囲碁・将棋

全2701件中2181~2200件表示
  • 先手四間飛車のあと後手6筋飛車で困ってます

    76歩兵、34歩兵、66歩兵のあと、 62飛車と来ます。で68飛車の後、72銀から、どんどんあがってきて(54銀まで)6筋をめちゃめちゃにされます。(65歩兵と突かれるなど) この1連の受け方を教えていただきたいのですが。 考えた結果、78銀から56に上げていくのがいいのかとも思いましたがよくわかりません。

  • 将棋上達方法

     最近将棋を始めたものです。 そこで将棋がうまくなる方法ってありますか?  初心者ならまずこれを覚えたほうがいいとか(陣形など)ありますか? わかりやすい回答お待ちしております。

  • 囲碁のコミについて

    囲碁初心者です。コミについて質問があります。 現在のコミは6目半ということですが、9路盤、 13路盤、19路盤すべてで6目半という考え 方でいいのでしょうか? 9路盤は、19路盤に比べてマスが小さいため、 初心者の私はコミが同じで理屈が合うのかと思 ってしまいます。つまり、9路盤の黒が損であ ると考えてしまいます。 囲碁にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 四間飛車ですぐにつぶしにくるときの受け方

    先手振り飛車として、76歩兵、34歩兵、66歩兵とここまではいつもどおり。 で、後手はいきなり64歩兵。68飛車と振った瞬間、65歩兵。同歩兵は、角成りから45角打ちで劣勢。とらないと、62飛車から、6筋崩壊。 64歩兵されると、四間飛車を避けないといけないのでしょうか?また、受け方はあるんでしょうか?

  • 秀策VS因碩

    5月6日、NHKBSの放送によると、江戸から故郷因島に里帰りした秀策は、再び江戸に戻る途中、大阪で井上因碩と対局した。このとき有名な耳赤の一手も生まれました。この対局は単なる練習試合だったのでしょうか、それとも結果が幕府に報告され身分や俸禄に関わるような公式戦だったのでしょうか。

  • 必死の定義について

    玉方に受けがまったくない状態(どう受けても必ず次に詰む)を必死というと思うのですが、必死問題集に載っている局面そのものも必死に近い性質があるように思います。単なる二手すきではなくて、受けないと確実に必死の局面に追い込まれる状態だからです。ただ、この状態は一応は二手すきだから、相手方に詰めろをかける手があればまだ負けではないです。とりあえず、受けないと王手または詰めろの連続で必死に追い込まれる局面を準必死と呼ぶことにしてみます。そうすると王手または詰めろまたは準必死の連続で玉方を必死に追い込むことが出来る、というより高度な問題が出来るように思います。準必死は詰めろでない以上、相手に詰めろをかける手が存在するばあまり意味をなさないですが、ここではあまり実戦的なことは考えないことにします。 準必死も絡めての攻めであれば、王手か詰めろだけの攻めよりもより広い攻撃方法であって、かつ相手は防戦一方の戦いになります。そこで準必死or詰めろor王手の連続で必死に追い込める局面を準々必死と呼んでみることにします。すると理論上は、準々必死の局面は三手すきであるにも関わらず受けなければ負けです(もちろん相手側に二手すきがかけれるなら話は別だが、それは考えないことにする)するとまたまたより高度な受けなければ負けてしまう三手すきor二手すきor詰めろor王手の連続で相手を必死に追い込める、というような局面が考えられます(あくまで理論上)。 ボナンザが必死を理解すると聞いたので、コンピュータならこういう攻めも出来るのかなと思いました。何をいいたいのか自分でも分からなくなってしまいましたが、関連する話で何かご存知であれば教えていただけると幸いです。

  • 詰将棋を作る

    どうやって作ってるんですか? ただし、実際の対局をしていて最後が詰将棋になっていることはよくありますが時間がかかるのでそれは除きます。

  • NHK こども将棋名人戦

    今年のNHK後援、こども将棋名人戦の棋譜と解説は手に入れることができますか?

  • 囲碁の上達について

    わたしは今大体4級ぐらいのものです。でもひとによっては7級とか初段とか言われます。自分の強さをはっきりさせるため、大会のある7月ぐらいまでに初段ぐらいになりたいのですが、なにが大事になってくるんでしょうか? ご回答宜しくおねがいします。

  • 囲碁 9碁盤のゲーム

    無料で出来るオンラインゲームで囲碁は多々ありますが、9碁盤のオンラインゲームを探しています。ありますか?

  • 3歳児に将棋を習わせるのですが・・・

    今月から3歳の息子を道場に通わせます。 (週1回師範による個人指導です) 夫と息子で2度見学に行き、本人もやる気があった ようなので入会させました。 今はまだ歩・香車・銀・王の置く位置が分かるくらいで 駒の進め方も歩だけしか分からない状態です。 そこで質問なのですが、道場に行く日以外は 家で教えるわけですが、子供が飽きずに 楽しんで覚えていけるような教え方を知りたいです。 ちなみに・・・ 夫の棋力は1~2級位です。夫が毎日教えられれば いいのですが、帰宅時間が遅いため休日のみです。 なので平日は私が教えることになるのですが、私は 駒の進め方は分かるというレベルです。四間飛車は 覚えたものの、素質がないようで・・・。(^^; アドバイス宜しくお願い致します。

  • 将棋を3年していないと、実力は落ちるんですか?

    高校1年にさしたあと、3年ほど真剣に将棋したことがあまりなく、やったとしても明らかに実力の下の人としかやっておらず、で、最近はじめました。 囲いの仕方や急戦の受け方、最新の手口への対応など、すべてにおいて衰えており、ぼろ負けや悪手連発が多くなりました。自分でも明らかに弱くなったと自覚しています。 追加で、指した後あらら・・と思うか、王手飛車を許す、角筋の聞いているところにただで駒を進める(即とられる)ことも多くなりました。 そんなに実力って落ちるものなんですか?また戻るものなんですか?

  • 振り駒・玉将を持っているほうが「と」多数で先手?

    振りごまで、上座が歩兵多数、下座がと多数で先手です。一般試合ではいいのですが、よく棋力がわからない人とした場合、 下座に座っている人が王将を持っていたとします。 そのとき、歩兵多数では、王将側が先手か、上座側が先手かどっちでしょうか? そもそも振りごまの仕方自体がわかっていないのかもしれないので、アドバイスお願いします。

  • 「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになりたい!

    将棋初めて5日くらいの者です。 話にならないくらい弱いので、今日までに「羽生流で強くなる はじめての将棋」と中原誠監修「こども将棋強くなる指し方入門」を読破しました。そして「9級から1級までの詰将棋」を半分くらい読み進めています。 でもこれだけじゃ心細いし、居飛車とか四間飛車とかどれが一番自分好みの戦法なのかもわからないので、そろそろ次の本を買いに本屋さんに行ってくるつもりです。 目標は「羽生の頭脳シリーズ10巻」(理解もできないくせに羽生さんだけはTVで見かけたことがあったので、何となく全部買ってしまったんです^^;)を理解できるようになることなんですが、今はちょっと難し過ぎるというか「3七銀戦法」と聞いてもピンとこなかったり、どうやったらこういう盤面になるのかもわかりません。 まだまだ何かが足りないからだと思うのですが、「羽生の頭脳シリーズ」を理解できるようになるために次に何を何を学べばいいのか、できれば具体的なオススメ将棋本教えてください。 それと、「手筋」というのは戦法や詰将棋とは別物と考えて、これももう一冊買ったほうがいいのでしょうか? また、「勝つための受け」なんて本も見かけたことがあるんですが、これを買って羽生の頭脳とダブったりしないでしょうか? いくつもの質問があって恐縮ですが、詳しい方、どうか宜しくお願いします。m(__)m

  • 将棋倶楽部24で自慢というか強いといわれる級位は?

    一般的に、自分は将棋倶楽部で0級です!といえば、なかなか強いんだねっていわれる級位はどんぐらいですか? 最下位なら誰でもなれるって^^で終わりそうですし、6段だと強すぎ^^になるので、ちょうど境目があると思うんですが・・・。 できれば、自分の級位や実力を述べた上で、その強さからの視点で答えていただきたいです。 たとえば、「自分は0段ですが、0級ならなかなかだと・・」みたいな感じです。

  • フリ飛車VS棒銀のときの、棒銀の受け方

    自分が先手6筋フリ飛車(4間飛車っていうんですかね)と考えます。自分は67に銀がいるとします。 で、後手が飛車先をついてきた後 73銀から84銀とあがってくるときです。75歩とつかれてとったあと、同銀から86銀と歩の前に銀をぶつけられていっきに壊されます。 またとらないと、76歩、同銀、72飛車から攻め込まれます。 こういう場合どう受ければいいんでしょうか?

  • この詰将棋の例外受けのときの解答

    http://www5e.biglobe.ne.jp/~n70/rbook/img/614.jpg この詰将棋で質問です。 ▲2四桂馬で△同歩とくれば▲2一馬、△同玉、▲3二銀不成、△2二玉、▲2三金で詰むのですが、もしも▲2四桂馬で△同銀ときた場合、どうやったら詰むのですか? 本に解答が書いてなく自分ではどうしてもわからないんです。 誰か解いてくださいませんか?よろしくお願いします。m(__)m

  • 将棋の先手・後手

    将棋の先手・後手の勝率はデータ的にはどちらがやや有利なものでしょうか? プロの対局を見ても囲碁のコミみたいにハンデがないのでそれほどの差はないようにも見えますが。

  • オセロ

    オセロはツクダオリジナルの商標登録をしているので、他社はリバーシと言う名前で出していますが、名前が違うだけでルールは一緒ですよね。言葉が悪いですが、パクりにはならないんですか?

  • 寄せと詰めろの違い

    初歩的質問です。 「必死」は、相手がどうにも受けようがなく 次に必ず詰む場合に使うことばですよね。 でも「寄せ」と「詰めろ」の違いがどうしてもわかりません。 教えてください。