検索結果

子ども

全10000件中1961~1980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の育て方

    こんにちは。 友達親子ってありますよね? 我が家はそんな感じです? 私等夫婦は子供が生まれてから現在までも 出会った時のままの呼び方をしているため 中学生の息子と娘もそう呼びます。 呼び方なんて些細なことなのでどうでも良いと思っています。 親として叱るべきとこでは叱るし、注意もします。 別に馬鹿にされたり、ナメられているという感じではありません。 買い物に行くにしてもついてきたがったり お風呂まで一緒に入りたがったりします。 反抗期であるはずなのに反抗らしい反抗もされたことがありません。 (自分の意見を述べるということは普通にありますが 特に間違った意見とも思えないことが多いので否定もしていません) 自分の人生と照らし合わせてもそんなことは考えられません…。 我が家だけでのことなら別にかまわないのですが そのうち、彼氏、彼女ができたときに こういう環境で育った場合だと相手に気持ち悪がられるなどが心配です。 皆さんはどう思われますか?

  • 子供のピアノレッスン

    5才の娘にピアノのレッスンを受けさせています。理由は、指先を動かすし、記憶もしなければいけないので脳の発達に良いと思ったからです。しかし、当の本人はまったく面白くないようで、辞めたい、辞めたいと口にしています。しかし、子供自身の将来の為にどうしても暫くは続けてもらいたいのですが、ヤル気のない状態でやっても意味がないような気もします。本人は体を動かす事の方が興味があるようなので、運動系の習い事をさせるべきか、今の内にあまり得意でない頭の体操をさせるべきか悩んでいます。 どなたか助言をお願いいたします。

  • 子供のイタズラで

    どうかよろしくお願いします。 1歳5ヶ月になる子供がいます。 今朝目が覚め、携帯をみてみるとアダルトサイトの画面で会員登録完了の文字が 画面に出ていました。 どうも子供が私の携帯で遊んでいて、そうなったようです。 で、そのサイトの会費が60日間の登録で9万円の会費を振り込む必要があるとの事で 主人や両親に相談するも、払うしかないんじゃないか…と。 やはりこれは支払うしかないのでしょうか? でも、できれば払いたくありません。 なんとかならいかと、こちらにご相談させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 心配性な子供

    小学一年生の息子ですが、かなり不安を感じやすい性格です。 東北大地震が起こってからは、津波がこないか(九州なので震災の影響は全くなかったです)、原爆の授業を受けてからは、原爆が来ないかどうか、心配しています。 毎晩のように聞かれるし、本気で心配しているようです。 あまりのこだわりに、何か精神疾患的なものを感じるのですが、どうなのでしょうか。 ちなみに気になって眠れないとかはないです。

    • noname#179023
    • 回答数2
  • 子供の言うこと

    私は学習塾で働いてます。 入ってからしばらく(1ヶ月くらい)の間、校舎内ですれ違う女生徒さん(小中学生)のほとんどから「可愛い」と言われてました。 最初は私の性格を誉めているのかと思ったのですが、配属されたての為、初対面の生徒さんばかりでした。つまりまだ性格等はわからないはず… となると、おそらく外見のことしかないと思うのです。 成長する度にお世辞を言わねばならない場合もありますが、彼らのような小さい子から言われた言葉は、本音として受け取ってもいいのでしょうか?

  • 子どもが生まれたら

    この世界では、子どもが生まれたら、名前を付けて役所に登録しなければならないのですか? しないまま育てたらとどうなりますか?

    • noname#142516
    • 回答数3
  • 子供を叱る時期

    私の家には3才になる甥が住んでいるのですが、最近電話に悪さをしたり部屋に入っていたずらをするようになりました。 だいぶ背も伸びて来て大抵の所はよじ登ってしまえる為、手の届かない所とゆうのも限られて来てしまいました…まだこちらの言葉が何も分からないようなので叱ってもしょうがないと兄夫婦は考えているようで… 今まで黙認して来ましたが、言葉が分からない子を叱るのは無駄でしょうか…それとも三歳で叱るのは早過ぎるのでしょうか。

    • noname#205302
    • 回答数6
  • 子供の仲間はずれ

    保育園に通う娘の事でご相談します。 3歳児クラスですが、近頃以前は仲が良かった友達から仲間はずれにされているらしく、時々園での様子を話すようになりました。 具体的には、一緒に遊んでくれない、話しかけても無視される、悪口を言われる(かわいくない、服がダサイ)など… それ以外の友達とは仲良く遊べているようです。 その度に「辛かったらお母さんは味方だから大丈夫だよ」「自分がされて嫌な事は人にしたらダメだよね」などと言うと、その場では納得しています。 しかし、いつも朝は夫が送っていくのですが、最近元気が無いらしく、一緒に遊び始めるのに時間がかかったり、ささいな事で泣き出したりするそうです。 (迎えの時はいつも元気なのですが) 私自身が思い当たるのは、最近土日になると何度も「明日休み?」と休みを何度も確認してくる事が増えて、「明日は保育園だよ」と言うと「えーそうなんだ…」とテンションが下がります。 あと、夜中にシクシク泣き出したりする事もあります。 娘は年齢の割に物わかりが良く、かなり我慢するタイプなのでそろそろ担任の先生に園での様子を相談してみようと思うのですが、こういう話の上手な切り出し方ってあるでしょうか? 例の友達の名前はわかっているのですが、いきなり言い出すべきではないですよね。 子供の友達トラブルについて経験がある方のご意見をいただけたらと思います。

  • 子供に遺す言葉

    高校生、大学生、若い会社員くらいのお子さんをお持ちのお父さん、お母さんへ。 嫌な仮定ですが、親である御自分が、不治の病いになり、余命が長くないということになったとします。 その時、お子さまに、どのようなお言葉をのこされますか。 妙な質問で恐縮なのですが、お教え願えませんか。

    • noname#163126
    • 回答数9
  • 子供っぽい声 カラオケ

    カラオケで歌うとき… (1)子供っぽい声でも歌が上手な人ならカラオケで高い点数を取ることができますか? (2)子供っぽい声だと下手に聞こえやすいですか? (3)女性ですが、女性ボーカルの歌を歌って低めの点数なのと 男性ボーカルの歌を歌ってそれなりの点数取るのではどちらがいいと思いますか? 皆さんはどう思われますか…?

    • noname#163450
    • 回答数4
  • 子供の叱り方

    2歳2ヶ月の息子がいます。 最近おもちゃを投げたり、私や祖母の髪をひっぱったりしてイタズラするようになりました。(今のところ私と祖母にだけ) 私はイタズラなどした時は、目を見てあまり感情的にならずに言い聞かせをするようにしています。 また、髪をひっぱるなど他人に危害を加えるような時は、同じように言い聞かせをし、それでもしつこくするときは同じように髪をひっぱってみます。 (こうされたら痛いでしょう?だから人にもしたらダメよ) ですが、夫は何かイタズラするとすぐ頭を叩くんです。 そして無駄に大きい声で叱ります。 (こら・ダメ・名前を呼ぶだけなど) 私としては、今のはイタズラじゃなく失敗でしょと思うものも怒ります。 そういう時は「頭を叩くのはやめない?」と言っているのですが、「だって言うことを聞かないから」と返ってきます。 それでも、大きい声で叱るんじゃなく優しく言い聞かせをしようよと言うと、「はいはい、すいませんねー」とふてくされます。 でもまた同じように叱ります。 愛情があれば、叩いても伝わるという考えもあると思いますが、夫の場合感情的に怒って手が出てる感じです。 普段はよく遊ぶし息子もパパ大好きなんですが、叱り方がどうも気になります。 色々みてみると、しつけの考え方は人それぞれですが、頭を叩いたり大きい声で怒鳴るのはよくないようですし。 上手く夫に分かってもらうにはどうするべきでしょうか? それとも私が気にしすぎですか? 長くなりましたが、ご意見お聞かせ下さい。

  • 彼女とその子供

    バツイチ子持ちの彼女と付き合っています。付き合って半年ほどです。 自分は30代前半、彼女は4歳年上、小学校1年生の息子がいます。 連れ子とは3度程会いましたがはっきり言って生意気で礼儀がなっていないことに腹が立ち、この先が不安です。 まず、誕生日に初めて会った時に本人にプレゼントを直接手渡ししましたが、喜びもせず顔も見ずに軽くありがとうと言っただけで、 その場で断りもせずに封を開けたこと。 遊園地に遊びに出かけてもフリーパスで一人で何度も同じアトラクションをマイペースに楽しんで、待たせてる大人は全くお構いなし。 自分と彼女の会話に割り込んできて、大人顔負けの理屈や毒を吐いたりすること。 7才と言ったらもう少し、無知で大人に対する怖さと恥じらいがあっても良いものだと思っていますがどうでしょうか? 母親も結構自分に対して金銭的には図々しく、子供のプレゼントに何が欲しいか聞いた時も全く遠慮がなかったし、お年玉を渡した時も 申し訳なく慎んで受け取るものだと思ったらあっさり当たり前のように受け取ったので驚きました。 彼女の子に対して物をあげること自体異例だと思っているし、本来はサプライズでもっと感動してほしいと思いました。 自分としては親の教育が甘いのと子の性格は親自身だと思い不信感をもってしまうのですが皆様のお考えをお聞きしたいです。

  • 子供 アダルトサイト フィルタリング

    子供がアダルトサイトやそれらに関する有害な写真、動画などが見られなくするにはどうしたらよいでしょうか。アダルト系写真や動画を見られないように一度なんとか設定してみたのですが、ヤフーのサイトはいろいろ見るので、ヤフーのサイトは見れるようにすると、ヤフーがらみのアダルト系サイトがいっぱいひっかかってきます。ヤフーのサイトはみたいのだけど、有害なところは見られないようにしたいのですが、、。 フィルタリング(?)のものをいろいろやってみました。ヤフーアンシンネット、インターネットエクスプローラーのオプションでコンテンツで設定すもの、セキュリティソフトについてるもの、やってみましたが、うまくいきません。family~とかいうプロトコルを変更するものがどこかのサイトにありましたが、これは有効でしょうか?

  • 子供のしつけって…

    私は海外に行ったこともないのでわかりませんが、現在の日本は、世界の国々と比べても 子供のしつけレベルが最低というのは本当ですか!? 私の生活圏の子供たちを見ていると かなり納得です…。 ・あいさつできない、ありがとう、ごめんなさいが言えない ・左右確認もせずに飛び出す ・親は公共の場で平気で泣かせっぱなし、騒がせっぱなし ・イスなどに土足、お店でも地べたに座ってゲーム ・他人の家の敷地内に入り込み大騒ぎ ・中学年~高学年ぐらいでも、道路で鬼ごっこや かくれんぼ ・無駄に奇声をあげて騒ぐ幼児 等、あげたらきりがありません。 幼児期からきちんと教えない結果、悪いことがわからなくなっている子供が多いように感じます。 にも関わらず、新聞などで日本は外国に比べて子育て支援にかけるお金がこんなに少ない!と比較するのは、お門違いではないですか?しつけできないし、他人から注意を受けることは嫌がるのに、お金は同じだけ欲しいなんて都合良すぎます。多額の税金を使ってまで支援されるのにふさわしい親・子供にはとてもじゃないけど見えません…。 金銭面よりも、甘甘になった しつけ面をどうにかできるように、妊婦のうちや子供同伴で 市の講習など、学べるような場を設けて欲しいです…。教師までも気を使ってばかりで叱れない状況もおかしいですよね。 私の住む市では、パパママ講座とか、イクメン講座とかチャラチャラした名前の講座があるようなのですが、行ってみた知り合いの話では、基本的なしつけ面の話はなく、我慢せずに楽しく子育てしましょうね~☆という感じの講座内容のようです…。 子供が小さくても、親の遊びたい都合でどこにでも連れていき、子供だからいいでしょって態度で、迷惑も考えずに 好きなように騒がせるのも、我慢しなくて良いよ教育のせいなのでしょうか!? 何だか、日本がどんどん崩壊している気がして悲しくなります。 恥ずかしいです。

  • 子供との面接

    離婚して4年です。 当時子供は5歳で、現在は9歳です。 元夫に引き取られ、元夫は現在再婚して新たに子供もいます。 調停で決まった事 ・月に1度、第二日曜、もしくは第三日曜とする。決まらなかった場合は双方の話し合い。 ・面会場所は、元妻の実家とする。 ・宿泊は、元妻の実家ならば可とする。 ・子の学校行事の参加については、後々の子の意見を尊重する。 以上の4点で決まりましたが、ここ最近については ・面会時、第何日曜か定まらない。 ・宿泊は基本的に認められない。(子供が父親に気を使って言えない) ・学校行事は子供の意見を尊重していない。(子供は父親に伝えられない) ・子供が私の友人に会いたがっても会わせられない(子供は離婚前から知っている○○と遊びたいと言う) 離婚理由については正直に言います。私の不貞行為です。 ですが、子供の面会は子の福祉と言う文面をよく見かけます。 私の都合、意見は通らないのは理解できますが 子供が父親に気を使って言えない、子供の意見を尊重して私に会うことが出来ないのが 納得できません。 可能であれば親権変更したいです。お金をかけても。 いくつになれば子供の意見は聞き入れられるのでしょうか? もう「お父さんに怒られるから・・・」という子供の言葉は聞きたくありません。 批判されても構いません。 どうか助言をお願いします。

  • 子供たちの性癖

    39歳の会社員主婦です。 中一の息子と5年生の娘が変な性癖を覚えて困ってます。 どうしたらいいでしょうか? 私が帰宅すると玄関で「お帰り」と言った時に 汗ばんでる私のパンプスのにおいを嗅いで「臭い!」♪と言って喜んで笑います。 つま先が酸っぱいにおいがする・・・ 変なサイトを見てニヤニヤしたり、夫も苦笑いです。 夫の仕事は近所で働いてるので 定時帰りが多く夜は暇です。 暇だから子供たちに変なことを教えてるようです。 また私に聞こえるように勉強も教えて成績はトップです。 性癖だけはやめてほしいと思うのですが・・・

  • 再婚での子供

    20代前半、会社員女性です。プロポーズしてくれている10歳年上の彼氏がいます。相手はバツイチ2人の子あり(前妻が親権)で、私は初婚です。 現在で2年少々のお付き合いです。 彼は離婚後、向こう(元家族)の事情で子供には会っていません。また私と出会って、彼の中で私と再婚したいと思った時、けじめをつけて新しい生活を始めようと決意したらしく、今後も会うつもりはないらしいです。(でも、付き合う前に過去のことは全部教えてくれていたので、子どもたちをとても可愛がって大切にしていたことも知っています。こんなのいたらそれはもう可愛いだろうなぁ、と私も思いました。) そして私と結婚したい、私の子供が欲しいと言います。(子供が欲しいから結婚したいのではないとは先に言われています) 私も子供が大好きだし、早く自分の子供も欲しいです。 でも、私の中では何故か『彼の子供は(前妻との)あの子達だけ』というのがどうしても離れません。 彼は「そうじゃない」と言いますが、 私が初婚だからそこまでほしくないのに私に合わせているのかなぁとか、もし産まれても先の子供達ほどの感動も愛着も持てないだろうに、どうするのかなぁとか、思ってしまいます。 もちろん私は初めての我が子でその子が全てだし、何よりも大切でめちゃくちゃ可愛いと思います。が、彼は私と違う状況だし、それを考えると私と同じように手放しで喜べるとは思えません。心底嬉しいのは自分だけなような気がして、そのうえ密かに前妻さんとの子達と比べられたりしたら今度は産まれてくる子供が可哀想かなぁとも思ってしまいます。 私は彼が好きだし子供は絶対欲しいけど、とにかく『彼と自分の子供』というのに実感がわきません。 私や私との子供に、無理に気を遣わせてしまう(こちらを向かせてしまう)ようで悪いと感じてしまいます。 彼は「○○(私)との子供だったら絶対可愛い子が生まれる」とか言ってくれて、そういう話を一緒にしているときは幸せで楽しみなのですが、それでも私には前妻さんとの子供達の存在がひっかかり、しっくりきません。彼に対しても子どもたちに対しても『悪い』と思ってしまいます。 彼のことは信じていますが、子供のことに関してはなぜこう思ってしまうか分かりません。 もっと単純に自分たちの子供の事を考え、喜びたいのですが・・・ 未婚の私の考え方、重いでしょうか? 子ありで再婚された方やそのお相手の方、どんなものか教えて下さい。

    • 1247246
    • 回答数4
  • 子供時代の宝物

    人から評価されないけれども、何故か大事に宝物として 持っていたけいけんはありますか? わたくしが持っていたのはただの石ころです。 理由は解りません。目の届く所に置いておいて、時々手にして いろんな角度から距離から変えつつ眺めているのが好きでした。 そんな事が有りましたら書いていただきたく思います。

    • noname#161658
    • 回答数6
  • 子供名義の通帳

    親がとっくに成人した我が子名義の通帳を持ってるのってどう思いますか? 世間一般的に見てどう思われるのか気になりました。 また持っていることで将来的に何か問題が起こることがあるでしょうか。

    • noname#164177
    • 回答数3
  • 子供の育て方

    6歳の子供に困っています。0歳の弟に叩いたり陰でつねったりしています。 見つけた時、かっとなって突き飛ばした上に、同じ思いしなさいと叩いてつねりました。 冷静になり、果たしてこれで良かったのかどうか、疑問になりました。 ただ、下の子が産まれてから上の子がかわいいと思えず。 下の子がぐずったときのイライラも上の子に当たってしまい。 きちんと育ってくれるかすごく不安です。

    • noname#142664
    • 回答数4