その他(本・雑誌・マンガ)

全3473件中3261~3280件表示
  • 月刊ドラマの購読の仕方を教えてください。

    現在シナリオスクールに通っています。 参考になる本で、「月刊ドラマ」という本があると聞き、早速本屋に行ったところどこも売り切れでした。 定期購読がしたいので購読方法が掲載されているページを教えて下さると幸いです。 できれば送料無料のところがあればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 体験手記を応募してみたいんだけど・・・

    体験手記とかノンフィクションの小説を書いてみたいと思ってます。そして原作大賞とかに応募してみたいんです。雑誌で探したところ、H系の体験手記の募集ばっかりだったので、他にいいのがないか探してるんですが・・・ ご存知でしたら教えてください。

  • 市町村別地図帳(兵庫県・広島県)

    ここでの質問でいいのかどうか分かりませんが、 市町村単位ごとの地図が載っている地図帳(一冊になっているもの)を探しています。 私は岡山県に住んでいますが、 岡山県の場合は「岡山県万能地図」(山陽新聞社)というのがあります。市町村ごとに観光地や史跡などがのっているので、大変重宝しています。 とりあえず近県の兵庫・広島の地図帳がほしいのですが。 良さそうな物があればお教えください。

  • 料理専門書のある古本屋

    知人に頼まれて、ネットで探しているのですが、自費出版されているお菓子の専門書がなかなか見つかりません。 どなたか、料理やお菓子の専門書を多数所有している古本屋をご存知でしたら、教えて下さい。  タイトル 『少量でおいしいフランス菓子のルセットゥ』全6巻  著者  弓田亨  出版  イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ  と言う本を探しています。定価が一冊12000円ちょっとしていて、本屋でも流通しているのですが、知人はできれば一冊5000~7000円で購入したいと考えています。  私の探し方では、どうも専門書のある古本屋が見つかりません。  ですので、せめて該当する古本屋をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 戦後の京都が舞台の小説、映画を教えて!

     戦後(昭和20年~現在)の京都が主な舞台となった小説や映画を教えてください。小説のジャンルは問いません(短編や随筆、ミステリーでも構いません)。  既読のものは「活動写真の女」(浅田次郎)、「さゆり」(アーサー・ゴールデン)です。  よろしくお願いいたします。

  • 書評の書き方

    教育系の学部に所属する大学生です。 ある授業で、「障害児に関する本を読み、その書評を書け」という課題が与えられました。 書評の書き方については簡単な説明と、見本が与えられたのですが、書き方が全くわかりません。 提出期限まで一週間を切り、少々あせっています。 どなたか、わかりやすい説明をお願いします。

  • 古本屋にて、買い取らない本の行方

    いつもB○○K ○FF にて古本を買ってもらっています。 しかし、古かったり、汚れていたりで買い取れない本があります。 その時には店員さんは「こちらで処分しますが...」とおっしゃいます。 良い店だな、と思っていたのですが、たま~に汚れた本が売られていると、「もしや...売ってる?」と思ってしまいます。 本当のところ、どうなのでしょうか?

  • 太平洋戦争関係の本

    友達が交通事故で入院しています。 見舞いに行ったら太平洋戦争関係の本が読みたいとのこと。 軍艦、航空機に興味があるのでその手の本を。 写真やイラストが多めに入っているものとの注文 だったので以下の四冊を買っていきました。 1.写真集 日本海軍艦艇ハンドブック PHP 2.最強の戦闘機 第二次世界大戦 講談社 3.歴史群像 太平洋戦史シリーズ 学習研究社 4.別冊歴史読本 戦記シリーズ 新人物往来社 1と2は喜んでくれたのですが、3と4は大き過ぎて 読みにくいと不評でした(ブツブツ・・・)。 文庫本、単行本サイズでおすすめの本があったら教えて下さい。古本でも構いません。 日本陸海軍、ドイツ軍、アメリカ軍の順序で好きなようです。

  • 出版にかかる費用の内訳

    出版にかかる費用の項目の内訳には何がありますか? ・文と絵がそれぞれ異なる作者の絵本 ・静物写真集 について知りたいのですが… しかも詳細に。 ・印刷料 ・デザイン料 絵本: ・文章の原稿料 ・絵の原稿料 ・絵および文章の作家への謝礼? 写真集: ・撮影料 ・カメラマンへの謝礼? こんなところでしょうか。 ここまでしか調べられませんでした。 おわかりの方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 高橋鐵

    高橋鐵という人に興味を持ちました。性について色んな本を書かれた方らしいのですが。 この人の誕生日と亡くなった日の分かる方、教えていただけませんでしょうか?どっちも何年かだけは分かっていますので。

  • 同人誌の原稿の描きかたについて

    こんにちは。 私は同人活動をしています。 それで、原稿用紙のサイズについて質問です。 B5サイズの同人誌は、まぁ用紙のワク線にならって描いちゃえばいいので簡単です。 しかし、A5サイズの本を作りたい場合はどうすればいいんでしょうか? A5サイズになるように原稿用紙に線引いたりして描かなきゃならないんでしょうか? また、仮にそのような場合、絵は原稿用紙の端に合わせて描かなければならないんでしょうか? それとも、普通にB5サイズに合わせて原稿を描いてOK…? A5サイズの本はよく見かけるのですが、どうやって描いてるんだろうといつも疑問です。 宜しくお願いします。

  • 書評サイトを探しています。

    なるべく詳しい書評が載っているサイトを探しています。特に環境もののサイトを探しています。No.816097にも書評サイトについての質問はあるんですけど、探したいのは無かったものですから…。環境に限らずでもいいんで、できるだけ多くいい所を紹介してください。お願いします。

  • 蔵書印は

    蔵書印を作るか買うかして手に入れようと思っていますが、 蔵書印って本のどの部分に捺すのが正しいのでしょうか。 扉がなかったり白い部分が前や後ろになかったりする本もあります。 正しくなくても、おさまりのいいところはどこでしょうか、お教えください。

  • 長時間、楽に読書をしたい

    読書が趣味で、週に4-5冊くらい読みます。 座って読むのが苦手で、大抵はベットに仰向けになって よんでます。最近、子供がそのスタイルを真似るようになり、妻からは行儀よく椅子に座って読んでほしいと注文をもらっています。 もともと、肩こり症である上に、家に帰ってまでデスクワークは疲れた体に応えます。 どなたか、長時間快適に読書できる秘密兵器(特に椅子)、または奥の手を持っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非とも伝授願います。 いいものなら、3万円くらいは払ってもいいかな、と思ってます。

  • 図書館の本がコーティングしてある「あれ」がほしい!

    図書館の本って、汚れづらいように(?)だと思いますが、透明のシートのようなものでコーティングしてありますよね。 我が家ではまるで図書館のように、娘の友達にいろいろ本を貸したりしているので、できればあのように本をガードしたいと思っています。 あのシートって他にも用途がいろいろありそう! 文房具好きな私としては昔から要チェックの一品だったのですが、売られているのを見たことがないのです。 (どれがそうなのか分かっていないのかもしれません。) 図書館の本がコーティングしてある「あれ」。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • みなさんのオススメ速読法、教えて下さい!

    読みたい本がたくさんあります。速く本を読みたいです。 みなさんのオススメの速読法を教えて下さい! 成果のあった本、講座など、お願いします。 貴重なご意見、よろしくお願いします。

  • 下ヨシ子さんの流生命付録について

    こんにちは。下ヨシ子さんの流生命を最近知ってよんだのですが、一回読んですぐファンになりました!その本に付録されている、六字明王様のお姿や、愛染明王様のお姿がありますが、 「部屋の東向きか、南向きで北向き以外の高いところに貼ってください」 とあります。そこで質問なのですが、これは、部屋の東・南側に貼ってくださいという事なのか、それとも、神様の向いている方向をその方向にしなさいということなのか、はたまた、部屋の東・南側で、かつ、神様が向いている方向も東・南向きなのか、どれが正しいのか分かりません。ご存知の方おられましたらお教え願います。

  • こういう本教えてください(困っているというより知りたいです)

    こんばんわ。私はナポレオン・ヒルやJマーフィーなどの本を愛読しています。 この方達以外で『成功したいならみろ!』『超オススメ!』『人生変わった!』『成功した!』みたいな激オススメの本があればアマゾンで買えるやつで紹介してくださいお願いします。 それと『心も大切だがこういう本も人生の成功において大切だぞ』などの本も紹介してくださいお願いします! あとナポレオン・ヒルをご存知の方がいれば一つ疑問に思ってることがあるのでお聞きしたいのですが、本でPMAプログラムのかなり高いやつを紹介していることがありますよね? 最近こう思う時があります『PMAプログラムが集大成の物ならいくらナポレオン・ヒルの書物を全部読んで学んだからってそのPMAプログラムを買って実践しなければナポレオン・ヒルが言う成功出来る!の保証は出来ないってことじゃないか?』と思うんです。 書物が言ってるからって成功するかしないかに保証とかそういうことは言うべきではないと思いますがあくまでPMAプログラムを実践してもらうことを最終過程にした、中心にした繋ぎの書物ということになるんでしょうか?? 私的にナポレオン・ヒルさんがPMAプログラムとかは一切関係なくそれなりに書き手として一つの本に対して魂を注ぎ込んでいるのならうれしい限りなんですが・・・こんなことわからないかもしれませんが申し訳ないです。 よくPMAプログラムの紹介が目に入ると心の裏ではこういうことも考えてしまいます、すいません。 話がそれましたが激オススメ本の紹介よろしくお願いします!!

  • はやみねかおるさん・・・

    はやみねかおるさんのプロフィールがわかるサイト、知りませんか?

  • 小野不由美さんについて

    小野不由美さんのプロフィールがわかるサイトを知りませんか?