検索結果

芸大

全2981件中1941~1960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 絵を描く理由

    自分は絵を描くのが大好きで毎日毎日身の回りをデッサンしたり 週二回、絵画教室で長時間指導をしてもらったりして将来、絵の道に進もうとしているのですが たまに絵を描くのが嫌になって鉛筆をほっぽりだしたりします。 そんな時、なんで自分は絵を描いているんだろうとか急によく自問自答したり、考えたりします。 自分は単純に絵が大好きで白いキャンバスに自分の世界を作り出せることが素敵だから、、と思って描いているのですが 皆様が絵を描く理由は何ですか?

    • johon
    • 回答数9
  • 我が家の赤ちゃんサウスポーかも。

    御世話になります。1歳の娘なのですがどうやらお絵かきをするときも左で右に持たせても左に持ち替えているようなのですが、右脳の発達を考えると全てを直さないでおこうと思っています。包丁や字、箸は右で教えたいと思うのですが、いつごろどんな風に教えていったらどれ位で上手になる者でしょう?例えば右で教えた場合、左は教えなくてもうまくつかえるのでしょうか?他にもこれだけは右で教えた方が良いということがありましたらお願いします。

    • bekky
    • 回答数11
  • フジTVドラマ「DAYS」で・・・

    リアルタイムでは見ていたのですが、内容は余り覚えていません。 昨日までやっていたことを知り、あらすじを見たいと思ったのですが見つかりませんでした。 で、サブタイトルを見て気になったのですが、6人の中の誰かが死んでしまったんですよね?誰がどんな状況でだったかご存知の方は教えて下さい。

  • Webデザイナー:美大出との差

    Webデザイナーをやっている方の中に美大卒の方は多いと思いますが、美大卒の方とそうでない方で、デザインの質は全く違うのでしょうか。 私は短大を出て、その後事務職からWebデザイナーに転職して約4年になります。 1年程前入社した美大卒の男性と話していると「美大生の頃に」とか 「プロから見るとアマチュアが作ったってすぐ分るもんです」とか、 美大卒でない私にはグサグサっとくる言葉が気になり、 美大出身でもない自分がデザイナーをやっていることにコンプレックスを持ち始めました。 私はWebデザイナーになるまで「デザイン」と言うものに関わった事がなく(中学生時代の美術の時間程度) それでもデザイン、HTML、CSS、etc.と必死で勉強して来たつもりです。 今は自分のデザインにそれなりに自信を持っていますが(それに満足しないよう日々勉強しています)、 これから先、美大卒で基礎がしっかりしているであろう人と、私のような 一般職からデザイナーになった人間でやはりデザインに差が出てくるものでしょうか。 Webデザイナーの方もそうですが、DTPをやっておられる方、Webディレクターの方から 沢山ご意見頂ければありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

    • noname#15756
    • 回答数3
  • フレンチホルンを購入するにあたって

    はじめまして。sherry0426と申します。こちらで質問させて頂くのは初めてですので、よろしくお願い致します。 私は現在高校一年で中学一年からホルンを吹いていました。中学のときはヤマハFシングルで今はコーンの6Dを吹いています。コーンはとても良い楽器なのですが、最近どうしても自分の楽器が欲しくなってしまいました(^-^;)ホルンパートの人達は全員アメリカンタイプ(ヤマハB♭シングル)ですが、自分の楽器を買うならヨーロピアン・ジャーマンタイプの楽器をと考えています。メジャー?なところでアレキサンダー(503M)、ヴェンツェル・マインル、ホルトン(アメリカンタイプですか。。。?)あたりを考えています。(ただ、アレキサンダーはやはり高価ですので一番安価な機種でも無理かもしれません。。。)上記の機種だとどれが高校生には相応しいでしょうか。楽器店で試奏はしますが参考にお願い致します。 また、私は埼玉県在住なのですが関東で多くのホルンの機種が置いてあって、試奏をたくさんさせてくれる楽器屋はありますでしょうか。良心的な楽器屋などよく見分けられないのでご存知の方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願い致します。

  • 宝塚音楽学校

    入試科目には学力の筆記試験がないようですので、成績表の提出のみということになりますよね。出席日数が良好であれば学業成績のほうはほどほどにできていればOKということなのでしょうか? 特に偏差値等はきめられていないのですよね? 宝塚音楽学校は最終学歴になった場合は一般的には「専門学校卒扱い」になるのでしょうか?

    • yukaoi
    • 回答数4
  • 鍵盤奏者としての目標があるけど

    30代後輩の女性です。私は献奏の鍵盤奏者としての目標があり、そのためのレッスンに現在通っています。音大卒では無いため、しかも大人になりクラーマービューローとかツェルニー50番とかを猛特訓しているレベルなので、フルタイムの仕事をしながら睡眠時間を削ってまでして死に物狂いで毎日特訓しています。 そういう最中、マッチングアプリで音大卒のピアノ講師の方と知り合い現在お付き合いをしています。彼には何度も何か弾いてみて⁇と言われたことがありますが、私は非音大卒、現時点で実績ゼロです。そのため劣等感からか1度も彼の前で弾いたことはありません。 彼と知り合った当初、奏者としての目標を話していたので、密かに叶えたい夢のことは彼は知っています。 「人前で弾きたい目標があるのにどうして弾こうとしないの?何でも良いから弾いてみたら?」と彼言われたことがありますが、本物を知ってる方が、報酬も貰わずに素人レベルのピアノ聴かされるとか拷問に感じるのではと思いますが、彼はプライベートの時間でも、受け持ちの人たちのピアノを聞きたいと思うことがあるそうです。それには上手下手無関係で、技術は少なくとも音色が心地よく感じる人はたくさんいると彼は言いますが、技術のあまり無い人のピアノ聞いてて何処がどう良いのか私にはさっぱりわかりません。わかる方いますか? また、人前で弾きたい目標があるのに、何か弾いてと言われて何1つ弾こうとしないのは矛盾していておかしいですか⁇

  • 国立音楽大学

    転職の面接中のこと。 ワシは国立音楽大学のピアノ専攻を出身している男性です 履歴書をみてほとんどの面接官は 【こくりつおんがくだいがくですか。素晴らしいですね。】と言います。しかし正式には【くにたちおんがくだいがく】です。 こくりつ、ではなく私立音大です 面接官なのでいちいち訂正するのは気がひけるのでしませんが、やはりすぐに訂正して伝えたほうが良いでしょうか そのままにしておいて良いでしょうか アドバイスお待ちしております。

  • 藝大生の画力

    藝大を独学で目指すのは難しいですか。 貧乏なので画塾などに通うお金はありません。 藝大へ行くような子は中学生のうちからデッサンくらいは当たり前に出来るようなものでしょうか。どのくらい描ける必要があるのでしょうか。人物画だけ出来てもダメですよね。 ↓今、私は中3ですが精々この程度の画力です。 もちろんこれからも練習して上達させますが、藝大の才能はあるように見えますか。諦めるのはまだ早いかな。

    • futan5
    • 回答数3
  • クラシックの演奏会は敷居が高い?

    そういうイメージは今でもありますか? 私は空気読め系のJPOPのライブよりクラシックのコンサートの方が自由でのびのびとした空間だと思うのですが…精々が拍手のタイミングくらいでしょう?

    • noname#262274
    • 回答数3
  • 音大進学について

    こんにちは。私は高校1年生の者です。 私は音大に行くかどうか迷っています。 私は音楽が死ぬほど好きです。一生音楽と生きていきたい、音楽を仕事にしたいと思っています。でも音大行って何になりたいのかと言われると答えが出ないんです。将来の夢がないのに音大行くのは自分の将来を狭める事になってしまうのではないか、そう思ってしまうのです。でも本気でプロ目指して音楽したいんです。たった一回しか無い学生、好きなことを本気でやりたいんです。 皆さんはどう思いますか?私は音大を目指して良いのでしょうか。

  • コード進行を知らなくても作曲はできるの?

    よく歌手の方が作曲時に「楽器弾けないんで録音して渡してます」とか聞くのですが、一方、YouTubeの楽曲分析を見ていると、作曲家はコード進行を周到に駆使して心に訴えかけるメロディーを作っている様です。 そこで質問なのですが、これは本当にそうやって作っているのか、それとも前者の様に細かい事は知らんけどいい曲できちゃった、つまり高度な仕掛けは後付けでしかないのか、どっちなんでしょうか? ぶっちゃけ歌って、鼻歌でも作れますよね。

    • noname#260776
    • 回答数2
  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

    • MonDond
    • 回答数2
  • 絵が上手くなりたいです。

    私は今年高校に進学します。 部活には美術部に入ろうと思っています。 その高校は全国大会に出るほど強いです。 私は絵が上手くなりたいのとただ絵が好きなので入部しようとしています。 将来的には自立して自分でも絵師さんのようなとても上手い絵が描けるようになりたいです。 もちろん日々の練習は怠らずに学業ともに頑張っていこうと思います。 本当に絵が上手くなって色々な方と触れ合っていきたいです。

    • nimonim
    • 回答数5
  • 学部と他分野の勉強がしたい

    こんにちは。 将来のことで悩んでいるので、アドバイスをお願いしたいです。 私は今、教員養成課程国語科の四年生です。 高校のときは絵を描くことが好きだったので美大も考えましたが、予備校費や入学後の学費が高く、国語にも興味があったので地元の国立大を選びました。 しかし、4年になって将来が決まると考えたとき、やはり絵を仕事にしたいと考えるようになりました。 どうしても美術の勉強をして就職したいのですが、それには、 (1)現在の大学から美術の大学院に進学 (2)現在の大学から美術の大学に編入 (3)現在の大学卒業後、専門学校に入学 (4)現在の専攻を院で深めながらダブルスクール を考えました。しかし、(1)は可能なのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、本気でもう一度やり直したいと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 効率のいいピアノの練習方法を教えていただきたいです

    ピアノど素人なのですがキーボードでピアノの練習をしてますが指がなかなか覚えられずまごつきまくりで本来のスピードで演奏できないですし、練習中に指もずれて別の鍵盤の音が混じったりして不協和音が発生してしまいます しかしそんな時間をかけて練習したくないです なので普通の人がかけてる時間より格段に早くピアノが覚えられる訓練方法を教えていただけないでしょうか 例えば私が調べたりして開発した方法ですが「できるだけ毎日、5分でもいいから練習する(週に一度だけ35分練習するよりも毎日5分を1週間続ける方が上達が速い)」です これならトータルで同じ時間をかけてもより高い域に上達することができます こんな感じの裏技を探しています 極力練習したくないからです 「裏技なんてありません、天才でもない限り練習あるのみ」みたいな回答は不要ですので(そもそも上記の例の通り裏の道はあります)、秘策を知っている方だけご教授願いたいです

    • sfswr
    • 回答数3
  • 九州大学 芸術工学部の音響かメディアかでまよってま

    こんにちは 高校生です。 自分は前から芸術工学部に興味があって、特に音響設計コースとメディアデザインコースに惹かれています。 (多分小さい頃からゲーム、アニメ、ピアノとかが好きだからだと思います) もしどちらかに入れたらゲーム会社とかのエンタメ系の会社に就職してみたいなぁとか思ってます。 ここで質問です! ・音響設計コースはやはり知識だけでなく音楽の才能が必要ですか? ・メディアデザインコースは普通レベルの絵だと厳しいですか? ・ぶっちゃけ芸術工学部よりも工学部に入った方が何かと都合がいいですか? ・九大の芸工から任天堂などの大きな会社に入れますか? 自分はピアノを12年程習っていて音楽系は得意です。軽音にも入っています。 絵はまあ、普通って感じです。 詳しい知識とか全くありません。

    • wwwwwkk
    • 回答数1
  • 演奏会のプロフィールについて

    演奏会に出るのにプロフィールを出さなければいけません。 これまで師事した先生の書き方で迷っています。 1.書き方に迷っている先生が3名、この先生方の名前も書くべきでしょうか。 (1)高校生の時紹介でレッスンを受けた某大学の先生。 相性が合わず数回レッスンを受けてから志望校を変更するということで辞めた。 だいぶ過去で私の存在など忘れていると思う。 私としても、この先生に何を習ったか…?…という感じである。 (2)大学で1年間の期限付きで偶然担当となった先生で、表面的な感じの先生。 レッスン以外で学内で顔を合わせても知らん顔。 先日偶然外で会った(指定席が隣だった)が、嫌味かと思うほど完全に他人ズラで話された。 その後席を代わられたので、教え子だということには気づいているはず。 本当に嫌な感じの先生。 (3)(小さい頃から習っている先生の)先生ということで数回レッスンを見ていただいた。 色々面倒を見てくださり今でも大変お世話になっているが、 私のことをあくまで「(小さい頃からの先生)の生徒、私の生徒ではない」という姿勢を崩さない。 実技自体を習ったというより、何人も先生を紹介していただいている。 2.小さい頃からずっと習っていたような先生は書かないということを聞いたことがあります。 受験でお世話になった、大学で師事した、など、何かを残した先生のみ書くときいたのですが、本当でしょうか? 3.お名前を載せさせていただく先生には、プロフィールに載せさせていただくことをご連絡すべきですよね? 以上、よろしくお願いいたします。

  • アニメ関係の仕事 専門学校

    アニメ制作の専門学校は学費高いのにやっている内容は意味がないとかで しかし現実的にそれ以外でアニメ関係の仕事に関わる方法って無いような気がしますがどうなんでしょうか?

  • 26歳大学院生は何年生か。

    26歳で、大学院生というのは 何年生なんでしょうか。 2年浪人してるんですか? よくわかりませんが修士とか博士とかの称号をとろうとしているんですか…? ちなみに、彼にこの前予定を聞いたとき、就職活動があるから○日は無理と言っていましたが、今年卒業なのか、詳しい方おしえてください。