crouthai の回答履歴

全22件中1~20件表示
  • 一次元原子鎖のハミルトニアン

    一次元原子鎖のハミルトニアン H=Σ_n (p_n)^2 / (2M) + K / 2Σ_n (q_n - q_n+1)^2 を量子化すると、H = Σ_k ħω_k (((b_k)^+)b_k +1/2),[b_k,(b_k')^+] = δ_kk' となることを計算したいのですが、教えてもらえないでしょうか。 参考となるページか何かでもいいです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • alre
    • 物理学
    • 回答数1
  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 4行4列の行列式から得られるcosθ

    4行4列の行列式から得られるcosθ 以下の(1)式から(2)式が導けるそうですが、 どうして導けるのかわかりません。 この4行4列の行列式を計算するのに、余因子展開を使うのでしょうか。

  • 熱力学のヤコブ行列式への応用

    熱力学のヤコブ行列式への応用 熱力学のヤコブ行列式への応用 定積比熱Cv=(Du/DT)v=T*(Ds/DT)v 定圧比熱Cp=(Ds/DT)p=T*(Dh/DT)p D:偏微分,u:内部エネルギー,s:エントロピ,h:エンタルピ となる証明問題を考えておきなさいと言われました。 ヤコブ行列式を調べてやってみたもののさっぱり分かりません。どう、変形をしたら上式の等式が成り立つのかを教

  • 定数関数y=kについて

    定数関数y=kについて 中学の内容です。 方程式ax+by=cで、 たとえば、a=0,b=1,c=2のとき、 方程式はy=2です。 この方程式では、xがどんな値をとってもyの値はとねに2である。 よって、y=2のグラフは、点(0,2)を通り、x軸に平行な直線になる。 この説明を理解することはできます。でも納得できません。 y=2のグラフは、どうして点(0,2)をとっただけのグラフ、つまり、x軸に平行な直線でないグラフでは間違いなのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのよう

    電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115898
    • 物理学
    • 回答数3
  • log(x-1)の漸化式

    log(x-1)の漸化式 テーラー展開して漸化式を作る式がありますよね? 例えば、e^xだとテーラー展開して・・・ y=1+x/+1!+x^2/2!・・・x^n/n! これを利用して a(n)=x/k*a(n-1) となって漸化式が出ます。同様にsinxも考えると y=x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! + ・・・(-1)^n-1*x^2n-1/2n-1 これを利用して a(n)=x^2/2k-1*a(n-1) となります。(ここまで間違っている部分もあったら、教えてください。) ですが…log(x-1)はどうやってテーラー展開を考えればいいのか分かりません。 この3つはこの後プログラムでテーラー展開の近似の計算に使うのですが・・・ log(x-1)どうやればできるのかをお願いします。

  • log(x-1)の漸化式

    log(x-1)の漸化式 テーラー展開して漸化式を作る式がありますよね? 例えば、e^xだとテーラー展開して・・・ y=1+x/+1!+x^2/2!・・・x^n/n! これを利用して a(n)=x/k*a(n-1) となって漸化式が出ます。同様にsinxも考えると y=x - x^3/3! + x^5/5! - x^7/7! + ・・・(-1)^n-1*x^2n-1/2n-1 これを利用して a(n)=x^2/2k-1*a(n-1) となります。(ここまで間違っている部分もあったら、教えてください。) ですが…log(x-1)はどうやってテーラー展開を考えればいいのか分かりません。 この3つはこの後プログラムでテーラー展開の近似の計算に使うのですが・・・ log(x-1)どうやればできるのかをお願いします。

  • 電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/

    電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/m^2)であるから、(CV/m^3)でいいのでしょうか?

  • 電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのよう

    電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115898
    • 物理学
    • 回答数3
  • 生保大学課程の保険料の現価で期始払現価や期央払現価や期末払現価の

    生保大学課程の保険料の現価で期始払現価や期央払現価や期末払現価の 計算式が出てきます。 その現価表の答えになりません どう電卓を使えばその答えになりますか? 期間5年 年利率2.0%の場合で教えてください

  • ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのよ

    ベクトルポテンシャルAと磁束密度Bの関係を微分形、積分形で表すとどのようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115898
    • 物理学
    • 回答数1
  • 電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら

    電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら マクスウェル方程式のrotH=J+dD/dtでよいのでしょうか。 それとも微分しているのはDだから答えはこの式ではないのでしょうか。

  • 電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのよう

    電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのようになりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#115898
    • 物理学
    • 回答数3
  • 浅い池の流動と物質の拡散の3次元シミュレーションに取り組もうとしていま

    浅い池の流動と物質の拡散の3次元シミュレーションに取り組もうとしています。 しかし、私の周囲にシミュレーションに詳しい人がいないので、一からプログラムを 組むことになりそうなのですが、私も詳しくありません。 流体力学の一般的な教科書を見ても、プログラムの組み方等と絡めて説明している わけではないので、よくわかりません。 何か、参考になりそうな参考書がありましたら、教えていただけませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 逆格子にウイグナーサイツ胞を展開するとどのような利点が得られますか。

    逆格子にウイグナーサイツ胞を展開するとどのような利点が得られますか。 また、k空間と逆格子空間とは同じものなのでしょうか?k空間のイメージがつかめません(>_<) k空間がなぜ必要なのか教えてください。。 お願いします!!

  • 極座標での積分について。

    極座標での積分について。 次の複素関数の積分を極座標で計算しないといけないのですが、うまくいきません。 Φ(r,t) =∫(1/2π)dk exp{ik・r - Dt(k^2)} ただしt>0,D>0で,r,kはベクトルです。積分範囲は(-∞,∞)です。 どなたか分かる方教えてください。

  • 逆格子にウイグナーサイツ胞を展開するとどのような利点が得られますか。

    逆格子にウイグナーサイツ胞を展開するとどのような利点が得られますか。 また、k空間と逆格子空間とは同じものなのでしょうか?k空間のイメージがつかめません(>_<) k空間がなぜ必要なのか教えてください。。 お願いします!!

  • 量子力学の良い演習書を教えてください。

    量子力学の良い演習書を教えてください。 今、小出昭一郎の「量子力学1」を読んでいるのですが、理解を深めるために問題を解きたいと考えています。 一応院試も視野に入れて典型的な問題と本質が理解できているかを問うような問題を解きたいのですが演習書は何が良いでしょうか? 本質が理解できているか問うような問題とは、今読んでいる「量子力学1」が誤解なくきちんと理解できているか確かめれるような問題という意味です。 小出昭一郎の「量子力学演習」を少し読んでみたのですが院試向けではないような印象でした。 大学演習シリーズや詳解シリーズも少し手をつけたことがあるのですが量が多いのでどの問題をやればいいか困るので挫折しました。 できれば一冊をすべてやるのにちょうど良い分量のがいいです。

  • 流体力学の複素速度ポテンシャルについて質問です。

    流体力学の複素速度ポテンシャルについて質問です。 複素速度ポテンシャルがf(z)=(a+ib)zで与えられる流れはどのような流れか。図示して説明せよ という問題なのですが、どのように書けばいいのかわかりません。 よろしくお願いします。