検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建築士の資格を持つ住宅営業はいる?
こんにちは。 素朴な疑問です。 現在、注文住宅を建てようと、いろいろとメーカーをまわっているのですが、候補の一つであるメーカーの担当営業が二級建築士の免許を持っていました。 建築士の資格を持っているので、他のメーカーの営業に比べていろいろと詳しくて心強いのですが、建築士資格を持っている営業さんって多いのでしょうか? 住宅営業も文系出身の方が多いという印象をもっていたので、意外でした。 何社も回って、展示場もかなりの箇所を回っていますが、私が出会ったのは今のところ一人だけです。
- おすすめの住宅メーカー
家を建てたいのですがどこのメーカーにするか 悩んでいます。 土地は昔畑として使用していたので地盤に かなり不安があります。 ですので基礎をパイロンなどを打ち込むなどの できるメーカーがいいなと思います。 みなさまのお勧めを教えてください。 よろしくお願いします。
- これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?
日本の国土にはたくさんの森林面積があり緑豊かですよね。自国の木は切らずに輸入によって木材はまかなっているわけですが、海外の熱帯雨林はどんどん減少していっています。 日本の森林を放置しておいてよいのでしょうか?ある程度は伐採して森林内でも何かしらの調整をしたりしなければ森林自体にも悪いのではないでしょうか?それに森林がたくさんあるのですから活用すべきだと思うのです。日本人は、ひょっとして宝の持ち腐れに気づいていないのかもしれません。 これからの日本の森林はどのように利用していくべきでしょうか?僕は、建築材に使うという利用法がすぐに思いついたのですが他にどのような利用方法があるか、みなさんから知恵を拝借したいのです。 よろしくお願いします。
- 日本の木材自給率の低さについて
日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。
- 里山林、二次林について
すでに他のカテゴリーでも同様の質問もさせて頂いているのですが、なかなか回答を頂けないのでマルチタイプになってしまいますがこちらにも投稿させて頂きました。申し訳ありません。 里山についての卒業論文を書こうと思っているのですが、まだ具体的な内容と方向性が決まっていません。そこで多くの方の意見などをお聞きしたいと思い投稿させていただきました。とりあえず決まっている内容として、過去の航空写真の解析により植生を中心に里山の変遷を追い、利用履歴や現地調査などにより現在の植生の調査、今後の遷移を予測するつもりです。しかし、それだけでは内容として面白くないでしょうし、目標や意義といったものが不明と思われます。調査は植生を中心に行うつもりですので里山林の植生に関する分野で何か調べる必要があると思われるものをどなたかご存知でないでしょうか?ちなみに調査地の現在の主な植生としては照葉樹林や人工林となっています。 また、里山に求めるもの、里山研究において現在必要とされている分野などご存知でしたら些細なことでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?あまり長文にならないようにしたつもりなので説明不足と思いますがご意見いただければ必要なことは随時補足させていただきます。それではよろしくお願いします。
- 花粉症対策
戦後、国は税金を使って造林政策をして杉を植林させ 木材を確保しました その時杉の花粉公害までは予測不可能でしたがこれは仕方のないことでしょうね 今は木材が安くなり 日本の杉はほったらかしとなり大勢の花粉症患者が出てしまいました そこで解決策として 杉の枝打ちを税金と法律によって何とかならないのかと考えています 杉の枝打ちの自動機械(正式名?)があるそうですがどうでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#10790
- 回答数3
- 路肩の赤いリボンは何ですか?
車で走っていると、路肩のガードレールや立木に30センチくらいの赤いリボン(テープ)がひらひらしているのをあちこちで見かけます。 アレは何なのでしょう?誰が設置したもので、名前はあるのでしょうか? 民家の多いところではなく、山道や田舎道です。 岐阜、和歌山、滋賀、奈良で見ました。 積雪時の路肩表示かとも思ったのですが、それにしては「そこじゃ路肩を踏み外してるよ」という場所の物もあります。 道路標識にしては素人臭い代物です。(ビニールか何かの赤いテープを無造作に結んであるだけ) 見かけるたびに気になっています。だれか教えて!
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- tumbler
- 回答数2
- 理学部や農学部で取れる資格ってありますか?
理学部は生命科学・生物系で、農学部もそれに近い学科でお願いします。 ほとんど院に進むと思いますが、学部時代で取得できる資格がありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- biankibianka
- 回答数5
- 花壇作り 土の作り方
10坪ほどの花壇を作ったのですが(すでに半年前より宿根草等色々植えています)植えるときに石やガラはある程度排出しましたが、表面は砂が入っています。植物を植える場所には腐葉土、牛糞堆肥は入れましたが全体には、入っていません。 植物を買ってきては、計画なしに適当に植えたので、今、後悔しています。 もっと腐葉土と堆肥を入れて、かさ上げしたいと思うのですが、砂と混ぜて入れるのか、砂はのけた方が良いのか迷っています。 植えている植物は、オダマキ、ジューンベリー、水仙、百合、クレマチス、フウチソウ、ビオラ、梅(何年も前から)です。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- shoko1960
- 回答数5
- 近年の物価高について
石油と円安で物価高になっていますが、元に戻れば金額も元に戻るのでしょうか。 母が家のリフォーム検討中で工務店と話していますが、「今はもうそんな安い値段は無理です」「一度上がった値段は円高になっても下がりません。新築でも大幅値上げで、これも元に戻らない」と言われたそうです。 本当のところ、値下がりはしないのでしょうか?
- ベストアンサー
- リフォーム
- 6hanamaru6
- 回答数3
- 日本の農家
野焼き禁止条例が出来たことで農地の耕作放棄地が増えてますが、例えば果樹など古い木の場合、新しい木を植え替えるのに、業者に頼んで根っこを重機で引き抜き全て廃棄処分するのに何百万とかかります。毎年剪定した枝なども燃やせなくなり、樹木の高齢化と一緒に農業人口が減っています。気候変動により育たなくなった木を、新しい作物に植え替えることも出来ず、代謝が悪くなっています。 洗濯物に匂い、目が痛い、ことが原因のようですが、昔は火を焚き、虫除けもしていたし、火と人間は近い関係にありました。 農地が調整区域に変わり、周りに新しく越してきた来た人達の家がたって、消毒もしずらくなり害虫にやられ止むなくその畑を耕作放棄地にする他ならなくなった人の話も聞きます。 法律や条例は、都心部をモデルとしているのか、または新しく越してきた人達のために作られるのでしょうか? 畑や田んぼにしても、細切れで小さい畑を耕すのにバカ高い機械をいくつも農家は買わされています。機械により生産性が良くなったかのように言われますが、ローンです。面積がどこの家も小さく、いくつか点在しているので、効率が悪いです。 今まで農業は潰すような政策が取られてきたのですか? 農業で補償されてるのは、国に申請を出して認められた特定の農家だけとも聞きます。
- 熊 駆除 苦情
こんにちは(*ˊᵕˋ*) お礼はとっても遅くなります<(_ _)>ごめんなさい それでも良いよという方にお願いします<(_ _)> 熊(๑・㉨・๑)のことです 難しい問題なので お考えを教えてくださいませ 九州の熊は絶滅しました 四国も危ういです 自治体に苦情を言ってる人の考えは•́ω•̀)?え?って思いますが、このままだとニホンオオカミの二の舞いになりそうで怖いです(;_;) なんか対策ないんでしょうか•́ω•̀)? よろしくご教示ください
- ベストアンサー
- アンケート
- miraikanata
- 回答数11
- 種子島移住
種子島に移住した人が一番とまどう事って主にどんなことっでしょうか? (生活習慣、文化、地元ルールなど) ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- morata
- 回答数1
- 自民党支持者の方はコオロギを食べるんでしょうか
勿論喜んで食べますよね。 肥料価格高騰等の理由で農家が廃業に追い込まれているようですが、それを放置して昆虫食などを推し進める自民党を支持しているのですから。
- 締切済み
- 政治
- jotaro_001
- 回答数5
- 山道の起源、維持管理
山道をはじめに拓いたのは誰で何のためですか?どうやって維持したのですか?山林を安く買っても半年もすると、草でぼうぼうになるとyoutubeでやってました。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- njkgrnajkaej
- 回答数5
- 注文住宅
東海地方です。 あなたならこの二つの住宅会社どちらを選びますか? ①創業 35年 エコノミー賞などを何度か受賞 ZEH住宅率80% 主に関西圏で知名度アップ 東海地方は徐々に進出 それでも、今年30棟以上は建築してる 外張りダブル断熱 基礎断熱 屋根断熱 ダンパー込み 第一種換気 トリプルガラス エクセルシャノン UA値 0.36 C値 0.5以下保証 値段は、建物3090万 ② 創業6年くらい その前は別名で10年くらい 知名度は低く、店舗も1箇所 地元工務店の立ち位置 年間建築は10棟前後 徐々に東海エリアで進出する可能性はある 完全自由設計のため、断熱材など1から選べる そのため、①の外張りダブル断熱、基礎、屋根断熱、ダンパー、第一種など素材は全て同じ物を扱えますとのこと。 窓はトリプルガラス なおこちらはYKK使用。 職人は一本一本、手刻み工法ができる職人を抱えている。 アフターフォローは①と同じ内容。 UA値 0.34 C値は0.4以下保証 最近出てきた施工方法でなければ、一通りの施工方法は全てできます。とのこと 値段は、建物2700万。なお、+α外構費150万値引きしてくれるとのこと。 そのため、実質450万円開きがある。 この二つだったら、どちらの会社を選びますか?