kougan の回答履歴

全107件中1~20件表示
  • 弁理士の試験対策

    現在、弁理士の資格を目指し、スクールを検討しています。 独学を考えましたが、なかなか厳しそうなので、、、 LEC、代々木塾、早稲田セミナーがメインのようですが、どれがいいのかご存じの方がいましたら、ご指南ください。 また、スクールは併用(LECと代々木塾とか)しても良いのでしょうか? お勧めの講座等がありましたら、教えて頂きたい次第です。

  • 些細な質問ですが。

    下のkokoiiさまのご質問をみて、私も「どうなのかな?」とおもうことがあり、質問いたします。 A社.請求範囲の特定要項A+B B社.請求範囲の特定要項A+A’(A’はAともBともなり得る部分)+Bという先行技術があり、 私がA+B+Cという特許を取得しました。 私がこれを実施するにはA社の許可が必要ですね。 では、Cによる効果が魅力的だから回避しちゃえ!と、BをA’として A+A’+CといったものをB社が販売したとして、 B社と私の関係はどうあるのでしょうか?  自分としては、このような場合はCという要素によって得た特許なので、 先にA+B、またA+A’+Bがあったとしても、特にA’においては、Cの本質的な部分とは いえず、また効果も(当然)同様で、私もB社も実施するには双方の許可が必要で、 断り無くB社が実施すると侵害の可能性があるんじゃないかな?と思うのですが・・・間違いでしょうか?

  • アジア特許代理人とのコレポンは英語?日本語?

    特許事務所で内外案件を担当しています。 中国・台湾・韓国等の東アジアの代理人で 日本語でレターを送ってくる事務所がありますが、 それに対してこちらは英語で答えています。 素朴な疑問ですが、なぜ日本語で答えないのでしょうか・・? 素朴な疑問を上司にしてみたところ、 「英語ができない事務所と思われたら、外内の仕事を 取るチャンスを逃すから、営業のつもりで英語で答えてくれ。」 と言われました。その場はそれで引き下がりましたが、 どうしても納得いきません。 外内の仕事っていっても、どっちも英語を母国語にしていないのだから そもそも英語ができるかできないかなんて 問題じゃないんじゃないでしょうか? 向こうも「どうせ英語できないんでしょう?」とばかにしているのではなくて、「こちらは日本語できますよ。だからもっとお仕事回して」という営業も含めて日本語でレターを書いている可能性もありますよね。 アクションが来た場合も、向こうが日本語でやってくれるのなら こちらも素直に日本語でコメントや指示を出した方が 英訳の手間も省けます。 たとえば、現地代理人が中途半端な日本語能力しかなくて コミュニケーションに誤解が生じてしまうから お互い英語でコレポンするっていうのなら 理解できます。 しかし、お付き合いのある代理人の日本語におかしいところはないし、 外国代理人は日本語、こちらは英語でひたすら コミュニケーションしているのは 滑稽に思えてなりませんし、誤解も生じてくるのではと 思います。 この件は、上司の英語コンプレックスとしか思えないのです。 私は単純に 現地が日本語なら日本語で、英語なら英語での コレポンが効率的であると思います。 ご意見があれば是非伺いたいです。

  • 出願時の打ち合わせ

    去年知財職に就いた者です。 以前は異業種で働いており(技術職でも知財職でもないです)、出身分野も異なるため、まだ技術用語もあまりわからない状態ですが、既にいくつかの部署を担当しています。 経験があまりないまま、中間処理や一応出願業務をやっていますが、出願の打ち合わせで何を聞いておけばよいかというのが、未だわかりません。 現在の職場である知財部門は人数も少なく、上司も忙しいためか、あまり打ち合わせに同行することもないので、学べる機会も少なく、明細書案を書く上でポイントがわからなくて何度も発明者に聞いたり、考え込んだりして進まず、長い間出願できないというものが多々あります。 そこで伺いたいのですが、発明者とのヒアリングで、どういうように(どういうところを)聞いていけばよいのでしょうか。

  • ビジネスモデル特許の侵害の立証

    ビジネスモデル特許の侵害に対して、「発明を構成する要素の全てが国内で稼動していることを立証する必要がある」との記述がありました。 ビジネスモデルとネットワークからなるビジネスモデル特許では、サーバを国外に置けば特許を免れることになりそうです。 出願国以外に構成要素のいづれかがあれば権利は及ばないとしてよろしいのか、既に成立しているビジネスモデル特許でその点はどうなのか教えて頂きたいと思います。

  • a means for guiding said cardという初出は、次からsaid guiding meansとしてもよいでしょうか

    一つの請求項の中での書き方の質問です。 ●一つの請求項で、ある装置を定義するものとします。… comprising …を使ってその装置の各構成要素を列挙してゆく中で、a means for guiding a card that guides said card …という初出部分があるとします。 ●次にこのmeans for …が指す要素を再掲するとき、said guiding meansあるいはsaid card guiding meansのようにしてもOKでしょうか。例えば…, wherein said guiding means is …のようにしても許されるのかどうかという質問です。 ●もちろん、guiding meansあるいはcard guiding meansは他のものと重複しないように、使い分けするものとします。 ●また、meansではなくa device for ~ingの場合の扱い方は、どのようになるのでしょうか。

  • 特許事務所から知財部への転職

    こんにちは。 この度、特許事務所から企業の知財部への転職が決まりました。近々、転職にあたり、これまでお世話になった企業の知財スタッフの方に退職の挨拶をする予定です。 ここで企業の知財部の方に質問があります。 特許事務所の弁理士から退職の挨拶をされた場合に、その行き先が企業の知財部であると知った場合、どのように感じますか? 例えば、電気を専門にする弁理士が電気メーカーに転職する場合、知財スタッフの方にとっては、この弁理士は同業他社になります。 もちろん、弁理士には転職後も守秘義務が課せられていますが、実際問題として、どこまで守秘義務があるのかはあいまいです。これまで扱った特許出願から得た知識や経験はその弁理士固有のものです。したがって、製品レベルの明らかな重複がない限り(例えば、事務所でA社の半導体デバイスを扱っていた弁理士が、B社に転職後に半導体デバイスを扱う場合など)、転職後の企業で制約を受けないのが実情です。 とすれば、退職の挨拶を聞いた知財スタッフとしてはおもしろくないでしょう。 「一身上の都合で退職」といっても、やはり今後の行き先を聞かれる可能性は高いと思います。かといって、異種業への転職とは言いにくいし、他の特許事務所へ転職すると言っても、後でばったり会う可能性も高く、あまり好ましくはありません。 「今度は企業サイドからチャレンジしようと思っています」などと言おうと思っているのですが、専門性の高い職種ですから、企業名は言わなくても、同業他社であることは容易に想像できるところで、結局のところ、あまり良い回答が思いつきません。アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 文系の弁理士の転職

    転職を考えて、弁理士の資格を取得しようと考えています。ところが、転職サイトを見ると、理系の弁理士の募集が多いようなのですが、文系の弁理士の転職が可能でしょうか?

  • 弁理士になるために

    今、アメリカで電子工学を専攻している大学2年です 弁理士とって実務経験が重要だということですが、卒業後はこっちで働きたいと思っています。その場合おそらくエンジニア関係の就職となり、ビザの関係で早ければ3年、最長でも6年です。 まだ、卒業後の就職もあくまで希望なので、弁理士になりたいというのはその後日本に帰ってからの話ですが、難しい試験だけに出来るだけ早く準備したいという気持ちがあります。 そこで質問です。 1つ目は弁理士試験の勉強についてです。 アメリカにいるため弁理士の予備校等には行けないし、特許関係で働いている知り合いもいません。 本を買うことは可能なので、短答問題は独学でも何とかなるかもしれませんが、2007年の論述問題の合格率を見たところ4.5%でした。 まだ何も始めていないのですが、正直、不安があります 実際、1人での勉強だと合格は難しいですか? 2つ目は海外での開発、営業でも弁理士の実務経験として有効なのか、ということです。まだどんなところで働きたいかというのが漠然としているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 弁理士試験の短答式試験は独学可能でしょうか?

    弁理士試験に挑戦しようと考えています。 論文式試験は受験機関の力を頼ろうと思うのですが、短答式試験は独学で挑むつもりでいます。(目標は短答合格一年後に論文式合格) そこで、弁理士試験に合格された方々、または今現在挑戦しておられる方々に短答式試験について以下の点についてお聞きしたいです。 (1)短答式試験に費やす必要があると思われる勉強量 (2)難易度 (3)おすすめの参考書・問題集など (4)独学の心構え・おすすめの独学法など 以上、(1)(2)などは抽象的過ぎて答えにくいかと思いますが、主観で結構ですのでご教授くださいませ。

  • 高給料の仕事の時給って低い。弁理士でも同じぐらい働いたらどのくらい稼げるのでしょうか

    渉外弁護士や金融業界は高給料だけど激務と聞きます(しかも時給になおすと低いとも聞きます)が弁理士でも同じぐらい働いたら、年収もおなじぐらい目指せれるのでしょうか? 自分は将来的には弁理士になりたいと思ってるのですが、平均年収は低めです。 もちろん弁理士も激務だとは思うのですが、弁護士並みにばりばり働いたら、弁護士ぐらいの年収をもらえるものなんでしょうか? 渉外弁護士は年収で高いことで有名ですが自給にしたらやすいとか聞いたこともありますので・・・ また弁理士で明細書作成のほかにコンサルティングなどをおこなったら儲かるのですか? あまりよく知らないのですが、 もし十分に弁理士として活躍できるぐらいのときに講義やコンサルなど、明細書作成以外にもいろいろと行った場合(時間的余裕はほとんどないとは思いますが)どのくらいの年収をたたき出せれるものなんでしょうか? 能力にもよるとは思いますが、仮に優れていたとしてお願いします(弁理士はもちろん。コンサルとしても←MBA所有者とか) また上記のようなことは企業に所属してる限りではほぼ不可能なことなんでしょうか?(独立しないとできないのですか?) また、外国出願なども考えてます(TOEICのスコアは持ってます) ながながとすみませんが、答えれるのだけでいいのでお願いします。

  • 弁理士を目指すには?

    私は28歳の女で、最近になって弁理士になりたいと思って悩んでいます。 私はアメリカ留学してビジネスで学士を取り、帰国しました。 その後、WEBデザインの職に3年ほど従事していましたが、目が悪くなってITの仕事が続けられなくなったのと、デザインのセンスのなさに辞めました。 そのあとで自動販売機関係の営業1年半と出版の営業を少々を経験し、現在はフリーターみたいな形でバイトをしています。 私は留学中や帰国して仕事を続ける中で、日本の技術は大変優れているものだと実感するようになりました。また、外国でも大変高く評価されているのを知りました。ただ、日本の技術は国内に留って、それ以上他の国には活用されていない事も多いと感じます。なので海外に日本の技術を売るという仕事に興味を持ちました。そのため、国際的な弁理士になって日本の特許技術を海外に売る手助けをしたい、というのが私の夢です。 そのために、特許事務所の求人広告を見たのですが、ほとんどが大学理工学部卒業が条件になっていてさらに色々詳しくネットで調べたところ、その学歴+メーカーにて開発の実務経験がなければいけない、とのことです。 私は今、大学に編入か専門学校+実務経験を経て事務所にアプローチしていこうかと考えているのですが、もう20代後半で卒業は早くても32歳位になります。実際女ですし、こんなに不況でメーカーに就職さえ難しいと感じます。 こんな私でもどうしたら弁理士になれる可能性があるでしょうか? また、目指すに当たって1番ネックになるのはどんなところでしょうか? すごく悩んで毎日そのことばかり考えています、お詳しい方にご回答いただければ嬉しいです!

  • 特許管理人・意匠管理人・商標管理人

    特許管理人・意匠管理人・商標管理人 特許法8条の特許管理人は、意匠では意匠管理人、商標では商標管理人と言うと受験機関の講師(弁理士)から聞きましたが、なぜそうなるのでしょうか? 意匠法68条2項、商標法77条2項で特許法8条を準用していますが、特許管理人を意匠管理人または商標管理人と読み替え準用はしていないので納得できません。 よろしくお願いいたします。

  • 私のアイデアが現存の特許にふれますか?

    初めて質問させていただきます。 個人的にある製品に付帯装置を組み込んで、表示灯等を使ってあるものを表現して、今までない雰囲気を付加した製品のアイデアを思いつきました。 これを特許電子図書館で特許を調べてみましたら、本体の製品も同一で付帯装置の構成要件も殆ど同一ですが、表示灯等で表現するソフトは異なり、その作用・効果は全く異なる特許が登録されていました。そのソフトについては特許の請求範囲には何も記載されていません。この場合、私が着想したアイデアを実施するとその特許に触れるでしょうか、お教え願います。よろしくお願いします。

  • できるだけ弁理士の資格を独学で取りたいのです

    ほとんど無理なことはわかってますが、短答試験だけ独学とかの形で できるだけ独学でしたいと思ってます。 条文の暗記とかは独学でもいけそうな気もしますし穴あき条文などで覚えていこうかと思ってます 論文対策は予備校に頼る予定です。 また、予備校はLECなどの通信講座などになるかと思うのですが、別に大丈夫ですよねぇ?(近くに予備校がなかったので) いまいち勉強のプランができてないので何からはじめたらよいのかというので迷ってます ながながと書きましたが上記の点をふまえて回答してもらえたらさいわいです 足りないところとかありましたらご指摘ください。そのつど足していきます

  • 意匠法29条の2

    おなじみ、意匠法29条の2「先出願による通常実施権」の条文です。 ここでは、「意匠登録出願に係る意匠を知らないで・・・“その意匠”又は“これに類似する意匠”の実施である事業をしている者・・・」と規定しています。 しかし、”その意匠”の場面が想定できません。 (”これに類似の意匠”の場面なら想定できるのですが、、。) 悩み出したら、スパイラルに入り込み、困っています。 どなたか、いい場面想定をご存じありませんか? よろしくお願いします。

  • 意匠法29条の2

    おなじみ、意匠法29条の2「先出願による通常実施権」の条文です。 ここでは、「意匠登録出願に係る意匠を知らないで・・・“その意匠”又は“これに類似する意匠”の実施である事業をしている者・・・」と規定しています。 しかし、”その意匠”の場面が想定できません。 (”これに類似の意匠”の場面なら想定できるのですが、、。) 悩み出したら、スパイラルに入り込み、困っています。 どなたか、いい場面想定をご存じありませんか? よろしくお願いします。

  • 特許の基本を教えてください

    特許庁の電子図書館を見たのですが、ものすごく細かいというか、 どうでもいいような特許が多くてびっくりしました。 特許が物ではなく、構造、回路、ソフトアルゴリズムなど細かすぎて 絶対チェックできないのではないかと思いました。 物作りをする人たちは、これを全部チェックして違反していないことを確認してから製品を作っているのでしょうか? また、世の中で目につかない特許が多く、これはもしかして、 取得者が許可もしくは自分で使わない限り、特許技術が期限まで世の中に出ることはないのでしょうか? どうしても知りたいことはここからで、これを逆手にとって、 特許製品を百万で売りに出し、誰かが特許チェックの漏れで、特許侵害するのを待ち、その特許違反部分のある別製品を他者が1000円で1万人に既に売っていた場合、 その別製品を買った人が1千万の特許取得者の製品を買う機会を失ったとして、100億円などの損害賠償が成立してしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、この特許、経済発展から考えてもどうしようもないシステムだと思い、質問に来ました。 人口から考えて、エジソンも100人いると思うと、早いもの勝ちのシステムもどうなんだろうと思ってしまいます。 そんな馬鹿システムでは無いとは思うのですが、自力で納得できるように調べきれません。このあたりどうなっているのか教えてください。

  • 特許の基本を教えてください

    特許庁の電子図書館を見たのですが、ものすごく細かいというか、 どうでもいいような特許が多くてびっくりしました。 特許が物ではなく、構造、回路、ソフトアルゴリズムなど細かすぎて 絶対チェックできないのではないかと思いました。 物作りをする人たちは、これを全部チェックして違反していないことを確認してから製品を作っているのでしょうか? また、世の中で目につかない特許が多く、これはもしかして、 取得者が許可もしくは自分で使わない限り、特許技術が期限まで世の中に出ることはないのでしょうか? どうしても知りたいことはここからで、これを逆手にとって、 特許製品を百万で売りに出し、誰かが特許チェックの漏れで、特許侵害するのを待ち、その特許違反部分のある別製品を他者が1000円で1万人に既に売っていた場合、 その別製品を買った人が1千万の特許取得者の製品を買う機会を失ったとして、100億円などの損害賠償が成立してしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、この特許、経済発展から考えてもどうしようもないシステムだと思い、質問に来ました。 人口から考えて、エジソンも100人いると思うと、早いもの勝ちのシステムもどうなんだろうと思ってしまいます。 そんな馬鹿システムでは無いとは思うのですが、自力で納得できるように調べきれません。このあたりどうなっているのか教えてください。

  • 既卒(第二新卒)で大手企業に就職したい。

    こんにちは。今年の新卒だったのですがとてつもない失敗を犯してしまいました。 特許事務所に入所して圧迫、いじめのため精神的に続けることができなくなってしまいました。 ただ、特許の出願業務などは続けていきたいです。 また、このようなことを極力避けるため働きやすい大手の企業に就職したいと思っています。 しかし大手企業の知的財産部ともなれば経験が3年以上などとても厳しいです。 未経験採用などを募集している企業があればぜひ教えていただきたいです。 図々しいお願いで申し訳ありません。

    • ベストアンサー
    • noname#82645
    • 就職・就活
    • 回答数4