--mion-- の回答履歴

全40件中21~40件表示
  • つわりで退職って方いらっしゃいますか?

    妊娠6週目の終わり位の者です。 5週目の始め辺りから、かなり辛いつわりが始まっています。 食べるものも、ご飯のような食事全般がダメになり、最初はそれでも果物を始め、あっさりしたものなら食べれていましたが、最近ではその中でも食べれるものが減ってきています。 ここ最近で体重が3キロ落ちました。 ネットを検索すると、妊娠初期から中期にかけてもっとつわりがひどくなっていくようなので、もっとひどくなり、体重が減ってしまいそうで怖いです。 現在は、正社員で働いていますが、8時間労働がキツいです。 吐き気がひどく、先週は、2日も欠勤してしまい、今週も早退をしてしまっています。 本当は、心拍を確認できてから、妊娠を伝えようと思っていたので職場には、妊娠をまだ報告していません。 体調が悪いと言って休んでいます。 出来たら、もう家でゆっくりしたいです。 でも、つわりで退職なんて甘いでしょうか? 私の回りでは、お腹が大きくなるまで働く人が多いので、私もそのつもりでしたが、想像以上につわりが辛く困っています。 今の会社は小さな会社ですので、どっちみち出産前には辞めなくてはならないと思います。 数ヶ月早いか遅いかだけの理由だと思っているのですが、今退職するのは変ですか? また、退職ってすぐに言ってすぐに出来るものではないですよね? 例えば退職を1ヵ月後にしましょう。とかなってまだ1ヶ月通えるのか不安です。

    • 締切済み
    • noname#74197
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 好きな(好きだった)ポケットモンスターは何ですか?

    小1の子供がいる母親です。子供が現在ポケットモンスターに夢中になっています。 うちの子はポッチャマが一番好き。 子供がまだ生まれたてのころだと思うのですが、その頃はピカチュウが断トツの人気だと聞きました。 確かにキャラクターグッズなどでは必ずピカチュウが中心にいますし、うちの子もどちらかといえば好きな方ではあります。 しかし断トツというほどではありません。 周りのお友達の話を聞いていても、男の子の場合ギラティナやディアルガなどいかつい系のポケモンを好んでいます。 ピカチュウが一番、という意見はほとんど聞きません。 これは時代の変化なのでしょうか? それとも私の周辺だけ? 皆様はどのポケモンが好きですか?お子さんは何が好きですか? 昔ポケモンに夢中だったという若い方は何が好きでしたか?

  • 鬱の人に対する不快感/「鬱」と「鬱ではない」の境界線

    タイトルの件、そういった感情を拭いきれません。優しい気持になるには どうしたらいいでしょう? 職場に40代の男性がいますが鬱病で1年間休んだ後、今年初めから復帰しました。 40代なのに話し方なども本当に気が小さそうで、しかも人に頼りがちな依存的な部分があります。端的に言うと、「甘ったれ」な雰囲気があります。 気弱な話し方をする→人の反応を気にしている→自分が良く思われたい →つまり優しく接してほしい。自分が守られたい。のではないかと思うのです。 ですが、今の世の中、みんなぎりぎりの状態の中で頑張って生きていると思うのです。私自身、正直、これ以上の不幸はないというほどの辛い状況です。でも、職場ではまったくそのように振る舞いません。でも、会社にいてもふとしたことで、仕事とは関係ない部分でわけもなく大泣きしたい気持ちになることがたまにあります。実際に涙ぐんでしまうこともあります。人には悟られないように。万が一みられてもコンタクトのせいにします。ちなみに何年も前ですが、鬱病と診断されたこともあります。けれども、それも隠してできる限り明るく振舞っていました。つまりアピールしませんでした。 自分のことを言ってしまいましたが、私に限らず、本当にみんな大変です。大変な部分は人それぞれですが。業務で多大なストレスを受けている人、私生活で大変な思いをしている人・・色々です。 だけど、一人一人、頑張っています。 これを読んでいる人もそういう人が多いのでは。 統計でも現在人の多くが鬱、もしくはその可能性があるとされています。 鬱と鬱の境界線などあるのでしょうか?  アレルギーなんかもそうですが、発症していないだけで、あるラインを超えると発症するというそのいわば「発症ライン」ぎりぎりまで、アレルゲンが体内にたまっている人もいますよね。今や、誰でも、今日花粉症じゃなくてもいつなるかわからない、というような時代ですよね。。鬱だって、そうだと思うのです。鬱の要因を抱えてる。 自分は鬱だと言ってしまった人勝ちなのかとさえ思ってしまいます。病院に行けば鬱と診断される人が、単に受診してないだけで「鬱ではない」とカテゴライズされている。 職場の人のことに話を戻しますが、その人はアピールしています。無意識に。自分が鬱であることを。 そして、期待しているように見えてしまうのです。自分は鬱で、みんなはちがうのだから、みんなに理解して、やわらかく扱ってほしいと。小心さと同時にそのような部分を感じてしまうのです。性格もリーダーシップをとるのではなく、人に頼っているような気の弱さと、かすかな甘えの雰囲気。表情もどことなく子供っぽいです。 気弱な話し方をする→自分が守られたい。 こういった人は、自分が与えるのではなく、与えられたい人なのだと思うのです。自分が周りに愛情や保護を与えるのではなくて、自分が愛されたい、守られたい、・・つまり赤ちゃんのように。なのだと思ってしまいます。私は、同僚はギブアンドテイクでお互いに甘え甘えられ、お互いを思い遣るのがよいと思うのです。その人は自分が一方的に甘えたいのではと思えてなりません。もともとの性格として。 職場の人はみんな優しいので、その人に辛く当たったりはしていないようです。積極的に話かけたりしませんが、その人から用事で話し掛けられればニコヤカに接します。けれども、まれに業務上のことなどで微妙にきつい言い方をされると、偶然かもしれませんが、その次の日休んでしまいます。 私は内心不快です。 こんな私はひどい人間なのでしょうか? 優しい気持になるには、どうしたらいいのでしょうか? (優しく接するには?という質問ではありません。なぜなら内心の不快感をひた隠しにして、優しく接することは可能だからです。けれどもそれも苦痛です。不快感を拭って心から優しい気持になれたら、気持も楽です。)

  • 義母にお金を貸しています。どう対処したら?

    3年前に、義母から内緒でお金を20万貸してほしいと言われ貸しました。 理由は生活費が足りないということでした。 (このことは身内には誰にも話していません) その時は、義母から毎月少しずつきちんと返済すると言われましたが、 無理のないように、できるときでいいですよと返しました。 (いつまでにということも、どのくらいずつということも特に決めませんでした) 1年半ほど経ったときに、ダンナが事故で車を廃車にしてしまい、二重でローンを払うことになりました。 その時に義母にそういう理由で生活が大変なので、 無理のない額でいいので少しずつ返済してほしいと伝えたのですが、 その時はわかったよと明るく答えていたのですが今に至るまで 1円も返済がありません。 生活が苦しいといっているわりに、夫婦で旅行に行ったり そんなに節約しているようには見えないですし、 義母は子供が多かったためずっと専業主婦です。 うちは夫婦共働きなので(二人の子供を保育園にあずけて私はパートで働いています) お金がたくさんあるように思われているのかもしれませんが実際はそうではありません。 そのこと意外はまぁうまく行っているので、 あまりこじれるようなこともしたくないとも思い、 もう忘れようと思っていたのですが、 友達に相談したところ、それは最初から返済するつもりなんてないし、 これからもずるずるそういうことがあるとも限らないから 絶対返してもらった方がよいと言われ、気持ちが揺れています。 うちもそんなに余裕があるわけではないのですし、 旦那の親が、お金にだらしないとも思いたくないので 返済してもらえるのが一番良いのですが。 皆さんはどうするのが良いとおもいますか? ご自分だったらどうされますか?

  • 義母にお金を貸しています。どう対処したら?

    3年前に、義母から内緒でお金を20万貸してほしいと言われ貸しました。 理由は生活費が足りないということでした。 (このことは身内には誰にも話していません) その時は、義母から毎月少しずつきちんと返済すると言われましたが、 無理のないように、できるときでいいですよと返しました。 (いつまでにということも、どのくらいずつということも特に決めませんでした) 1年半ほど経ったときに、ダンナが事故で車を廃車にしてしまい、二重でローンを払うことになりました。 その時に義母にそういう理由で生活が大変なので、 無理のない額でいいので少しずつ返済してほしいと伝えたのですが、 その時はわかったよと明るく答えていたのですが今に至るまで 1円も返済がありません。 生活が苦しいといっているわりに、夫婦で旅行に行ったり そんなに節約しているようには見えないですし、 義母は子供が多かったためずっと専業主婦です。 うちは夫婦共働きなので(二人の子供を保育園にあずけて私はパートで働いています) お金がたくさんあるように思われているのかもしれませんが実際はそうではありません。 そのこと意外はまぁうまく行っているので、 あまりこじれるようなこともしたくないとも思い、 もう忘れようと思っていたのですが、 友達に相談したところ、それは最初から返済するつもりなんてないし、 これからもずるずるそういうことがあるとも限らないから 絶対返してもらった方がよいと言われ、気持ちが揺れています。 うちもそんなに余裕があるわけではないのですし、 旦那の親が、お金にだらしないとも思いたくないので 返済してもらえるのが一番良いのですが。 皆さんはどうするのが良いとおもいますか? ご自分だったらどうされますか?

  • 入社後、産休・育休をとるまで

    私の会社では、入社1年以上たっていれば 産休・育休がとれる事になっています。 入社から産休・育休が取れるようになるまで、 一般的にどの位の期間が必要なのでしょうか? やはり1年が多いのでしょうか。 私の会社は、規定では取れるようになっているものの、 前例もなく、社内全体で子供ができたら辞めるのが当たり前という感じです。 なので、産休・育休の取りやすい会社へ転職したいな…とも思っているのですが、どこの会社も同じような感じなのかな、とも思ったり。 おまけに私は入社してまだ2年目。 どうする事が1番いいのか… ちなみに事務職です。

  • 手術で全身麻酔をかけられたことのある方

    よく、点滴(または笑気ガス?)を始めて数十秒で意識が無くなり、医師や看護師の呼ぶ声で目を覚ました時には無事、手術が終わっているといいます。 そこで、お聞きしたいのですが手術中に夢とかは見ないものでしょうか?また、術中に手術器具の音や術者の話し声なども全く聞こえないものでしょうか?(つまり夢を見ないで熟睡している時のような?) そして、稀に麻酔薬の量が適切でなかったり、最悪、手術自体が失敗した場合、本人は無意識で苦痛も無く眠ったままそのままの状態で逝ってしまう?のでしょうか・・・(まあ、こればかりは経験は無いかと思いますが) 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • jupitan
    • 医療
    • 回答数9
  • 「この感じなんか好き」というもの

    前回『子供の頃怖かったもの』というアンケートで皆様からたくさんの 回答をいただき、どうもありがとうございました。 この度は皆様の『“この感じ”好き』というものをお聞きしたいです。 例えば・・・ ・初夏の夕立後のアスファルトの匂い ・冬の朝の石油ストーブの匂い ・夜のドライブ ・休日の雨 ・台風の朝 ・普段怖い先生や上司がやたら機嫌がいい時 などなど、なんでもけっこうです。 うまく理由は言えないけど、この感じなんか好きという 事柄を教えてください。

  • 失業保険給付

    もし、会社の過失で使用人兼務役員である人を、届けを出し忘れたことを(約9年間前に出さなくてはならなかったことを)今頃になって判明したため、始末書添付でハローワークに相談に言った場合、失業(雇用)保険の給付は可能でしょうか?? 但し、就業規則にうたってあるタイムカード・有給・遅刻早退届けなどが一切なくて、決算書も『役員報酬』で計上されています。

  • どうしてゴキブリ怖い?

    どうして多くの人はごきぶりが怖いのでしょうか? 自分よりはるかに小さいし、ライオンやトラに襲われたら死んでしまうかもしれないけど、ごきぶりに襲われても死ぬ確率は極めて低いのに・・・ と、いつも自分に言い聞かせているのですが、そうゆう私も怖くて大嫌いです。 黒い影がチョロっと見えただけで体が硬直して震えるくらい怖いです。 飛ぶから?どこに潜んでるか分からないから?黒くて気持ち悪いから? 最近、なんで怖いのか自分でも分からなくなってきました・・・ 克服できるものならしたいのですが、何故怖いのか分からないので克服のしようがありません。 ゴキブリ怖いひと、何処が怖いか教えてください!

  • 失業保険給付

    もし、会社の過失で使用人兼務役員である人を、届けを出し忘れたことを(約9年間前に出さなくてはならなかったことを)今頃になって判明したため、始末書添付でハローワークに相談に言った場合、失業(雇用)保険の給付は可能でしょうか?? 但し、就業規則にうたってあるタイムカード・有給・遅刻早退届けなどが一切なくて、決算書も『役員報酬』で計上されています。

  • 失業保険給付

    もし、会社の過失で使用人兼務役員である人を、届けを出し忘れたことを(約9年間前に出さなくてはならなかったことを)今頃になって判明したため、始末書添付でハローワークに相談に言った場合、失業(雇用)保険の給付は可能でしょうか?? 但し、就業規則にうたってあるタイムカード・有給・遅刻早退届けなどが一切なくて、決算書も『役員報酬』で計上されています。

  • 育児給付金の手続きについて

    こんにちは。 5月29日に第一子を出産しました。 一時金、産休手当金の申請はしてもう振込みをされたのですが、育児休業給付金については、後日、申請用紙を郵送しますと会社に言われました。 出産から3ヶ月たった今も申請用紙が会社から届かないのですが、いつぐらいに申請するものなのでしょうか? 会社に電話してみたところ、担当の方が1週間有休をとられていてわかりませんでした。 申請方法や期限などわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • オムツをとるには・・・

    2歳半の娘がいます。 どうしたら「おしっこ(ウンチ)でた!」と教えてくれるか悩んでいます。 おまるに座らせてもしてくれません。 「おしっこでる?」 と聞いても 「でない」 と言った矢先にお漏らししています。 なにか良い方法はありませんか? 来年から幼稚園なのでとれないと困ります・・・(泣)

  • 働くママ

    こんにちは。 24歳、4歳と2歳になる息子達のママです。パートで1日4時間、週5日働いています。 今年4月から子供達を保育所に入れて、それと同時に働き出しました。 働き初めてから4ヶ月経とうとしてますが、月に1度は必ず子供が熱を出したと職場に連絡が来ます。他に迎えに行ける人もいないので、私が迎えに行きます。それはごく当たり前のこのなのですが、今日も38度の熱を出したと職場に連絡があり、社員の方に迎えに行かないとならないことを伝えました。すると社員の方に、『しっかりしてよ』と怒り気味に言われました。 働き出してから自分の体調等で休んだことはないのですが、子供の事で月1ペースで休まれ、上の立場の方から見たらおもしろくないのかも知れません。でも、仕方ないじゃない…と思う自分もいます。今日は申し訳ありませんでしたと1言だけ言って早退しましたが、これからも絶対にあることなので、早退させてくださいと言うのが憂鬱になってしまいそうです。もちろん、早退させてもらうのが当たり前なんて思っているわけではありません。 ただ、こういう風に言われると保育所に預けて働くということが間違いだったのかも…とへこんでしまいました。 世の中には働くママさんたくさんいらっしゃると思いますが、皆さん、やはり同じ気持ちになったりしたのでしょうか?こんな事でへこんでしまう私は、やはり働くべきではなかったのかと悩みます。

  • 見ず知らずのご近所:子供さんの泣き声がすごい

    似たような質問がありますが、その上で恐縮です。「毎晩泣き声が気になる、ご家庭は大丈夫なんだろうか」という趣旨で市役所に相談(?)するのは常識的ですか? 近くのアパートの住人であることは確かですが、そこの住民を私は(というか周辺の大半が)よく存じません。外国人家庭も何世帯かいるようです。 よく泣く子は2~3歳くらいなのかなあと想像できますが、はっきり「この子だ」と確信できる心当たりがないです。(私は勤めているので会う機会もない) 11時過ぎ以降から泣くことが多いので気になっています。大人の声は一切聞こえません。 泣き方は、”ぐずっている”の激しい感じ?身近に子供がいなくて全く分からないのですが、結構激しいです。 外で声がした時があったので窓の影から見たところ、ご夫婦らしき二人が黙って子供を抱いて散歩に出ているように見えました。(20代?若いです) ただ本当に一度も、物音や大人の声は聞いたことがないんです。怒っているとか、怒鳴りつけるとか、全くです。 これは夜鳴きだとして、心配する必要のないものなのでしょうか。 変に介入するのは失礼だと思いますし、警察は最終手段でしょうし・・・。 似た質問で、児童相談所とかありましたが、子なしの私にはそのような機関に出向く意思が働きません(妙な言い方ですが)。 子供は夜中にぎゃんぎゃん泣いてしまって、大変なのは良くあるんだよ~というなら心配ないのですが。

  • 見ず知らずのご近所:子供さんの泣き声がすごい

    似たような質問がありますが、その上で恐縮です。「毎晩泣き声が気になる、ご家庭は大丈夫なんだろうか」という趣旨で市役所に相談(?)するのは常識的ですか? 近くのアパートの住人であることは確かですが、そこの住民を私は(というか周辺の大半が)よく存じません。外国人家庭も何世帯かいるようです。 よく泣く子は2~3歳くらいなのかなあと想像できますが、はっきり「この子だ」と確信できる心当たりがないです。(私は勤めているので会う機会もない) 11時過ぎ以降から泣くことが多いので気になっています。大人の声は一切聞こえません。 泣き方は、”ぐずっている”の激しい感じ?身近に子供がいなくて全く分からないのですが、結構激しいです。 外で声がした時があったので窓の影から見たところ、ご夫婦らしき二人が黙って子供を抱いて散歩に出ているように見えました。(20代?若いです) ただ本当に一度も、物音や大人の声は聞いたことがないんです。怒っているとか、怒鳴りつけるとか、全くです。 これは夜鳴きだとして、心配する必要のないものなのでしょうか。 変に介入するのは失礼だと思いますし、警察は最終手段でしょうし・・・。 似た質問で、児童相談所とかありましたが、子なしの私にはそのような機関に出向く意思が働きません(妙な言い方ですが)。 子供は夜中にぎゃんぎゃん泣いてしまって、大変なのは良くあるんだよ~というなら心配ないのですが。

  • 夫婦って(長文です)

     結婚6年の妻です。今二人目を出産し、育休中です。来年の1月に仕事復帰します。1日の大半を家で過ごし、赤ちゃんを連れてこの季節暑いし、出掛けるのは買い物に行くくらいです。  今日の夕飯の時に主人に「今日何か面白い事あった?」と聞くと「何もない」と。「おまえは?」と聞かれたので1日中家にいる私に何かあるワケもなく「何もないよ」と言うと、「ふーん」と。  5歳の長男がいろいろと話をしてくれ、一緒に会話をしてたんですが主人がその会話に入ってくるワケでもなく、ずっとテレビを見てました。なので「こんなに会話がないなんて、本当にアカンと思うよ」と言うと、「え?何?テレビに集中してた。会話がないって言われてもなー。そんな事言われてもさー」と、どうでもいい感じ。  こんなものですか?結婚6年って。その後いろいろ話掛けたんですが、主人の返事で会話が終わるっていうカンジで、話し掛ける気もなくなってしまいました。これがマンネリっていうモノでしょうか?  Hも私が断り続けて全然ない状態です。少し申し訳ないな・・・とは思うのですが、そんな気になれず。  お互いに関心がないってカンジです。でも私はこの関心がない状態が寂しいです。そんな時に男友達からメールが来て、相談してみたら「それは完全なマンネリ。1度会おうか。何でも話せ」と。  10年以上の友達ですし、お互い異性として意識してなかったんですが、最近彼が「会いたい」などと言ってきて少し警戒中です。(彼は独身で彼女いないので寂しいのかもしれませんが)そんな中寂しいからそれを埋めるために、話を聞いてもらいたいがために彼に会っていいのかも躊躇してますし、でも主人との関係もいいとも思えず・・・優しく話を聞いてくれる人にすがりたい気持ちが大きいです。  みなさんそんな気持ちになった事はないのでしょうか?私の気持ちは非難されるような事でしょうか?その判断すら私自身つかない状態です。このマンネリを打破する事ってどうすればいいのでしょうか?夫婦ってこんなものなんでしょうか?

  • 子どもを預けての長時間の外出について

    四ヶ月の子どもの母親です。 今月から12月まで一ヶ月に一度、仕事の都合で子どもを預け、朝早くから夜7時までという時間帯で、 都内に外出しなけれならない用事が出来てしまいました。 今は、主人と私の実家に居ますので、外出する日は、 主人、両親、祖父母に見てもらうことは出来るのですが、 いかんせん子どもを置いて半日も外出したことはなく、不安です。 オムツなどは主人も出来ますし、完母ですが最近、搾乳したものですが、哺乳瓶で飲める様にもなってきました(少しずつですが……)。 家族も大丈夫だよと言ってくれます。可愛がってくれてます。 子どもも家族には良く馴れているとおもいます。 とても恵まれている環境かと思います。ですが、やはり長時間というのは不安です……。 一日一時間とかは買い物などで出かけることあります。 そのときは母乳を上げてから、ちょっとだけ見てもらい出かけます。 泣かない時間帯で戻ってくる様にしているので戻ってきたときに泣いていた、というのも余り無かったと思います。 出先からは距離もあり、泣いたら直ぐに戻るというのも出来きません。 どちらかというと自分が不安なのかもしれません。 ミルクとか、泣かれたらどうしようとか……。 月に一度位なら何とかなると聞きますがそれでもやはり分からないことだらけで…… 月齢毎にも違うこともあると思うので……。 同じように子どもを預けて外出されるお母様、預かったことのある方、 ご経験なされたこと、こうすれば大丈夫、事前にする事などのアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • あなたの経験された不思議な体験を教えてください

    皆さんこんにちは(*´艸`*) 夏もだいぶ近ずいてきました^^ そこで今回皆さんの不思議な体験を募集しています^^ 例)幽霊みたいなものをみた!!・UFOをみた!!・肝試しの最中にほんとに変なものに出くわした!!・手から金粉が出ます!!数字を色で感じます!!・虫の知らせ!! などなど様々なジャンルで結構です(*´・ω・`*)ドキドキ 蒸し暑さを少しひんやりとできるお話もお待ちしております^^ 体験者・体験談のみお願いします よろ(●´・ω・)しく(●´_ _)おねがいします