検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中学2年生のときから、抗精神薬を服用しています
今途方にくれています。 中学2年生のときから一日10種類近く服用していました(ジプレキサ、リスパダール、リタリン 他)。 今は高校3年生です。 病名は「統合失調症」だそうです。 元々、引きこもりだとかではなかったのですが、薬を飲むようになって 引きこもるようになり、自殺を毎日考えるようになりました。 自傷行為などもしていたそうです。 その頃のことは覚えていません。 何故死にたかったのかもわかりません。 薬のせいか、病気のせいか、本が読めなくなりました。 難しいことが理解できなくなりました。 昔のことを思い出せなくなったり、昨日のこと、一時間前何をしていたのか そういうことが思い出せません。 自分の意思、自分の考えがわかりません。 何が薬の影響で、何がそうでないかがわからないのです。 でもお医者さんは何も教えてくれません。 おかしいと思いました。 そんな中、最近精神薬についてのニュースなどをみていたら NHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」 というものに目がいって、色々みていました。 他にも様々なものを調べました。 脳に影響だとか、そういう過激なものが多くて辛かったです。 過激なことは色々ありましたが、そういう風にされた子供がこれからどうしたらいいか そんな対処策はなかったような気がします。 親は薬を飲ませたがります、でも、薬が怖くてしかたありません。 そんな親に薬のことを話しました。 勿論聞いてもらえません。 私がおかしいのは、薬を飲まないからだそうです。 お医者さんはずっとおうむ返しのように「薬を飲んでください」と 親も同じようにそういいます。 相談できる、信頼できる大人が周りに誰もいません。 父親も、病気で薬を飲んでいて、父親は薬がないと生きていけない人です。 でも、私は違う、そうずっと言っているのに、耳を傾けてくれません。 「薬を飲まないと生きていけないよ」としか言いません。 そもそも、私はおかしいのか、わかりません。 薬を飲み始めてから、私は性格が180度変わったような気がします。 そんなことを少し思い出すだけでも辛いです。 私は医者以外にはおかしいなんていわれたことないです。 むしろ、「何で病院に通っているの? 病気に見えないよ」 とよくいわれます。 断薬した今はよく笑います、趣味にうちこみます、仕事も今から頑張ろうと思っています。 薬を飲んでいたときみたいに死にたいと思いません。 ただ、人間なので悩みます。 悩むことも、病気なのですか? でも、前より何もかもができなくなって 上に書いたような症状が酷いです 脳がおかしくなったのでしょうか どうしたら、薬を飲む前のように戻れるのでしょうか。 一度薬漬けにされたら、一生だめなのでしょうか。 後遺症なのか、薬をやめた今でも手の震えがとまりません。 私みたいな18歳未満の子供で薬漬けにされた人はこれからどうやって生きていけばいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sayasaya411
- 回答数7
- 2歳5カ月 発達障害(自閉症)?
2歳5ヶ月の娘がおります。 自閉などの発達障害を疑っています。 1歳半~2歳の頃に主人が仕事から帰宅して、顔を目の前に出しても無視する様子が見られました。 その頃、私自身の呼びかけに無反応だったりする事がよくあるようになり、 これはおかしいと思い、娘のかかりつけ医に相談をし、大きな病院の紹介状を書いてもらうつもりで行きました。 そこでは、はっきり『違うと思う』と言われ、驚きましたが、先生のお話によると、 実は、うちの息子は2人共に知的障害があり、そういう子を見て育ててもいるし、ある意味私はプロです』とおっしゃいました。 しかし、不安はあるので紹介状を手に児童精神科のある大きな病院へ行ったのですが 結果は、2歳になったばかりでは診断出来ません。 明らかな自閉の症状があれば2歳でも診断はつきますが、まだ時間がかかりそうだと。 先日、2回目の定期診察に行きましたら、娘は先生の顔は見ました。 結果、『言葉がなくても、呼ばれたら必ず振り向くなどすれば問題ないが、 それをしないので、知的障害もあるかも・・・でも3歳までの伸びしろは個人差が大きいから分からないけど』と、前回同様、まだ分からないとの診断でした。 状態としては、言葉がかなり遅く、単語をたま~に言う程度で10個くらい。 会話などは程遠いです。 独り言でよく遊んでいます。 私が一緒に遊ぶと喜んでいる様子です。 まだ生後数ヶ月の頃から2歳まで、TVを見せ過ぎていたのと、そのTVが半分は日本語でなかったことを関係がないかもしれませんが、後悔しています。 そのTVを完全にやめて、声掛けや1対1の遊びを行うことで、今では私や主人が呼べば ほぼ振り向き反応してくれるようになりました。 例えば、『ほら飛行機!』と声をかけるとそこを見ますし、絵を見て『アンパンマンは?』と聞くと たまにですが指差しして反応があります。 しかし、指差しして私たちを見ることはありません。 何かして欲しい時は、クレーンと呼ばれる手を引っ張ったりする事もあります。 コミュニケーションがおかしいな・・・と常日頃感じています。 癇癪や多動、こだわりは今のところ見当たりません。 普段、お友達の中にも普通に入り遊んだり、初対面の子どもと手をつないでリトミックをしたりしています。 絵本が大好きです。 他の子どもと明らかに違うのは、顔を見て相手の様子を伺うような事がないように見えます。 保育園の一時預かりでは、初対面の人に名前を呼ばれても全く反応しないそうです。 しかし、皆の中で遊ぶそうです。 生後、よく笑いよく食べて、人をじっと見て笑顔の絶えない赤ちゃんでした。 4000g近くで生まれた事もあるからか、成長に遅れはなく、体も丈夫でした。 役所の福祉の方と心理士さんに会ってもらいましたら、 やはりコミュニケーションが気になるとおっしゃられ、教えてもらった療育に通わせようと考えています。 現在、リトミックに通っているのですが、娘の言葉の遅れと呼びかけの反応の無さで 先生が『私の息子の小さい時とそっくりだ』と娘を見て初対面でおっしゃられました。 話を聞くと、言葉が出たのが3歳、独り言のみで呼びかけに100%無反応であったこと、 子どもの輪の中に一切入れなかったこと・・・を聞きました。 それが、絵本と1対1の遊びで、小学校在学中に全て克服したとお聞きしました。 会ってみましたが、確かに普通の大学生に見えます。 こういう似た話が私の周囲で2人おられます。 こういう話を聞くと、障害と決めてかからず、希望を持っていこう・・・そう思うのですが、 まだ診断前で私の心に波があり、自分自身が対応出来ない時があります。 娘を前にして、別室に行って心を落ち着かせる事もあるくらいです。 経験者の皆さんはどのように対応したり、前向きになられたんだろう・・・と思いまして 長い書き込みを致しました。 周囲にこういう方がいらしたとか、お叱りなど何でも良いので教えて頂けたら嬉しいです。 子どもにとって良い事、何でも構いません。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- rinrinsaikou
- 回答数4
- 恋人の多重人格について。
当方23歳、3歳年下の恋人がいます。 知り合ってから約3ヶ月…お互いに一目惚れのような形で付き合い始めてから、約2ヶ月程になります。 知り合った翌日に、メールで「私は二重人格だ」と彼女から打ち明けられました。 初めて別人格が出来たのは今年の4月頃。 名前をイニシャルでTとします。 年齢は聞いていないのでわかりませんが、強気な女の子。 名前を付けたのは、当方の前に付き合っていた恋人。 別れた後もその恋人のことを忘れられず、夜になると泣くことがある。 当方は、Tと直接でも電話でもメールでも話をしたことはありません。 当方と知り合ってからすぐに2人目の人格が出来て、二重人格ではなくて多重人格になる。 2人目の人格は名前をイニシャルでY。 年齢は聞いていないのでわかりませんが、男の子。 名前を付けたのは基本人格(主人格?)である当方の恋人。 「基本人格や他の人格が泣いてばかりのことが多い、オレは絶対に泣かない。オレが泣くかよ」と言っている。 当方は、Yとは直接でも電話でもメールでも話をしたことがあります。 男の子の人格ということもあって話す時の声は低く、座り方や荷物の持ち方なども男性がするような仕方。 当方と付き合い始めて約2ヶ月が経った頃…つい最近のことで1週間程前のことになりますが、3人目の人格が出来る。 名前はイニシャルでH。 年齢は聞いていないのでわかりませんが、泣き虫な女の子。 基本人格に1番近いと言っていた。 当方はHとはメールでは話をしたことはありますが、直接と電話では話をしたことはありません。 こちらもつい最近のことで昨日のことになりますが、4人目の人格が出来る。 名前がイニシャルでK。 年齢は「幼稚園くらいの子供みたいだ」と恋人本人が言っていた。 鏡・階段・化粧・台風・地震など他にも何も知らず、物音にビクビクとしている。 当方はKとはメールでは話をしたことはありますが、直接と電話では話をしたことありません。 …上記が全て本当に彼女自身に起こっていることならば、今現在彼女の中には4人の別人格がいることになります。 私は人格障害を信じていない訳ではありません。 実際、なりたくてなった訳ではないその症状に悩まされ、病院に通われている方も多くいらっしゃると思います。 しかし、上記で「本当に彼女自身に起こっていることならば」と書きましたのは、彼女の人格障害にたいしての疑問が拭えないからです。 * 基本人格と4人の別人格、全ての人格が全ての人格と話をすることが出来る。交流を取ることが出来る。 * 基本人格と4人の別人格、全ての人格が、全ての人格の時に起きた出来事や話をしたことなどを全て覚えている。知っている。 * 「私を軸にして出来ている人格だから、好きなものや嫌いなもの・趣味も大体私と同じ」と恋人本人は言う。 (男の子な人格のYも、基本人格と同じようにBL(ボーイズラブ)の本を好んで読んだり、アニメを見て喜んだり…など) * 当方と一緒にいる時は基本人格からYの人格に変わることが何度かあるが、いつ人格が変わったのかわからない程。 (さっきまでは基本人格と話をしていたの、にふと気が付いたら声が低くなっていて話し方も違っていて、いつの間にかYの人格になっていた…というような) * 最近1番新しく出来た人格のK。「幼稚園くらいの子供で何も知らない」と言っているのに、何故か携帯電話を使うことが出来る。メールを送ることが出来る。当方に送られて来たメールでは、「何」という漢字を使っているところもありました。 (「幼稚園くらいの子供で何も知らないと言っていたから、実際に会っている時ではないと話をすることは出来ないと思っていた。だから、こうして話を出来ることに驚いたけど話せて嬉しい」…というような言葉を送りましたが、「Kだったから「?」な感じで意味がかわらなくてメールを返せなかった」と今日の朝連絡があった) 彼女は人格障害の他に、対人恐怖症(再発)鬱病パニック障害も抱えているようです。 治すために精神科に通院しているとのことで、薬は安定剤や睡眠薬などを含めて少なくても4種類は飲んでいるようですが、最近になって安定剤と睡眠薬が殆ど効かなくなることが多くなり、精神科医に相談をしたところ…年齢的に今以上の薬を出すことは出来ないためカウンセリングをすすめられた、ということです。 専門家の方や経験者の方、周りに同じような人がいる方、彼女の人格障害につきましてどう思われますでしょうか…?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 0_0-m_m
- 回答数7
- うつ病歴の長い人にお聞きしたいです。
私は2004年にうつになりデプロメール、アモキサン、トレドミン、などを試したのですが、効果が得られず、その状態で転勤になり、そこでパキシル、ノリトレンを処方されましたがこれも効果がなく2005年に盲腸疑いで入院した病院で抗うつ剤、眠剤(ユーロジン)を切られてしまい、(当時、アルコールも飲んでいました)体中に痛みが走り(抗うつ剤、眠剤、アルコールの禁断症状で)入院2日目の夜に痛みから逃れたい一心で病院の5階から飛び降りてしまいました。幸い、病院の屋根の部分に落ち(階数でいうと3階)大腿骨骨折、右肘複雑骨折をしました。 そこから、ICUのある総合病院に行き、3ヵ月を過ごしました。(そこでは、ストレスも何も無いという事から寝る前のサイレースのみでした) 3ヵ月後、口コミで良い心療内科が見つかり、トフラニール、サインバルタに効果があり、最初は眠気がきつかったのですが暫くして慣れました、その心療内科では私が病院から飛降りたのは「振戦譫妄」と言って30代でこの様な状態になるのは稀だと言われました。 職場復帰して2~3週は良かったのですが、MRという仕事柄、精神的、肉体的ストレスも高く、日中のモチベーションが上がらなくなってきて、悪いとは分かっていたのですが、パブロン(リンコデ)に頼る様になっていき、うつ症状も悪化し1ヵ月間休職しました。しかし、結局クビを切られてしまいました。 前述のトフラニールを処方してくれた医師からも「生き方を変えないといけない」と言われたのですが 子供も産まれたばかりという状況でMRしかやったことがない私は再度MRで製薬会社に再就職しました。 そこでは、単身赴任でトフラニールを処方してもらい1ヵ月は続きましたが再びリンコデに頼る様になりある時ベンザブロックLを1度に18錠飲み泡を吹いて倒れているところを通り掛かりの人が救急車を呼んでくれて、病院に運ばれました。 その後、当然会社はクビになり妻子のいる所の近くの精神病院でリンコデから脱却すべく1ヵ月入院しました。薬はサインバルタ60mg、レメロン30mg、デパケンR400mg(リンコデに頼りたくなる傾向を無くすため、と主治医は言っていました。)眠剤は眠れない時だけヒルナミン25をもらいました。 1ヵ月の入院後3ヶ月程その病院の外来に通いました。私が働かなくても妻の収入だけで生活はなんとかなりました。 しかし、いつまでも働かない訳にはいかず、独立前提の営業職に就きました。デパケンRを処方してくれた主治医からは営業でも大丈夫と言われたのですが、どうしても辛くなると直ぐに薬に頼る性格は直らず、デパス、マイスリーに依存するようになりました。(サインバルタ、レメロンは継続で) そして、ある時風邪をひき、眠ればよくなるという安直な考えから、マイスリーを朝から10錠位飲み記憶が飛び、気がついたら精神病院にいました。 そこの病院では、サインバルタ60、レメロン30、デパケンR400mg、マイスリーと薬を多種服用しすぎて脳内の受容体のバランスがおかしくなっているから一度リセットしたほうが良いという理由でサインバルタ、デパケンRを漸減していき入院1ヶ月後にはレメロン30、サイレース1mgの2種類になり退院後1年が経ちました。(今は近隣のクリニックに通い病院と同様の処方を受けています) 現在はPC教室の講師を週2回やっていますが、残りの5日間はその資料作りの為自宅で作業しています。 仕事上のストレスは無いのですが、私の収入が少ないのとこれまでの経緯もあり、妻からは離婚も示唆され、そのストレスが苦痛なのと週5日は自宅に閉じこもって1人で作業しているので気分が落ち込んできます。 主治医に相談したところ、気分の波はあるので、気分が晴れない時は資料作りの手を抜く事を勧められました。妻にはもう少し長い目で見る様にと話がありました。 でも、妻からしてみれば、2004年からうつと私の依存体質に付き合ってきてもう限界だ。という気も分かります。 子供の事を考えるともう同じ過ちはしたくないのですが、モチベーションを上げるためリンコデに頼りたくなります。 うつ病にゴールは無いのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- paulkikovai
- 回答数2
- 10歳以上年上女性との別れ
初めての投稿です。 質問というよりは多くの方の意見を聞きたいために投稿します。 簡単なプロフィール ・出会った時の年齢:私二十代中盤 彼女三十代後半 ・彼女は鬱病(リストカット未遂あり) ・彼女には子供が産めない 初めて会った時からすごく気が合ったのですが、年が離れすぎていることで私にも、相手側にも付き合うという意識もないまま、関係を持ち始めました。 関係を持ち始めて1~2か月頃に彼女がとある原因で鬱病にかかっていることに気がつきました。症状はかなりひどく、私はとにかく彼女を支えてあげなければ、という思い一心でした。また、時間が過ぎれば多少なりとも癒えてくると思っていました。 実際、一緒に生活を始めて1年後ぐらいには鬱の症状は、やや回復し、私も彼女も比較的幸せに暮らしていました。しかし、私の性格(論理的)と彼女の性格(感情的)がうまくかみ合わないという問題を抱えていました。そして今度は、私の性格が不安を招いて彼女を不安定な精神状態にしてしまいました。幾度も大きな喧嘩をしましたが、私も彼女もなんとか折り合いをつけてやってきました。が、最終的に私は彼女と別れることを告げました。 理由1.私自身の将来を省みたときに、彼女の精神状態、子供が望めないこと、体力的・精神的(鬱病とは別に)に衰えが見え始めていることから年相応の方と明るい将来を考えたいと思い始めた。夜の行為に関しては満足していました。 理由2.喧嘩や意見が食い違った際に、最終的には彼女が精神的に不安定な状態になってしまうので、多くの場合、私が彼女の言う事に合わせなければならない点。私は論理的に物事を話すので、自分が納得できないことを意図的に彼女に合わせることはかなりの精神的苦痛を伴い、また彼女の方も私の論理的口調が冷淡・薄情に聞こえ、苦しみます。 理由3.彼女は美人でかわいく、また、鬱状態でない時は竹を割ったような明るい性格の女性なので多くの人に好かれます。しかし彼女の性格に起因することだと思いますが、彼女は目の前のこと、その日のことを見据えて生きている現実的な人で、私は将来や長期的な視点に立って物事を考える性格です。その不一致も私には将来の展望を不安視させる理由の一つになっていました。彼女と生活する日々は楽しく感じていましたが、同時に、些細で(私にとっては)、長い目で見れば耐えられる事象であっても、将来の事を考えずに軽はずみ(私から見ると)に行動や考え方を変える彼女と居ることに不安を感じました。 と、自分なりに理由があるのですが、相手は精神的に不安定であり、アラフォーで経済的にも自立しているとは言えない状況です。私と別れることで受けるショック、そして鬱、そんな彼女を考えると別れを切り出すのが私には苦痛でした、しかし同時に私の人生は彼女とは別であるとも思っていました。彼女はこの先、困難を自ら乗り越えるか、もしくは親元に帰ると思います。 私には性格の不一致を飲み込んで、また自分の将来より優先して彼女を支えて生きていく選択ができませんでした。出会った当初は彼女の明るい部分だけが目立ち、また、付き合っているという確かな自覚もないまま関係が続き、その後に彼女の鬱病が発症してからはとにかく彼女を支える必要があったため将来のことを深く考えるのを自ら意図的に拒んでいたように思います。 上記のように別れを告げた後に、皆さんの意見を聞きたいというのは、私のした行動や、考えは皆さんにとって非情なのか、それとも理解のできることなのかということです。人間の性格を変えることは難しいものだと思います。もし私が非情な人間であるなら、その事を胸に刻み、出会う人を傷つけないように注意しながらこれからの人生を歩んでいかなければならないと思っています。 忌憚のない意見を宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#86372
- 回答数5
- 脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化
脳梗塞によって倒れたあとの後遺症による性格の変化について教えてください。 まず、うちの家族構成から説明します。 父 57歳 定年直後 3年前に脳梗塞で倒れ右半身麻痺になるがリハビリの結果一 人で散歩できる程度まで回復 少しおっくうな話し方をするようになったが目だった言語障害などはなし。 倒れる前の性格はいつも怒ったりするわけではないが怒ると手を出す傾向がある。 子供に手を上げることはほとんどなく、母親には手をよく上げるがはたく程度。 母 55歳 主婦/パート 父とはいさかいも多かったが今までは離婚につながるような不仲というわけでもなかった。 三男の死で一番精神的にダメージを受ける。感情が外にでやすい。 長男(私) 32歳 10年前から実家を離れて仕事をする、独身。 立場上、家族の喧嘩などの仲裁役になることが多い。家族では三男が話したり一 緒にいることが多かった。 次男 28歳 諸事情により現在求職中、独身。 若い頃は母親に悪態をつくことも多かったが年を取るにつれ比較的冷静に家族内でまとめやくになった。 三男 19歳 大学生 歳の離れた兄弟なので一人っ子的な要素がある。幼い頃は母親、大きくなってからは長男の私を一番信頼しているようだった。 幼い頃に長い間海外に単身赴任していた父親にあまりなつかなかった。家族中で は一番自分の意見をいわずになんでも言うことを聞くタイプだった。 1ヶ月半前に交通事故により他界。 父は倒れる前はさほど几帳面というような性格ではなかった。 倒れてからリハビリ終わりまでは倒れたことに対するショックであまり口もきか なかった。 リハビリが終わった頃からなにか自分の意に反するようなことがあるとかなり激しく怒るようになった。 相手が言うとおりにするまで怒鳴り続ける。倒れる前にはなかった症状。 病気に起因すると思われる父の性格の変化にどう対処していけばいいでしょうか?
- 洗濯機の掃除 (カビ防止)
過去の質問でも多い「カビ」問題。 で、私が今気にしているのは、洗剤を入れる場所のカビです。 T社のドラム式を使用しています。 洗剤は、引出になっている箇所に、粉、液体洗剤、柔軟剤が入れられる様になっています。 その部分を買って3年目、たまに掃除はしていましたが、ふと気になり、隅々まで見ると、洗剤が流れ落ちる箇所?(引出の裏に投げでる道が付いています)に赤カビを見つけました。 絶句です。 洗濯して「綺麗に」しているつもりが、かえって汚しているのか?と思い、急いで掃除。乾燥させました。 すると、引出が入る洗濯機本体側も黒カビ??汚れが。 完璧に綺麗には出来なかったのですが、ある程度掃除。 「洗濯=綺麗」 ではないのかも・・・と思いつつ、今は良い成分?の洗剤も多いのでその効果があると信じて・・・。 ですが、やはり洗剤投入部分の汚れが気になって仕方ないため、毎日洗濯が終わった時点で、勿論、ドラム側の扉は開けておく、そして洗剤投入箇所の引き出しは完全に引き抜いて乾燥(洗濯機がある場所がそれほど日当たりがいい場所ではないので、完璧には乾燥できませんが)させております。 とはいえ、そのほうが、かえってカビの発生、成長速度を速めているような・・・と言う気がいます。 一応、毎回、基本洗濯機全体の風通しを良くしておくことにして2週間後。 よく見ると、洗剤投入引出の使っていない部分ですが黒カビ?汚れを発見(粉石けん投入箇所は、ここ2か月ほど使っていない)。軽く拭けば取り除ける汚れですが。 以前はこんなことなかったような・・・・ 私のしている「風通しを良くする」は、実は、カビの発生を早めているのでしょうか。 水を使う機械。そして使用頻度は、「毎日2回」ぐらいです。 年々子供が成長し、使用頻度が、本当に月単位で変わっていくため、前にはない症状?が表れているのかもしれませんが。 カビ防止、完璧ではなくても、私のやっている方法の良し悪しをご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 洗濯機
- motomoto12
- 回答数1
- 小5の子どものことです
小学校5年生の娘のことで相談します。 お友達から悪口を言われ、強く言い返してしまいました。 その後その子の親から学校に、ストレスを抱えてしまったと苦情があり、娘の言ったことがキツイ言い方だった為子どもも私も謝罪しました。 しかし、その後もまた相手の子からの悪口は続き、「うちの親に言いつけてやる、お前は親にちくるな」と言われてました。 学校には報告しましたが、娘は仕返しが怖いと言うので相手の親には言わないで欲しいと学校に対応をお任せしました。 その後一か月の間に複数の別の親御さんからも「娘がいると学校に行けなくなるかも」と苦情が立て続け入りました。 担任は他の親御さんからの言葉をそのまま娘に伝えたそうです。 この後から娘は学校に行かなくなってしまいました。 「先生はわたしの言ったことを信じてくれない。こんなにたくさんのお母さんから文句ばかり出るんだからまた文句が来る。怖い…」と。 休み始めてから3日目に、また別のお母さんから連絡が来ました。 「最初にトラブルを起こした子が理由で休んでるんでしょ?その子がかわいそうすぎる」という内容でした。 学校との話し合いは続けていますが、とにかく学校に来てくればかりで具体的な話はない状態です。 しかも、連絡帳を近所のお子さんへお願いするのはやめてくださいと。親御さんへの配慮だそうです。 娘が悪いことは悪いと理解しています。その都度親として謝罪したりできる限りのことはしてきたつもりです。 私たちが知らないだけで他にも娘が悪いことをしているのかもしれないと学校に問い合わせてみましたがありませんとのこと。 教育委員会にも相談済みです。 現在、腹痛など身体症状も出てきているため、カウンセリングなども受けています。 今後どのように解決していったらいいのか良いのでしょうか。 本当にどうしていいかわかりません。
- 指先が乾く感覚に困っています。
現在25歳の男です。子供の頃からの悩みを相談させて頂きます。 わたしは特定の状況になると爪先(爪の付け根の指先かも)が乾いて乾いてムズムズして、指先だけでなく首から背中にかけてにゾゾっとする感覚(ガラスを擦った音を聞いたりしたときの感覚とほぼ同じで首の後ろに力が入って神経がゾワっとなる感じです)が生じてしばらく治まらなくなります。 その特定の状況とはいくつかあるのですが、一番は割りばしを触ったときです。 それも、普段にただ割りばしを触ることは平気なのですが、おしぼりを触った後には触ることが出来ません。 おしぼりだけでなく、水滴の結露したコップに触れた後もダメで、雨が降っている日もダメです。 今まで同じ悩みの人には会ったことがありません。 なので話しても軽く思われることが多いのですが、実際この状態になってしまうとずっとガラスの擦れる音を聴き続けている状態なのでかなり苦しいです。 指先を洗ったり水につけることで瞬時に治まるのですが、指先につけた水がなくなるとまた苦しくなってしまいます。 なのでおしぼりや水滴のついたコップも触っている間はむしろ楽なのですが、それを手放すと乾きがとまらなくなるので触らないようにしています。 割りばしに関しては自分用の箸を持ち歩いているので持ってくるのを忘れなければ触りません。 肌質は全く乾燥はしておらず手も粉を吹いたり角質化しているようなこともなく、自分で言うのもなんですが、女性の手のようだと言われるくらい柔らかくて見た目にはトラブルのない状態です。 実際には乾いていないのに乾いて乾いて仕方がない感覚は神経か何かの病気ではないかと考えてしまいます。 心配というよりは病気であれば治療できるのではという期待なのですが; 同じ悩みの方や何かこの症状について知っていらっしゃる方がおりましたら、情報を頂けるととても助かります>< よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- robin_sonson
- 回答数3
- もう保育士として働けないのでしょうか?
こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 長文になりますが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 私は保育士をしている23歳女です。3月まで地元のこども園で三年間、保育士として働いていました。 4月から県外に住む彼氏と同棲するため引っ越し、新しい職場で働き始めて2ヶ月が経ちました。某保育士求人サイトで紹介していただいた保育園に勤めていたのですが、職場の雰囲気が自分に合わず退職したいです。 見学、実習をさせていただいたにも関わらず、自分に合う職場を見極められなかった私にも落ち度はあると思いますが。 毎朝、仕事のことを考えると腹痛や下痢、吐き気などの症状が見られ、引っ越したばかりで友人もいないので自宅でしかリラックスできる場がありません。 毎日、残業が当たり前で帰宅が遅く、土曜日出勤の代休がなく疲れたまま、出勤する日が多かったです。有給もありますが、取れないそうです。自分の休む時間を削ってまでも仕事をしたくないと思うようになってしまいました。 もう仕事に行く気になれず、欠勤して5日が経ってしまいました。欠勤1日目に園長先生に退職したいことを伝えました。電話で言われても困るので、職場に来てほしいと言われたのですが、今更怖くて行けません。 バックレてでも退職したいと思っていたので、貸与品の一部と保険証などは職場のロッカーに置いてきてしまいました。手元にある貸与品はクリーニングを済ませてから郵送しようと考えています。 職場に行って退職の手続きをしなければ、もう二度と保育士として働くのは不可能でしょうか? 突然、電話で退職したいと伝えて急に仕事に行かなくなったことは社会人として非常識で身勝手で無責任であると自覚しています。 長文になってしまいましたが、厳しいお言葉も覚悟しておりますので、アドバイスをお願い致します。
- 個人情報、SNSへの恐怖。精神障害?
初めて投稿します。 あまり利用したこともないので、不手際があれば申し訳ありません。 二十代後半、結婚6年目の専業主婦です。 今まで一通りのSNSをやってきましたが、半年ほど前Facebookを辞めました。 そこからInstagram、Twitterを辞め、LINEを削除し電話番号を替えました。 自分でも何がきっかけかは分かりません。いきなり実名登録しているFacebookが怖くなり、他にも愛称で登録してリアルな友人としか繋がっていなかったインスタ、Twitterも削除しました。 そして10年以上変わらない電話番号と、昔からの知り合いがたくさんいるLINEも怖くなって、電話番号を変えてLINEも作り直しました。 現在LINEの友達は家族と数人の友人のみです。 今、例えば美容院の会員カード、初めての病院や薬局、その他でも個人情報を登録したり記名することに対して恐怖を感じます。 結婚式や忘年会などの大勢の知り合いが集まる場へ行くのも怖いです。 私を知るほとんどの人の記憶から消えてしまいたいと願っています。 ちなみに友人と2.3人で会うぶんには普段通りにでき負担もありません。 今まで精神を患ったことはありませんが、このところ体が思うようにいかないことが多く、鬱病のセルフチェックでは重度の鬱病の恐れあり となりました。 自分が鬱病かもしれないというのはイマイチぴんと来ません。 しかしここ半年、精神の状態が今までと違うことはわかります。(悪い方に) 家庭環境は主人と子供が二人、なんの問題もないと思います。 ここでお聞きしたいのが 同じようにSNSや個人情報を出すことを怖いと感じている方はいますか? 私が何かしら精神を病んでしまったから、そのように感じるようになったのか それともそれとこれとはまた別の話で、インターネット社会でそのように感じるのは割とよくあることなのか みなさんのお話が聞きたいです。 また、上記の私のような症状について何か知っている方がいましたら教えていただけるとありがたいです。 長文読んでいただきありがとうございました。
- 親の財布から金銭を取る我が子・・・
親の財布から金銭を取る我が子・・・ 今、娘は小6。下に小3(男)、2歳(男)がいます。 娘は1番下の子が生まれる前後に抜毛症になり、病院にも通い、今は症状も治まっています。 中学年から高学年に上がるころからでしょうか、今もですが、まだ下の子を昼寝させたりと、財布から離れることもあり、買い物へ行こうと財布を確認すると確実に減っているんです。 最初は主人にも耳に入れていたため、こっぴどく叱られ「2度としない」と約束をしたのですが・・・ 懲りていないのか、それでも目を盗んではバレての繰り返しなんです。確かに誰が聞いても娘の行動は悪い事なんですが、主人に叱られる姿を見ているのがつらく、いつしか主人には言えなくなってしまいました。今までに100~1万円。全てを把握しているわけではありませんが・・・もちろん毎月のお小遣いはあげてます。何度私と約束をしても守ることはなく、今日も2千円。案の定、私にバレて気まずい顔をし、ただ謝るだけ。娘は悪い事だとは言っていますが、行動と言葉が伴ってないんです。母には南京錠でもしておくしかないと言われ、鍵も考えたのですが、主人に問われたら・・と先の事を思うと行動に出来ずにいます。いつまでもこのままの繰り返しではお互いの為にもよくないので、何かアドバイス的な事をお願いします。やはり主人にも言うべきでしょうか。自室の机の中や、バッグ、タンスにゴミを仕舞いこんでるのを主人に見つかったことはありますが、まさか、そのゴミが親の財布から出ているとは思っていないでしょう。主人、結構そういう事(悪事)に関しては例え子供であっても容赦ないので、私が告げ口をしたような気持ちになってしまうんです。主人の留守中の軽い悪さは私の中で終わらせてしまうんですが、金銭面に対しては、主人が家計の為に副業もしてくれているので・・・どうかお願いします!
- できるだけ波風立てずに会社を禁煙(分煙)化する方法
長文失礼します。 私の夫は現在、運送会社の地方支店の小さな事務所に勤めているのですが、その事務所は全く分煙されていません。吸わない夫が毎日の長時間労働の挙句、全身からタバコ臭を漂わせて帰ってくるため、健康状態が心配で、事務所を禁煙または分煙にしてもらいたいのですが、夫は転勤したばかりの新参者でいちばん下っ端、おまけに争いごとを好まない性格のため言えないようです。転勤前の事務所も分煙されていなかったので、私が直接会社に言う、と言ったらそれだけはやめてくれと言われたので、しかたなく思いとどまりました。(その後そちらの事務所は分煙化されました。) 現在の事務所では男性3名のうち、夫以外の2名が常時喫煙、2名いる女性は吸わないそうです。十数名いる運転手さんたちは事務所に戻った際に喫煙するようです。20畳程の事務所で、空気清浄機等はなく、常時エアコンを入れて窓は閉め切り、小さなキッチンに小さな換気扇しかなく、あまり機能しないようです。エアコンはフィルターを掃除してもカビ臭、タバコ臭がとれないようです。窓を開けても風が通り抜けない構造になっています。その他会議室等は少しはましですが、建物全体にタバコ臭がこびりついてとれない状態です。(ちなみに本件とは直接関係ないのですが、夫は入社以来十数年、有給を使ったことがありません。小さな地方事務所では暗黙の慣習のようです。) こういった体質の会社(事務所)に、できるだけ波風立てずに禁煙、または分煙化してもらうにはどうしたらよいのでしょうか。 (蛇足ですが、私自身はタバコに対しては化学物質過敏症?なのか煙やにおいを吸い込むと、頭痛、倦怠感、吐き気、皮膚・目のかゆみ、涙、せき、鼻水等の症状が出ます。子供の頃はそのようなことはありませんでした。だから花粉症のように個人が持つリミットを越えると、誰でもそうなる可能性があるのではないかと危惧していますのでここに記させていただきます。)
- 母離れ・姉離れしない妻、子離れしない義母、妹離れしない義姉
結婚6年目、夫婦ともに30代、子供なし、共働きです。 結婚してからは、私たち夫婦は妻の実家から電車で1時間半くらいのところに住みました。結婚当初は義母が相当寂しかったようなので、月1、2回は妻の実家に行ったり、それ以外にも妻を単独で月1、2回実家に泊まりに行かせたり、義母と食事や買物に行かせたりして、気を配っていました。 妻は姉(現在も独身)との仲も大変良く、転勤で遠方に赴任している姉が年3~4回実家に帰ってくるたびに、その期間中必ず実家に戻り、姉の買物につきあっていました。 最初のうちは「別にいいか」と思っていましたが、5年たってもこのペースは衰えず、むしろ「当たり前」になり、しょっちゅう義母や義姉と出かけてしまいます。妻の方だけが誘っているのではなく、向こうからの誘いも頻繁です。 先日は重度の風邪のように花粉症の症状が悪化して苦しんでいた私をひとり家に残し、ゴールデンウィーク中ずっと実家にいたままで、帰ると言っていた日にはなんと 「お姉ちゃんが花粉症になっちゃったみたいで辛そうだから、明日駅まで(車で)送って行きたい。だからもう1日実家に泊まる」 と電話してきました。 (実家には両親がいるだろ。俺は一人だぞ。明日はタクシーを呼べばいいじゃないか) と思いませんか? 妻が私より実家の母や姉を優先している気がしてなりません。そして妻を頻繁に拘束する(私にとって)義母や義姉もちょっとおかしいのではと思ってしまうのです。 妻は「あなたとはいつもいっしょにいるから」なんて言いますが、この頻度はちょっと多すぎないですか? 私と妻はとても仲がいいのですが、妻が母や姉と出かけると言って私が「またか」という顔をすると、ヒステリックなまでに「みんなこのくらい普通よ!」なんて言います。 本当に普通なんでしょうか? 特に女性の皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
- 夫婦関係・育児ストレスから妻が・・・
結婚4年目、妻33歳、子供(1歳・娘)、33歳のサラリーマンです。 夫婦関係の問題や子育てのストレスから、妻が娘を怒鳴ったり、泣いた娘をほったらかしにしたり、時に私に対しヒステリックの叫んだり、そこらじゅうの物を投げたりします。妻や娘が心配です。 妻とは私が長期出張していた地で知り合い結婚し、妻をひとり東京に呼び寄せたかたちになります。 出会った時は、仕事もテキパキこなし周りからも認められ、異性からもなかなかの人気があったようでした。 結婚により友達もいない街にひとり上京し、仕事もせずただ家にじっとしている毎日に変わり、私も出張が多く帰りも遅いような状態がつづきまいした。 必要なコミュニケーションさえもとれていませんでしたので、夫婦関係は悪化しつまらないことでも喧嘩が繰り返される日々が続きました。 喧嘩の時には離婚したいと言われ、非を認め改善すると約束し何とか許してもらうという繰り返しが何百回も続きました。 今思えば私は妻の存在や価値を認めてあがられていなかったんだと思います。 そんな中、娘が誕生し喜ばしい気持ちや娘の手前喧嘩も減りましたが、その反面育児のストレスが増え、時にはじめに書いたような症状が現れます。 今では、結婚当初の妻の気持ちも、多少はわかり、妻の様々な価値を認め尊重しているつもりですが、一度途切れた信頼関係はなかなか修復出来ず、どうして良いのかわかりません。 妻も自分ではいけないこととわかりつつ、罪悪感を感じながら娘を怒鳴ってしまっているようですし、妻自身、原因がわからず、どうして良いかがわからない様子です。 今日も、私と離婚し娘を引き取ることを考えたら(自分といると怒鳴ってしまうので)・・・と言われてしまいました。 原因は何か?私に出来ることやすべきことは何か?妻へのアドバイスも含めてご指導いただけたら大変助かります。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- j_m_k
- 回答数6
- 胸の痛みについて。
32歳 女 2歳児のママです。 突然の動悸や不安、焼けるような胃痛、ゲップ、 寝起きの胸苦しさ、胸の痛みがあります。 胃薬をもらい、先週24時間心電図をとり、今、結果待ちです。 薬はパリエット、ツムラ六君子湯、セルベックスです。 パリエットは結構強い薬なんですよね? まだ1日目ですが、飲み続けても大丈夫なんでしょうか? 副作用も心配です。 これで改善しなければ、胃カメラをするそうです。 胃薬を飲むと、もたれなどは治まる感じですが 胸の違和感やズキっとするような痛みがなかなか消えません。 胸の痛みは結構長い間、持続するのですが、まったくない時もあり 締め付けられる痛みというより、痛い場所がここ!と、指をさせるような ズキズキした痛みで、みぞおちだったり、脇腹だったり、 右の胸(乳首から数センチ上あたり)だったりと、いろいろです。 心筋梗塞やひどい狭心症ではないかと不安で(><) 最近、毎朝胸が重い感じで、いい気分で起きれません。 しかも、ホルター心電図をつけた日は、動悸がほとんどなく 外した数時間後にまた、ちょくちょく起こるようになりました。 なので、心疾患が潜んでいても発作時に心電図が取れずに 見落としてしまったら、、、 ホルター結果までの間に自分が どうにかなってしまったら、、、 などと、すごく不安です。 5月の健康診断(血液、尿、短時間心電図、肝臓・膵臓エコー)は 特に異常はありませんでした。コレステロールが少し高かったです。 その後、乳腺炎でかかった病院でも血液検査はしていますが とくに指摘はありませんでした。 とにかくホルターの結果が出るまで待つしかないですが 病気が怖くて毎日落ち着けません。。。 子供もいるのに自分のことばかり考えて嫌になります。 実家の母には、考え過ぎ!とか、また痛い痛いって言ってる、、、と 体の不調を訴えすぎて、バカにされています。 こんな私の症状どう思いますか? 昔から、人前では明るいんですが、意外に考え込む性格で 特に病気に関してはとっても神経質になってしまいます。
- 家事との両立 退職するか悩んでいます
家事との両立に体力が追い付かず、退職しようかなやんでいます。 結婚して約1年の、26歳女です。 現在一部上場企業の総合職で経理をしています。 今の仕事はまだ基本的な仕事で、今のところ負担はそれほど大きくは ありません。残業時間もほとんどなく、遅くとも6時半には会社をでることができる状況です。 しかし、淡々と仕事をこなせばいいのではなく、 総合職であるからにはステップアップも望まれます。 来年には昇格試験を控えていて、おそらく猛勉強をしなくてはいけないと思います。 主人は帰りが毎日のように0時を過ぎ、家の仕事は ほぼすべて私がしていることになります。 夕食を作って、洗濯をして、アイロンをかける。 ばたばたと動いているともう寝なくてはいけない時間になって、 先に寝ていようか、と考えていると大体主人が帰ってきて、 ご飯を温め直して、少し話をして寝る、という毎日です。 半年くらい前から、ストレスを感じているのか、 よく体調を崩すようになりました。 最初は、朝起きても、寝た感じがしない、という状態でしたが、 最近では、明け方早くに目が覚めて寝れなくなったり、 逆に夜になかなか寝れないこともあるようになりました。 症状がひどくなっては、ましになって、の繰り返しです。 私よりもっと大変な状況で、子供も育てながらがんばって両立 されている方もたくさんいらっしゃいます。 そのことを思うと、私の考えは単なる甘えかもしれないのですが、 パートか派遣、もしくは正社員でも一般職に変わりたい、と思っています。 主人だけの給料でも、ギリギリ生活はできますが、貯金はゼロになってしまいますので、 私も働かなくては、とは思っています。 このご時世、一旦辞めてしまうと、再就職は厳しいのかと思うのですが、 このまま続けていっても、いつかは辞めなくてはいけない日がくるのかと 思うと、考えてしまいます。 似たような経験のある方、アドバイスを頂けたらとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- 病なのでしょうか?
たまに質問させて頂いてます(^^) 少し重い話で長くなりますが 真剣にお答えお願い申し上げます。 私は19歳の女です。 小2から母子家庭で育ち 5人兄弟の4番目です。 母が離婚した原因は 私が3歳ごろから始まった 父からの激しいDVです。 私の記憶は5歳からですが 魚を仕留める鎌のようなもので 母に殺すなど言って脅したり 逃げる母をコインランドリーに閉じ込めて むちゃくちゃに殴ったり 家にチェーンをかけて助けがこないように 母を殴っていました。 父はなかなか帰ってこず 母は仕事場の寮に逃げていき 残された私たちはぐちゃぐちゃの家で 電気も水道も止まった中暮らし 家中お金を探して母の寮まで 母に会いにいき父に内緒で 母と暮らし始めました。 すごく平和で幸せでした。 私が小2のときでした。 しかし調べた父がやってきて また暴力の繰り返し 1番下の弟を連れ去ろうとしたり 母の髪を掴み引きずり回していました。 苦しんだ母は私たちと 心中を試みたこともあります。 そんな母を救ってくれたのが 今の母の恋人であり仕事場の男性です。 何回も何回も父と話をしてくれて ようやく離婚にまとまりました。 無職になった母は生活保護を受け それから平和に暮らしてきましたが 母は狭心症で頻繁に倒れます。 最近は気になる症状があり 発作を起こすとたまに 10年以上連れ添った恋人を怖がり 恋人が誰かもわからなくなり 声がでなくなります。 子供のことは怖がりませんし 私たちが誰かも認識はあるようです。 睡眠をとれば元通りなのですが これは精神的なものでしょうか? 過去の父からの暴力が 関係しているのでしょうか? 上の兄弟は結婚してしまい 弟はまだ高校生なので 母の発作などは私と母の恋人で 面倒をみていますが 正直まだ19歳の私は不安で潰れそうです。 私が母を守りたいのです。 どうか何かわかる方は意見をください!
- アルコール依存症 肝不全 身寄りなしの今後
困っています。教えてください。 遠方に母方のお祖母さん(要介護)と叔父(56歳)が二人暮らしをしていました。 あまり付き合いはなく、法事で数回会った程度の関係でした。 叔父がアルコール依存症になり、肝不全で緊急入院しました。 入院したという連絡がきて、始めて散々ご近所に迷惑をかけていたこと、 アルコール依存症が原因で仕事を首になったこと、 何度も警察沙汰になっていたことをしりました。 お祖母さんはとりあえずケアマネさんが入所施設を探してくれて 叔父の入院以来、泊まっています。 叔父は、黄疸、腹水、肝性脳症など症状は末期で、 アルコール依存症のせいで脳が萎縮していました。 余命二週間から四週間と言われましたが、 入院から四週間で回復し、血液検査次第では退院の可能性が見えてきました。 しかし、実際には目を離せば、薬は飲まない、酒を飲むことばかり考えており、 アルコール依存症特有の怒鳴り散らすような状態です。 腹水もまだひどく、一人で歩くのがやっとの状態。 とても一人暮らしをできる状態ではありません。 一番血縁関係の近いのは、甥っ子にあたる私たち夫婦なのですが、 遠方なのもあり、すぐ駆けつけるのも不可能ですし、 小さなこどももおり、共働きでとても家に連れてくるのはムリです。 正直、自分たちの生活だけでいっぱいなんです。 大学病院のため、ずっとは入院していられないのは理解できます。 アルコール依存症を治す病院では、このような末期患者は受け入れてもらえるのでしょうか。 おそらく肝臓も治ることはなく、慢性的に病を抱えることになると思います。 アルコール依存専門病院以外で、叔父が入れるような施設はないでしょうか。 また、私たちがいましておかなくてはいけないことは何でしょうか。 叔父の介護保険申請をすべきでしょうか。 どのようなところを当たればいいのかすら検討が付きません。 誰に相談していいのかもわかりません。 いろいろな手段があるのであれば、なんとか探したいと思っています。 どうか詳しい方、教えてください。困っています。
- 老犬の脳梗塞、余命...
16歳になる雑種の犬が脳梗塞になりました。ある日食事を食べず、次の日頭が半分傾いて、バランスがとれなくなり、病院へ連れて行ったら脳梗塞だと言われました。 今はPropentofyllineと言う薬を飲ませいています。病院の先生には水が飲める間は大丈夫だと言われましたが、餌を食べてくれません。病院で処方された食事は怒って食べてくれませんし、野菜は一口食べる程度です。缶のドッグフードは何種類も買って食べさせてみましたが嫌がります。米やパンも食べません。ミキサーでつぶしたジャガイモにハムやソーセージ、チーズなどを混ぜた物なら少したべますが、塩の入った肉類(ハムなど)は与えたくありません。 先生は3週間したら治るかもしれないと言っています(今日は症状が出てから6日目です)。本当に治るのでしょうか?今は殆ど食べず、一日15時間くらい寝ています。トイレもやっとの状態です。 1週間前まで老犬なのに2歳の犬のようにはしゃぎまわって、散歩の量も1日3回(1年前は5回)、一日中動き回って落ち着きがない犬でした。マンションも5階まで平気で駆け上がります(運動量を減らした方がいいと思ったのですが、結局本人の好きなようにさせていました)。昼間寝ている姿は見たことがないので本当にショックです。年々水を飲む量が減っていたので無理やりでも飲ませればよかったと後悔しています...。 私が子供の頃拾ってきて以来16年、いつも一緒にいます。脳梗塞になった後も私がトイレやキッチンへ行けば、後についてきますし、出迎えもしてくれます。 無理やりでも食べさせた方が良いでしょうか?元の状態にもどる可能性はありますか?やはり後遺症(今はバランスが取れなくて上手く歩けない)は残りますか?老犬が脳梗塞にになった時どれくらい生きることができますか?