yakamashi の回答履歴

全61件中41~60件表示
  • one day??

    EMI: Wnat about eating out? (私たち何を食べに外に行くことができる?) Mariah: We could go to a stake house one day, (あるひ、私たちは、ステーキをたべにいくことができたのよ) これはマライアがケンジとの経験をエミに 教えてるシーンらしいのですが、 なぜ経験を語るのにone dayを使うのでしょう? beforeとかではだめなのですか?

  • 英Independent紙のコラムの一節

    今回は英国 Independent紙のユーモアコラムからです。筆者は Dom Joly氏。 最初から2番目の段落までを引用します。 Dom Joly: I'm crazy about Palin, and she's everything I hate Sunday, 21 September 2008 It's getting quite embarrassing. I'll be flicking through the "dirty" channels, hoping for a glimpse of what I desire when... Stacey bursts in and I have to fast-flick back to 'Takeshi's Castle' on Challenge. It's too late though ? she knows what I'm up to. "Have you been watching Fox News?" she'll scream accusingly. I pretend to not know what she's talking about, but this lady is not for turning. "I don't know what you find so interesting about Sarah Palin but it's got to stop ? she's a monster." I try to bury myself deep into the comforting folds of my leather sofa. I know she's right but I am in the grip of a terrible obsession with the US VPILF. I can remember when I first saw her ? all white teeth and sexy glasses and hair scrunched up in a bun like some cliched teenager's mom fantasy. She was so... in charge... and so... sure of herself... she's not a blinker. She's everything I hate ? a right-wing born-again who feels that she might be "good" with foreign policy because she can "see Russia from my house". McCain is about as healthy as Jimmy Savile and, should he win, she'll probably be President by Valentine's Day and at war with Belgium by the spring. I know all of this and yet, I think I love her... there, I've said it, it's out there. 2番目の段落の最後の文章 I know all of this and yet, I think I love her... there, I've said it, it's out there. の意味を教えて下さい。 なお、全文はこちらで読めます。 http://www.independent.co.uk/opinion/columnists/dom-joly/dom-joly-im-crazy-about-palin-and-shes-everything-i-hate-936861.html * なお、良回答の20ポイントはなんとか1人に絞りますが、10ポイントの候補は1人に絞るのが難しいのが常です。その場合、回答時間の早い方に決めさせていただきます。ご了承下さい。 (shiremonoさん、前回のIHTの質問の際、ポイントがつかなかったのはそういう理由です。すみません)

  • 翻訳お願いします

    We are checking in with the linen dyer as to the status of our shipment. We thank you very much for your patience and will hopefully find that she was behind but will have it to us soon. 海外通販ですでに2ヶ月待っているので私のオーダーはどういう状況ですか?という質問に対しての返信なのですが、直訳では意味がわかるようなわからないような??? 注文の際「布」が入荷待ちということだったので、そのことについてだと思うのですが。 ちなみに私の送ったメールはこれ。 翻訳サイト頼みで書いたのであしからず。 Hello. What situation is order of me now? Could you examine it? My best regards.

    • ベストアンサー
    • Ktmogu
    • 英語
    • 回答数3
  • オンライン英語教師の必要な人を探しています

    初めまして英国在住の日本人男性です。 仕事柄、英国人の英語教師を沢山知っています。その講師のほとんどがオンライン(スカイプ)で英語を教えたいと言っています。 日本にもオンライン英会話学校がありますが、直接に英語を学びたい人に紹介することができないでしょうか? それともそういった講師を簡単に受け入れることができる起業等がありましたらアドバイスお願いします。

  • Yokohama “incorporated city”

    Yokohama (横浜市, Yokohama-shi?) is the capital of. Kanagawa Prefecture and, with a population of 3.6 million, Japan’s largest incorporated city and second largest urban area after Tokyo. 上の文にある“incorporated city”とは、「合併した都市」という意味ですか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PIGWIG
    • 英語
    • 回答数2
  • "VOA"の記事に関して添削をお願いします。

    こんにちは、 "voice of america"からの質問です。 今回は、新しい記事に関してです。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 よろしくお願いします。 記事の題名 : "Bush Sending More Troops to Afghanistan" By Scott Stearns White House 09 September 2008 "While the enemy in Iraq is still dangerous, we have seized the offensive, and Iraq forces are becoming increasingly capable of leading and winning the fight. As a result, we have been able to carry out a policy of "return on success" - reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" という英文に関してです。 最初の文は、 "敵国イラクは、まだ危険であるが、我々は、その攻撃態勢を制圧している。そして、イラクの力(軍事力)はますます、戦いを引き起こし、勝利するまでになろうとしている。" と訳したのですが、ここで、 "seize"はここでは、「制圧する」という意味でいいのでしょうか? 英英辞書を調べてみると、「to take control of a place suddenly and quickly, using military force」 と書いてあり、「制圧する」というより、「制御する」のほうがいいのかな?と思ったりもしています。 また、第2文に関して、 "we have been able to carry out a policy of "returen on success" の部分は 「我々は、"成功の報復"という政策を実行してきた」 と訳したのですが、なんだか、前の文と意味がつながりません。 さらに "reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" の部分は、" "the ground"を"アメリカが制圧する土地"と訳して、 「アメリカが制圧する土地が増え続けるという条件で、イラクにおけるアメリカ戦闘部隊を減少させる。」 としましたが、いかがでしょうか? 何とか、内容を理解しようと思ったのですが、あまり理解できませんでした。 今回も、どうかよろしくお願いします。

  • There is の使い方-2

    こんばんは。 QNo.4337935で、"There is の使い方"について質問し たくさんの方に色々な回答を頂きました。 ありがとうございます。 かなり感覚がつかめたと思っていたのですが、 英会話の先生から、次のメールが届き、 また少し混乱してきました… "There is an opening on Monday" because there is some ownership in this case. (I own my time.) So I have... is best and not There is ... 次のレッスンの予約をしたメールに対する返信で "There is an opening on Monday" という文で There is ついて説明をしてくれているみたいなのですが "月曜に空きがあります"…以降の内容は、良く分かりません。 I have... is 良くて(best) で There is ... はダメ(not) ?? 宜しくお願いします!

  • 状況がよく読めません。

    全体的に中学生レベルの英語だと思うんですが、不明な点が幾つか残るダイヤローグです。 1― Good morning, can I have your reservation number, please? 2― H59 342 Y. 3― Thank you, it's coming up right away. I have your reservation right here, Mr. Webster. Ah, I also have good news! The Ford Fiesta you reserved won't be available for thirty minutes, so you're entitled to a free upgrade with air conditioning, unless you'd rather wait for the Fiesta and benefit from a coupon worth 20 dollars at all Louisiana Gumbo Shops. 4― Forget the Gumbo, I'd rather take the upgrade and save a few minutes. 5― No problem, just sighn here, and off you go! If you belong to any Frequent Flyer programs, you're allowed a free tank of gas as well. 6― Today's my lucky day! 先ず、最初の文からは飛行機の中で乗務員が乗客に予約のチケットの番号を教えてくださいと言ったと思ったんですが、3の文で フォードフィエスタが出てくるので、レンタカーの店の中での店員と客の会話と考えていいんですよね? 次に、3の文の“it's coming up right away.”の部分なんですが、itは客が予約した車のことで、coming upというのは、店員がコンピューターで照会した情報がまもなく画面に現れることを言っているんでしょうか? それで、よく分からないのは3の文の“The Ford Fiesta you reserved won't be available for thirty minutes,” の部分ですが、これは 予約したフォードフィエスタは30分間の間 乗れないということは、30分待たなければいけないということでしょうか? 更に混乱するのは、 3の文のunless以下の節ですが、この節の中にもフィエスタが出てきますが、これは同じくフィエスタを借りるにしても 30分より数分余計に待って ルイジアナガンボショップ全店で利用できる20ドル相当のクーポン券の貰うんだったら別だが、エアコン付きの無料アップグレードの特典がつくということなんでしょうか? それから、5の文の Frequent Flyer programsですが、これは 飛行機に頻繁に乗る人のプログラムということは、航空会社がレンタカー会社と提携していて、マイレージのようなサービスが使えるということなんでしょうか? 最後に “free tank of gas ”ですが、普通レンタカーはガソリンを満タンの状態で借りて、返す時は再びガソリンを満タンに詰めますが、そのガソリンが無料で詰められるということなんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#68410
    • 英語
    • 回答数3
  • There is の使い方

    こんにちは。 There is (are) を使うのは、 対象が特定のものでない場合と習ったのですが 以下の文は特定のものにならないのでしょうか。  There is a poto of Momo's friend in the newpaper.  There are Momo's friends in the park. どちらも、"Momoの友達"と特定されている感じが… それとも、この文自体が間違ってますか?(笑)

  • 可能性の順列

    過去の質問を検索して、 probably > maybe > perhaps > possibly の順に事実と一致する可能性が低くなるということが理解できました。 これに sure と not sure を加えるとすると、それぞれどの位置に入るのでしょうか? また、その検索によって出てきた回答では probablyが80-90%なのに対して、maybeは40-50%ということですが、 60-70%の思いを乗せたいときにはどのような表現をすればいいですか? 十中八九とまではいかないんだけど、おそらくはそのはずだ、というニュアンスです。

  • purchase for について

    原文:  He spun out the negotiations with the farmer who was purchasing the estate for as long as he could. 質問です: as long asの前のforはpurchaseと関連していてforとas long asの間に入る例えば金額のような語がこの場合不必要なのでオミットされているのでしょうか。 辞書に例文として、「purchase a new house for eighty thousand dollars」といった例文を見かけます。

  • 英語の速読に関して

    早大政経を受験しますが、90分間で2300語読み、自由英作文(15分は必要)もあるので、75分で2300語程度を読まなければなりません。1分間に何ワードぐらい読まなければなりませんか?

  • 単語 "initiativesto" の意味

    本日の米国政府関連のニュースに、"initiativesto" という単語が出てきました。どの辞書にも載っておらず、ググると使用例は出てきますが、意味の解説は有りません。何かを先導して設定する、と言うような意味だとは思うのですが、どなたかご存知の方ありませんか?

    • ベストアンサー
    • phyonco
    • 英語
    • 回答数3
  • 英語の速読に関して

    早大政経を受験しますが、90分間で2300語読み、自由英作文(15分は必要)もあるので、75分で2300語程度を読まなければなりません。1分間に何ワードぐらい読まなければなりませんか?

  • 隙間が広いとは何と言えばよいのでしょうか?

    仕事で英語のある製品の仕様書を作っていますが、「AとBのガタが大きい」を訳すところで行き詰ってしまいました。 「AとBの間の隙間が大きい」に置き換えて考えましたが、 (1)この場合のガタ(隙間)とは「clearance」「gap」どちらが適切でしょうか。 (2)「大きい」とは、隙間なので「広い」に置き換えましたが、 ・The clearance (gap) between A and B is wide. ではおかしいでしょうか。 納期も迫っており、正直困っております。 どなたか、お知恵を貸していただけましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • aazzz
    • 英語
    • 回答数5
  • パワートランジスタについて

    はじめまして 趣味でオーディオアンプなぞを修理しております 今回パワートランジスタのNGを発見したのですが APT 20M36BLLというものが2つ入っていました 交換したいと考えているのですが検索しても情報が少なくよくわかりません 何か同じ様に使え容易に手に入るようなものはないでしょうか? よろしくお願いします

  • 紙と息

    コピー用紙をテーブルの上に置いて、息を吹きかけます。吹きかけると通常紙は向こう側に行くのですが、それをこちら側に近づく方法はありますか? 使用していいものは、はさみ、のり。 折っても、切っても、丸めても良いのですが、紙は全て繋がっている事が条件です。 どなたか教えて下さい。

  • 意味がつかめません。

    以下、ごく簡単な文章なのですが恥ずかしながら: The reports portray a dysfunctional organization that has been riddled with conflicts of interest, unprofessional behavior and a free-for-all atmosphere for much of the Bush administration’s watch. の ”atomosphere for much of the Bush administration's watch”の意味がつかめません。ご教示御願いいたします。 それ以外は: それらの報告は利害の対立、専門家らしからぬ振る舞い、ブッシュ政権の”ーーーー”何をしても構わない気風が充満した機能不全の組織をえがきだしている。 という事だと思っています。

  • 『leave a message "with" 人』の“with"について。

    お世話になります。よろしくお願いします。 「人に伝言を残す」という熟語で 『leave a message "with" 人』と載っていました。 私としては“with”より“for”の方が日本語的には合っていると思い、辞書を調べてみましたら <人>に<物>を残しておく 『leave 物 for 人』 <O(伝言など)>を<人>に伝えて行く 『leave O with 人』 となっておりました。 そこで質問なのですが、 (1)なぜ伝言の場合は“with”を使うのか? (2)この“with”の意味は何か? (3)「人に伝言を残す」場合に『leave message for 人』 としたら間違いか? という3点を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • vigo24
    • 英語
    • 回答数1
  • 電子機器の和訳

    アメリカにいる友人から電子機器の和訳を頼まれてしまったのですが、 量が多いだけでなく、特殊な言葉も沢山含まれていてなかなかしっくりくる文にまとめる事ができません。 内容は Use the RS Battery to top off your iPhone any time you wish. You can use the remaining charge in the RS Battery at a later time. Support Brace Use the included 2G or 3G support brace to protect the iPhone from accidental flexing of the connector pins. It must be snapped on to the RS Battery. You can use the RS battery without the brace, i.e., with your case on, but exercise care to avoid "flexing" the connectors which can cause damage.For example, leave it on your desk to charge without the support brace. Side latching pins must be released by pressing side buttons before removing the RS Battery from Apple devices. When the iPhone/iPod is connected, the blue LED stays on. Refer to the charge indicator on the Apple device to determine when the device is fully charged. For maximum charge, the RS Battery will continue to top up the Apple device even after it indicates the battery is full. This can take up to 90 minutes. A "charge/discharge" cycle generally consists of an extended charging period, and an extended discharging period. A quick charge,listening to your iPod for 40 minutes, and charging again, for example, does not constitute a full "charge/discharge cycle", but is a portion of one complete cycle which means you will have more than 300 to 500 total charge/discharge cycles. The optimal usage pattern is partial discharge, followed by recharging. High temperatures degrade battery life, so avoid leaving it in a hot car. 今の所困っているのは上記の文章です。 どなたかお力を貸していただけると幸いです。 ちなみにiPodの予備電池みたいな機械の説明書だそうです。