yama5140 の回答履歴

全461件中141~160件表示
  • このようなソースプログラムを作りたいのですが・・・

    1から1000万までの数字を入力したときに その入力した数字のなかに5があった場合には「go」と表示されるようなものです。 #include <iostream> using namespace std; から始まるプログラミングで作りたいです。 どのようなソースプログラムを作ったらいいんでしょうか? MACのパソコンを使っています。

  • 地下での圧力は?

    人にかかる圧力について質問します。 水中では水深に応じて、圧力がかかるのはダイビングを通じて理解しています。(10mにつき約0.1Mpaの圧力) ただ理由についてははっきりわかりません。 地球の中心に向けて、どんどん重力がかかるからなのでしょうか? さて本題です。 地下でも同様に圧力がかかるのでしょうか。 地下20m地下街では圧力は感じません。水深20mでは圧力は感じますが。教えてください。

  • 気象計? vantage pro2 雨量が計測しなくなった

    こんにちは。気象計とでもいうのでしようか? 気圧や気温、湿度、風向、雨量などを観測するアメリカ製のvantage pro2というものを使っています。最近気づいたのですが、雨が降っても、雨量計が働いていないのか、雨量がゼロのままです。本体の雨量を計測する部分にゴミなどが入ってしまって、かんそくできていないのでしようか? こんな経験のある方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • MAMO2
    • 地学
    • 回答数1
  • 桁あふれ誤差のプログラムで質問です。

    1から15までの階乗を計算するプログラムで、階乗を求める関数を定義してその結果を確認し、その際に階乗の計算を開始する数と終了する数を記号定数で定義(#defineを使って)したいのですが、分からなくて困っています。 関数を使わないで以下のようにやり、 #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void) { int n; int ans=1; for(n=1;n<=15;n++) { ans=ans*n; printf("%d!=%d\n",n,ans); } return 0; } これをやってみてなんとか結果が確認できたのですが、上記のように、階乗を求める関数を定義して、この上記のプログラムを書き換えて、そのときに階乗の計算を開始する数と終了する数を記号定数で定義(#defineを使って)して行いたいのですが、 分からなくて本当に困っています。助けてください。

  • 算術型変換について

    c言語で算術型変換がどのように行われているかの質問です。 例えばintが16bitでlongが32bitの環境であるとします。 そして以下のようなプログラムがあるとします。 unsigned long x = 100; signed int y = 1; unsigned int z = 5; long test = x + (y - z); 1、 このときまずy-zについて算術型変換が起きてyとzがunsigned intとなり、 y-z=65532となる。 そしてx/(y-z)について算術型変換が起き、xと(y-z)がunsigned longとり、 x+(y-z)=65632となるのでしょうか? 2、 もしくはx+(y-z)のすべてに算術型変換を起こしてから計算を行うのでしょうか? y-zの結果の型をunsigned longとして計算し、y-z=4294967292になるのでしょうか? 文章がうまくまとめられていないのですが、どちらになるのでしょうか?

  • Visual C++ error なんで?

     将来プログラマーを目指して勉強中の中学生です。    おとといC言語を始めてやさしいCを半分ぐらい読み 数当てゲームを作ってみようと思い今製作中なのですが(ランダムに数字を出すとかはできない)どうしてもエラーがでてしまうのです。 googleなどでエラーを調べてもどうしても解決につながらないので、本当は自力で見つけてバグを直さなくてはいけないのはわかっているのですが、ここで質問させていただきます。 ※ソース見にくいかもしれませんがすいません。  この数当てゲームは、100から999までの数字で入力された数字が、あらかじめ用意されている答えより小さいか大きいかを判断して 答えに近づいていくゲームです。 ------------------ソース--------------------------- /*数当てゲーム*/ //9/13日:作成開始 //9/13日:全角の空白には注意!!!エラー発生。問題解決 //9/14日:エラー #include <iostream>//本当は<stdio.h>でやっています。 int main (void) { int anser,tasu1; anser=749; printf("数当てゲームです。私があらかじめ用意しておいた数を当てる単純なゲームです。答えは100から999での間です。\n"); printf("では100から999までの数字を入力してください。\n"); scanf("%d", &tasu1); //tasu1に入力された数字を格納 if(tasu1 == anser){ printf("正解です!おめでとうございます。\n");//入力された数字がanserと一致したときここを処理 } else if(tasu1>anser){ printf("答えは入力された数字より小さいです。\n");//tasu1がanserより大きい場合ここを実行 } else if(tasu1<anser){ printf("答えは入力された数字より大きいです。\n");//入力された数字がanserより小さいときにここを処理 } else if(tasu1<100){ printf("入力された数字が許容範囲を超えています。\n");//入力された数字が100未満のときここを処理 } else if(tasu1>999){ printf("入力された数字が許容範囲を超えています。\n");//入力された数字が999より大きいときここを処理 } else{ printf("入力された数字が不正です。\n");//それ以外はここを処理 } return 0; } 見にくいですが、どうぞ回答よろしくお願いします。

  • かけ算に関してのアルゴリズム

    アルゴリズムに関して全くの初心者なので、お力を貸してくれると幸いです。 タイトルにもありますが、かけ算を使ってのアルゴリズムですが、足し算なり、引き算なりを使ったほうが効率がいいのですが、どのようにすればいいのか悩んでおります。 x=a*b-c*c+bd y=b*b-cc+a*d と全部で6つののかけ算があります。 新しい変数(例えば、temp=c*c のような)を作ってもかまいませんので、 かけ算の使用回数を3回までに押さえたいのです。 私が考えたのは、 x=b(a+d)-temp y=b(b+a)-temp+a(d-b) ほかに効率の良いアルゴリズムはありますでしょうか? よろしくお願いします

  • ポインタを使用 [数字列を数値に変換]

    カンマ(,)区切りの数字列を ポインタを使って 数値に変換したいのですが、わかりません。 教えてください。お願いします。 char data[]="5436,434";

  • ポインタを使用 [数字列を数値に変換]

    カンマ(,)区切りの数字列を ポインタを使って 数値に変換したいのですが、わかりません。 教えてください。お願いします。 char data[]="5436,434";

  • このSDHC お釈迦?

    先日XPのマシンでReadyBoost用にしておりました、SDHCメモリーカード FAT32/16GB を、誤って SDカードフォーマッターにて、フォーマットしてしまい、結果 FAT32 → FAT に 16GB → 221KB になってしまいました、これを元通りに戻せるものでしょうか? はたまた お釈迦? でしょうか? 色々と、トライアルしておりますが、巧くいきません、どなたか、お知恵を御貸し下さい。

  • 「有機EL」の“有機”って、どの辺が“有機”?

    「有機EL」という技術が最近話題になっています。 有機ELとは、 『電圧を加えると発光する有機物を用いたディスプレイ』 らしいのですが・・・ 有機物と聞いて連想するのは、生命体などの肉質、野菜などの植物などを構成する物質などです。 【有機EL素子の構造】 ガラス基板上にアノード(陽極)、HTL(正孔輸送層)、EML(発光層)、ETL(電子輸送層)、カソード(陰極)を積層したもので陰極から陽極のエネルギーギャップを発光層の蛍光、もしくは燐光に変換する仕組みです。 と、一見した限りでは有機物質を使っているようには見えません。 一体どういう事なんでしょうか?

  • C言語の連結について

    C言語で文字列を文字列の後ろに連結させるのはstrcat()関数で出来ますが,int型で宣言した変数はどのようにして連結させればよいでしょうか?? 1回文字列に変換してから連結させる方法しかないのでしょうか??

  • プログラムについて

    2進数を文字としてgets()関数を使って入力し,入力された値と宣言している変数(初期値は0)とのビット演算和を取り,2進数に変換し直すという3つの動作を繰り返すプログラムを作成しようとしています。 現在は,現在は最後の出力の部分が前回演算和した値が反映されずに出力してしまうのでこまっています。現在作成しているプログラムを添付します。ここを直したほうがよい,または,このプログラムの方がよいのではと思う方は返信願います。 int main(void) { char a[100],e[100]; int len,k,p,g; int c=0,d; int nisin[16]; int i; printf("2進数を入力:"); gets(a); while(a[1]!=0){ len=strlen(a); for(k=0;k<=len-1;k++){ e[k]=(a[k]-'0')<<(len-(k+1)); } g=0; for(p=0;p<=len-1;p++){ g+=e[p]; } printf("10進数は:%d\n",g); c|=g;/**/ printf("演算和:"); /*変換*/ for(i=0; i<16; i++){ nisin[i] = c % 2; c = c / 2; } /*出力*/ for(i=16-1; i>=0; i--){ printf("%d",nisin[i]); } printf("\n"); printf("2進数を入力:"); gets(a); } return 0; }

  • 「必要なDLLファイルが見つかりません」

    どなたか教えて下さい。 OSはWindows Meです。 パソコンを立ち上げると、次の表示が出ます。 「必要なDLLファイル MSVCR80.DLLが見つかりませんでした。」 更に、そのメッセージに被さるように「再起動してください」と指示が出ます。 キャンセルを押せば再起動せずに済むのですが、明らかにおかしいですよね? どうしたらいいのでしょうか? 助けてください。お願いします。

  • 簡易暗号化プログラム(文字入れ換え)

    char型の配列を使って、入力されたアルファベットのAはNに、BはOに、CはPに・・・とZまで文字を入れ換えるプログラムを作ろうと思ってるのですが、配列の中の文字を変更するにはどうしたらいいですか? 初心者で分からないことだらけですがよろしくおねがいします

  • 簡易暗号化プログラム(文字入れ換え)

    char型の配列を使って、入力されたアルファベットのAはNに、BはOに、CはPに・・・とZまで文字を入れ換えるプログラムを作ろうと思ってるのですが、配列の中の文字を変更するにはどうしたらいいですか? 初心者で分からないことだらけですがよろしくおねがいします

  • 質問です!

    ある2進数があり左から何ビット目から何ビットを変数に代入することはC言語で叶でしょうか?? たとえば、1001001111という2進数の列があり,左から3ビット目から6ビット目までの0100をqという変数に代入。 お願いします。

  • C言語で。。。。。

    C言語のプログラミングの勉強をしているのですが、 5.4のような小数点以下ありの数値の整数値を表示させる関数ってありますか??ネットを探してみてもよく分からなくて困っています(><)よろしくお願いします。

  • C言語のプログラムについて

    大学のテストの確認をしているのですが、この問題の回答がどうしても分かりません。どなたか教えてください。 9桁以内の整数を入力し、int型の変数に格納し表示するプログラムを作成しなさい。 ただし、先頭は、数字か「+」か「-」とし、それ以外はすべて数字とする。この条件に合わないものおよび10桁以上のものは、「入力エラー」として表示後、再入力を行うこと。 例えば「-123456」や「45678989」は、整数としてint型の変数に格納し、「abcd」や「123-234」は、「入力エラー 」を表示し、再入力を行う。 ---------------------------------------------------------------- また、自動判定の都合上、表示は以下の表示例に準拠すること。 【 23-234 *12345 -123456 を入力した例】 入力エラー 入力エラー 整数は、-123456 です。 お願いします

  • OpenCV webカメラ歪み補正

    こちらのHP(http://opencv.jp/sample/camera_calibration.html)の上から二番目の「キャリブレーションデータを利用して,歪みを補正する」プログラムがうまくいきません。 opencv - Microsoft Visual Studio 2005でデバッグをしたのですが、何も起こりませんでした。エラーも表示されないので行き詰ってしまいました。 以前質問したときに、「補正対象画像をコマンドライン引数で指定するプログラムなのでコマンドプロンプトから実行する」と回答をいただきましたが、よくわかりませんでした。 ちなみに"camera.xml"のファイルはサイトの一番上のプログラムで作成済みです。 この症状で考えられる原因はなんでしょうか? 回答よろしくお願いします。