fine001 の回答履歴

全74件中21~40件表示
  • 距離と時間の問題でなぜ私の解法で解けないのかがわかりません。

    数学の問題で私のやり方で解けると思ったのですが、 結局答えが間違っていてなぜなのかわからない問題があります。 問題は A町に住むPさんは峠を隔てて隣のB村まで往復した。 峠の上り坂は毎時4kmで下り坂は毎時5kmの速さで歩いたが、 帰りは峠で15分間休憩したので、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分であった。A町からB村までの道のりは何kmか? といった問題です。 ここで私は方程式ではなく速さと時間は逆比になるという性質をつかって、考えました。 のぼりの速さ:くだりの速さ:4:5 なので、のぼりにかかった時間:くだりにかかった時間:5:4になると思います。 ここで、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分なので、 3.5として、 のぼりにかかった時間は3.5×5/9で くだりにかかった時間は3.5×4/9で求めました。 これででた答えはのぼり35/18時間 くだり14/9時間かかったことになったので、 よって距離は速さ×時間で4×35/18+5×14/9=70/9+70/9=140/9で、15.5.となってしまいます。 問題の解説は方程式で解いていて答えは15kmとなっているのですが、なぜ私の解法で正解しないのか納得がいかなく困っています。 数学が苦手な私ですが、 お詳しい方おしえてください。 

    • ベストアンサー
    • noname#68901
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 速さ(歩幅)の問題

    問題文は短いくせして、難しくて混乱しています。 問◎ A、Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。 解答→2000歩 問△ ある子供と親が50m離れて歩いている。今、子供が3歩で行くところを親は一歩で歩き、子供が4歩進む間に親は3歩進んでいる。また、子供は1歩で24cm進むとすると、何歩で親は子供に追いつくか。 解答→125歩 パッ見似たような問題ですが、解くために必要な技術は全く別な気がします。◎でのテキストの解説は理解できるのですが、△はちんぷんかんぷんです(なので、ここにも書きません)。 いつも書いていることですが、いくら基礎の知識を復習しても、実際に出題される問題は見たこともないややこしい条件がくっついており、結局解答になんらとして活かせないのです。 解き方の解説&どのようにしてその解き方をひらめけばいいのか、についての解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92953
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 速さ(歩幅)の問題

    問題文は短いくせして、難しくて混乱しています。 問◎ A、Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。 解答→2000歩 問△ ある子供と親が50m離れて歩いている。今、子供が3歩で行くところを親は一歩で歩き、子供が4歩進む間に親は3歩進んでいる。また、子供は1歩で24cm進むとすると、何歩で親は子供に追いつくか。 解答→125歩 パッ見似たような問題ですが、解くために必要な技術は全く別な気がします。◎でのテキストの解説は理解できるのですが、△はちんぷんかんぷんです(なので、ここにも書きません)。 いつも書いていることですが、いくら基礎の知識を復習しても、実際に出題される問題は見たこともないややこしい条件がくっついており、結局解答になんらとして活かせないのです。 解き方の解説&どのようにしてその解き方をひらめけばいいのか、についての解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92953
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 速さ(歩幅)の問題

    問題文は短いくせして、難しくて混乱しています。 問◎ A、Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。 解答→2000歩 問△ ある子供と親が50m離れて歩いている。今、子供が3歩で行くところを親は一歩で歩き、子供が4歩進む間に親は3歩進んでいる。また、子供は1歩で24cm進むとすると、何歩で親は子供に追いつくか。 解答→125歩 パッ見似たような問題ですが、解くために必要な技術は全く別な気がします。◎でのテキストの解説は理解できるのですが、△はちんぷんかんぷんです(なので、ここにも書きません)。 いつも書いていることですが、いくら基礎の知識を復習しても、実際に出題される問題は見たこともないややこしい条件がくっついており、結局解答になんらとして活かせないのです。 解き方の解説&どのようにしてその解き方をひらめけばいいのか、についての解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92953
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 速さ(歩幅)の問題

    問題文は短いくせして、難しくて混乱しています。 問◎ A、Bが3km離れた地点から同時にお互いの方向に向かって歩き出した。Aが5歩歩く距離をBは4歩で歩き、Aが5歩歩く間にBは6歩歩く。Aの歩幅を60cmとするとき、2人が出会うまでにAは何歩歩くか。 解答→2000歩 問△ ある子供と親が50m離れて歩いている。今、子供が3歩で行くところを親は一歩で歩き、子供が4歩進む間に親は3歩進んでいる。また、子供は1歩で24cm進むとすると、何歩で親は子供に追いつくか。 解答→125歩 パッ見似たような問題ですが、解くために必要な技術は全く別な気がします。◎でのテキストの解説は理解できるのですが、△はちんぷんかんぷんです(なので、ここにも書きません)。 いつも書いていることですが、いくら基礎の知識を復習しても、実際に出題される問題は見たこともないややこしい条件がくっついており、結局解答になんらとして活かせないのです。 解き方の解説&どのようにしてその解き方をひらめけばいいのか、についての解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#92953
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 位置エネルギー

    学校で、位置エネルギーをならいました。 位置エネルギー=力の大きさ(N)×距離(m) ということはわかるのですが、ここで、自分はいつも物体の質量をNに変換して計算をしていました。 しかし、先生が位置エネルギーのは力の大きさはmgで求めることができると言っていましたが、ここがよくわかりません。 gは重力加速度ということまでは調べましたが、よくわかりません。 だれか、詳しく教えていただけませんか。

    • 締切済み
    • tkoh
    • 科学
    • 回答数7
  • 中三です。理科の物理のグラフの問題について

    (二回目です。)中学3年です。この問題についていくつかわからないことがあるので、 回答をお願いします。。 ​http://photozou.jp/photo/photo_only/190900/10206105?size=800​ この問題です。 質問は 1、上の問題の右側のvtグラフで、マイナスの値のところがありますが、それはありえるのでしょうか?(最初の動きと向きが逆なのだと考えられますが、逆でも「速さ」には関係がないのでないのでしょうか?逆に動いたら速さは減るのでしょうか?「速さ」は「向き」は持っていなく、向きを持っているのは「速度」ではないのでしょうか?。) 2、1に関連してですが、そもそもvtグラフの縦は「速さ」ですよね? (速度なのでしょうか?) 3、問題の(1)の「進んだ距離」というのは、普通「動いた総距離」でしょうか?それとも「前に進んだ距離」でしょうか? 4、xtグラフのxとは、「動いた総距離」なのでしょうか?それとも「前に進んだ距離」なのでしょうか?(総距離なのだとしたら、xtグラフが下がることはないですよね? 5、xtグラフが「位置」を表しているとも聞きましたが、位置とはどういう意味でしょうか?スタート地点からの距離ということでしょうか?もしその場合、スタート地点から等しい半径で円をかき、その円周上をはしりつづけても、xの値は増えないということなのでしょうか? 6、4に類似していますが、xtグラフ、vtグラフが下がることはあるのでしょうか? めちゃくちゃな質問で、すみません。。 たくさんのかたの回答をお待ちしています。

  • ゴムひもとばね定数

    自然長lのゴムひもを用いて、そのゴムひもを天井に固定し天井から質量mのおもりをつりさげたとき、ゴムひもはdだけのびた。ゴムひもはフックの法則に従うものとする。また、重力加速度をgとする。以下の設問にl、m、g、d、を使って答えなさい。 1 ゴムひものばね定数をもとめよ 2 おもりを天井まで持ち上げて静かに離すと、ゴムひもがたるんでいる間は自由落下した。ゴムひものたるみがなくなった瞬間の速度を求めよ。 3 ごむひものたるみがなくなった後、おもりが最下点に達したときのゴムひものノビをもとめよ。 4 おもりをはなしてから最下点に達するあいだで、おもりの速度とか速度の大きさの最大値を求めよ。 1番2番はそれぞれ k=(mg)/d v=gl とでましたが3番4番がわかりません教えてください。

  • 水平投射の実験

    水平投射の実験で、水平初速度と水平到達距離の間の関係は比例するということを言葉でうまく説明できません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • アイソスタシー 地殻の厚さを求める計算問題

    最近地学の勉強を始めました。基本的なことかも知れませんが、どなたかリードしてもらえればと思います。 問題はhttp://www.sci.hiroshima-u.ac.jp/jpn/pdf/faculty/hen-1905eps.pdfに掲載されている通りです。 大問1について考えています。どのような考え方をすればよいか(式をたてればよいか)アドバイスいただけたらと思います。水深4km、地殻の厚さ5km地点の情報から等圧面における圧力を求め、その圧力から問題にされている地殻の厚さを求める、そのような流れかとは思いますが・・・ よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66617
    • 地学
    • 回答数1
  • 馬力を求める問題

    どうしてもこの問題ができないので、よければ教えてください。 時速v(km)で等速直線運動をしている自動車の空気抵抗γ(/s) 動摩擦係数μ' このときF'=-mgμ'-mγv m(kg)としてこのときの馬力を求めよ、という問題です。 自分で途中まで解いてみた↓ 初速度Vo=0として、1/2mv^2-1/2mVo^2=-F'×s よってs=距離が求まる。 sは移動距離?と考えた。 正直、ここまでしかわかりませんでした。本には力に速度をかけて距離をかければすぐにもとまると書いてあるのですが、その説明だけではこの問題を解くことができませんでした。 F'は仕事をした失った分のエネルギーですよね? そのあとどうしていいのかわかりません。 物理初心者です。よければアドバイス等、お願いします。

  • 馬力を求める問題

    どうしてもこの問題ができないので、よければ教えてください。 時速v(km)で等速直線運動をしている自動車の空気抵抗γ(/s) 動摩擦係数μ' このときF'=-mgμ'-mγv m(kg)としてこのときの馬力を求めよ、という問題です。 自分で途中まで解いてみた↓ 初速度Vo=0として、1/2mv^2-1/2mVo^2=-F'×s よってs=距離が求まる。 sは移動距離?と考えた。 正直、ここまでしかわかりませんでした。本には力に速度をかけて距離をかければすぐにもとまると書いてあるのですが、その説明だけではこの問題を解くことができませんでした。 F'は仕事をした失った分のエネルギーですよね? そのあとどうしていいのかわかりません。 物理初心者です。よければアドバイス等、お願いします。

  • 砂の重量換算

    中国からコンクリート用海砂を輸入するのに、中国の砂検査報告書には堆積密度1370Kg/立米となっております。船舶の積載量は5万トンとの事ですが、立米に換算すると何立米になるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • ロータリーポンプの注意点??

    真空装置を扱っていて、チャンバー内が低真空状態だったのですが、もっと真空にしたくてロータリーを機動し荒引きしようとしたんですが何か液体が流れる音がしてきました。 チャンバー内が低真空でロータリーを機動したらロータリー内の油が逆流したりなんてするんですか?? 回答待ってます!! また、ロータリーを扱う上での注意点などあればよろしくおねがいします!!

  • ボールを投げた時の運動について教えてください。

    学校の入所試験のため、高校物理を復習していますが、理系だったのに、すっかり忘れてしまっていて、問題が解けません。 以下の問題の考え方、解答を教えていただけないでしょうか。 基礎的な説明も加えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 高さ14.7mの建物の上から、地面に対して30°上方に向かって、初速 19.6m/sでボールを投げ出した。 空気抵抗は無視し、g=9.8m/s/s とする。 (1) 地面に落ちるのは何秒後か。 (2) その時の速さはいくらか。

  • 風船の浮力について教えてください

    同じ形で同じ大きさの風船を2つ用意するとします。 片方には空気を、片方にはヘリウムを入れます。 すると、中身が違っても同じ体積の2つの風船には大気から同じ量の浮力が働くでしょうか? あるいは、 ヘリウム入りの風船と、それより少し体積の大きい赤ちゃんに加わる大気からの浮力は、赤ちゃんの方が圧倒的に大きくなるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#61617
    • 物理学
    • 回答数7
  • divB=0の意味

    いわゆるマクスウェルの4つ方程式のうちの1つである、 divB=0の意味について、確認させてください。 この式の意味は、「棒磁石の真ん中で分割しても、N極の磁石とS極の磁石というようにはならず、N極とS極を持つ棒磁石が2つできる。どんなに細かく分割しても、必ずN極とS極はセットで、N極だけとかS極だけの磁石はできない」と私は理解しています。正しいでしょうか?宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • _0_0
    • 物理学
    • 回答数2
  • わかりません

    高校3年生のものです。 物理の問題で レールに質量mの物体Bと、物体Bに糸がつけられ、質量Mの物体Aがある。 いま、質量αMの物体を物体Aにぶつけると、Aは水平右向きに初速度vとなった。Bはレールを沿って運動し、意図は鉛直線を中心に左右に振れた。振れは90度以下である。 糸が右に振れきった瞬間、物体Aの最低点からの高さはいくらか? という問題がありました。 答えをみると力学的エネルギー保存の法則を使っていましたが、A,Bを一つの物体系としてその重心Gの重心速度をV(G)として計算してありました。 しかし方程式の中でμ=mn/(M+n)というのがありました。 これはいったい何なのでしょうか? 教えてください。

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題です

    熱力学の問題です。わかる方教えてください PV=一定のとき圧力が3500kPaから1400kPaに準静的に変化した。この間内部エネルギー増大量22kJである。最初の体積0.09m^3であったとき、仕事量と熱の移動量求めよ