mada_mada の回答履歴

全127件中61~80件表示
  • 源泉所得税

    通訳の方に支払を行う場合、源泉はどうすればいいのですか? 会社内で「給与」か「報酬」かと意見が分かれているんです。

  • 事務所の税金について

    個人事業で、妻が相続した共同名義(妻の家族名義で私の名義ではありません)の建物の一部を事務所(営業所)として使いたいのですが(自宅は別にあります)、どう言った税金がかかりますか?妻が払っている固定資産税に変化はありますか?

  • 医療費控除額は?

    初めて確定申告で医療費控除を申告しようと思います。 医療費総額は20万程です。 還付金額の概略は10万の10%で1万円位と思って良いのでしょうか?

  • 譲渡所得の申告

    弟の事で相談します。弟は、ギャンブルで、借金を作り家、土地を手放しました。総額で、四千万近くになり、それでも足りずに私たち身内が手助けしました。 弟は今無一文で、私の家に居ますが確定申告をしなければなりません。税金を払えるはずもなく、少しでも 納税額をすくなくする方法は有りませんか。 税理士さんに相談したほうがいいんでしょうか。私も家計に余裕があるわけでなくどうしたらいいか判りません。おねがいします。

  • 確定申告の一時所得

    昨年、車に追突されて、向こうの保険会社から慰謝料を5万円くらいもらいました。 これは一時所得になり、申告しないといけないんでしょうか?いくらもらったか正確にわからないし、証明されるものが残っていないんですが、どうしたらいいんでしょうか?

  • 収入金額と所得金額(その2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=487826 上記、質問させて頂いた者ですが、実際書くとわからなくなってきました。手引き書を見てもわからないので教えてください。 http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kisairei1/01.htm 申告書Bの収入金額などアに事業所得を。カにサラリーマン時の給与(源泉徴収票に記載された額)を書きました。 所得金額等1(営業等)に事業の赤字を書くのか、赤字を引いた所得額を書いていいのかわかりません。 赤字を引いた収入は数十万円残ります。この数十万円から基礎控除を引いた額に課税されると思うのですが、所得や赤字をどうやって書いていいかわからないので教えてください。 申告書Bがないとわかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 年末調整と源泉徴収票について(初心者です)のその後

    先日、質問させていただきました者です。 その後、旦那と年末調整の話題が出ました。 「怪しい、、」と思いながらも話をした結果、 どうやら本当に年末調整でお金が還付されてないようです。 旦那の会社の同僚の奥様に聞いてみた所、 「平成10年度の年末調整から還付されてない」と 教えてもらいました。 確認なのですが、年末調整は毎年ありますよね? 請求しないともらえないのでしょうか? 平成10年以降、子供も2人産まれましたし 住宅も購入したので、少ないにしても還付されたらなぁと 思ってしまいます。 もう何年も経ってしまったし、もしかしたら 手遅れなのでしょうか? またまたわからない事ばかりで質問させていただきました。 表現不足の際はご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • 確定申告他について

    はじめまして。私は確定申告未経験者なのですが、ぜひ教えて下さい。 昨年10月に会社を辞め今月初めから就職するのですが、源泉徴収票を持って確定申告をするのでしょうか?また、した方が良いのでしょうか? また、区役所の税務課の方から「特別区民税・都民税申告書」という物が届いたのですが、この用紙に源泉徴収票を張って3月17日までに送らなければならないみたいなんですが、これも必ず送らなければならないのでしょうか? まったくわからないので、宜しくお願い致します。

  • 所有のマンション、譲渡と賃貸どちらが得?

    約2年半前にマンションを購入、2年間住んだ後転勤になりました。いろいろな事情(自分の意志ではない)で元々住んでいたマンションがある土地に帰れそうもありません。今は賃貸に出していますが、売ってしまった方がよいのでは、というご意見を頂戴しました。まったく考えていなかった事なので、どんなものかと考えています。 購入価格は各2400万、現在の借入残高が800万程度です。約11万で賃貸に出しています。販売会社系列に見積もりを依頼したところ1100万程度が相場ではないか、という事でした。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 所有のマンション、譲渡と賃貸どちらが得?

    約2年半前にマンションを購入、2年間住んだ後転勤になりました。いろいろな事情(自分の意志ではない)で元々住んでいたマンションがある土地に帰れそうもありません。今は賃貸に出していますが、売ってしまった方がよいのでは、というご意見を頂戴しました。まったく考えていなかった事なので、どんなものかと考えています。 購入価格は各2400万、現在の借入残高が800万程度です。約11万で賃貸に出しています。販売会社系列に見積もりを依頼したところ1100万程度が相場ではないか、という事でした。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 源泉徴収税額 0円

    源泉徴収が、0円 とはどうしてですか?0円 だったら住宅借入金等特別控除は、貰えないのですか?また、貰える為には、どのようにすればいいのですか。

  • 不動産の名義について

    結婚10周年の記念に家を建てる予定です。 土地、建物ともに2000万円ずつです。 妻の預金(結婚前からの預金もある)だけで土地を、 夫のローンで建物を購入する予定です。 夫名義の預金は現在無いです。 この場合、土地は妻名義にしなければならないのでしょうか。 夫名義だと贈与にあたるのでしょうか? 建物のローンは共稼ぎなので、夫婦共有名義にしておいた方がいいでしょうか。 過去のログを見たのですが、ぴたりとしたものが無かったのでお願いします。

  • 確定申告 平成10年の特別減税の扱いについて

    平成10年分の還付申告をします。 この年は、特別減税が実施されていて、源泉徴収票の源泉徴収額が少なくなっています。 国税局の平成14年度分用の書類作成ツールで少ない源泉徴収金額で記入すると、還付ではなくて逆に追徴になってしまいます。 特別減税額38000円はどこに記入すればよいでしょうか? できれば、自分で作って郵送したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 給料証明

    マンションに入るにあたり年間の給料証明を会社に出してもらってくださいと言われました。会社の人もどう書けばいいか分からないようです。どのような紙にどのように書けばいいんでしょうか?詳しく教えてください。見本もないし文具店に行ってもないので分かりません。お願いします。

  • 損益通算

    貸マンションを昨年、売却しました。このマンションの家賃は毎年不動産所得として申告しています。建物として資産計上していたため、代金をもらった時点で固定資産売却損を計上し処理しました。14年分の不動産所得はわずかながら黒字です。 譲渡所得としては赤字になります。この場合、黒字の不動産所得と赤字の譲渡所得間での損益通算はできますか?尚、損益通算できた場合は繰越欠損金が出ます。

  • 公務員の最終学歴について

    公務員の最終学歴で短大卒は、高卒と同じだと言うのは本当ですか? 又、公務員になってから通信大学などで大卒の資格をとった場合 途中から給料が大卒の人と同じになりますか? 教えてください。

  • 通勤手当の非課税分

    現在、出向という形になっているため2カ所から給料をもらっています。 Aからは基本給や住居手当等が支給され、 Bからは通勤手当、残業手当等が支給されています。 Aの方は、年末調整をしています。 確定申告をしないといけないんですが、 通勤手当には、たしか非課税分があると思うのですが、 申告書にはそれを書くような欄がないですよね? 非課税っていうのは、あくまで源泉徴収をする時にだけ 非課税ってことなんでしょうか? 確定申告の時には関係ないことなんでしょうか? 的はずれな質問になっているかもしれませんが、 どなたかおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 市民税・県民税申告受付書について

    わかる方がいたら、是非教えてください。 この一年間、アルバイトで収入を得てきました。(個人と個人の契約だったので、ちゃんとした給与明細はありません。)で、そろそろ確定申告か・・・と思っていたら、つい最近になって市役所の方から「平成15年度市民税・県民税申告受付書」なるのものが送付されてきました。よくよく読んでみると、但し書きのところに 申告しないくてもよい方-所得税の確定申告書を提出される方・・・ということは、逆を言えばこの申告書を出せば確定申告をしなくても良いということなんでしょうか?

  • 年末残高証明書の額は?

    14年度に新築マンションを買ったので、今回、確定申告をしようと思っています。そこで疑問点がいくつか出てきました。 残代金が、当初3260万円だったのですが、今回申告する際に、残高の記載は、銀行からきた年末残高証明書に記入されている2420万円という額だけなんでしょうか? 2420万円という額は、公庫の額で、他に銀行の提携ローンで910万円借りています。なので、戻ってくる額の1%というのは、やはり証明書に記入されている額なんでしょうか? もうひとつ、今回、主人と私の共有名義で購入しました。 割合は、7対3です。 お互い働いていて源泉徴収票があるのですが、記入するときは どうすればいいのですか? 合算して書いていくのですか? そのへんがよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    青色申告で事業所得が赤字(7万円位)ですが、9月まで会社員だったのでその収入からマイナスして、申告書Bの所得金額に記入すればよいのでしょうか? バイト代10月から12月で、54万円なのですがそれも収入に入れないとだめですか?