lilact の回答履歴

全2027件中261~280件表示
  • 音大生は、ドレミファソラ「スィ」ド と歌いますか?

    音高、音大では、歌う時に ドレミファソラ「シ」ド ではなくて、 ドレミファソラ「スィ」ド と発音するのが普通でしょうか? 普通というより、「シ」ではなく「スィ」と発音するように注意されたという話を聞いたので、むしろ「スィ」じゃないといけないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Caquio
    • 音楽
    • 回答数10
  • ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれの別の呼び名を教えて

    音階のど・れ・み・ふぁ・そ・ラ・し・どでう歌を歌いますが、シャープやフラットなどの半音がなければすらすらと歌えるのですが、シャープとかが入ると、(たとえばド#)ド#と言葉にして歌いにくいですよね…? ところが、なんかの時に、小学生くらいの子供が、ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれを、(べ)だったか(ダ)忘れましたが、なんか、五十音の記号で歌っていたのを聞いたことがあるのです。その、ド#・れ#・ふぁ#・そ#・ラ#それぞれの当て字を教えてもらえませんか?

  • 小学校高学年の合奏曲

    現在小学校5年生の担任をしております。 秋に学校行事で合奏を行うのですが,今から曲を決めて夏休み中に練習させたいと考えています。 よい曲がありましたら教えていただきたいと思います。 高学年なのでクラシックがよいとは思うのですが,どんな曲でも皆さんのお勧めをお願いします。 ちなみに人数は30人程度です。

  • 歌声と話し声

    僕の友達は声優を目指しているようですが、 彼の言ってることがたまに極端に聞こえます。 例えば、あの人は普通の話し声が ちゃんと腹から出てないからよくないとか、 音感さえあれば歌えるのに(彼の話す時の声はいいと思います) ・・・だとか、普通の声がよくないから歌も下手だとか言ってますが、 実際、本当にそうなんでしょうか。 僕は話すときの声が悪くても、歌声は大してそれに影響されない と思うのですが、僕の考えは正しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dademao
    • 音楽
    • 回答数3
  • 明日のテストの問題で・・・

    音楽の授業で、期末テスト明けにリコーダーの実技のテストをするんです。 みんなのまえで;; んで明日のテストの問題で、 「実技テストであなたが1番聞いて欲しいところはどこですか?」 みたいなのをだすって書いてあったんですが、 どういうことを書けばいいんですかね?? 好きなフレーズとかをかけばいいのか、 「~ができなくてがんばって練習したらひけるようになったんで、そこを聞いて欲しいです」みたいなことなのか いまいちよくわからないんです;; ちなみにテストの曲は、四季より「春」です。 どういうことを書けばいいんでしょう?教えてくださーい><

  • 4/4拍子と2/2拍子の違いについて

    4/4拍子と2/2拍子の違いはなんですか? 4分音符が1小節に4個入るのが4/4拍子で、 2分音符が1小節に2個入るのが2/2拍子ですよね? でも2分音符が1小節に2個入るということは、 4分音符が1小節に4個入りますよね? これって4/4拍子と2/2拍子は実質的に同じということだと思うんですが、 この考え方は間違ってるでしょうか? 間違っていたら、違いを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 国立音大と東京音大 教育科のレベル

    現在、高1なんですが、音大の教育科(言い方は違うかも…)に進学を考えてるんですが、 見出しの、国立と東音と、この2つが、 僕の中の考えてる大学候補なんですが、 レベルといいますか…こっちの大学の方がいいとか、教えて下さい。 あと、普通の音大じゃない大学(例えば岐大)の教育学部の音楽科と、どちらの方がいいと思いますか? 夢は、中学校の音楽の教員なんです…。

  • 喧嘩両成敗

    西川善文社長続投決定ですか・・・。 鳩山前大臣は犬死ですかね・・・。 70過ぎの老体が続投しなければならないほど日本の経済界は人材難なんですかね・・・。その程度の経営者達が派遣切りをしたのでしょうか・・・。 私は納得できないです。今まで一度も自民党以外に投票したことのない私ですが、ここまで国民の民意を読み違えた感覚の鈍さには怒りを覚えます。民主党が良いとは全然思わないけど投票権を棄権するのも癪な話。この際は共産党にでも入れようかな。 喧嘩両成敗ですよ、西川社長は断固退陣させるべき!そう思います。 今回の日本郵政の社長人事問題について、私の読み違えがあればご指摘ください。

  • 裁判員制度について。

    「法律」のカテゴリーで回答いたただけなかったので、 こちらからも質問させていただきます。 友人の起訴を新聞で知りました。 強制わいせつ傷害の罪です。 顔や両ひざに10日間のけがをさせたとされています。 「裁判員制度の」対象事件です。 あらゆる資料と手引き書は目を通しました。 今後のいつ頃という流れを知りたいのですが、 公判は7月頃でしょうか、 混んでいるようなので盆明けて9月になるでしょうか。 傍聴したいと思っています。 公判まで身柄はこのまま拘置場か、 保釈の可能性はありますか。 あるとしたら保釈金の目安を教えて下さい。 初犯です。 有罪で執行猶予の可能性はありますか。 確かにスケベですが心底悪いヤツではありません。 反省もしております。 妻子もいるので怒鳴ってハッパ掛けて今後ホローしてやるつもりです。 よろしくお願いします。

  • 喧嘩両成敗

    西川善文社長続投決定ですか・・・。 鳩山前大臣は犬死ですかね・・・。 70過ぎの老体が続投しなければならないほど日本の経済界は人材難なんですかね・・・。その程度の経営者達が派遣切りをしたのでしょうか・・・。 私は納得できないです。今まで一度も自民党以外に投票したことのない私ですが、ここまで国民の民意を読み違えた感覚の鈍さには怒りを覚えます。民主党が良いとは全然思わないけど投票権を棄権するのも癪な話。この際は共産党にでも入れようかな。 喧嘩両成敗ですよ、西川社長は断固退陣させるべき!そう思います。 今回の日本郵政の社長人事問題について、私の読み違えがあればご指摘ください。

  • コード進行の分析

    こんにちは。独学でコード進行をかじり始めた者です。 いきものがかり の「帰りたくなったよ」に次のようなコード進行があります。「大きく手を振ってくれたら何度でも振り返すから」のところです。(key=Cで表記) Bm7-5 E7 Am D7 Dm7 G 最初の3つはイ短調へ部分転調していて、これがハ長調へ戻るところだと思うのですが、この D7 の役目は何でしょうか? Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。 独学初心者だと、この程度のことで悩んでしまうので、よろしくお願いします。

  • 臓器移植法A案?

    恥ずかしながら私は政治には興味がない人間なのですが、臓器移植法A案可決には知りたいことがいくつかあります。 1)A案からD案まであったみたいですがどういう内容の案だったのか。 2)なぜ「脳死=死」と「臓器移植」は一つの案になってるんでしょうか? 無知な私は単純に「臓器移植」だけを可決すればいいのに、と思いそれからこの事を詳しく知りたいと思うようになりました。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 運転中に車の中でAVを観たら犯罪ですか?

    運転中に車の中でAVを観たら犯罪ですか? 尾行で裸にならないAVの場合と 普通に裸になるAVの場合を教えてください。

  • 臓器移植法A案?

    恥ずかしながら私は政治には興味がない人間なのですが、臓器移植法A案可決には知りたいことがいくつかあります。 1)A案からD案まであったみたいですがどういう内容の案だったのか。 2)なぜ「脳死=死」と「臓器移植」は一つの案になってるんでしょうか? 無知な私は単純に「臓器移植」だけを可決すればいいのに、と思いそれからこの事を詳しく知りたいと思うようになりました。 わかる方教えてください。お願いします。

  • 臓器移植法A案可決=死の定義の完全な改定?

    臓器移植法改正のA案が衆院で可決されました。 年齢制限の撤廃に伴う問題や本人の同意の要否という哲学的な問題等、 さまざまな観点からのさまざまな問題点が挙げられると思います。 ただ、ここではこの法律のもつ意味について伺いたいと思います。 ニュース等のメディアの論調では、 臓器移植法のA案での改正=「人の死の定義」の(完全な)改定である との論理付けが目立ちます(この際参院での採決についてはひとまず措いておきます)。 私の認識では、たしかに「人の死の定義」の“一部”改定ではあろうかと思いますが、 これが“完全”な「人の死の定義」の改定だとするとしっくりこないのです。 「臓器の移植に関する法律」は臓器移植というある種限定された場で効力を発する法律だと思うのですが、 この法律中の医師が臓器を摘出できる死体の基準が、 あまねく医師の臨床の場での行動も律することになるのでしょうか? つまり、脳死状態が認められた段階で、医師の判断で治療を中止される(できる)のでしょうか? また、本人が臓器移植について拒否の意志を示していたか、 家族が同意しなかった場合、さらには家族が延命治療を望んでいる場合であっても、 医師の判断で治療は中止される(できる)のでしょうか? マスコミの論議や反対団体の声明等では、 「法の改正=延命治療の中止=医師の応召義務違反=長期脳死状態の人間の生存権の剥奪」 のような自動論理ができているようですが(もちろん論点はそれだけではないですが)、 本当に臓器移植法にここまでの法的な効力があるのか? 「脳死=人の死」はあくまでも臓器移植という限定された局面でのみ適用されるのではないのか? というのが疑問です。 以上、不勉強なだけなのかもしれませんが、 お教えいただければ幸いです。

  • 謝罪したからって、許そうなんて言っちゃ駄目だ!

    栃木県足利市で平成2年に4歳の女児が殺害された足利事件の再審請求審で、冤罪(えんざい)の可能性が高まったとして無期懲役刑の執行停止により釈放された菅家利和さん(62)が17日午前、釈放後初めて栃木県を訪れ、県警本部で石川正一郎本部長と面会し、石川本部長は「長い間つらい思いをさせたことを心からおわび申し上げます」と深々と頭を下げたそうです。 捜査幹部が菅家さんに直接謝罪するのは初めてで、菅家さん「許そうと思う」と心境を語ったそうですが、これくらいの事で許そうと思ってはいけないと思います。 「謝ればいいんだ」と図に乗るだけです。 こんな事で許していたら、警察は反省しないし、いつまでたっても組織の腐敗はなくならないと思います。 謝罪は謝罪として受け止めたうえで、冤罪撲滅のために断固たる態度でこれから、冤罪撲滅のために活動してもらいたいです。 だけど、取り調べを担当した警察官や検事は、この事を受けて何を感じているんでしょうね

  • 一歩前進!これで、やっと救われる命が増える!

    「長かった」-。臓器移植法が成立してから丸12年。臓器提供の要件を大幅に緩和する改正案が衆院で可決された18日午後、改正を願ってきた患者団体などが記者会見し、安堵(あんど)のため息を漏らしたそうです。 国内では受けたくても受けれずに無駄に時間とお金を費やして苦しんできた方々にとっては本当に良かったと思います。 なんで、こんなに時間がかかったのかふしぎです。 これまでに救われた命がどれだけあったかと考えるともっと早く法整備をすべきだったと改めて思います。 もちろん、修正しなければならないところはあると思いますが、とにかくよかったと思います。 だけど、日本は新薬の承認もそうですが、なぜ、もっと迅速に事を運べないのでしょうかね???

  • 臓器移植法A案可決=死の定義の完全な改定?

    臓器移植法改正のA案が衆院で可決されました。 年齢制限の撤廃に伴う問題や本人の同意の要否という哲学的な問題等、 さまざまな観点からのさまざまな問題点が挙げられると思います。 ただ、ここではこの法律のもつ意味について伺いたいと思います。 ニュース等のメディアの論調では、 臓器移植法のA案での改正=「人の死の定義」の(完全な)改定である との論理付けが目立ちます(この際参院での採決についてはひとまず措いておきます)。 私の認識では、たしかに「人の死の定義」の“一部”改定ではあろうかと思いますが、 これが“完全”な「人の死の定義」の改定だとするとしっくりこないのです。 「臓器の移植に関する法律」は臓器移植というある種限定された場で効力を発する法律だと思うのですが、 この法律中の医師が臓器を摘出できる死体の基準が、 あまねく医師の臨床の場での行動も律することになるのでしょうか? つまり、脳死状態が認められた段階で、医師の判断で治療を中止される(できる)のでしょうか? また、本人が臓器移植について拒否の意志を示していたか、 家族が同意しなかった場合、さらには家族が延命治療を望んでいる場合であっても、 医師の判断で治療は中止される(できる)のでしょうか? マスコミの論議や反対団体の声明等では、 「法の改正=延命治療の中止=医師の応召義務違反=長期脳死状態の人間の生存権の剥奪」 のような自動論理ができているようですが(もちろん論点はそれだけではないですが)、 本当に臓器移植法にここまでの法的な効力があるのか? 「脳死=人の死」はあくまでも臓器移植という限定された局面でのみ適用されるのではないのか? というのが疑問です。 以上、不勉強なだけなのかもしれませんが、 お教えいただければ幸いです。

  • 厚労省局長の目的は

    キャリア官僚の、彼女は何の目的でやったのですか? お金が欲しくて? 自分の更なる、出世のため? それとも、上(議員?官僚?)からの圧力? 誰かに、脅かされてやった? 部下の係長は上からの命令でやったと思いますが。 彼女の場合は理由が??です。 キャリア局長なら、収入も充分、 旦那さんも、キャリアらしいし、普通に 仕事していれば、民間人の数倍豊かな生活のはず。 そんな、危ない橋を渡る必要が?です。

  • 合唱を聴く耳の良さが欲しいです。

    私は合唱のサークルに入っているものです。 入ってから数年練習を続けてきましたが、周囲との実力差が開いているような気がしています。 特に演奏を聴いて音程や和音などを評価することが出来ていないと思います。合わせて歌った後で「ここの音が当たってない」「声が浅い」「母音がハッキリしない」などの意見が出る中で、自分には本当にそうなのかが分からないんです。 後輩の発声を聞いて指導するときでも、今ひとつ的確な指摘が出来ていないと思っています。 合唱を聞いて評価できるようになるには、どうすればいいでしょうか? 単に経験不足なのか、それともちゃんとした音楽の勉強をした方が良いのか、ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#128118
    • 音楽
    • 回答数3