検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 迷彩服を着て、都内区役所の庁舎に出入りしよう。
自衛隊の重要性は、東日本大震災での活躍はもちろん、今、中国が悪辣に尖閣諸島を侵略しようとしてますが、その国土防衛にも極めて重要な役割を果たしていることは言うまでもないことです。 しかし、東京都内の区役所では、迷彩服を着ての立ち入りを拒んでいます。都民はおろか、国民を守る自衛隊に対して、こんな馬鹿な行為は無いでしょう。 これからは、自衛隊員であとうと無かろうと、迷彩服を着て区の庁舎に出入りしましょう。あまりにも、イデオロギー的に迷彩服に対して忌避的思考が偏向的なのはおかしな発想です。そういう頭は、もっと柔らかくしなければなりません。 そのため、市販の迷彩服でもいいですから、区民の権利として何を着ようが勝手です、文句を言われる筋合いは無いです。迷彩服を着て区の庁舎に出入りすべきと思いますが、玄関入り口で出入りを拒む権利が区にあるのでしょうか。もし拒まれれば、それは何故なのか、区民の権利として何を着ようが文句は言われないと反論すべきだと思いますが、どうでしょうか。まずは、迷彩服を着て区の庁舎に出入りすることから一般区民は始めていいと思われます。区はそれを拒むことは出来ないし、拒んだら、善良な一般区民を排除したという人権問題になるのではないでしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数7
- 困ってます。至急回答お願いします。。。
築35年の鉄骨3階建てALC造です。 今回は東日本大震災での被害もありひびはもちろん塗装が膨張した外壁が膨れたり破れたりしているところがあります。 前回のメンテナンスは防水手すり笠木の塗り替えも含め12年くらい前でした。 困っているのは業者選びです。以前お願いした建設会社が数年前になくなってしまい総合で安心してお願いできる業者さんがいないのです。 全く知らない業者さんも嫌なのでうちのちょっとした修理をしてもらったことのある知り合いのかたにミサワホームの方を紹介してもらったのですが… ハウスメーカーって自分のとこで建てたお家以外のお家の工事はどうなのでしょうか? 本当は別の工務店を紹介して欲しかったのですが何せここは宮城県どこの業者さんもいまだに めちゃくちゃ忙しい状態でどこに工事を頼んでもすぐには来てくれません状態です。 いつまでもほっとける状態でもないので困っているのですがうちみたいなつくりは外壁塗装 防水が命なので完全にきちんと施工してしてくれる業者さんにお願いしたいのです。 仙台市なのですが… どうやって選んでお願いすればいいでしょうか。 急いでます宜しくお願いします
- 氏の変更
同様の質問は多数あるようですが、微妙に状況が異なるので質問アップさせていただきました。 両親は私たち兄弟が幼少の頃に離婚いたしまして、兄弟二人とも母親のもとへ引き取られました。 その際に母は姓が変わることによって子供がイジメの対象になるのではないかと考え、婚姻時の姓を名乗るために新戸籍を作り、母と私たち兄弟は姓を変えることなく母の新戸籍へ編入。 その後母は兄が20歳、私が17歳の時に再婚して新たな戸籍に入籍しました。 それから20年以上が経過した今も、私たち兄弟は変わらず実父の姓を名乗り、父親、母親、その再婚者の戸籍でもありません。 兄は実父を憎んでいるためか、相続権も放棄して結婚もせず、子孫は残さないとも言っております。 そんな兄ですが、子供の頃から面倒をみてくれていた母方の祖母や伯母が、東日本大震災で被災した時に、母方の姓を名乗り、故郷の石巻で暮らしたいと言い出しました。 養子縁組する母方の祖母らもおりませんし、母親は再婚して全く関係のない人の戸籍に入っております。 そんな状況で母親の旧姓に変更って出来ますか?
- 太陽光発電、12V用の小型PVマキシマイザーは?
こんばんは。 ■前振り 自宅で小規模なオフグリッド太陽光発電をしています。 規模は、発電量200W、バッテリー72Ah、コントローラーで基本12V構成です。 集合住宅でかつ、南側に窓が無いため東西のみで太陽光発電には、致命的な条件です。 当然、屋根に設置など出来ません。従って、正午前後1時間は、殆ど発電しません。 東西に設置されたパネルが午前と午後交互に発電し、更にW数の違うパネルが混在すると言う非効率な状態です。 それでも、測定した結果は、「効率は悪くてもそれなれに」午前と午後に東西で交互に発電していました。 東日本大震災後の計画停電の際には、居間で70W+70WのLED照明が使えました。 その後、毎晩深夜になると切り替えて使用しています。梅雨時でも「ガス欠」にはなりません。 ■質問 こんなシステムですが、PVマキシマイザーがあると多少は効率が上がると思うのですが 住宅事情から色々な条件の下でパネルを数箇所設置していて、複数のチャンネルがある 12V用の小型規模なPVマキシマイザーまたは、同等のものはあるのでしょうか? 規模的に効果とロスを考えると、結果的に「今のままの方がシンプルで良かった・・・」 のようになるかも知れませんが日光条件の厳しい集合住宅で少しでも効率を上げたいと 考えておりますで宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- rucifar_k
- 回答数1
- 電力自由化はなぜ進んだのか?
電力自由化はなぜ進んだのでしょうか? 私のうっすらとした記憶では、 ・東日本大震災直後の関東での大規模(計画)停電によって「東京電力は電力の安定供給をする」というのが都市伝説だったということが分かり、しかも電力不足時には電力供給を止めるという約束で割安で契約していた大口契約者には優先的に電力を供給し続け、一般家庭への電力供給を停止したことが分かり、大きな怒りを買う ・福島原発事故で「日本の原発は安全、メルトダウンなんてありえない」というのが都市伝説だと分かる ・事故処理する金がないと言い出し、10兆円国から投入してもらう代わりに国有化 ・以上もろもろの理由から東京電力への批判が高まり、また東京電力を使いたくないという声が高まり、電力自由化を求める声が強まる ・民主党政権が一般家庭へも電力自由化を広めようとするが、電力会社と(参議院で過半数を占める)自民・公明の反対でつぶされる(2012年頃?) ・(去年?)私の知らないうちに電力自由化が決まっていた という感じです。 質問したいのは以下です (1)民主党政権時、なぜ電力自由化を進められなかったのか (2)民主党政権時、自民党は賛成していたか反対していたか (2-1)(2)がYesなら、なぜ反対していたのか、なぜ政権交代して方針転換したのか (3)自民党政権になってなぜあっさりと話が進んだのか。(そもそもあっさりと進んだのか、もしそうなら民主党政権時と何が違ったのか) (4)自民党政権で電力自由化の法案を提出したはずだが、主要政党(民主・維新・共産)の賛否状況はどうなっていたのか この点について教えてください。 よろしくお願いします。
- 日中友好、安全保障、EAECでアジア飛躍へ。
尖閣問題、日中首脳会談も行われていなく、日中関係は冷え込んでいるかと思いきや中国人の日本観光ブームはとどまらない様子です。ドラえもんやドラゴンボールは皆が知っているアニメで、その一方で日本も文化、生活、漢字など中国の影響を大きく受けていると思います。 東日本大震災の際は額面は少ないかもしれないですが、初めて中国が日本に支援を発表したの画期的なことであったと思いますし、今日中国の習主席は日中関係改善に意欲を示したのも明らかにしたのはこれまでとは違う方向に向けて動き始めたのかと思います。 偏狭なナショナリズムを持った両国国民の一部を除いて、国のトップレベルの人達は日中が対立してプラスになることは何一つないと知っていますし、むしろこれほど利害の一致する国もないと思います。 東アジアのパワーバランスが崩れたと言われていますが、そうではなく欧米主導のパワーバランスが崩れかけているのが本当ではないでしょうか? アジアに大国が同時に2つ存在するという状況で、且つ成長著しいASEAN これらの国々が共同でEAECを組み、経済面でのアジアの結束を強化。安全保障面では日中+オーストラリアで関係を強化することにより、米国依存の防衛体制からの脱却ができます。経済にインドも加えてもいいかもしれません。ASEAN中国経済が成熟してくれば共通通貨の導入。ドルとユーロに対抗する新貨幣の登場で、EUvsアメリカ(北アメリカ)vsEAECというより大きなグループで競争できます。 これだけ巨大な地域共同体が増えてくれば相互依存も増し、戦争は減ると思います。 百年、二百年後にはアジアの政治統合を見据えて、三百年、四百年後には世界政府の創設と全世界政治統合。これは理想でしかないですが、アジアがそのきっかけ作りをできると思います 長々書きましたが、日中関係強化、日中の安全保障協力、EAECの創設、→50年後共同通貨→100年後政治統合このために動きだすタイミングがいまこれからだと思います。皆さんはどう思いますか?? アジア、中国と協力していくことにどう思いますか??
- 締切済み
- 政治
- nekonotume4789
- 回答数5
- 災厄に好かれてしまった人
私が以前囲碁の手解きを受けたお年寄りに、ものすごい方がおられました。 この方は太平洋戦争でフィリピンへ出征、辛くも昭和20年初旬に生きて帰られましたが、今度は福井空襲にあい、ここでも何とか生き残られました。フィリピンから復員される際も魚雷で輸送船が沈められ、その時の状況を思い出すとどうして自分が生き長らえているのか不思議でしょうがないとよくお話されていました。次は昭和23年の「福井地震」に遭遇、家屋は全焼、弟さんが焼死という憂き目に合われながらもご本人はご無事でした。 ところが悪いことは続くもので、今度は昭和47年の「北陸トンネル火災事故」に見舞われ、火災の起きた食堂車の隣の車両にいて生還されたとの事です。この方は現役時代に高校の教員だったとの事ですが、事故後2日目にもう教壇に立っていたと仰るからなんともタフな方です。 ここまでで十分凄惨な経験なんですが、この方がすごいのはこれで終わりじゃないことです。なんとこの方、「阪神淡路大震災」にも遭われているんです。 お孫さんの女の子が神戸で挙式されるとの事で、かの地にたまたま出かけられ被災されたとの事。幸い宿泊していたホテルなどたいした事がなく、ご本人も怪我なく無事に帰途につかれたんですが、この時の経験を「戦争中と変わらない衝撃だった」と仰ってたのを聞き、ものすごい災害だったんだなあと痛感しました。 また平成16年には福井県は「福井豪雨」に見舞われ、この時は人的被害こそ大した事なかったものの、この方のお宅も水に浸かり片付けは私もお手伝いしましたが、相当難航しました。 これで「東日本大震災」まで遭遇されていたら神や仏は本当にいるのかと疑いたくなる人生だったと思いますが、この方は一昨年92歳で亡くなられました。私は最期は立ち会えませんでしたが亡くなる際は家族、親戚縁者に囲まれ、それは幸福そうな死に顔だったとの事です。 さて皆さんの周りには「命を落としてもおかしくない状況」に何度も陥りながら無事に生還された方はおられますか?その方は例えばどういうご経験をなさったんでしょうか。
- 締切済み
- アンケート
- kat-co-one
- 回答数2
- 菅「あいつらは正確な情報を伝えない何かを隠してる」
【政治】 菅「あいつらは正確な情報を伝えてこない。あいつらは何か情報を隠している」 ~本部や会議が乱立 指揮系統、官僚も不明 東日本大震災への対応で、政府全体を指揮する「司令塔」が依然として見えてこない。 政府内には「本部」や「会議」が乱立気味のうえ、菅首相はブレーンとして内閣官房参与を次々と任命するなど肥大化が続いている。 菅首相がどう指導力を発揮するのか、正念場となる。 ◆「何の会議」◆ 「出席してても『これは何の会議だっけ』と思う」 国土交通省幹部は震災以来、対策本部などの会議に忙殺される官僚の気持ちをこう代弁した。 震災から1か月後の今、政府内では、「会議が多過ぎる」「指揮系統や役割分担がハッキリしない」など、「組織乱立」への不満が充満している。 各組織の構成や仕事の内容を整理するために政府が作成した内部資料は十数ページに及ぶ。 対策本部は閣僚級だけで五つ。被災者受け入れ支援については、地震・津波なら「被災者生活支援特別対策本部」、 原発事故による退避なら「原子力被災者生活支援チーム」に分かれる。省庁ごとの「縦割り」でなく、複数省庁による「横割り」組織の乱立には、 「責任の所在がわかりにくくなり、かえって非効率だ」(政府筋)との指摘もある。 ある経済官庁幹部は、「ナントカ会議が多すぎて政府全体の優先順位が見えない。自民党政権時代は、党の部会で政治家同士が議論し合い、 その場で役人に指示があったので、政治家の問題意識が顕在化して動きやすかった」と話す。民主党は、内閣と党の「政策決定の一元化」を掲げ、 震災対応も党より政府主導で進んでおり、意思決定プロセスがわかりにくい。 震災1か月となる11日を機に、首相はさらに有識者らによる「復興構想会議」や閣僚級の「復興本部」(仮称)などを設置する方針だが、 西岡参院議長は7日の記者会見で「会議が踊っている」と酷評した。 ◆参与膨張◆ 政府の責任の所在をさらに見えにくくしているのが、首相のブレーンとなる内閣官房参与の存在だ。震災後、首相は6人を任命。 現在は総勢15人と過去最多だ。 「あいつらは、正確な情報を伝えてこない。あいつらは、何か情報を隠している」 菅首相は、しばしば周辺に「あいつら」への疑心暗鬼をあらわにする。東電や原子力安全・保安院、原子力安全委員会のことだ。 首相は連日のように参与を呼んで「あいつらとは違う視点のセカンドオピニオンを得る」のだという。 このため、首相は参与との面会には官僚を同席させないことが多い。一部の参与は、東電にある統合本部にも詰め、 日米両政府の連絡調整会議にも出席。官僚からは「どういう権限で出席しているのか」との不満が漏れる。 そんな首相に先月27日に会った政治学者の山口二郎北大教授はこう伝えた。 「外部の専門家を使うのはいいが、情報がランダムに入ってくるだけでは逆に混乱する」 一方、参与側にも「個別の意見では採用されない」として、民間スタッフによる発言力を強めるための「参与会議」創設を模索する動きもあり、 政府内の意思決定ラインは複雑を極めている。(政治部 吉村隆平、鎌田秀男) (2011年4月10日14時53分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110410-OYT1T00366.htm?from=main3 日本がピンチの今こんなんで大丈夫なのかな? いったいこの政府どうしたらいいと思う?
- 日本の株式市場なんて日銀が吊り上げているだけ無意味
無能でやれることもないから 金すっては株式かって吊り上げるぐらいしか今の日銀なんてできないんだろうけど。 民主党の時の白川さんの時に東日本大震災やリーマンショックで株価がさがりまくって批判あったけど あれが正常な相場なわけで。 今なんて日銀の人間が大量にお金すっては株価を買い込み吊り上げてるだけですから 株価が下がらないだけで だから実体経済とは全く結びつきもない。 実際に 日本の10月~12月期は消費税を10%にひきあげた事ですでにGDPなどもマイナスに転じています。 1月ー3月期なんて上場企業で1兆を超す赤字をだしています 4月、5月なんて緊急事態宣言でして多くの産業が短縮営業や休業してたわけだから 2,3兆の赤字でしょう なのに日本の株式市場相場はコロナ前とほとんどかわってない。 無能なもう何年もお金すっては株式市場にいれて吊り上げて どんだけ金余りになってるかしらないけど さらにコロナ期間中なんて相当な額をかいいれて吊り上げたでしょうから 相当な金余り状態だろうにね。 こいつら出口戦力とか考えてないんだろうね、 どうせ安倍もあと1,2年、安部が指名した黒田とかいう総裁も安倍が総理を退いたら消えるんだろうから、 責任もないんだし、 ヨーロッパなどは金融緩和しててももうひきしめてるし、日本みたいにマイナス成長でないからね。 で、それによって株を大量に所持できる金持ちはさらに金持ちになり、株をもっていない層は さらに増税だらけでまずしくなる、やったことは格差をさらに悪化させただけの話。 小泉政権とか民主党政権よりよほどたちが悪いと思うけどね。
- 締切済み
- 株式市場
- ryuryu10250507
- 回答数3
- 原子力空母の母港問題シンポについてどう思いますか?
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103140024/ 昨日13日、横須賀で60人ほどのシンポがあったそうです。 甚大な被害をもたらした東日本大震災で福島原発の爆発事故が起きた直後だけに、原子力空母への不安が高まった参加者たち。大地震に備えた原子力空母の安全対策を検討し、市民に情報公開するよう求める緊急決議を行った。決議に基づく要請文を14日、横須賀市の関係部署に提出する予定。 だそうです。 アメリカ第七艦隊原子力空母、ジョージ・ワシントンは今何をしているでしょう? ニミッツ級同型原子力空母、ロナルド・レーガンは今何をしているでしょう? 地元が不安なのは分かりますが、電気が足りてない今 やらなければならないことだったのでしょうか? 福島原発の話題でいかに一般の方が放射線被曝に対して無知かよくわかりました。 敢えて言いますが被曝(被ばく)と被爆の区別もほとんどの方が理解していません。 主張は分かりますが、今未曾有の大災害を前にアメリカは最大武力を持った艦船である 原子力空母を2隻も使って被災地救援に当たっています。 このシンポが行われていた瞬間も空母クルーのアメリカ軍人は被災者を思い 救援活動に当たっていたはずです。 その最中に「地元の原子力が怖いから出て行け」という主張を貴重な電気を使って 集まる会合がとても不謹慎に思えてなりません。 地元の方のご不安は察します。ですが、今回の福島第一原発にしても 健康被害が出るほどの被曝者は現状発表されていません。 むしろ海外からこの災害でここまで原発を抑えていること自体賞賛されてさえいます。 核アレルギーと放射線に対する認識があまりにも低いと思います。 皆さんはどう思われますか?
- 原子力発電所の防衛・警備について
東日本大震災で福島の原子力発電所が破壊され、甚大な被害を被りましたが 今回の出来事で防衛意識の薄い日本人も、原子力施設の防衛について今一度 考えるべきでは?と思っております。 と言いますのも、原子力発電所の警備は平常時、警察の原子力関連施設警戒隊 さらに海上保安庁が担ってるとなってます。有事の際は、自衛隊も警備にあたる 事になってるそうですが、警察の部隊が所持できる装備で第1次テロ攻撃に十分 対処できるのでしょうか。特に脅威を感じるのは9.11のような航空機を用いた 自爆テロです。更には、ラジコン飛行機の進歩により、無人航空機と呼べる 性能を備えたラジコンも民間レベルで十分製作&所有できる時代です。 そういった脅威を踏まえると、原子力発電所には捜索・追跡レーダーにPAC-3や ファランクスといった防御兵器が必要ではないかと思います。 単刀直入に言うなら、自衛隊の常駐が望ましいと感じます。 次に、原子力発電所が攻撃を受けた場合に備えて訓練が行われたことは あるようですが、原子炉の格納容器や燃料棒が破壊されることも想定して 訓練してたのか疑問に思いました。 と言いますのも、この度の東日本大震災で福島に出動した中央特殊武器防護隊が 対NBC兵器の被害対処法は知ってても、原子炉についてはほとんど知識がないと いった嘆きを隊長が言ってたのをニュースで拝見しました。 今回のドタバタ劇を見ても、原子炉が破壊された時にだれが最初に駆けつけて 対処するのか?といった疑問だけ残ります。 長文になってしまいましたが、質問をまとめさせて頂きます。 有事(戦争状態)になった場合は、部隊と兵器の展開でガッチリ防衛力を備えれます ので、あくまでも突発的に起こりうるテロ攻撃(第1次)のみの対処、ようするに平時の 備えでとお考えください。 尚、北朝鮮のミサイル攻撃(初期段階)も十分テロ攻撃とみなされますので、これも 踏まえてお答え頂けたらと思います。 (1)原子力発電所の警備に自衛隊の常駐は必要か? (2)発電所の敷地内、または隣接した場所に防空兵器の配置は必要か? (3)原子炉がテロによって破壊された場合、どの部隊が現場に駆けつけて対処するのか? (警察?自衛隊?まさか電力会社?) (4)原子炉が破壊された場合の事前対策がしっかり行われていたのか?(政府レベル) そして、装備(事後処理に必要な)は十分調ってるのかどうか? 以上の4点がメインです。 質問以外にも、皆さんの意見や提案などがあればお聞かせください。 最後になりますが、福島は天災(一部人災とも言える)が招いた結果ですが テロ攻撃に備えた十分な検討が今後されれば、仮にまた天災で原子力発電所が 被害を受けても、最小限で抑えられると思います。 原子力について、国民がもっと感心を寄せるきっかけになればと願っております。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- forum2001jy
- 回答数6
- 日本人の極端な二面性と【我欲】【団結心】について
【1】 最近日本では、公務員バッシングがすさまじい中、 (警察官以外でも)公務員だと聞くとすぐに信じ込み、 「振り込め詐欺」の被害に遭う人がいるなど、 権威主義的な傾向が見られます。 「困った時の神頼み」というものです。 裁判で冤罪(えんざい)とされて無罪になり、 職場に復帰した公務員がいます。 本来は「逮捕=疑い≠有罪」なので、 職場復帰は当たり前です。 ところが、そのような当たりの事ですら、 「民間だったら冤罪(無罪)判決でもクビは当たり前なのに」 と、私の周りでは公務員バッシングの材料にされています。 全員ではないとは言え、このような日本人の性質は、 “自己チュー”または【我欲】の表れだと、 あなたは考えますか? 【2】 日本の若者は、戦前の若者と比べ、 自分の国の国家や国旗を軽視する人がいたり、 時にはバカにする人までいます。 白色人種(西洋人)は、日本が戦争に負けた後、 日本人からこのような【見かけ上の愛国心】を奪いました。 ところが、日本人の奥深くに眠る【国民的団結心】だけは、 若者世代とて戦前と何ら変わっていないどころか、 今でも他の国々のそれより強いように私には見えます。 東日本大震災の直後の国民の行動を見て、 私の周りの戦前生まれの人達も驚いたようです。 たとえ事実や正論でも、私のような純日本人が、 自国内で1のような自国民の性質を 公の場で顔を出して批判するのは大変危険で、 一歩間違うと【命の危険】にさらされかねません。 (特に有事の際。私も恐ろしい思いをしました。) 日本弱体化を願っただろう計算高い白人の占領政策でも、 このような【国民的団結心】が (良くも悪くも)全く破壊されなかったのは、 なぜだとあなたは思いますか? ※リアルじゃこんな質問、恐ろしくて出来ない。 【刺されかねない】ため。 こういう「殺人鬼の卵」みたいな奴がいるから。 http://www12.atwiki.jp/matango/m/pages/61.html 事実でもない事を意図的に歪曲して書きやがって。 【我欲】・・・某知事はよく言ってくれたね。
- こんな募金方法はどうですか?パケホーダイ税
東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞いを申し上げます。 皆さん一生懸命なので、私にも何か出来る事はないかと考えて、投書しました。 生活の一部となった「携帯電話」は、もはや贅沢品ではないですよね。 しかし、携帯電話の必需機能は、110・119通報、最低限の通話、メール、GPSなどです。 パケット定額制・半定額制の「パケホーダイ」サービス 加入者は、通信対戦ゲームのやり放題、遊び暇つぶし用コミュニティサイトの使い放題など目当ての人が多い(多かった)はず よほど頻繁にメールやニュースをチェックする必要がある人でも、パケットパックなどの代用サービスはある パケホーダイは(今回震災に無関係な人なら)いわば「贅沢品」ではないでしょうか 関東以西(又は震災に無関係な人と解釈して下さい)の定額制・半定額制加入者を1000万人として、一人一ヶ月1000円を課税をすると、1000*1000万=月間100億の税収になります。1年ならその12倍です。 1000円が困難なら、100円でも構わない。 特例措置として、贅沢税の新設によって災害義援金を徴収するという方法は、安易ですが、賛成過半数によって現実のものになる可能性はあると思います。 (震災関係者・無関係者の区別は、前提的な仮説又は業者・専門家に任せる物とし、ここで議論はしません。「パケホは足の不自由な障害者の唯一の楽しみかもしれないのに課税するのか」といった屁理屈は受け付けてません。) 今回の被害は膨大でしたので、特例措置として。 「災害の度に増税をする気か」「特例と平常との線引きは何処だ」など数え切れないほど問題点が次々浮かびますが、吟味している余裕はありません。 ただし、消費税・所得税等の増税で賄う方法だけは、絶対にだめ。当然ですよね? 今、不幸にある方、苦しんでおられる方は、震災の被害者だけではないですよね! 酒税・配当税など既存の贅沢税の増税も良くないでしょう(理由は省略します) あと、昨年増税した煙草税 これを暫くは、なかった(又は少なかった)事にして、増収分を被災義援金に回す その他、遊戯施設のフリーパスチケットへの課税、高校野球の外野席有料化、プロ野球のチケット等に今年だけ課税など。 言葉不足で恐縮ですが、強制的な意味合いでなく、あくまで「善意で」やって欲しい。 論理の乱暴さは、賛成過半数で解決するしかない・・・かな 私は何も出来ない人間ですが、何か出来る事はないかと考えて、投書しました。 皆さんはどう思いますか?ご意見お聞かせ下さい。 「もっといい方法がある」という意見ももちろんオッケーです。 「そういうお前はいくら義援金を出したんだ」という質問にはお答えしておりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 募金・ボランティア
- GRAND_TURI
- 回答数1
- 外国につながるわたしの「キャラ」は難解?
ご覧になってくださり,ありがとうございます。 ・この質問は,恋愛に関連した言説にかんするものです。 ・わたし自身,恋愛の経験がありませんので,皆様からの回答をとおして,いろいろなことを理解できれば幸いだと考えています。 数年前,まだ学生だった頃,このようなことをある日本人から言われました。 『ハーフを彼氏にするのだけは,嫌だ。ハーフと結婚なんて,絶対にありえない。子供とか,すごいことになるでしょう』(ママ) わたし自身は「外国につながる日本人」のひとりで,台湾系日本人です。外見や,姿かたちは,多くの日本人のそれとほぼ同じものの,台湾という「外国」につながりを持っています。ですから,このようなことを言われたとき,日本人はいまだに,建前では「氏より育ち」といいながら,その本音とは,「血」とか「門地」にこだわっている人々が多くいるのだろう,それはとても悲しいことだ」と思いました。 当の本人にとっては,あくまでも,みずからの「好み」,あるいは「タイプ」を素直に言っただけのことなのかもしれません。しかしながら,当時のわたしはその人に対して恋愛感情を持ってはいなかったのですが,そのような「発言」があったことで,みずからの「血」を理由に,「拒絶」された気持ちになりました。 思わず,小学校に通っていたときに,「お前が日本人ならば,日本人であることを証明してみせろ!」,など言われたことを思いだしてしまい,さらに気分が悪くなってしまいました。 皆さんは,「外国につながる日本人(日本国籍保持者)」であっても,その方をパートナーにすることができますか? あるいは,「なるべくなら,関わりたくない,パートナーにはしたくない,生まれてくる子供がかわいそうだ」,と思ってしまいますか? このような質問を出した理由は,日本社会において「排外主義」の風潮が高まっているからです。わたし自身は台湾系日本人ですから,「日本社会における台湾のイメージ」の影響を受けることが多々あります。いまの日本社会においては,台湾に対しては,東日本大震災にたいする「巨額の義援金」という良いイメージがある一方で,尖閣諸島の領有権問題に関連して,「領土ドロボー」という,とても悪いイメージも存在します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#181693
- 回答数2
- 小論文の添削をお願いします!
名古屋学院大学の経済学部を受験するのですが、試験で800字程度の小論文があります。練習として去年の入試の小論文のテーマで書いたので、アドバイスをお願いします。表現の仕方や読点、内容がテーマに沿っているか などのアドバイスが欲しいです。 テーマ:現在の日本は、非常に多くの困難に直面していると言える。その中から一つ選び、(1)どのような困難か説明し(2)あなたが大学生として、あるいは大学卒業後に、どのようにその困難の克服に貢献できる(あるいは、貢献したい)と考えているか、述べなさい(800字) 私が今日本が直面していると考える困難の中で選んだものは、日本経済の不景気です。 今日本では、円高や東日本大震災などの影響を受け、不景気に陥っています。 不景気とは、お金の廻りが悪くなることです。 不景気の影響を受け、企業の社員の給与や賞与が減りました。そして、給与が減ったことで皆がお金を使わなくなり、モノが売れなくなりました。そしてモノが売れないので企業の売上が減り、さらに給与が減るというデフレスパイラルに陥っています。 そして、さらに2008年のリーマンショックなどの影響を受け、円高が訪れました。そして、円高によって、輸出での収入が減ってしまい、結果的にさらに景気が悪化しました。 また、不景気の影響でリストラされた失業者や就職難の大学生などが増えました。そして不景気の影響は、中小企業に大きな負担を与えました。例えば、元請けの大企業から契約を打ち切られたり、金融機関の融資が大企業を優先するなどといった問題が発生します。 そして、政府はその対策として、消費税増税案を打ち出し、可決されました。それは消費税を将来的に10%まで引き上げるというものですが、この増税案には問題があります。 消費税が上がることで物価が上がり、さらに景気が悪化することが予想されるのです。以上のことが、今日本が直面している経済不況です。 私は、不景気の今こそ減税し、お金の廻りを良くすることが大事だと感じました。しかし、経済に関する知識がないので、減税することで本当に景気がよくなるのか分かりません。 なので、大学で経済についての知識と教養を身に付け、大学卒業後はその知識を活かし、銀行員のような職に着き、中小企業への支援をもっと厚くすることで、景気の回復に貢献したいと考えています。
- 3.11以降という言い方
2011・3.11東日本大震災発生。地震・津波による犠牲者約2万人、おまけに原発事故、放射能に関して言えば言われることすべてが、いまだに、本当のこと、なのか、隠ぺい情報・風評被害、なのかもわからず。これからどんな二次災害がおきるのかわからず。 たしかに大事件(事故?)でした。 その後、特に報道機関を中心にマスメディアに登場する「3.11以降」という言葉。 たしかに人生が変わった人たちは大勢いるでしょう。とくに被災地では。 でもなにかにつけ装飾語のようにつけられる、この言葉、なにか嘘くさいというか、現実離れしていてピンとこない感はないですか? 大阪の友人は、普段の生活ではまったく3.11のことなんか実感することはないと言っています。それより橋本某がどうしたこうしたのほうが関心があるようです。 これが現実ではないでしょうか? 東京・大阪がもし同様にやられたら・・・。大騒ぎもまだまだつづいているでしょうが。 現実問題としては復興予算90兆円の使い道におおきな問題があり、沖縄の道路工事や岐阜のレンズ工場の建築に何億と使われている例をNHKがとりあげていました。知らないところで我々と関係した事業につかわれているかもしれません。よくある利権ばなしですが。 あえて3.11といいつづることが事故を風化させないなどと言っている人もいますが、ほとんどが事故災害と直接関係ない現代の日本人の考え方とかの分析話などでつかわれています。放射能もれのことをいってるんでしょうけど、津波のことはとっくにわすれてるようです。 「あの戦争の惨禍をわすれないために・・・」毎年8月だけ特集がくまれるセミみたいな「戦争モノ」と同じように思います。 なにかにつけてマスコミの「ネタ」にされているようで、我慢できません。 私は直接の被災はこうむりませんでしたが、おじが去年新築したばかりの家ごと、太平洋にもっていかれました。 やめてもらえないでしょうか?きっとそう思っている人は他にもいると思います。 アメリカで9.11があったから3.11がつかいやすいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- yuka2002
- 回答数17
- 新築のビル建設。
重量鉄骨の外壁の取り付けは、地震で、落下しませんか? 先日の東日本大震災での地震中のテレビ画像を見ていたら、7-8階建てビルは、表通りに面していると、隣のビルとの空間が、約1m程度しかありませんし、となりのビルと接触しそうなくらい、揺れてました。 また、外壁も、地震の揺れに対して、多少のひずみをカバーできるように、ずれても落下しないように、余裕があるはずですが、そのずれの想定をはるかに超えたひずみが、外壁にかかっていたように、見受けられました。 もちろん、軽天などは、そこまで、上下左右の動きを予想している訳でもなく、ずいぶん、天井落下事故が起きてましたし、外壁の強化ガラスも、古いものは、耐えられなくて、割れて落下してました。 同じ階数のビルでも、構造設計の違いから、ゆれの状況がまったく違うようです。 建築設計士のプロは、もっと、となりのビルとの空間を取ったり、耐震構造が違うビルでも、となり同士、干渉しない設計をしたり、主構造部材以外の外壁、サッシ、ガラス、軽天など、落下したら、事故につながるものの安全基準を上げたり、ずれても、落下しない、接続部材を至急開発しなくても、よいのでしょうか? 確かに、主構造体が、壊滅状態になったビルは、思ったより、少なかったように思いますが、基礎との接合部や外壁の接合部などは、思ったより、弱くて、こんな設計で、ビルのオーナーになり、事故の責任を追及されるとなると、今の日本のゼネコンに、ビルを発注することは、非常に、怖いことと思いました。 大手ゼネコンさんや、構造設計と外壁デザインに関与している設計士さんに、今後の主構造部以外の地震での落下防止策について、意見をお尋ねしたいです。
- 弱虫です。震災後仕事が嫌になり欠勤ばかり。
弱虫なので東日本大震災の後仕事に行くのが苦痛になりました。 もう辞めようかと本気で考えています。 そんな私にアドバイスを下さい。 住んでいる場所は東北とは違い、震災の影響はそこまで大きくなかった地域です。 私--男です--は昔から臆病で小学校中学校へも、災害にあったらどうしよう、校舎が倒れたらどうしようとびくびくしながら通っていました。 鉄筋校舎が如何に丈夫な作りであるか知っていながら倒壊を心配しながら通うなんて変ですよね。 (余談ですが有名な漫画家で「私は臆病な子どもだったので災害が起きないことを毎日神様にお祈りしていた」という内容のことを書いていた人がいたと記憶しています。今文章を確認できないので名前は伏せます。) 震災の後精神が小中学校あたりまで戻ってしまったようです。 自宅待機期間の後会社へ出勤するも、出勤してはまた欠勤を会社再開後から交互に繰り返しています。今日も一日お休みです。 もう私は仕事を辞めようかと本気で考えています。月100時間時間外労働をしていた時は会社へ行けたけど今回はこたえました。 ある友人は余震なんて慣れたよと言います。どこにいても安心とは言えませんしね。 もう学校はどこもやっているのですね。 小学生でさえ学校に行き勉強して外で遊んでいるのだから。立派なものです。 鬱病ではありません。外出は一応出来ますからそのあたりは大丈夫です。 私はこの歳になって勇気と根性が少しは付いたのかなと思いました。 でも実は逆で、びくびくしながらも小中学校へ行っていたあの時が一番勇気と根性に溢れていた時期だったのかもしれません。 ところで関係ないですが私は何年も前からの夢があるんですよ。友達とショッピングセンターや遊園地などで一緒に遊ぶ事です。 やっと叶うと思っていたのに延期です。 明日の出勤の事を考えると涙が出そうです。実際はでませんけど。 愚痴っぽくなりましたがやはり私は弱虫ですよね。 どうするべきでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#130946
- 回答数3
- 浜岡原発停止と経済(2)原発再起動と定期点検
櫻井よしこ氏の http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110512/plc11051203340002-n2.htm 読んでください。 定期点検中12基の再起動を知事や地元民は認めるでしょうか。 http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/kaikou.htmを理由にしての停止 今年1月に発生率0・0%と分析されていた地域に、3月、マグニチュード9・0の大地震が発生したのだ。 夏までに定期点検を受ける原発は特例で点検を延ばすのでしょうか。 火力発電も定期点検があります。 岡原発の停止要請は説得力に欠けると考えたのか、首相は6日夕方の会見で、「浜岡原発が東海地震の震源域内にある」ことをもうひとつの理由として掲げた 思い付きを如何にも考えたと言う幼稚園児のような行動。 浜岡地域の人たちで、経済的に打撃を受けた人たちをNHKが放映していたが その様な人たちには保証がないから可愛そうに思ったが、やめた。 管と民主党で私も、おお泣きするだろうから、 質問 1 知事は再起動を行えるか。 2 定期点検で止まるのを考えて、この夏クーラーで過ごせますか。 3 中部電力や原発地域への金銭の保証は税金で正しいのでしょうか。 4 別の12基は定期検査ですでに停止中だ。さらに定期検査を終了して運転再開の 予定だった7基がいま、東日本大震災と首相の浜岡原発停止要請の根拠の曖昧さで、 再開延期となっている 6基は夏までに定期検査で停止する この件はどの様になると思われますか。 5 計画停電や全域停電にはならないでしょうか。
- 太陽光充電と車の燃費(省エネ―)
>大規模災害 >東日本大震災情報 >節電 ジャンルから引っ越ししてきました質問です。 ------------------------------------------------------------------------------ あくまで非常用+燃費改善策として、車(日産エクストレイル)に 太陽光パネル(130W)+チャージコントローラーの設置を考えております。 (漏電防止クラスの太陽パネルに比べれば巨大と区別して回答をお願いします。) そこでの充電先ですが、ディープサイクルなどの重い鉛電池の追加設置は考えず、 チャージコントローラーからエンジンルームの車載鉛電池へつなげようと思います。 (非常時は別ですが、普段車自体の使用頻度は週末運転ぐらい、 エンジン停止状態での電気使用場面もカーナビで音楽を聴くぐらい -バッテリ上がりが心配なのも理由ですが、この程度でしか使いません。 非常時でも、カーナビへの電力供給による情報収集がメインミッション。) この際、エンジン発電機からの出力とソーラーチャージコントローラーからの出力 両方を同時に電池につなげようと思いますが、そこで~ (1)車と太陽電池系統の間で想定される禁じ手はないのか? (一応、チャージコントローラーがあるため、過充電、逆流などはされないと思いますが) またはこのようなトラブルを回避できる自動切り替え機能のある設備はありませんか? (2)太陽電池系統からの電気で常に満充電されていることと、 昼間の走行中は消費電力が大きいライト類を点灯させていないなどを考えると 晴れていると考えた場合、ソーラー発電からの電力供給は十分過ぎることで、 エンジンは、発電機でバッテリへの充電と車載電器類への供給をしなくてもよく、 結果的に、車の燃費改善が期待できるのでしょうか? (太陽システムの設置による重量増は15Kg程とほぼ無視できると仮定) を教えて頂けないでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- xfedora
- 回答数8