T-Simoo の回答履歴

全120件中21~40件表示
  • possible と impossible

    Reliable data is possible/impossible to get on the Internet. において、possible は不可で、impossible は可だそうです。どうしてそうなるのでしょうか?

  • 和訳と構造は・・・

    Any word one may utter by way of counselling people to be moderate in their pursuit of happiness is apt to be construed as indicating a sour temper in the speaker. may utterの主語とisの主語がよくわからなく和訳ができません。主語はそれぞれどれ何でしょうか?

  • 英作文の添削をお願いいたします(大学院入試です)。

    生物の絶滅は常に生命の実態であった。しかし、人類の登場に よって、その原因リストに幾つかの新しい事象が加わった。 おそらく、その最初の出来事は、狩猟による過剰な搾取であった だろう。しかし、最近になって、生息地の破壊・有害な外来種の移入・ 環境汚染といった他の人為的な影響が次々と加わってきた。 驚くまでもなく、世界中に現存する種を保存することの重要性が 今認識されようとしている。 Extinction of creatures is always quolity of life, but emergence of human beings added some new phenomena to lists of the cause. Maybe, the first phenomenon wolud be excessive exploitings by huntings. However, these days, other artificial influences such as the destruction of habitats, the imports of harmful foreign species and the environmental pollution were added one after another. It is no wonder that people are trying to recognize the importance of preserving the species which now exist all over the world. 自分でもニュアンスが違うのではと思うところもあります。 (特に後半の「驚くまでもなく~」のところなどです) 宜しくお願いいたします。

  • 添削お願いします

    こんにちは。今度大学の授業で自分の過去の経験について各自発表することになりました。原稿を考えたのですが、時制や表現などいいたいことがうまく表せずに困っています。添削お願いします。 内容:私は以前から日本語教師に興味を持っていて、大学生1年生になり、外国の方に日本語を教えるクラブ活動を始めた。始めは日本語を教えることは、日本人の自分にとっては簡単だと思っていたが、日本語を教えることの難しさを知った。始めは上手に教えられなかったが、今では知識もだんだんと深くなっていった。私はこの活動を通して、言葉は違くとも分かり合えること、何を伝えたいかが重要であることを学んだ。 I entered a college, my point of view has changed.Because I joined a club activities.This club influenced me. We teach Japanese to foreign people.I belonged this club simply because I am interested in Japanese teacher. So I joined this club. But I did not think deeply about the club. I made light of the Japanese language since I am a Japanese. However,what I thought was quite different from the fact.I thought that being Japanese doesn't qualify us to teach Japanese. I made light of teaching. At first, I've achieved only half of what I hoped to do. Because my knowledge is small. So I could not teach Japanese well. But now my knowledge is become deeper gradually. I learned a great deal from this club. First,I learned that teaching is difficult. Second, we can make friends evev if we are not same language. Most important thing is that"What we want to communicate." I want to study abroad someday. So I think that this experience is a precious possenssion. 私は今もクラブ活動を続けているのですが、文章中でそれがうまく表現できずに、もう活動はしていなくて過去のことという表現になっているような気がするのですが、うまく添削できません。。。 どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • one-32
    • 英語
    • 回答数2
  • 訳があっているかお教えください Some rats jumped out their houses into the street.

    Some rats jumped out their houses into the street. (ネズミたちは通りの中の彼らの家から飛び出ました。) これはハーメルンの笛吹きの英語文章の一文です。 前後の文章から、their=ハーメルンの街の住人たち と自分では解釈しております。 Some rats = S (ネズミたち) jumped out = V (飛び出した) their houses into the street = O (通りの中の彼らの家) の第三文型 だと思って訳してみたのですが、どうも不自然です。 この翻訳が間違っていましたらご指摘ください。 また、英語復習組みで流暢に扱えないので、できるだけ直訳に近い文章でご教授くださると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#124351
    • 英語
    • 回答数3
  • 「~したに違いない」の時制は?

    ヨーロッパの古都に行ったことのある人ならば、町並みの美しさに感動したに違いない。 If you have been old European cities , you must have been expresed by the beautiful streets. 上記の文章は英作文の例文です。その例文の説明の中で以下のようなものがありました。 「~したに違いない」の時制は? (1)「現実に~だった」と思う  must have + 過去分詞形 (2)「実際には起こらなかったが、ある条件化なら~だった」と思う  would/could/might have + 過去分詞形 (説明はココマデです) この英作文の本によると、この場合は(1)に該当するようです。しかし仮定法の文章なのだから、「現実に~だった」ということがあるはずがありません。この説明は何を説明しようとしているのかがわかりません。わかる方、説明をお願いします。

  • 時制の一致の質問です

    教科書CROWNに、 If you have been there, maybe you noticed that there are many different kinds of people in Hawaii. という文があります。 (1) there are many different kinds of people は、真実なので、 you nouticed の時制の影響はうけないのはわかります。 (2) If you have been there は仮定法なので、you nouticed の時制の影響はうけないのでしょうか。 過去に気が付いた時よりまえに、ハワイに行ったのだから、 If you had been there になるのではないでしょうか。

  • マーシーについて(田代マサシとは関係なし)

    お願いします at the mercy of で、「翻弄される、~なすがままに」と意味になりますがmercyがどうして翻弄のような意味に変わるのかいまいちイメージできません。 どなたかご存知の方がみえましたらご回答願います

  • 仮定法 if 以外でも‥

    仮定法、、というか、この文章は仮定法になりますか?という質問です。 仮定法とは、何かある‘条件’を前提に「(~なら)○○○だったろうに」「(~なら)△△△できただろうに」 など、現実とは違う反事実を言うときに表現するときに使うんですよね? だとしたら、例えば、(条件はないけれど) 『昨日私が会社にいた時、あなたは動物園にいたと思ってた』 という文章だったらどうなるのでしょうか? ‘あなた’は‘動物園に行っていなかった’が事実なので、一応反事実になりますが、、。 この場合は単純過去な気がするのですが、ちょっと不安だったので。。 ちなみに、私が作った文は↓です。 I thought you were in the zoo when I was in my office yesterday. 質問の内容以外にも、↑の文章でご指摘などあれば、いただけるととても嬉しいです(^^) よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • akit99
    • 英語
    • 回答数5
  • 主語述語のない英文ってあるんでしょうか?

    Any book of which we say to ourselves, when we have done with it,‘That is a good book', we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with: we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though for a while. 意味は解るのですが、私にとっては非常に奇妙な英文です。どれが主語でどれが述語なのか・・・会話などでは文法に関係なく、心に浮かんだ気持ちを次々と羅列していくようなことも体験しておりますが、書かれた英文では余りお目にかかったことがありません。 一部を抜粋した英文だからか、私がこういう英文に慣れてないから違和感を感じるのか、それとも we find to be so のwe、we sayのweが主語なのか、どうもよく分かりません。どなたかこの英文を解剖して教えて下さいませんか。それから、「:」はどういう時に、どんな意味で使うのかも教えていただけませんか?

  • 英文和訳

    Watches used to be very expensive, so only wealthy people could afford them. Now that they have become so cheap, almost everyone (owns one).   かつては、時計はとても高価だった。だから、裕福な人だけが、時計を持つことができた。今や時計はとても安いので、ほとんどみんな時計を 持っている。 添削の方お願いします。

  • 翻訳チェックお願いします

    現代の日本は、ネットなどの情報手段ですぐに何でも知れるが、自ら実感したり学ぶことをしようとしない人が多い。 There are a lot of people who do not try to do actually feeling voluntarily and learning though modern Japan can learn anything at once by the information means such as the Internet. だから実際に実感する経験があまりないので、目的を失ったり、何かに頼る人も多いと思う。 Therefore, because there is not so much experience of actually actually feeling it, I think that the purpose is lost or there are a lot of people who do not have the application either. ならば、まだ見たことのないものを見たり、すばらしい事に自ら気づくことが自分を変えるカギになるのではないだろうか。 Then, it is likely to become a key into which seeing the one not having seen yet, and noticing a wonderful thing voluntarily change me.

    • ベストアンサー
    • kanzato
    • 英語
    • 回答数3
  • 翻訳チェックお願いします

    現代の日本は、ネットなどの情報手段ですぐに何でも知れるが、自ら実感したり学ぶことをしようとしない人が多い。 There are a lot of people who do not try to do actually feeling voluntarily and learning though modern Japan can learn anything at once by the information means such as the Internet. だから実際に実感する経験があまりないので、目的を失ったり、何かに頼る人も多いと思う。 Therefore, because there is not so much experience of actually actually feeling it, I think that the purpose is lost or there are a lot of people who do not have the application either. ならば、まだ見たことのないものを見たり、すばらしい事に自ら気づくことが自分を変えるカギになるのではないだろうか。 Then, it is likely to become a key into which seeing the one not having seen yet, and noticing a wonderful thing voluntarily change me.

    • ベストアンサー
    • kanzato
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)He is considered to be among the best athletes in the world. to beはto 不定詞だと思うのですが、どういった意味で使われているのですか? (2)Wendy seems to be feeling better today. 同じくto beはどういた意味で使われているのですか?

    • ベストアンサー
    • 5jidash
    • 英語
    • 回答数5
  • ひとつの日本語訳に対して英単語が複数あるのはなぜ??

    例えば「好き」という日本語に対してはlike*love*fond*preferの4つの英単語があります。 微妙なニュアンスの違いがあるのはわかるんですが、こういったひとつの日本語訳に対して複数の英単語があるということを文化の違いや日本と英語圏の発想の違いから説明できませんか?? 昔からとても不思議に思っていたんです。 おねがいします。

  • 英国YAHOO翻訳に自信がありません

    Young offenders caught in possession of a knife are to be confronted with stabbing victims in an attempt to underline the horrors of carrying a weapon, under plans announced by Home Secretary Jacqui Smith. ナイフ所持で捕まった若い犯罪者に武器を携帯することの恐怖を明らかにさせてみようと、刺されている被害者と向き合うことを余儀なくさせるという草案がジャッキイー スミス内務大臣から発表された。 (Advertisement) Mrs Smith unveiled a series of shock tactics including visits to A&E wards where people are being treated for knife wounds, meetings with the families of stabbing victims, and prison visits to offenders jailed for knife offences. 告知 スミス氏は一連のショック作戦を明らかにした。それはナイフによる負傷の治療を受けているA&E地区を訪れたり、刺されている被害者の家族と面会したり、ナイフ犯罪で収監されている犯罪者がいる刑務所訪問をすることだとスミス氏は明らかにした。

  • 訳について

    Most of Venus' surface has yet to be mapped.は 「金星の表面の地図のほとんどはすでに作成された。」 「金星の表面の地図のほとんどはまだ作成されていない。」 のどちらになるのでしょうか? 上の訳が正しいと思うのですが、それだと問題の解答が納得できなくて。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • hiuyu
    • 英語
    • 回答数2
  • 時制の一致の質問です

    教科書CROWNに、 If you have been there, maybe you noticed that there are many different kinds of people in Hawaii. という文があります。 (1) there are many different kinds of people は、真実なので、 you nouticed の時制の影響はうけないのはわかります。 (2) If you have been there は仮定法なので、you nouticed の時制の影響はうけないのでしょうか。 過去に気が付いた時よりまえに、ハワイに行ったのだから、 If you had been there になるのではないでしょうか。

  • 仮定法 if 以外でも‥

    仮定法、、というか、この文章は仮定法になりますか?という質問です。 仮定法とは、何かある‘条件’を前提に「(~なら)○○○だったろうに」「(~なら)△△△できただろうに」 など、現実とは違う反事実を言うときに表現するときに使うんですよね? だとしたら、例えば、(条件はないけれど) 『昨日私が会社にいた時、あなたは動物園にいたと思ってた』 という文章だったらどうなるのでしょうか? ‘あなた’は‘動物園に行っていなかった’が事実なので、一応反事実になりますが、、。 この場合は単純過去な気がするのですが、ちょっと不安だったので。。 ちなみに、私が作った文は↓です。 I thought you were in the zoo when I was in my office yesterday. 質問の内容以外にも、↑の文章でご指摘などあれば、いただけるととても嬉しいです(^^) よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • akit99
    • 英語
    • 回答数5
  • 英語と日本語

    日本語を勉強中のアメリカ人です。下の質問に答えてください! 1.和訳お願いします。   Is there any difference in what each of these means? Under what circumstances would you use このまま and under what circumstances would you use そのまま? 2.このままとそのままに何か違いはあるのでしょうか?   これもできれば教えて下さい!