 失敗時、-1 7->8 62.1% 失敗すると0 8->9 53.7% 失敗すると0 9->10 41.4% 失敗すると0 10->11 33.9% 失敗すると0 11->12 28.0% 失敗すると0 12->13 20.7% 失敗すると0 13->14 17.3% 失敗すると0 14->15 13.6% 失敗すると0 15->16 10.1% 失敗すると0

  • 「契丹」「義渠」「西戎」に関して、獣や昆虫に該当する漢字はどれ?

    あるウェブサイトから引用します。「北方異民族を北狄と呼び、南部の部族を南蛮と呼ぶ。その他にも漢民族の側からつけた民族名には烏桓、犬戎、契丹、義渠、西戎等がある。これらの名を見ると、鳥や獣、虫といった語句が入っていることに気づかれるであろう。」 「契丹」「義渠」「西戎」に関して、獣や昆虫に該当する漢字はどれなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • WiaTr
    • 歴史
    • 回答数3
  • xについて微分するとは

    f(x)=x3 という三次関数でこれをxについて微分するということはx軸上のある値xにおけるf(x)=x3の接線の傾きを求めるということなのですか?誤解しているところがあれば教えていただければ幸いです。

  • xについて微分するとは

    f(x)=x3 という三次関数でこれをxについて微分するということはx軸上のある値xにおけるf(x)=x3の接線の傾きを求めるということなのですか?誤解しているところがあれば教えていただければ幸いです。

  •  分数乗の平方根の書き方と開き方

    x^1/y (xの1/y乗)を平方根になおすと、どういう書き方になりますか? そして、平方根にした時の、開き方を教えてください。 問題としては、 x^8=(100÷67.704)-1 x=(100÷67.704)^1/8 -1 x=4.996 2行目まではわかるのですが、その後の計算のしかたと、(多分√になおすのでしょうが)がどうしてもわかりません。 ちなみに、(100÷67.704)の答えを、電卓の√を3回押した後に、1を引くと、4.996と答えが出るのですが、何故3回なのか理由がわからないです。 低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 確率の計算

    あるゲームで武器を強化しようとしてるのですが 何回失敗すれば13迄到達するか調べたいのですが計算方法が良くわかりません。 それぞれ 強化値 成功確率で表記 3->4 99.7%(3から4にする時の成功確率が99.7の意味です) 大体何回挑戦すれば50%くらいの確率で13迄いくか&計算方法教えて頂きたいです。 1-3 100.0% 3->4 99.7% 失敗時3のまま 4->5 89.8% 失敗時、-1 5->6 81.0% 失敗時、-1 6->7 75.2% 失敗時、-1 7->8 62.1% 失敗すると0 8->9 53.7% 失敗すると0 9->10 41.4% 失敗すると0 10->11 33.9% 失敗すると0 11->12 28.0% 失敗すると0 12->13 20.7% 失敗すると0 13->14 17.3% 失敗すると0 14->15 13.6% 失敗すると0 15->16 10.1% 失敗すると0