検索結果

ドイツ 戦後

全2432件中1941~1960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 民主主義は、徹底的に話し合うこと、

    民主主義は、徹底的に話し合うこと、 多数が少数の権利を入れることを言うのか、 民主主義とは? これから、 民主主義はどうなるのか? 日本の民主主義は、 民主主義なのだろうか? 民主主義の 利点、欠点、限界、盲点とは? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数10
  • 太平洋戦争は政治力で回避できましたか?

    先の戦争で亡くなった方は日本人で330万人と聞いております。なんと言う惨状でしょうか?今更なにも始まりませんが、避けられたのでしょうか? 回避はできたとしても理不尽な要求を呑んで日本人としてのプライドも無くなっていたのでしょうか?歴史に”もし”は禁句ですが、色々想像しています。

    • agekoba
    • 回答数15
  • 日本軍の戦闘機はアメリカ軍の戦闘機に

    まったく歯が立たなかったの? 1943年以降の話でお願いします

  • 日本帝国海軍と陸軍は折り合いがつかなった?

    この度、日本の太平洋戦争に関して質問させて頂いています。 太平洋戦争以前から中国に進出していた陸軍と、 太平洋戦争開戦に積極的ではなかった海軍が仲が悪かったと聞いたことがあります。 実際には太平洋戦争開戦に関して、陸軍・海軍はどのような意見があったのでしょうか。 また陸軍・海軍それぞれの上層部では勝利(または敗戦)についてどのような意見が持たれていたのでしょうか? 沢山のご意見をお聞きしたいので、ご意見お待ちしております。 どうぞ、よろしくお願いたします。

  • 日本の米軍占領は一体いつまで続くの?

    先の大戦で勝った事を良いことにウイルスのように日本に入り込み戦後70年を経過してもなお日本に蔓延っている米軍ですが、一体いつまで占領を続けるつもりなの?(´・ω・`)アメリカに恨みを持つ日本人戦争被害者が復讐に走らぬまま死に絶えて行くのをじっと待ってるのですかね?親を惨殺しておきながら遺族の子供を自分色に染めて育てていく行く異常な犯人みたいなアメリカが怖いです。

    • noname#218778
    • 回答数8
  • 大日本帝国が核兵器を持っていたなら、、、。

    歴史に「もし」はイケナイことは十分承知しておりますが、フィクションを考えていただきたく。 第二次大戦の末期に、大日本帝国の理化学研究所の核兵器研究が史実よりも進展しており、秘密裏に核実験も終了し、ウラン型、プルトニウム型の核爆弾を完成していたとします。 加えて、敵の諜報によって、大日本帝国が核爆弾を保持している事が敵に伝わっているものとします。 その時、アメリカ軍は広島、長崎の非戦闘員に対して、”核実験”目的で大量殺戮をしたでしょうか。 質問1:もし、大日本帝国に核抑止力があれば広島14万人、長崎7万人、合計21万人もの非戦闘員が大量虐殺されることは回避できたのでしょうか? 質問2:上記にて「Yes」とお考えの方、広島、長崎に注ぐ、第3の悲劇の当事国とならないためには、日本国は核抑止力を保持するべきでしょうか?

  • 真珠湾攻撃の前に小規模な日米紛争があれは開戦回避?

    陸軍はノモンハンで惨敗して、これではソ連には勝てないと北進を諦めましたが、 海軍のほうでも、真珠湾を攻撃して日米開戦する前に、 小規模な紛争でアメリカの実力を知ってれば 無謀な開戦にはならなかったのではないでしょうか?

  • タイに侵攻しなかった理由は?

    大東亜戦争で日本はタイには侵攻しませんでしたが それはなぜですか? マレー作戦なんかではタイに侵攻すると見せかけてマレー半島を南下しました イギリスも、日本はタイに侵攻する と思ったようですし タイとは不戦協定などを結んでいたのでしょうか?

  • ユダヤ人ってもともと何人なのですか?

    アウシュヴィッツの収容所はユダヤ人が捕虜として捕まっていたのですよね? ユダヤ人ってもともと何人なのですか?どこの国の人なのですか? ユダヤという国はないですよね? ドイツ人ですか? アウシュヴィッツの収容所はドイツにあるのですよね?

  • 日本が学ぶことがある国

    日本も先進国なので、まったく他国のものを導入するとかはないかと思います。 日本が進んでいて、まだまだの部分もあるという状態かと思います。 最近はアメリカでいろいろ生み出されたり、経済他で優位だったためいろいろ学んだかと思いますが、アメリカとは領土の広さなど違っていて条件が違いますね。同じことをしても無理な部分ってありますよね。 日本はどこの国からどの部分を学ぶべきなのでしょう?

    • noname#209756
    • 回答数6
  • 日本人はアメリカに希望持ちすぎ

    日本人はアメリカに希望を持ちすぎです。 アメリカは学歴差別が酷い。 アメリカは体が大きい。 アメリカの大学に入学したら超エリート。 特に欧州の大学よりも。 ドル紙幣は金持ちの象徴。 実際、アメリカに対するブランドに 誇大表現が大きく 現実は違うのに。 なぜ日本人はアメリカに対する夢や希望を持っているのですか?

    • noname#211012
    • 回答数5
  • 左派と右派の憲法に対する価値観。

    政治学者の片山杜秀氏の著書を読んで気になったことがあります。 この方が左派と右派が憲法9条に対して真逆の主張(護憲or改憲)で対立する理由として 「左派は人間の理性を信頼し、理性によって理想社会が実現するとする立場に立脚しており、憲法9条に書かれてある『反戦平和』や『非武装中立』による世界平和も、人間の理性に頼りさえすれば可能であり、自国防衛など必要無いと考える。」 一方の右派については 「右派は人間の理性に対する懐疑があり、彼らが憲法9条改正を求めるのも、我々がどれだけ『非武装中立』や『反戦平和』を唱えても、不完全な人間の理性では、他国の領土や資源への欲望や、それに伴う『侵略欲』を抑える事が出来ず、周辺国へ攻撃する可能性を否定するのは困難であり、自国防衛が重要であると考えるからである。」 と主張しています。 他国(近隣諸国)が、自国(日本)に対して、領土や資源への欲望やそれに伴う「侵略欲」から攻撃や侵略してくる可能性に、左派は「憲法9条に賛同してくれる。」と唱え、右派は「憲法9条では侵略される。」とするこの両者の考え方の違いには、こうした「理性」に対する価値観の差が、根底にあるからなのでしょうか? <片山杜秀氏の説明を下記に纏めると> 左派 「人間の理性を信頼」=「理性による理想への改善は可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせる」=「反戦平和や非武装中立の世界平和は可能」=「憲法9条護憲」 右派 「人間の理性を懐疑」=「理性による理想社会は不可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせない。」=「他国からの侵略に備え自国の国防強化」=「憲法9条改正」

  • 国民国家は何のために存在しているのですか?

    国民国家は何のために存在しているのですか?

  • 英文翻訳をお願いします。

    The British conscripted 120,000 carriers to move Belgian supplies and equipment to Kivu from late 1915 to early 1916. The lines of communication in Belgian Congo required c. 260,000 carriers, which were barred by the Belgian government from crossing into German East Africa and Belgian troops were expected to live off the land. To avoid the plundering of civilians, loss of food stocks and risk of famine, with many farmers already conscripted and moved away from their land, the British set up the Congo Carrier Section of the East India Transport Corps (Carbel) with 7,238 carriers, conscripted from Ugandan civilians and assembled at Mbarara in April 1916. The Force Publique, started its campaign on 18 April 1916 under the command of General Charles Tombeur, Colonel Molitor and Colonel Olsen and captured Kigali on 6 May. The German Askari in Burundi were forced to retreat by the numerical superiority of Force Publique and by 17 June, Burundi and Rwanda were occupied. The Force Publique and the British Lake Force then started a thrust to capture Tabora, an administrative centre of central German East Africa. They marched into German territory in three columns and took Biharamuro, Mwanza, Karema, Kigoma and Ujiji. After several days of battle, they secured Tabora. During the march, Carbel lost 1,191 carriers died or missing presumed dead, a rate of 1:7, which occurred despite the presence of two doctors and adequate medical supplies. To forestall Belgian claims on the German colony, Smuts ordered their forces back to Congo, leaving them as occupiers only in Rwanda and Burundi. The British were obliged to recall Belgian troops in 1917 and the two allies coordinated campaign plans.

  • 三輪自動車整備士、軽自動車整備士

    昭和43年以前に、三輪自動車整備士及び軽自動車整備士と言うものが存在しました。この資格試験を受けた方がおりましたら、当時のお話をお聞かせ下さい。

    • osamuis
    • 回答数3
  • 1942年中にヨーロッパ反抗作戦が実施されていたら

    1942年と言えば独ソ戦が泥沼の様相を呈してきた時期であり、北アフリカ戦線では砂漠の狐エルヴィン・ロンメル将軍が活躍し、またアメリカが参戦し物資と人員のヨーロッパ派遣を本格化していました。もし1942年中に米英軍がオーバーロード作戦(対独反抗作戦)を実施していたら成功の見込みはありましたか? もし成功していたならドイツが分断国家になることも、東欧が共産化することも、増してや戦争が2年も早く終結していたのではないでしょうか?

  • 【ヨーロッパのパトカーの回転灯は】青色なのは歴史か

    【ヨーロッパのパトカーの回転灯は】青色なのは歴史からだそうですが、どういう歴史があるのですか? 青の回転灯は欧州の歴史からそうしていると言っていました。

  • 日本国憲法をどう思いますか?

    日本国憲法には理想がたくさん書いてあり それによって守られて来た人やことも多かったのではないでしょうか? 9条にしても戦争をしなくて日本は平和に発展できました 人権にしても、自由にしても守られて来た訳です 日本国憲法を変えるとしたらどう変えますか? 変えないとすれば自衛隊や安保をどう説明しますか? どうぞ一言。

  • ヨーロッパ移民問題 ドイツ

    私の予想は、これでドイツは終わりだと思います。 良い国だったのに残念です。 今後のドイツはどうなりますか?意見と理由を頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 以下の英文を訳して下さい。

    Despite the armistice ending the war, and the end of the revolts, Luxembourg's own future was still uncertain. Belgium was one of the countries hit hardest by the war; almost the whole of the country was occupied by Germany, and over 43,000 Belgians, including 30,000 civilians, had died as a result. Belgium sought compensation, and had its eye on any and all of its neighbours; in November 1918, Lord Hardinge, the Permanent Secretary at the Foreign Office, told the Dutch ambassador in London, "The Belgians are on the make, and they want to grab whatever they can."