検索結果

木材

全10000件中1941~1960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 隣家で建てている家の木屑が車に積もる

    隣の家が敷地内に家を建設中です。木材で骨組みや屋根を作っている最中ですが、木材を切ったり等の作業に伴い細かい木屑が飛んできます。 今日愛車を洗車したのですが、家に戻って庭に留めている数時間の間に木屑がぱらぱらと車全体に積もっていました。いつも自宅の庭の屋根がない隣家よりに止めているのですがやはり不愉快です。業者にシートで車を養生するよう伝えるべきでしょうか? また家を建てるときは骨組みの段階から周りをネットやシートで囲ってほこりや音で迷惑をかけにくいように作業をするのだと思っていましたが、それもありません。塗装などの段階にならないとそのようなことはしないのでしょうか? 車に積もっているということはかなり周囲に飛び散っていると思われますが自分で別に駐車場を借りるなどして汚れを防ぐしかないのでしょうか?工事がすすめば塗装などもすると思いますが、塗装材が車に噴きかかったらと思うと心配でしかたありません。

    • dikm
    • 回答数5
  • ネズミの足音?

    一昨日くらいから天井裏よりトン・・・トンと小さい音がたまに響きます 私の家は過去二回ほどネズミが出たのですが、両方ともネズミ特有の煩い走り音だったりガサガサっていう音を出していたので、すぐに判別できたのですが今回は判別できません。 トンと一回小さな音(本当に軽く第二関節で木材を叩いたときのような音)がしたらもうしばらくしてようやくトンと二回目が聞こえて来るので、これは生き物が動く音にしては不自然すぎる気がして難儀しています。 希にトトンとリズムのいい音がするのですがこれも移動音にしては変で一瞬で音がしなくなります。 そこで皆様に聞きたいのですがネズミの足音は上記のような静かな音を出すものなのでしょうか? 私が知るのは走るドタドタ音やガサガサって音、後は木材に体を擦りつけるような音や歯を削る音です。 いずれもネズミ被害を経験された方でしたらすぐにわかると思います。 なので今回は本当に疑問で・・・

    • tsugon
    • 回答数2
  • 白いフローリングに水シミ。。落そうと奮闘していたらどんどんひどくなり。。。

    どなたか教えてください。。 住んでいるマンションは、光たくのない感じの白いフローリングです。 すごく気に入っていたのですが、うっかり観葉植物の受け皿を なしで置いてしまっていたことに気がつかずに、1週間くらい 過ごしてしまい、掃除のときにどかしたら、水シミみたいなものが できてしまい、焦ってパソコンでいろいろ調べながら、 エタノールで拭いてみたり、色が抜けるかと、アセトンの 入った除光液みたいなものでこすってみたりしたら、 どんどん濃くなり、、、 最終的にもう表面を削ってみるしかないのかと思って、 細かい爪磨きようのソフトファイルでこすっていたら、 白い木材が出てくるどころか、白い床の下地が 出てきてしまい、薄い茶色みたいになってしまって 悪循環で、どうしようもなくなってしまいました。。 ホントの表面しかこすってないのに、こんなに表面の白い部分が 薄いなんて思わず。。 これって、その部分だけフローリングを変えることって 業者さんにお願いすればできるのでしょうか? もしくは、目立たなくなおすことは可能でしょうか?? もう、ショックでショックで。。 どなたか木材のプロの方がいましたら教えてください!!!!!

  • 建築中の第三者審査

    初めまして、 現在新築一戸建て建築中のものです 上棟後に雨が降り、木材(床の合板2類含む)が 養成してましたが、雨漏りのようになり びしょ濡れになっていました 木材にカビも見られました その場で大工さんに聞くと、 『カビではないと思う、雨はこれくらいなら大丈夫 』ととのことでした しかし、工務から 『 カビなので、ふいて、アルコールかけて乾燥させる対応をします』と、、 どうみても素人目にもカビでした インターネットでの情報ですが、問題ないことは理解しています それを大工さんが知らなかった? ごまかした?ことに不信感があり、 2類の合板がびしょ濡れだったことからも、 第三者審査の依頼を考えています そこで質問なのですが、 第三者審査を行うことで、 やはり大工さんは不快に思われるでしょうか? 仲良くしておいた方が、 手抜きされないなどの投稿を見かけますが、、 どちらの方が良いのか迷っています アドバイスよろしくお願いします 長文になりましたが、 読んで頂きありがとうございます

  • スピーカースタンドの寸法や強度についてどうか教えてください。

    スピーカースタンドの寸法や強度についてどうか教えてください。 この前欲しかったモニタースピーカーを買いました。 そこで、スピーカースタンドも欲しいのですが、普通ならば、縦置きにしたときの寸法を計ってそれに合ったものを買えば良いと思うのですが、もし、横置きにする場合のことを考えると、縦置きぴったりサイズの天板に横置きしても大丈夫なのでしょうか? それとも縦置きの寸法から何センチか余裕をもたせたほうがいいのでしょうか? 寸法:21.6Wx38.1Hx24.8Dcm 重量8.9Kg です。 バイアンプ型、100Wです。 その辺のバランスについてはどうなのか教えていただけないでしょうか?みなさんならどうしますか? 木材などはふつうのホームセンターに売っているものよくあるやつ?でも大丈夫なのでしょうか? あと、支柱の太さや、床板のサイズや厚みに関しては何か注意点はありますでしょうか?結構重たいスピーカーなのであまりヨロヨロだと意味がないと思うので・・・ ちなみに、じいちゃんにスピーカースタンドを自作してもらいます。(多分こういう工作みたいなのは毎日にように行っている祖父なので、大丈夫だと思います。) なんか質問がごちゃごちゃまとめきれていないので、もう少し簡潔にまとめると、 (1)縦置き、横置きする際のスピーカースタンドの天板の寸法について。 (2)スピーカースタンドを自作するにあたって、木材の種類や、天板の厚みや、支柱の太さ、床板のサイズ、厚みについての助言。 が聞きたいことです。 わからないことだらけなので、どうか助言よろしくお願いします。

  • レンジ台(ウッドシェルフ)を簡単に作りたい

    電子レンジを置く台を作りたいと思ってます。 画像のようなホームセンターとかで数千円で売っているウッドシェルフに、白い塗装をしたものが理想です。 サイズは、横幅90cm 奥行き60cm 高さ90cm です。 DIYはしたことがないし自信もないので、組み立てと塗装は自分でして、木材のカットとかは専門業者にお願いするのが良いかなと思ってます。 木材を希望のサイズにカットして、さらに、ネジとかをとめる穴をあけてくれるお店(ネットショップ含む)ってないんでしょうか? (自分でも検索してみたのですが見つけられませんでした) また、これ以外の候補として一応考えたのが、 「カラーボックス(980円の3段box)の奥行き30cm、横幅44cmのものを前後左右に4個並べて、その上に天板を置く」 ってどうでしょうか? 近所のホームセンターで天板用の木のカットはしてくれるそうです。 天板とカラーボックスは、木工用ボンドでくっつきますか?  手前の2個は背板なしで後ろの棚と続きで利用したいのですが、背板がなくても強度は大丈夫でしょうか? 市販品のレンジボードを探してたのですが奥行き45cmのものが多く、でもどうしても60cm位の奥行きのものが欲しくて、今回DIYにチャレンジしたいと思いました。 これ以外でも、他に簡単にレンジ台が作れる方法等ありましたら、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 厚2mmのアルミ板を曲げたい

    300mm×100mmの厚2mmのアルミ板を、300mmの長手方向を15mm~20mm曲げたいのです。 (結果、横から見て約20mmと80mmのL字状態) 専用工具や、業者に出すことはせずやろうとしていますが、以下の方法でどうでしょうか? 更に何かアドバイスいただければ幸いです(曲げる内側のラインを少し削った方が良い?キッチンで曲げる所をしばらくアブって熱を掛ける?とか、、、) 1、 2×4の木材(400mm×2本)で玄関の階段にアルミ板をはさんでおく(80mm側)    更に人1人が乗って押さえる。 2、 曲げる20mm側を、長さ約300mm巾30mmの鋼鉄製(厚5mm)の板2枚で挟む 3、挟んだ鋼鉄板をバイス(1つ)で真ん中をしっかりクランプ 4、 更に鋼鉄板の両サイドを大き目のペンチ1個づつでクランプする 5、バイスと両サイドのペンチ2個を同時に下へ押す(=鉄鋼板を下=アルミ20mmが曲がる)   2×4の木材の側面に挟んだペンチが当たるので真下までは曲げられません。 6、概ね曲げた(70-80度くらい?)後、タガネで曲げた内側を均等に叩いて90度まで曲げる 以上ですが、完全な直角は無理なのである程度「R」は付くのはOKです(半径4-5mm?) 曲げるのは今回1回だけなので、新たに工具や部材の購入は考えていません。 万力やベンダーはもちろん、専用の台もありません。 ポイントと失敗する場合どのようになるのかなども教えていただけると助かります。

    • hba1c63
    • 回答数8
  • 地下室の鉄筋間隔・サイズについて

     現在自宅庭に地下室及び手掘り井戸(使用目的は、井戸ポンプ収納及び、芋倉などの貯蔵庫)を作成しようと思い、スコップとバケツを駆使して穴掘り真っ最中です。穴掘り予定のサイズは、2.9m×2.9m×深さ2.5m(容積量約21立米)です。現在排出済みの土砂は約13立米以上の排出が完了・処分しています。目標深度まで掘り進めれたら、次は井戸掘りです。  現在掘り進めた最深部分(2.4m)まで地下水漏洩は確認できません。  地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)の結果では、許容支持力qa 190KN/m2です。  そこで質問なんですが、コンクリートの厚みは、床部分は20cm、壁面は15cm、天井も15cmの予定です。鉄筋は、異形鉄筋13mmで継ぎ手部分の処理は52cm以上・コーナー部分は40cm以上補強などでかぶせるつもりです。  間隔は20cmスパンのメッシュ状に施工します。  もちろん底部及び側面のスペンサーは約1m以内間隔に入れます。でこれで大丈夫でしょうか?  天井の施工は、フォー×フォー(4×4)木材16本の柱をツー×フォー(2×4)木材で縦横の固定後(高所ウットデッキの大引き風に)に塗装コンパネを設置し、打設予定に入りますが、この様な施工で約3トンの重量を支えれるでしょうか?  地下水、湿気の心配もあり、住宅金融公庫仕様書対応の建材資材の0.2mmビニールシートを大目の20cm重ね、粘着テープ固定で継ぎ目をふさぐつもりです。 DIYレベルでこの考えでよいかよろしければ教えてください。

  •   車庫(シャッター付き)に燕が巣を作ろうとしていますが、普段はシャッ

      車庫(シャッター付き)に燕が巣を作ろうとしていますが、普段はシャッターを閉めているので お互いに困ります。 玄関先なら構わないので小さな板でも打ち付けて、そこへ誘導しようかと考えました。 そこで質問ですが普通の外壁の内側に木材がない部分にネジ釘を打っても巣が落ちない程度の強度は得られるでしょうか? ヘタな説明ですがこれでわかってもらえるでしょうか。

    • ersdhg
    • 回答数4
  • vintageについて

    vintageについて 楽器やエフェクター等にvintageと書かれてることがありますよね、正直わかりかねます、vintageとは”古くていい物”(間違ってたら教えてください) ギターでしたら木材だったりするのでしょうか?それとも完成商品まるごとなのでしょうか?  エフェクターの場合ですが、大変好評のべリンガーVT999ですがこの商品のvintageはどのような意味があるのでしょうか?どのへんがビンテージでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • ラケット&ラバー変更

    ラケット&ラバー変更 今使っているラケットが壊れそうなので変えようと思います。(ブレード側面を台にぶつけてしまったので) 次の条件に当てはまるラケットとラバーがあったら教えてください。 ラケット 1 弾む(バタフライのミッドファースト) 2 80~95グラム(平均) 3 木材合板かそれに近いやつ ラバー(フォア) 1 回転が良くて、弾む粘着 2 台上技術がしやすい ラバー(バック) 1 ラリー戦に強い 2 スピンとスピードのバランスが良い 戦い方 積極的に攻める 基本カウンター型

  • 7インチモニタの12Vから家庭用に100Vに変換

    ビデオミキサーで使うプレビューモニタを安く制作出来ないかと思い、カー用品で並ぶ7インチモニタに注目しました。モニタを4つ使用したいので並べて枠を木材で作ろうと思っています。そこで4つのシュガーコンセントを一つの家庭用コンセントにシンプルにまとめたいのですが、お知恵をおかしい下さい。 又、RCAピンジャック(メス)もその枠に固定もしたいのですが、その辺もおわかりでしたらお願いします。

    • momokui
    • 回答数2
  • 木の香りを活かす塗料

    木の香りを活かす塗料 無垢の建具を入れようとしています。 無塗装でなく色をつけたいのですが、ウレタン塗装では当然香りはなくなってしまいます。 例えば檜葉のような独特の香りをもつ木材で作ることを希望しているので木の質感・木目・香りを 大体そのままに色をつけられる塗料はあるでしょうか? 例えばアウロといったものはどうなのでしょうか。 ご存じの方は教えていただけると助かります。

    • taro57
    • 回答数2
  • ペンキのトップコート

    父が家具が安い店で、木材に塗装がしてある机を買ってきましたが、 半年も経たず、塗装が割れて剥げてしまったため(とはいえ使っているのに)、 交換してきました。 また、塗装が剥げたら交換すると言っていて、辞めてほしいので、 塗装の剥げ防止の、無駄なツヤなどが出ない、ペンキのトップコートのようなものがあれば、 探しているのですが、そのようなものはありますか?

  • おがくずを吸いこんだら肺の病気になりますか?

    木材工場で作業しているのですが、おがくずが宙に舞っています。咳が出るほどではないですが、鼻と口からおがくずの小粒が入っているように感じます。こんなことを日々続けていたら、何か悪い病気になるのではないかと不安です。石綿肺のようなことにはならないでしょうが、呼吸困難などになったらおおごとです。呼吸器系では、どういう病気が予想されるか教えて下さい。

  • 緑のソファーに合う、ラグの色は?

    リビングのインテリアで悩んでいます。 カーテン→白地に緑と水色の花がら http://www.oukoku.co.jp/item_lineup/curten/kisei/marura.html ソファー→緑 http://store.shopping.yahoo.co.jp/big-bang-store/uk565-ge.html テレビボード、テーブル→木材(アルダー材)使用の物。 と、こんな感じなんですが、このリビングには、何色のラグを敷くのがいいと思いますか? http://item.rakuten.co.jp/dondon/ccf-02-200-200/ この商品のベージュがいいかなと悩んでいます。 回答お願いします。

  • 水銀の性質について質問がございます。

    水銀は表面張力が強いのでや「木材(フローリングなど)」、「タタミ」、「布・生地」には玉になって吸収されないといった内容をよく見ます。 一方で水銀は皮膚、粘膜からも吸収されるという内容も見かけます。 なぜ皮膚には吸収されて布や木目には吸収されないのでしょう? それとも、本当は木目や布にも多少は吸収されて同化してしまっているのでしょうか? お教えください。

  • 直径1cm位の穴あけに適した工具教えて下さい

    木材に直径1センチの穴あけしたいのですが 持っている、ドリルドライバ(いろんな付属品がついていて3000円の安物) ではあきませんでした。 すごい細い穴でも上から押しながらでないと空かないので このさいにもっと良いものを買おうかと思います。 細い穴も簡単にあいて、1cmの穴で10cmの深さを ラクラク掘れるような家庭でも使える工具ってないものでしょうか? 詳しいかた教えて下さいm(__)m

  • マンション図面のコンクリート躯体壁の外側は何ですか

    建築の学生の者です。 質問はマンションの壁ですが、躯体の180mmの外側に20mmの線があるのですが何の事でしょうか? 壁の仕様は打ち放しの上に防水型塗装となっているところに20mmの線があります。 色々な図面にもあります。 部屋側は下地木材に仕上げでわかるのですが、外側がわかりません。 建築関係者の方、教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • aoizaka
    • 回答数1
  • 押入れの収納について

    分譲マンション住まいですが収納スペースが少ないため押入れを有効に利用したいのですが 押入れの空間の上半分に空間ができてしまうので簡単な後付の棚があると便利かと思い、ホームセンターで探したのですが引き出しタイプの収納BOXくらいしかなくて困っています。 自分で木材を加工して作れればいいのですが技術もないし大変な作業ですので何かお知恵がありましたらご教授願います。

    • okwym93
    • 回答数2