検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中161~180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自閉傾向にありますが、排泄で失敗することが多くなりました・・・ 長文です。

    友人の子供ですが、(1年生 6歳、男、自閉傾向にあると診断されてますが、確定診断はされてません。 授業によって障害学級と普通学級を行き来しています。) 以前はちゃんとトイレでオシッコが出来ていたのに最近お漏らしをすることが多くなりました。 下の子がトイレトレーニングを始めたので、(パンツで失敗しても怒られないので)自分も軽い赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、 最近頻度が増えてきたので気になってます。 母親や男の人が居る場面、(私や学童保育のような所の先生)が居る所では、失敗は少ないです。 子供の特徴として・・・ *言葉の語尾が上がる。 *人の喋ったセリフを声の抑揚までそっくりに再現する。 (どこで誰に何を言われたのかがよく分かる) *記憶力が凄い。(特に歌がすき) *自分の意思は何とか伝えられるが、会話としては成り立ち難い。 *ミニカーがとても好き。 *自分の性器をいやがる(数ヶ月ほど前から)けど、他の人の性器には とても興味があるようで、触ろうとしたり、トイレでは、覗き込んでくる。 *大便はトイレで出来る。 *トイレに行けるときは(自宅が多い)ついて来て欲しがる。 *2年前に離婚していて父親は一緒に住んでいない。 叱ってでも習慣付けで覚えさせるのがいいのでしょうか・・・ それとも長い目で努力していく方がいいのでしょうか?原因が分からないので戸惑っています。 似たような経験をされた方アドバイスをお願い致します。

    • D1100
    • 回答数7
  • 子供の痔でしょうか?&どうすればいいと思いますか?

    すみません。長文です。 (半分は育児相談です) 4歳の子供がいます。 3歳から本格的な?トイレトレーニングをはじめ、おしっこはトイレでできるようになったのですが、うんちがまだ全然です。 トイレでうんちができないだけならいいのですが、、 もともと水分をあまりとらないのもあり、堅いうんちをしていましたが、 (1)トイレでうんちをするのが嫌  (2)でも、トイレでしないと、、という想いはある (3) (1)と(2)と(4)の理由から、我慢に我慢を重ねる→便秘気味となり、さらに硬くて大きなうんちに (4)うんちが硬くて大きいので、うんちをするとほぼ100%、若干の血が付いている(外が切れているっぽい。中は不明) と、いう悪循環を繰り返しています。 この際、おむつででもいいからと言ってみたり、 優しくおだててトイレに誘ってみたり、 野菜ジュース等すすめてみたり、 あれこれしても、効き目なし。 とにかくうんちをしたがらないので、夜中、無意識となって寝ているときにうんちをします(でも痛いようで夜中に叫ぶので、私たち親が気付いておむつをかえている状態です) 小児科で言ってみたことがあるのですが、その時は「便秘の改善方法」みたいなチラシと、ワセリンをもらっただけでした。 予防接種の際に保育士さんのような方にも相談したのですが、 焦らずのんびりトイレに誘ってみては、、といった抽象的なことをいわれただけ。。 上記のような状態が1年近く続いているので、親としてはもうどうしていいやら、状態です。 (特に外でうんちを我慢している姿はあまりかっこがいいものでもないし、時々泣きわめく(けれど絶対トイレにはいかない)ので、来春からの幼稚園を考えると、、ほとほと弱っています) 子供でも外や中の痔の可能性はありますか? その場合、どこの科に連れていくべきでしょうか?(2つの小児科でワセリンしかもらえなかったのですが、大人と同じ肛門科??に連れていくべきでしょうか?) また、こういう場合はどうトイレに導いていけばいいのでしょうか? (長い文章をお読み頂きありがとうございました)

  • 3歳の娘、おしっこが曲がります

    時々、お世話になっています。 数ヶ月前からトイレトレーニングをしている3歳の娘です。 生後、大きな病気や検診での指摘などもなくきていますが、 最近、洋式便座に子供用便座を乗せて、トイレでおしっこをさせているときに気がついたことがあります。 親が正面から見ていて、左側。つまり娘本人からすれば、おしっこが右に斜めになります。どのくらいかというと子供用便座の内側(娘からみて右側)が常に濡れるくらいです。 はじめは座っている位置が問題なのかと思いましたが、中央に座らせてもいつも同じ曲がり方をします。3つ違いの姉がいますが、オムツ替えなどをしていて、特に性器の異常などはないように思えます。 これはどのようにしたらよいでしょうか。 もし見て頂くとしたら病院の何科になるのか、どんな異常が考えられるのか等々、どんなことでも結構ですので、もしご存じの方や同じ症例を経験された方がいらっしゃればぜひ回答をお願いいたします。

  • トイレトレーニング(1歳)

    お世話になります 1歳5ヶ月の娘がいます。 最近、時々ですが、うんちしたら自分がつけているオムツをさわって、替えのオムツの入れ物をゆびさしたりします。 今朝は私がトイレ中(いつもドアをあけたまま入り、子供はついてきて廊下から中を見てます。トイレに行くというといつもついてきます)、「おかあさん今おしっこでたよ。○○ちゃんも出たかな?」と言ったら、オムツの籠に歩いていき、オムツ出して、シートをひいてゴロンとなり待ってました。 私はトイレトレーニングはまだ先かなと思ってましたが、せっかく 言葉が通じ、ほんのたまにでも、このようなことがあるなら、何か始めたいなぁっ思いました。 このようなタイプだと、何から始めたらいいでしょうか。 補助便座などはもってます 気長にやろうと思ってますので、スパルタな感じではなく、せっかくなら何もしないより何かしてあげよう、という気持ちです。 たまたま今日のようなことがあるだけで、まだまだ、気持ちが悪くても全く平気、というときの方が多いですが、、、先輩方、いろいろアドバイスいただけたらうれしいです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • yss17
    • 回答数3
  • 1歳3ヶ月。ウンチ出る事を教えてくれるようになりましたが・・・

    最近、時々「ち」(たぶんうんちw)といっておしりをぽんぽんとたたいてうんちが出そうな事を教えてくれるようになりました。「ち」と言った後、すぐ力み始めうんちが出ます。 教えてくれるのがうれしくて「教えてくれてありがとうね」とよろこんで見せますが、このサインをほおっておいていいのかなとふと思いました。 かといっておしっこが出そうな時を教えてくれる訳ではないし。トイレトレーニングにはまだ早い?気がします。 3歳ではずれればいい方だと思っているので、特に焦ってはいません。 でも、子供がせっかく教えてくれるので遊び半分でおまるにでも座らせてみようかと思っているのですがいかがでしょうか?ご意見あれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

    • noname#44425
    • 回答数6
  • おむつはずれについて

    「トイレトレーニング」で過去の質問を検索したら似たような 質問がたくさんあったのですが自分に直接回答がほしかったので ついつい質問してしまいました。 2歳4ヶ月になる息子がいます。 いい季節だなと思い大量の布パンツを買ってきて 4.5日前からはかせています。 自分から「おしっこでる」とは言ってきてくれませんが 誘って連れていくとたまにタイミング良くトイレでできることがあります。 トイレでできる回数よりジャーとしてしまうことが多いですが。。。 ジャーとしてしまったあとは「おしっこでた」と 言いに来てくれます。 本人も気持ち悪いと言っているのですが おしっこの間隔がまだ1時間あるかないかなんです。 パンツをはかせて初めて私もわかったので、短すぎると思い 「パンツじゃなくてオムツをはこうか?」とこどもに言ってみたところ 「パンツがいい!」と言っています。 こういう場合、パンツのままでいさせた方がいいのでしょうか? 一度オムツに戻して時期を待った方がいいのでしょうか? 2月生なので私自身まだ早いと思っています。 3歳をめどにはずれればいいなぁと思っています。 来年の4月から幼稚園に入れたいなぁと言うのもあるのですが・・・ 先輩ママさん!アドバイスお願いします。 同じような質問がたくさんあるのにすいません。

  • 旦那、トイレの使い方が汚い

    うちの旦那はおしっこの飛び散りは当たり前、だいたいは水溜まりみたいになっています。 便器に近づいてしていないのか、おしっこの最初と最後の方は床に落ちている感じがします。 同棲の頃はトイレにマットを敷いていていましたがいつもアンモニア臭がしていました。 マットをしていたらマットがおしっこを吸うので濡れに気付けず不衛生だったり、臭くて1日何回もマットをかえたり洗ったりになるのでマットを使わないようにしました。 洋式トイレの便器と床が接地する所に仕様す るおしっこを吸収するような貼るタイプのものも使ったりもしましたがイマイチで今は何もトイレには敷いていない状態です。 うちには5歳の子供もいますが、子供の方が背も低いからか飛び散りもなく、もしおしっこの飛び散っても自分で拭いたり拭ききれないと判断すれば私に汚してしまったからって伝えたりします。 1日何回もトイレには行くし、旦那が汚すたび毎回掃除しきれない時もあるので旦那自身がトイレをした後どのような状態になっているか確認してもらった事もあります。 子供のトイレトレーニング中、トイレはこうやって使ったら皆が気持ちよく使えるよ~と旦那にも聞こえるような感じでしたり、汚さないような使い方を普通の会話の中でなんとなく話したりもしてきました。 旦那には効果がなかったので、ハッキリとこうしたら?と話してみても効果がない。 それなら、汚してしまうような使い方しかできないのならそれを自覚してトイレの後出る前に振り返って欲しいとも伝えましたが全く改善しようとする気配がありません。 同棲期間を入れれば11年一緒にいますが言われる事が当たり前になりすぎたのかきっとトイレの話は聞き流されているのだと思います。 気づいた人が掃除すればいいじゃん!いちいちトイレの使い方なんか子供じゃないし言われたくない!という気持ちが強いようです。 掃除係を旦那にしてもらう家庭もあるようですが以前子供がおしっこで床を汚してしまい私に伝えてきましたが旦那がトイレに入る時だったので拭いて欲しいと頼んだ事があったのですがもともと汚れている事が平気な人なので掃除をさせても綺麗にはなっておらずおしっこを広げただけのようになっていました。 それもあり、普段の性格からしても綺麗になるまで掃除する事は望めません。 汚されれば気持ちよくはありません。 したくないけれど1日何回も床を拭いています。 私が汚れたトイレを拭いている所を見てもまた汚してた?ごめんとかありがとうの言葉すらなく反対にあてつけのように旦那が使った後掃除しているように言われます。 私の実家で旦那がトイレを使った後汚れがひどく母からマナーがなってないと私に言われた事もあり、自宅でない所でもトイレの使い方はひどいです。 後に入る人の気持ちになってみて欲しいのですが旦那には分からないようです。 トイレはおしっこやうんちをするところ、だからこそ綺麗にきもちよく使いたい。 私のトイレ掃除は毎日何回も旦那がいる限り続くと思うとストレスです。 家を建てたら旦那専用のトイレでも作りたいぐらいです。 愚痴になりましたが…私は旦那にトイレの使い方まで言ったり口うるさい嫁で男性からすれば言われたくないものでしょうか? うちのような旦那をお持ちの方はどうされているか意見を聞かせてください。

  • 男の子のおしっこ

    男の子のおしっこ 先日、公園で遊んでいたら、来月から幼稚園に通う男の子とママが来ました。 一緒にお砂場で遊んでいたら、その男の子が「ママ、おしっこ!」と言い、 ママは「え~!ちょ、ちょっと待ってよ!」と子供の手をひいて砂場を離れました。 その時…背後から「ジョジョジョジョジョ~」という音が…。 砂場の後ろで壁に向かっておしっこをさせていたんです。 公園は公共の場であることはもちろん、 3歳~4歳ぐらいってちゃんと躾をする年齢ですよね。 大目に見るべきですか!? お漏らしをしてしまうと困るというのもわかりますが、 2分ぐらい歩いたところにコミュニティーセンターがあるので そこでトイレも借りれます。 初めてお会いした親子で、突然のことだったのでビックリしてしまいました。。。 ウチはまだトイレトレーニングも始めていない2歳未満の男の子がいるのですが、 なんだかかなり衝撃的というか…ショックというか… こういうことって…よくあることですか???

    • e---ma
    • 回答数5
  • トイレトレーニングについて

    1歳8ヶ月の男の子のママです☆ 同じ月齢の子供をもつ友人の話などをきき、ちょっとあせりました。うちの子は、おしっこなどしたあと、お股、おしりをさわったり、ズボンを脱いだり、おむつを持ってきたりなどまったくなく、無反応です(友人のお子さんたちはそういった反応で、教えてくれるようです)。なので、まったくトイレトレーニングを考えていませんでしたが、2歳になる夏にむけてなにか促すほうがよいのでしょうか?もしそうなら、どういったことをすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします ちなみにうちの子は言葉がゆっくりなので、ママ、まんまくらいしか言えません(シーシーなんていえません)

  • 要領が悪いのか、家事がこなせず困っています。

    結婚7年目ですが、いまだに家事がてきぱきとこなせません。子どもが生まれてからは、以前にも増して部屋は散らかり放題です。部屋は、居間も含めて四つありますが、どの部屋も服と物やおもちゃ、書類が散乱していて、まるでゴミ屋敷です。トイレもホコリだらけ。トイレトレーニングをそろそろ始めようと思っているのですが、まずトイレをきれいにしないといけません。 主人も、子どもが1歳11ヶ月で目が離せないのがわかっているのでうるさくは言いませんが、この散らかりようにまゆをひそめています。 料理もとても手間取ってしまいます。3時間ほどかけてもたいしたものができないのです。 理想は、おやつまでちゃちゃっと手作りで作ってあげられるお母さんなのですが、現実は程遠いです。 こんな状態は自分でも嫌だし、何とかしようと思って、家事の講習などを受けさせてもらってもちっとも変化がなく、落ち込むばかりです。家事うつになりそうです。 自分では必死にがんばってるつもりなのですが。ゆっくり座ってお茶を飲む暇もないくらいに動いているつもりなのですが、ちっとも片付かないのです。子どもを寝かしつけた後の時間をがんばろうと思っても、疲れてくたくたで台所の後片付けもできない日もあります。 朝早く起きて用事をしようと思っても、一時間もすると子どもが起きだしてきて、まとわりついてきます。その後はもう家事どころではありません。子どもに振り回されています。 小さなお子さんがおられるお宅でも、とてもきれいに整理整頓されていて、掃除もいきとどいて、お料理も何品も食卓にきれいに並べてる方もおられるのに、それに比べて本当に自分が情けないです。 何でもいいです。アドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#148812
    • 回答数10
  • もうすぐ3歳のトイレトレーニング

    もうすぐ3歳になる子供がいます。 4月からトイレトレーニングを始めようと考えていたのですが、突然「うんち出る」と教えてくれたことがきっかけで2日前からトイレでできるようになりました。 次の日(昨日)はおしっこもできるようになりました。 日中、家にいる間はオムツはやめて布パンツにしました。 問題?は、自分から出ると言わないことと(うんちは言います)間隔があかないことです。 連れて行けばするのですが、トイレでしたあと15分~30分後にはパンツが濡れてます。 それは出るor出たと自己申告ありません。 濡れていることを隠そうとします。結果的には言ってきますが… 今日は途中外出してオムツをしてたのですが、布パンツ6枚ほど濡らしました。 まだ始まったばかりですが、最初はこんな感じで焦らなくていいんでしょうか。 どうしても、気持ちが勝手に進んでしまいます… 1時間に1回トイレに連れて行ったのですが、15~30分おきにしているからか、あんまり量が出ません。チョロって感じです。 このままだと頻尿になったりするんでしょうか。 膀胱がまだ未発達なのでしょうか。 このまま布パンツで日中は過ごすほうがいいんですよね? あちこち漏らされて、少しイライラしてしまいました… でも今更パッドとかつけると、またトイレでしなくなるんじゃないかとか考えてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 育児、のんびりやってるのはよくないこと?

    1才3ヶ月の女の子の母です。 今まで頑張りすぎず、マイペースな子育てをしてきました。 たとえば、離乳食は月齢が進んでくると手作りが面倒になってしまい、ベビーフードばかりになってしまい、今でも取り分け料理はあまり食べてくれません。 歯磨きは嫌がるからあまり無理していません。奥歯が生えてきたので再開してみましたが、やっぱり嫌がります。 あと、夜パジャマを着せる習慣がまだないのですが、子ども用品店のチラシを見て、そろそろパジャマ買おう!って思い、ネットの掲示板を見ると、0才児からパジャマ着せて寝させる人が多くてびっくりしました。 他にも1才前後でトイレトレーニングを始める人とかいてもうついていけない感じです。うちの子はまだ歩いてないのでトイレトレーニング始める準備すらできてないですし…。 ママたちの集まりに行くと、自慢するつもりではないと思いますが、1才で断乳できた!なんて言ってる人もいました。1才という区切りですぐ止める必要ってあるのかな?と4ヶ月から母乳が出ていない私は思っちゃいました。 人それぞれな部分と、これぐらいは最低…っていう部分の線引きがよくわからず、自分より進んでいる人がいると頑張らなきゃいけないのか、無理しても無駄なのかわからなくなってしまいます。 特にうちの子はまだ歩いてないので確実に同月齢の子よりは遅れていますし、親がこういう育て方だからだと思われるのは嫌なのでママ友たちには自分の本心は言っていません。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • トイレトレと信頼関係って???

    2歳10ヶ月の娘が居ます。 保育園に通っているのですが、トイレトレが3月末までは、うまく行っている気がしていました。 その時は、昼間は保育園で布パンツで過ごしていました。 保育園でも上手にトイレが出来ると聞いていたし、お昼寝のときだけ、まだ不安なので、紙おむつでお願いしていましたが、お昼寝明けに、トイレへ連れて行ってもオムツが濡れていない時もあったと報告を受ける事もあり、もう少しだ!3歳位には外れるかな?と思っていました。 家でも、1時間から1時間半おき位にトイレに連れて行けば、ほとんど濡らす事無く、昼間は過ごせていました。 さすがに夜は、まだ不安なので、紙おむつをしています。 4月に入り、担任の先生が変わり、新しい担任の先生が、親の方に何の話も無く突然トイレトレーニングを辞めてしまいました。 昨年度までは、その日に履いたパンツなどを持ち帰ってくるのですが、パンツを持ち帰る事が無くなり、紙おむつの消耗ばかり多くなり、足りないので多めに持って来てくださいと言われ不思議に思っていました。 何でも、トイレトレより園児との信頼関係を築くのが先だとかで、トイレトレをさせて、子供との信頼関係がおかしくなると、この先1年「先生嫌い」となり大変だからだそうで、春先は一旦、トイレトレをお休みして、子供との関係作りに時間を当てるそうです。 何度か、トイレトレを辞めないで欲しいと申し入れをしましたが、聞いてもらえず・・・。 一応、自分で申告できる子はパンツを履かせていて、トイレへ誘導したりもしているみたいです。 うちみたいに、時間を見てトイレへ連れて行かないと出来ない子は、紙おむつに逆戻りです。 一応、オムツをしたまま、時間のあるときはトイレにさそうと言う事をしているみたいです。 だから、保育園に居る間は一日中、紙おむつの状態です。 家でもトイレトレをしているので、分かるのですが、娘が、紙おむつに慣れてしまい、トイレでおしっこをする間隔を忘れてしまったようで、その間隔がおかしくなって来ました。 1時間おきにトイレに連れて行っても、うまくトイレで出来なかったり・・・。 1時間持たず、一日に何度と無く漏らしてしまったり・・・。 何度担任に言ってもダメなので、主任先生や園長先生にも相談しましたが、それでもやはりそれが園の方針のようで、変えられないと言われました。 もう、来月には3歳になるし、そういうことは辞めて、保育園でも布パンツを履かせ、時間を見てトイレへ誘導して欲しいと、ごり押ししてお願いして来ました。 こういう事って、モンスターペアレントになりますか? 私にすれば、どうしても園児と担任の先生の信頼関係作りと、トイレトレが結びつくのか理解できません。 ここまで、娘が尿意の間隔をを失ってしまってしまい、今までの苦労(昨年の担任の先生や私)は何だったんだろう?とがっかりしています。 この保育園のやり方に、納得が行かない部分もありますが、皆さんの保育園でもそうですか? 振り出しに戻ってしまったトイレトレーニング、来月には3歳になりますし、こうなったらいつになったら外れるんだろう?と気が遠くなっています。 トイレトレについてや、保育園の事について、皆さんの率直な、ご意見やご感想を聞かせていただけませんか? こんな物でしょうか?

    • noname#154206
    • 回答数2
  • 3歳10ヶ月 いまだにオムツでうんち

    3歳10ヶ月の息子がいます。 3歳過ぎにおしっこのトイレトレーニングはわりとスムーズに進みましたが、ウンチだけはいまだにオムツでします。 トイレでウンチすることを進めましたが「出る!」と言ってすぐにトイレに連れて行っても「出ない」と言い張り、じゃあ、とトイレから出るとコソコソ自分でオムツを履いてオムツでうんちします。 それだけならまだ良かったのですが、ここ1~2ヶ月でなぜか寝入りにウンチするようになり(寝るときは大抵オムツでたまにパンツ使用)最初は「うんち出た」と寝室から出てきて伝えてくれたのが、ウンチが出たまま勝手に眠るようになり、今では寝室に入ってから10分ごとに何度も臭いをチェックしに行く有様です。今週は5日連続でうんちしながら寝ていたため、寝ている息子のオムツを替え、臭いの染み付いたズボンやシーツを洗い・・・かなりストレスが溜まってきました。 また主人は子煩悩ではないためほとんど一人で家事育児をしており、夏休み中も主人は ・徹夜でゲーム→そのままリビングで夕方まで爆睡→注意→逆ギレ ・勝手に約束を作って飲みに出て行こうとする→予定があるなら事前に一言相談して欲しいし、夏休み中に子供をどこかに連れてってやろうとは思わないのかと問い詰めると「(飲みに)行かんかったらいいんか!子供を遊びに連れて行くだけがいい親父なんか!!」と逆ギレ→大喧嘩 等等、そちらのことでも相当ストレスが溜まっていました。 今晩も寝室に入って10分後に見に行くと臭いがしたので「出たの?」と聞いても「出てない」と嘘を付き、夫婦喧嘩のストレスも手伝ってカーーッ!!と頭に来て自分でも信じられないくらい逆上してしまい、泣きじゃくって怒鳴りながら顔を1回、太ももを2回平手打ちしてしまいました・・・。 情けない話で批判を買うかもしれませんが、正直叩いてしまって子供がかわいそうと言うより、自分自身が辛くてたまりません。子供も辛いであろうことはわかっています。 でも同じマンションで同じ学年のお友達が20人近くいるのですがオムツをしてる子なんてうちの子だけで(よそ様と比べても仕方ないと言うことも頭ではわかっていますが…つい)相談しても「え~!!まだオムツ?」って笑われるし、夫婦は離婚危機だし、毎晩のうんち処理も惨めで涙が出てきます。 なぜ、トイレでできないんでしょうか? ふんばるための踏み台を作るとか、便座の上に足を置いて座らせるとか、ご褒美とか、思いつく限りのことはやりました。 毎晩毎晩「今夜も寝ながらするんじゃないか」と頭痛もひどいです・・・。 良きアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 北海道旅行の時期、5月下旬か6月か

    いつもお世話になっています。 今度、子供(7月で3歳)と両親(60代)を連れて北海道旅行に 行くことになりました。 旅行をする時期について相談なのですが、5月の下旬から6月の中旬 辺りで考えています。 旅行会社のパンフレットを見ると、5月下旬が一番安く、 遅くなるにつれて高くなるようなんですが、5月下旬、6月上旬、 6月中旬では気候や見所などかなり変わってくるのでしょうか? 細かい行き先はまだ決めてませんが、札幌と旭川(旭山動物園)は 行くつもりです。 私としては、子供のトイレトレーニングを旅行後に始めたいと少し 思っているので、5月下旬がいいかなと内心思っているのですが、 親孝行のための旅行でもあるので、せっかく行くならいい時期に 行きたいとも思っています。 アドバイスお願いします。

  • 7ヶ月のミニチュアシュナウザー♀のしつけ

    我が家に来て4ヶ月のミニチュアシュナウザー(メス・7ヶ月)の犬がいます。 うちに来てから噛む事はダメなことと子供がいるのでちゃんと教えているつもりでしたが、 私には噛みませんが子供とじゃれていると手を噛んだりしているようです。 くせがついてはいけないと思い、私が見てるときに噛むと怒るようにしていますが治りません。。 子供は痛くないと言ってそのまま遊び続けますがこのままでいいのでしょうか? 怒る時に毎回ではありませんが、鼻と口を手でおさえて「だめ!」とやりますが、やりすぎでしょうか?こういう怒り方を続けていると成犬になってから凶暴になったりしてしまいますか? あと、ゲージの外では粗相はしませんがゲージの中のトイレにうまくやらず全く違うところにしてしまいます。ちゃんとトイレにする時もありますが、五分五分くらいの割合です。うまくできた時はほめるようにしてますがうちにきて4ヶ月、私のほうが根気負けしてしまいそうになりダメとわかっていますがつい怒ってしまします。トレーニングにはもっと時間がかかるのでしょうか? 人生で初めて犬を飼ったので本を読んだりもしましたが、ぜひアドバイスをください。

    • 締切済み
  • 3歳の息子の便秘症

    7歳・3歳の子供の母です。 3歳の息子がひどい便秘症で困っています。 この数ヶ月便秘がひどくなってきて、最近は10日程出ないのが習慣のようになっています。 1週間は平気そうにしていますが、それ以降は苦しくなって最終的には幼児用の浣腸をして出させています。 きっかけはトイレトレーニングだったかもしれません。 オムツはもうはずれています。 牛乳・納豆・ヨーグルト・リンゴやみかんなどのフルーツは毎日食べるようにしていて、おなかのマッサージも日課です。 でも、出ません!! 上の子はそういうことがなっかたので、もうこれ以上どうしたら良いのか分かりません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 2歳の息子のちんちんですが、2cm以下で小さく、さいの角の様にいつも上

    2歳の息子のちんちんですが、2cm以下で小さく、さいの角の様にいつも上をむいています。 生まれたときから小さかった(豆つぶのようだった・上の2人の息子たちもいるので大きさは はっきり違っていた) トイレトレーニングをはじめようと思っていますが、子供用補助便座に座らせても、ちんちんが上を 向いているので、その状態だと、おしっこが噴水のように上にでる感じです。下に向けるのも、指で少し力を入れるかんじです。私の考えでは、ちんちんの皮がつっていて、上をむいているような気がします。 この先、立って排便するのも大変に思え、小児科専門の病院に行くべきか悩んでいます。

  • 子どもの「ウンチ」「オシッコ」コール。どう思いますか?

    子どもの「ウンチ」「オシッコ」コール。どう思いますか? 私には、1歳9ヶ月の息子がいます。 私としては、トイレトレーニングは来年の春ぐらいからでいいかなと思っていたのですが、2週間ほど前から、息子の方からお尻を指差して「ウンチ」、前を指差して「チッコ」と言うようになり、せっかく言ったのだからとトイレに連れて行くようになったのですが出ません。(今まで出たのは2回) まだまだオムツが外れるのは先と思っていたので、上手に出来ないのは全く構わないのですが、ウンチ、オシッココールが30分に1回ぐらいあり、一度座ると10分ぐらい下りたがらないので、一日中トイレにいる感じになっていて、正直困ってます。 どうも、様子を見ていると、実際ウンチやオシッコが出るような感じがして言うときもあるのですが、どうもその多くが私の関心を惹きたいがために言っているようなのです。 トイレに行くと、一人にはできませんので、傍にいますよね?どうもそれが楽しいようで・・・。 そのため、特に私が忙しいときに、頻繁にコールをかけてきます。 思い起こすと、ウンチ~と言い始めたきっかけも、それなのかなあと思うのです。 というのは、言い始める前の頃は、主人の実家にしばらく帰省したり、私の実家にしばらく帰省したり、日頃いない主人が夏休みで1週間ほど家にいたりと、2、3週間ばかり賑やかに過ごすことが多かったのです。 その後、日常生活に戻り、また私との2人の生活になったころ、急にトイレコールをするようになったんですよね。 もしかしたら、寂しいのかな?だからかな?とも思うんです。 だから、できるだけいつもよりも、子どもと密接に向き合う時間を多くしたり、日中は子育てサロンに連れて行ったり、お友達と遊ばせたりと賑やかにするようにはしているのですが・・・・。 寂しくてトイレコールすることってあると思いますか? それとも、出るような感じがするから言っているのでしょうか? トイレコールのたびに、トイレに連れて行ったほうがいいでしょうか? なんでもかまいません、ご意見よろしくお願いします。

  • 0歳児と2歳児の育児がつらいです・・

    初めまして。今2ヶ月の赤ちゃんと、2歳半の子供を育てています。夜の授乳で寝れない事、上の子の外遊び、下の子の抱っこ、家事・・様々な事で体が疲れます。それに加えて主人の帰りが毎日夜11時を過ぎますので、2人のお風呂から何から全て私がやっており、主人は帰ったらごはんを食べて寝るだけです。ゆっくり会話する時間もありません。  最近は、じじ・ばば達から上の子のトイレトレーニングを急かされ、ようやく始めましたが、イヤイヤ期と重なった為かなかなかしてくれず、赤ちゃんを抱いたまま1時間トイレに一緒に居る事も度々です。なかなかトイレをしてくれない娘を見ると、駄目だと思いつつ叱ってしまうのです。日頃イライラした感情をまとめて(言葉で)ぶつけてしまっているようで、後でとても後悔します。赤ちゃんには当たれない為、上の子ばかりで申し訳なく思います・・。でも、鬱積した感情を出さなくてはやりきれません。  当たり前ですが、自分の時間はなく常に2人の子に振り回されっぱなしで、精神的につらくなってしまって・・。体の疲れがひどい時は尚更です。時々思考停止というか、頭がボーっとします。どうすれば上の子に感情的に八つ当たりしないよう、息抜きができるでしょうか?普段は可愛がっているのですが、疲れていると急にキレてしまうのです。パソコン向かう時間もないぐらいで、乱文ですが何卒アドバイス宜しくお願いいたします。