検索結果

独裁者

全7326件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 群集心理と独裁主義の善悪論理。

    先ほどサンデーモーニングで群集心理の恐ろしさみたいな事をやっていました。 群集心理にはいくつかあるんですがその中でも 同一化(皆が白でも黒と言えば黒と言ってしまう恐怖) 服従(先生と生徒の関係で罰を与えることによって人間性<特に先生の権力を持ってる方>が壊れていく様) といったものを焦点に報道されていましたが それを見て思いだしたのが群衆とは逆の立ち位置のヒットラーです。 ヒットラーも北朝鮮の金正恩も社会悪のような概念の様に考えられてるように思います。 小学校の卒業論文にも野球選手、サッカー選手、ケーキ屋などになりたいという小学生はいると思うんですがこういった独裁者になりたいと言う事をはばかる空気というモノがあると思うんですね。 当たり前ですが群衆の中で操作されるよりする側にいたいと思うのは当然だと思うんですけど、こういった自身が被害者(つまりガス室送りだったり食料の貧困など)が善でガス室送り、食料を分け与えない独裁者が悪という考えは冒頭に言った服従の心理の方程式からいえば、つまり人間が元来持ってる心理なので勝手な論理のように思うんですが? 群衆=善 独裁=悪 という考え方 どう思います?

    • noname#213996
    • 回答数4
  • 北朝鮮から朝鮮へ愛の砲撃?

    北朝鮮は、ちょっと撃ってみるか、と撃ったのかな? もう、ほとんど暇潰しか? 韓国人は、呆れているのか、それとも今回は、世界一のLG力で、独裁者たいじか? 宣戦布告になる?

  • 悪党の外見について

    悪党の外見について スターリンのような独裁者で民衆の 苦しみを何とも思わない悪魔のような 指導者がなぜキレイな顔だちを しているのですか? どうしてそんな事ができるのでしょうか? そのトリックを教えて下さい。

  • ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪かったから?

    ロシアはつまり、ソ連の壊し方が悪かったから、プーチンのような独裁者がのさばる国になってるんじゃないでしょうか? ゴルバチョフの後にも彼と似たような開明的な指導者が…ゴルバチョフ2→ゴルバチョフ3と続いていれば、今ごろロシアは、全然うさん臭い国にはなっていなかったはずですよね?なぜ、そうならなかったんでしょうか?

  • 専制政治と独裁政治の違い

    「専制政治」を辞書で引いたところ、「国家の全ての権力を支配者が握り、国民の意思を無視した独断的な政治」とありました。 一方、「独裁」というところをひいたら「ある個人、または特定の階級が全権力を握り、物事を支配すること」とありました。 どうちがうのでしょうか?

  • 日本の世間体って異常じゃないですか?

    世間に従属しなければ社会的に潰されます。オタクがいい例です。世間に従属しなかった結果 マスコミにバッシングされ、警察からは犯罪者扱いされ、国からは社会不適合者扱いされ・・・。これはもはや世間という名の帝王による独裁国家です。外国から日本はまるで中世国家のようだと言われても仕方ないと思います。皆さんはどう思いますか?

  • アラブの春は、冬になった・・・か?

    チェニジァから始まった「アラブの春」と呼ばれる政治変革の動向について、あまり報道されていません。 現況を俯瞰するに、エジプト・チェニジアの政治変革は、”イスラム主義の再燃・台頭”という結論に至そうです さて、以下質問です アラブの春として市民革命として評価された政治変革は、現在も過渡期と評価するのが妥当でしょうが (1)現段階で、『アラブの春』とは、自由主義諸国が応援したような政治結果に帰結しているでしょうか? リビア・イエメンを筆頭にして、自由主義諸国が煽った独裁者打倒運動の適否には疑問が湧きますが、 (2)独裁体制の打倒が民主化・・・という論理的説明が可能でしょうか? (3)現在、シリアのアサド政権と反政府派の内紛が問題になっています アサド政権の主権国家政府の排他的内政権を思慮するに、反アサド政権団体に対する支援行為(CIAの武器供与)http://www.nytimes.com/2012/06/21/world/middleeast/cia-said-to-aid-in-steering-arms-to-syrian-rebels.html?_r=2&ref=world などは国際政治的には許容するしかないでしょうか? (4)『アラブの春』と評価される独裁体制打倒の一連の政治運動は、確かに独裁者を排除する結果になったと評価できると思います。しかし、独裁者排除が即時、望ましい政治結果と評価しえるのでしょうか? (5)少なくとも、マグリブ地域(サハラ以北のアフリカ諸国)では、次々をイスラム主義の台頭が顕在化し、自由主義諸国が希望しただろう自由主義諸国の自由概念との共存の道は難しいように思うのですが この状況を受けて、「アラブの春」から”アラブの冬”との評論が現地では多々見られます。 果たして、この評価は適切でしょうか? 以上、5点・・・・・回答お願いします なお、論理的回答を希望しますので、論理回答が出来ない人の回答について歓迎しないことを指摘しておきます

  • プーチンの気持ちがわかりません

    いわゆる独裁者が人を何万人も殺す理由がわかりません。正当防衛なら少しはわかるのですが、今回の戦争の理由がわかりません。生物は殺しあって生きることが定められているのでしょうか?

    • okmiko
    • 回答数4
  • 世界の情勢の中で

    どうも、ここ2年あまりで世界は変わってきましたね。 民主主義が撤退したり、クーデターで倒されたりして強権政治の国が 次々と出てきています。 まだ、アフリカ、南アジアの国が中心ですが、その内東ヨーロッパ や南アメリカなどが追随したら、民主主義はなくなり独裁者による 政権が世界の半数になるかもしれません。 これは、日本も蚊帳の外のことではありません。もしも、クーデター が起こり、国会を武装組織が占拠したらどうします。 アフガニスタンの難民のように国外へ逃げるか、それとも独裁者に 従うか、どっちにしてもイバラの道です。 日本国民はどうも「自分は大丈夫」とか「日本の国は大丈夫」とか 思っている人が多い。しかし、アフガンの国民もそう思っていました。 だが、ある日ある時変わってしまうのです。 そういう覚悟がありますか。

  • モンスターペアレントがいなくていいと

    言う人は独裁が好きなのですか? 今までは教師が問題を起こしても問題にならずに教師ばかり得してました。がモンスターペアレントが現れたことになり教師はあまり変なことが出来なくなり学校が民主化されました。 つまり今までは 教師>保護者・生徒の関係が教師=保護者・生徒になった訳です。 そのため学校に外部の意見があり教育が改善されてる。

    • ccb3611
    • 回答数12
  • 共産主義失敗の原因は何だったのか?

    ベルリンの壁崩壊1989年から思えばもう20年も経つんだあ。いったい、共産主義って何だったんだろう。今でも共産主義者を自称する人は共産主義「失敗」の原因は何だったか?きちんと分析・評価・総括すべきだろう。その総括もせずに共産主義者を名乗るのは知的思想的怠惰以外の何物でも無い。そこで俺がなり代わってエラソーに分析することにする。以下、失敗原因と思われるものを経済・政治・思想・組織の4分野別に考える。 (1)経済原理:統制経済の失敗 かつてのソ連経済に典型的に現れたように、国家に経済を統制できる能力は無かった。アダム・スミスは依然として正しく、市場経済=見えざる手に委ねるのが経済合理性・効率性実現の唯一の道なのだ。 もっとも、社会的共通資本まで神の手に委ねるのは現実的でない。特に、食糧・エネルギー・水・環境。石油資源の枯渇や世界的貧困(食糧問題)を思うと国家乃至国家連合更には世界政府による政策的介入無しでは人類存続も危ぶまれる。 (2)政治原理:一党(プロレタリア)独裁の失敗 これは(1)より小さな原因に見える。なぜなら、ソ連は経済より政治の自由化を急いで崩壊したのに対し中国は政治の独裁体制を維持したままで経済自由化でなんとか存続しているからだ。要するに、人民にとっては政治より経済。食えてるうちは多少の独裁でも文句を言わないからだ。 封建体制が長かったり民度が低い国の近代化にあたって開発独裁はある程度必須だ。明治維新日本も言うならば天皇制開発独裁だった。そして、敗戦後「民主主義」日本もバブル崩壊までは自民党利権開発独裁に政治的合理性があったと言える。自社55年体制崩壊後の政治的混迷は開発独裁に代わる政治原理を発見できていないということかもしれない。 (3)思想原理:マルクスレーニン真理一元主義の失敗 我が敬愛するショスタコーヴィチの音楽まで統制、弾圧するなんてソ連はサイテーの文化国家だった。政治原理は開発独裁であっても思想言論文化は自由市場というスタイルもあり得たかもしれない(原理的には矛盾だけれど)。経済、文化は自由化、政治は国家崩壊による争乱を免れるべく多極化をソフトに排除するというのが、中国共産党が採るべき賢明な道である(その道を目指しているだろう多分、無理だろうけど)。 ちなみに、マルクスレーニン真理一元主義は西洋近代プラトニズムの必然的な行き着く先だった。最早、一元主義に未来は無い。時代は多元主義を要請している(「真理より道理、実在より現象」参照)。 (4)組織の問題:権力は必然的に腐敗する 権力に腐敗は必然。中国共産党が上記の賢明な道を歩めたとしても、汚職腐敗による権力の内部崩壊の可能性は残る。日本の開発独裁の最後の砦=官僚制、公的部門の改革が必要な理由もここにある。キャリアシステム及び天下りから手をつけよ。 以上を整理すると、ソ連共産主義の失敗は(1)~(4)の全てが原因、とりわけ(3)思想原理:マルクスレーニン真理一元主義の失敗が大きい。この点、実事求是、百家争鳴の経験がある中国共産党(結構、プラグマティズム、功利主義)は一見しぶとそうだが、(4)組織の問題:権力は必然的に腐敗するが弱点で、思想言論文化の自由市場をつくれなくていずれ倒壊する。 そして、日本は、公的部門改革と多元主義文化構築及び人口減少を経て世界のトップを走る中規模経済・文化大国になるだろう(と思いたい)。日本の未来は(1)反帝国主義(2)自由主義(3)多元主義(4)社会的共通資本の重視と共にあるのである。

  • 一元的や改革の時代

    最近の日本でいえば、落ちこぼれをださないとかマニュアル化かと思います。実際の共産主義的なものは市場主義とあいまってのようなものかと。 平等をめざしながら、市場主義的に口のうまい個の独裁者、指導者が登場したり。それにつく旧ソ連の赤の貴族のようなものが現れたり。 ただ扇動がかかって、同意者もでてきてしまいますけど。固執癖で過激な逆転や転覆癖の人が中心になって大変な状態です。 低いところから出てきて、独裁者が現れるというのも不思議な現象ですけど。 実際はコストが割高でずっとは体制が維持できないものなのかと。 一元的にすると低めに基準を作って、落ちるものを統制で維持しないといけないですね。 改革が流行る時代ともいえると思います。多数の国民の人気を背にして善くも悪くも改革者が現れたりもします。仕組みは人の知識の範囲で正しくなります。 一元的な時代から何を学んで改良してどうなおしていけばいいと思いますか?

    • noname#209756
    • 回答数2
  • アルカイダの黒幕はサウジアラビア王室ですか?

    最近のリビア情勢でふと思ったのですが、中東の独裁者たちは自分たちの地位を守るためにイスラム原理主義を援助しているのでは?ということです。 そこで以下質問です。 1.アルカイダの黒幕はサウジアラビア王室ですか? 2.(1がイエスなら)アメリカとサウジアラビアが敵対しないのは何故ですか? 以上です。

    • noname#133962
    • 回答数6
  • 北朝鮮の絶縁

    日本はなぜ北朝鮮への資金援助をストップしないのでしょうか?あんな理不尽な独裁国家は滅亡してもう一度再建しないと駄目と思います。やはり拉致被害者の事があるから援助ストップはできないのでしょうか?

  • スターリン批判(中ソ論争の勃発)

    お世話になります。 調べても分からないので、教えてください。 どうしてフルシチョフが独裁者であるスターリンを批判したことで 中国側が怒ったのですか?(認識はこれであってますか?) 出来るだけわかりやすくお願いします。。

    • noname#146613
    • 回答数1
  • 政治学

    税金は、年に何回、いつ取るのですか? 企業税(特に電気やインフラ。) 又、結局同じ値段なのですから、 独裁者がいれば、 日毎の可算(1週間、1ヶ月など。)も可能ですか? 労力はかかってしまいますが・・・。 お願いします。

    • setzer5
    • 回答数1
  • プーチンのシナリオ

    平時の自由民主主義が国民も幸福です。 有事の自由民主主義は攻撃判断が遅い。 平時の独裁社会主義は国民統制がある。 有事の独裁社会主義は攻撃判断が早い。 この事から、ロシアとウクライナ紛争、NATO(EU)アメリカ対 ロシアではロシアの勝利(ロシア国内は攻撃されていない、経 済制裁や企業の撤退だけで、ロシア国民は死んでいない)ロシ アの軍人の戦死者は仕方がない、独裁国家なので反逆者は死刑 不名誉となる。ウクライナは国内で闘っているのでウクライナ 国民が犠牲に成るのは仕方がない。NATO(EU)アメリカはウ クライナの制空権を守ってくれない。戦車もくれない。これが 自由主義の戦争です。質問です。新聞を見ても、テレビを見て も決断の無い歯がゆさを感じます。ウクライナの子供老人が犠 牲に成っていても、見ているだけ、ロシアに殺害させていいの でしょうか?東部の地域をロシア領土にする国民投票を実施、 強制的に賛成させてプーチンの大勝利、アメリカの敗北を宣言 し高笑いするのでしょうか?

  • 再度民主党がチャレンジ 大連立の行く末

    自民党内の派閥争いにも似た、民主党の大連立への打診。終わらない権力者同士の談合的思惑は、日本国内のありとあらゆる一切の救済に背中を向けた行為とも思えます。二大政党制とはかけ離れた、一党独裁への道の第一歩である大連立がもたらす結果を誰か教えてください。

  • 橋下元府知事が週刊誌からバッシングされる理由

    橋下元府知事が週刊誌からバッシングされる理由はなんでしょうか? 独裁者報道も多紙で行われているようです。 週刊誌には守るべき政治的な既得権益などないと思いますし、 ニュースを見ていていつも疑問に思います。 ご存知の方のご意見または意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • フランコ将軍の評価

    スペインは数十年前までは「軍事独裁政権のフランコ将軍に統治されていて自由が無かった。」という声を聞きますが、先日テレビ番組でスペイン人の年配者が「フランコのおかげで経済が発展した。」という高い評価をしていました。 実際、フランコはどのような評価が正当なのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

    • dela
    • 回答数3