heming の回答履歴

全104件中81~100件表示
  • マザーボードのBIOSのアップデートがしたいです;

    現在私が使っているM/BはGA-P35-DS3Rというギガバイトの物で す。そしてBIOSを探していたところhttp://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2543 のページにたどり着きました。rev.1.0なので確かに自分のM/Bで 間違いありません。しかしページを見るとdownloadの項目がたくさんありどれをダウンロードしてBIOSアップデートしたいのか全くわかりません^^; BIOSアップデートは結構リスクがあるとは聞いていたものの どうすればできるのかずっと気になっていました。 分かる方がいればどうかよろしくお願いします;

  • アドバイスお願いします『DELLでのデスクトップPC購入について』

    度々お世話になります。 現在、2002年発売のNEC LL500/2Dを使用しています。 メモリ不足が解消できない為、新しいPCの購入を考えています。 (最大が512MBなので) ただ、PCに対する知識がとても乏しい為、 お力添え頂けたらと思い、投稿させて頂きます。 用途は ・ネット ・音楽のダウンロード・再生 ・ネットでの動画再生 ・イラスト ・スカイプ です。 他の方の質問も参考にしつつ、自分なりに探してみたのですが、 価格面でDELLのデスクトップを考えております。 上記の用途で以下の性能のものはいかがでしょうか? OS→Windows Vista Home Premium SP1 CPU→Core 2 Duo E4600 メモリ→4GB ハードディスク→320GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD 本当に知識が無いので、見当外れな選択をしていないか不安なので、 アドバイスお願い致します。 ※メモリは2GBで充分だと言われていますが、  先々を考え最初から多めに積んで置いた方がいいのかなと思い、  4GBを選択してみました。 又、モニタが19インチしか無く、大きすぎるので 別で購入しようと考えております。 その際に注意すべき点はあるのでしょうか? 長くなりましたが、 (1)上記の用途の場合、この性能でも問題ないのか? (2)モニタ購入の際の注意点は? この2点についてどなたかアドバイス頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ハードディスク交換とデータ移行について質問です

    現在使っているパソコンが、faith という会社のWindows XP Home のマシンです。HDDが2台はいるミニタワーです。 現在一台のHDDで動かしていますが、古くなってきたので(5年稼動)、HDDを交換しようと思います。現在のところは正常稼動しています。 その際、新しく購入したHDDに、現在の環境をすべて移行するために、 Acronis True Image HOME10 というソフトを以前購入してあるので、 それを使おうと思います。 Acronis True Image HOME の会社に連絡したら、新しいHDDをパソコンに接続してから、このソフトのクローンディスク作成という機能を使えば、新しいHDDに現在の環境を移行するとのことでした。 移行後は、古い現在のHDDをパソコンからはずし、そこに新しいHDDを差し替える、とのことなのですが、ちょっと疑問があったので、お尋ねしたくお願いします。 HDDを2台接続するときは、マスターとスレーブの設定があるらしいのですが、新しく増設するHDDは、最初スレーブの設定にして、データ移行後、現在のHDDと差し替える時に、マスターの設定に直してから、差し替えればいいのでしょうか? 上記の方法でうまくいけばいいのですが、ご教授いただけたら、幸いです。 ちなみに、HDDは今のHDDと同じ容量(80GB)、同じU-ATA形式のものを昨日購入済みです。

  • TEMP,TMPフォルダの位置

    初めまして、早速質問させていただきますが、 WINDOWSの「TEMPフォルダ」と「TMPフォルダ」の場所(値)を誤って変更してしまい、困っております。デフォルトの場所をご存知の方がおられましたら、是非教えてください。 ちなみに コントロールパネル→システムとメンテナンス→システム→システムの詳細設定→環境変数の場所にある「TEMP」と「TMP」の値です。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • パソコンのスペックについて

    こんにちは。 お世話になります。 パソコンにはあまり強くないので皆様のご意見を是非お聞かせ願えればと思います。 私は、事務の仕事をするかたわらで、ポスターやチラシの作成、WEBの管理業務も行うことがあります。 事務の仕事の時は、パソコン自体も安定しており何ら不満もありませんが、DTPの作業をする時は、結構イライラさせられます。 (焦りすぎて、クリックしすぎ?) 時には、「応答なし」まで出てしまい、再起動かけることもあります。 ポスターやチラシを作成する時の写真の解像度は、350dpiにした方が良いという参考書等の意見を元にその様に取り扱っており、あまりにもデータの容量が大きい時は、150ぐらいまで落としたりするのですが・・・ それでも、イラストレーターのデータ容量が写真3枚ぐらいでも400MB平気で超えてしまうので、パソコン自体が不安定になりやすい状況に陥っております。 今、現在のパソコンの容量等についてですが、 OS:WindowsXP Professional Version2002 Service Pack2 CPU:Pentium(R)4 CPU 2.53GHz メモリ:2.00GB RAM 仮想メモリも使えるだけ使える様に設定してもらっております。 Cドライブ:74GB(空き容量56GB) データは、外付けのHDDに収納するようにしており、Cドライブは基本的なソフトしか入っておりません。 と言っても、インストールされているソフトはかなり入っているとは思っております。 ウィルスバスターコーポレートエディション IllustratorCS2、PhotoshopCS2 Fireworks8、Dreamweaver8 携帯各社HP作成ソフト Mirosoft Office、経理ソフト ブラウザ(IE7、Firefox3、Opera9、Netscape 7.1、safari その他、FFFTPや圧縮解凍ソフト、プリンタソフト 等などかなりたくさん入っております。 いらないものは出来るだけ、アンインストールはしました。 それでも、大きいデータを取り扱う時が不安定なので困っております。 デフラグもかけてみましたが、パソコンからする程でもないと言われてしまい、どうしたものかと思っております。 スペック的にどうなのか皆様にご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いします。

  • 信号コードの針、一本欠損

    デスクトップパソコンの モニターと本体をつなぐ信号コードですが 針(ピン?)が3×6くらい(うろおぼえ)が並んでいますが これは1本でもかけると モニタは使えなくなるのでしょうか? 引越し後、自分で配線をしたのですが 起動音は聞こえるのに、モニタの電源も入っているのに 画面が死んだままで 配線がいけないのかかなり悩み このコードのピンが1本なくなっていることに気がつきました。 うまく動かないのは 配線ミスか、 ピンの欠損のせいか はたまた別の理由かわかりません。 とりあえずピン1本の欠損はモニタが動かない理由になりますか?

  • グラフィックボードについて

    現在、Windows Vistaを、Pentium4+ATI Radeon X1300で使っている(使おうとしている)のですが、 CPU側の処理ができているのにディスプレイになかなか描画されません。スタートを押してから、オンボード(SIS651)では一瞬で描画されるのに、グラボ経由では5、6秒かかります。ちなみにどちらもVista標準ドライバですが、アップデートしても結果はかわりません…。 なぜGPUが正しく動作しないのでしょうか? Windows XPでは正しく動作しました。  ○参考までに● http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsl/spec/index02.html このページのVL300/5Dの方です。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/g/gx-x1300_p256/ グラフィックボードはこれです。

  • ビデオカード

    パソコンで地デジを楽しむ予定です。モニターはLG電子のL246WH-BNです。自作パソコンのビデオカード(ALBATRON8600GT)はファンの音がうるさく、とても静かに動画観賞はできそうにありません。私はゲームはしませんので、ハイビジョンの映画を静かに楽しみたいのです。地デジ対応のお勧めビデオカード(できれば1万円前後でファンレス)があれば教えてください。 ○自作パソコンの仕様 windows xp servicce pack2, CPU Intel core 2 duo E6750, memory 4M motherboard ASUS P5K ※テレビキャプチャーボードGV-MVP/HSを別途購入予定です。

  • ビデオカード

    パソコンで地デジを楽しむ予定です。モニターはLG電子のL246WH-BNです。自作パソコンのビデオカード(ALBATRON8600GT)はファンの音がうるさく、とても静かに動画観賞はできそうにありません。私はゲームはしませんので、ハイビジョンの映画を静かに楽しみたいのです。地デジ対応のお勧めビデオカード(できれば1万円前後でファンレス)があれば教えてください。 ○自作パソコンの仕様 windows xp servicce pack2, CPU Intel core 2 duo E6750, memory 4M motherboard ASUS P5K ※テレビキャプチャーボードGV-MVP/HSを別途購入予定です。

  • 起動直後のパソコンの処理速度の遅さ

    Vistaを使っています。パソコンを起動させて、サイドバーにガジェットが表示されると、ほとんどいつも、サイドバーガジェットのCPUメーターのCPU使用率を表すメーターが100%を表示したまま、動かない状態で(メーターが振り切れているようにも見えます)、その状態の場合、パソコンの処理速度が遅い(重い)ように感じます。それでいつも、InternetExplorerやMicrosoftOutlookを起動させて、インターネットやメールをして、しばらく経ってからデスクトップを表示させると、メーターが常に100%表示の状態から、0%~100%の間を不規則に、目まぐるしく、行ったり来たりする正常な状態(これを正常な状態と言うのかどうかも判りませんが)になっています。この状態では、パソコンの処理速度に不満やストレスを感じる事はありません。 結局の所、これは何が問題で、例えば、タスクマネージャーを使っての有効かつ即効な解決策などはあるのでしょうか? タスクマネージャーを起動させても、応答なしになったアプリケーションの強制終了以外には、具体的な使い方は分かりません。 自分の考えられる範囲で、デスクトップにショートカットを大量に表示させると、処理速度が遅くなるというのを、どこかで聞いた事があるのですが、今、私は30個ぐらい表示させているのですが、これは多すぎる数で、これが原因なのでしょうか? まあ、いつも、起動させて、しばらくパソコンを使っていたら、解決している問題なのですが、有効かつ即効な解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非、教えてください。

  • パソコンの電源部故障が相次ぎます

    こんにちは、企業に勤めているものです。5年前に日立のデスクトップパソコンを25台購入しましたが、1年前あたりから電源が入らない現象が相次ぎ、すでに10台ほど電源部ユニットの交換を余儀なくされております。購入して時間が経過しているとは言え、こうも同じ現象が相次ぐと無償で交換しろと言いたくなります。販売店は無償修理には応じてくれませんでした。パソコンって5年もすると電源部が壊れるものなんでしょうか? いい対処法はないでしょうか? このままでは他のPCも確実に電源部故障が発生するものと思われます。

  • パソコン初期化

    パソコンのハードディスクの容量が残り少なく、いろいろな方法を試して容量を増やそうと試みたのですが、一向に増える気配がありません。今回ハードディスクの情報を一度すべて消し、買った状態に戻そうと思いいろいろ調べてみたのですがそのやり方がなかなかわかりません。 使用しているPCはNEC LL850/HJです。リカバリーディスクは探してみたんですがありませんでした。 よろしくお願いします。

  • 高性能で静かなパソコン

    矛盾した質問ですみません、 深夜の作業が多いもので、静かで高性能のPCを探しております。 以前、マウスコンピューターを使っていたのですが、ファンがうるさくてたまりませんでした。ファンを変えても、まだ、?という感じでした。 矛盾してはいるとは思うのですが、アドバイスしてやろう!というお優しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ、お願いします。

  • CD-Rのデジカメ画像が再生出来ない

    こんにちは。 NECのLavie LL800/Kを使用しています。 他のPCでデジカメ写真をCD-Rに落とし、自宅のPCで再生しようとしたところ、再生されません。 CDに写真が入っている事は確認しています。 PCにCD-Rをセットしたら自動再生のウインドウが開きますが、ここで何か入っていれば、画像を開く、なりの選択肢が現れますが、ないです。空のディスクに対し・・・みたいな事が書いてあります。 そこでマイコンピューターから開くと、空き70%と30%は何か入っている事を示します。 しかしクリックすると0個の項目が見つかりましたと出ます。 名目はvista(C:)ローカルネットワーク(D:)DVD-RM(E:)になっていますが、音楽CDはきちんと再生されます。 違う機種で再生するにはCD-Rでもファナライズ?みたいな物が必要なのでしょうか? PCはネットとエクセル・ワードしか使わないような人間なので上手く説明出来なくて申し訳ありませんが、改善方法が分かればお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • ガジェットについて

    時計を出したのですが右上にオプションボタンがないので種類を変えることができません。 少し前に質問をさせていただいたのですが削除してやり直しというアドバイスを頂きやってみたのですが駄目でした。 自分のパソコンではできるのに友人のパソコンではオプションボタンがないためにできません。 どうしてオプションボタンが出ないのか教えていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • VistaがインストールされているPCにXPをデュアルブートしたい

    現在、VistaがインストールされているPCを使用しているのですが、XPしか使えないソフトを使用しなくてはならなくて、こちらの方法http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.htmlを試したところ、 PCが一番最初に起動する黒い画面(BIOSの設定などするところ)から全く動かなり、VistaもXPも起動しなくなりました。 幸い、Vistaのディスクを起動時に差し込み現在Vistaは起動できるのですが、XPとのデュアルブートはできないのでしょうか? 他にも調べたのですが見つからなくて・・・ 私の現在の環境はこんな感じです。 現在使用しているOS:Window Vista Ultimate HDD2台使用 容量 1台目:500G 2台目:70G パーティション 3分割に分けてあります。 わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • PCのエラーらしいです・・・

    wlanapi.dllって何ですか?PCの何かのエラーのようですが、どうすればエラー解除できますか? 困っています、教えてください。

  • CDを入れても何も起きない

    今まで通常に使えていたのですが、急におかしくなってしまいました。空のCDを入れても何も起きず、スタートアップからコンピュータを選択し、ドライブを選択すると、青いリング(XPまでの砂時計)がずっと回っているだけで何も起きません。タスクマネージャーを起動してみると、windoes explorerが応答なしになってます。強制終了するか、ディスクを取り出すと、再び正常に動き出すのですが、やはりCDは読めない状態です。 CDを入れたままだとPCの起動もおかしく、Windowsのロゴが出る手前で止まっています、その時点でディスクを取り出すと、起動を再開し、ロゴが出て起動できます。 デバイスマネージャーでドライブを確認してみても、正常のようです。 まずはクリーナーをかけてみた方が良いのでしょうか?

  • 実際には無いデバイスがみえることがある

    WindowsXP SP-2を使用しています。FDドライブは、通常Aドライブに設定されていますよね。でも、時々、これがBドライブになったり、Aドライブ、Bドライブの2種類見えたりします。FDドライブはひとつしかありませんし、他に付属している周辺機器も無いはず・・・。いつもではないのですが・・・ 同じことが、Windows Vistaのパソコンでもありました。よくUSBメモリを使っているのですが、通常使用している「リムーバブルディスクE」のほかに、いつも「リムーバブルF」というアイコンがいつの間にか、できてしまいました。USBの指し口には、当然使用しているメモリ以外は差し込まれていないのです・・・。なぜ、こんなことがおきるのでしょう? そして、確認すべきところがありましたら、教えてください。

  • HDDのデータを保存したい。

    マザーボードが壊れてしまったのですが、 内蔵HDDの内容をコピーするいい方法 お教え願えますでしょうか。 現時点では、新しいパソコンを購入して そこのサブにコピーしたいHDDを接続する、 とか考えてるんですが可能でしょうか。 詳しい方ご教授お願いいたします。