中学校

全11230件中10661~10680件表示
  • 高校受験、やる気にさせるには?

    甥っ子が現在中3です。 今まであまり勉強してこなかったらしく成績はよくないらしい。 高校受験に向けてそろそろ本腰を入れてほしいと親は思っているのだけれど、本人は大丈夫高校いけると楽観的に考えています。 入った個人の塾も教え方が悪い(5人一緒に習っているのだけれどみんな成績は上がらなかったらしい) といって1ヶ月でやめたそうです。 家庭教師や他の塾とも考えるそうですが結構高いらしくネックになっているらしい。 それに本人に危機感がないと何をしてもあまり効果がないだろうし。 多分今まであまり勉強してこなかったから勉強の仕方もよくわからないのだと思う。 私自身は1年からそこそこの成績である程度理解していたから独学の復習で受験勉強はOKだったんだけど、1年から成績が悪いということは理解をしていないということだから独学で受験勉強はむりなんじゃないかな?と思うのですが。 公文を小学校の分から復習? (姉はそれじゃ時間が足りないっていうのですが) 高くても家庭教師 とりあえず塾(どんな?) ごく普通の公立高校にいければよいそうです。どうすれば本人が自覚して勉強するでしょうか? 私の子供なら今度の中間テストで成績が悪かったら買ったばかりの携帯とりあげてゲームも禁止ってとこですが 今日の姉の怒っている雰囲気は「甘い」ってとこですかね(だから中3まで勉強しなかった気がします。)

  • 国語の授業で・・・

    月曜日の国語の授業で、レポートを書かないといけないのですが、何を調べるか考えてないのです。日本語について調べるのですが、例えば方言のこととか日本語と外国語を比べてどうか?とか天気をあらわす言葉とか・・・ 日本語について深く考えて調べないといけないのです。どんなことを調べたらいいかわからないのです。どなたでも結構ですので、考えてください。(アドバイスでもいいです)お願いします!!!

  • 国語教師以外の教員も言葉の教育を。の記事。

    数ヶ月前の新聞(確か読売?)に、国語の教師以外も言葉の教育をするよう文科省から答申かなにかが出されたという記事が載っていたような気がするのですが、そのことについてどなたかご存じの方がいたら是非教えてください。結構検索したのですが見つかりません。記事以外でも何か参考になることがありましたら教えてください。ちょっとした論文を書くために「言葉の教育は国語教師以外もやるんだ」という国を挙げての答申などの証拠?というかその流れがほしいのです。HPなどと教えていただけるとありがたいです!

    • 締切済み
    • noname#3967
    • 中学校
    • 回答数2
  • 創作ダンスのテーマ

    来週の金曜日、創作ダンスの個人テストがあります。 しかし、困った事にまだテーマが決まりません!! 何でもいいです。 わかりやすいテーマ、踊りやすいテーマ、イメージしやすいテーマ、、、教えてください!!

  • 英単語の覚え方

    中学1年生の息子に頼まれて質問しています。 もうすぐ中学校に入って初めての定期テストがあるのですが、英単語が覚えられません。単語カードを作ったり、ノートに書いて練習もしています。私(母親)の見るところでは英語に慣れていないせいもあるようです。 いい勉強法を教えてください。

  • 指揮者をやろうと思うのですが・・・。

     my中学の合唱コンで、指揮者をやろうと思うのですが、私は指揮者など生まれて一度もやったことがなく、みんなをまとめられるか心配です。  できるなら、経験者がやった方がよいと思うのですが、my classには経験者がいません。  私は中3なので、中学校で最後の合唱コン。最後だからいい思い出にしたいという思いはみんないっしょです。それなのに、私がやってしまったことで、悪い思い出になったらいやだし、少し迷っています。  なにか、よいアドバイスがあれば教えてください。  やる気はあります!!  よろしくおねがいします。

  • 先生ににらまれる中2の息子

    やっとはいれた中途半端な私立 でもいじめグループのリーダーと決めつけられ 弁明も聞いてくれず 落胆しました。どの先生も質問にまともに答えてくれず 親が言うほど子供の立場が悪くなるようです。新しい担任に信じてもらうために 親のできることはあるでしょうか。転校するとしたら きもちよくうけいれてくれる首都圏の中学校はあるでしょうか。息子はごく普通の子 小学校の先生には正義漢なので友達が怪我させられたりしたら黙っていられないのでしょうと言われました.学校は好きではないが友達とは別れたくないと言っております.

  • あなただったらどっちに行きますか?

    私は、今年中3で受験生になり、 残り少ない部活や勉強などの両立を頑張ってます。 しかし、6月に塾で行われる県模試と、部活の練習が 重なってしまってどっちを優先すればいいのか迷っているんです。 私は、県模試のほうに行きたいのですが、その1ヵ月後には引退試合が控えているんです。 もし、あなたがこのような立場に立ったとき、 どっちを優先しますか?

  • 日直のスピーチ

    あさってぐらいに、日直のスピーチをします。スピーチ内容は、なんでもいいんです。本当に、なんでも。内容が思いつかなくて、困っています。 ○○は実はこうなんだ とか ○○のことについて詳しく話す とか、本当になんでもいいんです。なんか話知りませんか?こういうこと話してみたら?みたいなアドバイスでもいいです。教えてください!!

  • 漢検と英検

    あの、どっちをとってたほうがいいとおもいますか? 今英検は4級までとっていて、3旧今度うけようとおもってるんですが結構英語苦手なので自信ないんですよ。 で、漢検も今度のうけるとしたらきついですかね? 漢字もそうとうにがてで。。。 あと、最後に英検の勉強ってどんなことをしたらいいんですか?全然わかんなくて。今私は中3です

  • 学級委員なんですが

    明日までに学級委員なので、修学旅行の目標を考えねばなりません。四字熟語で、「協力」とか、「けじめ」とかいうないようがほしいんです。 今日なのですぐおねがいします !!

  • 評価基準表は必要?

    中学校教員または教育委員会関係の方に伺いたいのですが、評価基準表は必要でしょうか?必要として、それは学校ごとに作成すべきものなのでしょうか? また、文章表現の基準表ではなく、「このテストで80点以上ならこの観点はAというような、確認問題のほうがすっきりしてよいように思うのですがダメなのでしょうか?

  • 甘木中学校の制服

    へんな質問ですみません。 甘木中学校の女子の制服(セーラー服)は、昔は冬服のスカートはジャンパースカートだったと思うのですが、今では普通のただのスカートに変わっているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら回答いただけませんか?

  • 類義語の使い分けについておしえてください。

    今、国語の授業で類義語の使い分けについて調べています。たとえば、友達としゃべっているときに、「残念」 とはいっても、「遺憾」とはいわないとおもいます。 残念と遺憾は類義語だけど私たちはそれを使い分けています。そのわけ方の基準となるものをおしえてください。 すみませんが、この質問の回答の中から一部を抜粋したり、少し変えたりしてレポートに書くことがありますのでそれが嫌な方は一言「嫌です」と書いておいてください。お願いします。

  • ストリートチルドレン

    みなさんはストリートチルドレンについてどう思いますか? たくさんの意見を聞かせてください。

  • 定期テスト勉の仕方!!

    現在学生の皆さん、昔学生だった皆さんに質問です!!皆さんは、定期テストがあるとき、どんな勉強してました?私、いまいちうまく勉強できなくって、いつもやバイ点数取っちゃうんです。。。どんな方法でもいいんで、いい勉強のしかたあったら、教えてくださいm(_ _)m

  • 夏の学校の体育は水泳授業ですが、その授業の前に水着に着替えるわけです。が、中学に入ると陰毛が生える人がいると思うのですが、その陰毛の生え出した年から、前の年とかわって、男全員が巻きタオルを使って着替えるようになったのですが、男同士なのになぜでしょうか??

    • 締切済み
    • noname#5264
    • 中学校
    • 回答数2
  • どう勉強したらいいの?

    私は私立に通っている3年生です。 高校にはエスカレーター式で行けるのですが高校受験を考えています。 私はガリ勉をしたことがなく、試験前も5日前から1時間も勉強してません。 たまに図書館にいって4時間ぐらい勉強するだけです。 これじゃあいけないと思い、コツコツ勉強をしようと考えているのですが、どう勉強したらいいのかわかりません。 普通の受験生ってどういう勉強をしているのですか?

  • 新しく入部した部活動で不愉快なあだ名をつけられそうです

    この春入学した息子のことです。新しく入った部活動で「カッパ」って呼ばれる、気分悪りぃ!とぼやいていました。 私自身中学時代不愉快なあだ名を付けらた悲しい経験があります。 不愉快なあだ名で呼ぶ相手に対し、自分の不愉快さ、「カッパ」とは呼ばれたくない気持ちをどう伝えればいいのでしょうか?へたに言うとかえって助長するようで心配です。どんな言葉で伝えたら良いでしょう。教えてください。

  • これってすごいことなの?

    私立に行っている者です。 私はガリ勉をしたことがありません。 試験前には、5日前あたりから家で(電車で)1、2時間も勉強しないで、あとは友達と1度だけ図書館に行って3時間勉強するだけです。 こんな私でもクラスで3位をキープしています。 私は塾に行っているのですが、塾の先生に(物事をはっきり言うタイプの人です。)こんなに勉強がうまくいくなんて、ごくごくまれな例だと言われました。 さらに、淡々と勉強をこなすのがすごいと。。。 これはすごいことなのでしょうか? ただ、私の通っている学校は偏差値が50以下なんです。 これでもすごいっていえますか?