検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 新築の坪単価について
親が家を建てる計画をしています。 私も内容はしっているためたまたま友人とその話をしていたら、坪単価が高すぎるんじゃないのと言われました。 ハウスメーカーではなく、工務店に依頼していますが、坪130万円くらいになります。 設計の内容によってかわると思うので高いのか安いのかなんともいえないと思うのです。 友人は相見積もりをしたほうがよいといいます。でも、父親の知り合いの会社になるのでいまさら変えるのも難しいのですが、その話をすると知り合いに頼まないほうがいいといわれました。 知ってるところへ頼むと不備があっても何もいえなかったりするので、身内や知り合いには頼まないほうが絶対良いと言います。 確かに検索で調べてみるとそういうような話も・・・ 今の家もそこで建ててもらったようで、特に問題はなかったようなのですが。 後々嫌な思いをするものなんでしょうか・・。 アドバイスいただければと思います。
- 図書館の匂いが好きすぎる
昔から匂いに対して強くこだわりがあり困ってます 図書館の匂い、吸う前のタバコのにおい、エレベーターの匂い、割り箸の匂い、煙や燻製のにおいなどが好きでたまりません 単なる匂いフェチなら良いのですが一度気になると上記の匂いの事で頭がいっぱいになってしまいイライラしてしまいます 私と同じようなかたいますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ssmin
- 回答数1
- 我が家のエイリアン(虫)を教えてください。
とある片田舎に引っ越してきて5年弱。 新築です。 最初からいたのかもしれませんが、気づいたのは 3年ほど前、毎年夏に2階に大量発生する虫がいることが発覚。 調べようがないので、とりあえず写真を取りました。 大きさは、横1ミリ×体長3ミリほどのミニマムな茶褐色。 羽の形は確認できましたが、捕獲した際一度も飛ぶ様子 は見られなかったので、おそらく飛ばないのか、幼虫?だからか、 その辺も全くわかりません。 つまりこの大きさが成虫か、さらに巨大化するのか、変化するのか。 なるべく詳しく教えて頂けないでしょうか。 画像が非常に粗く申し訳ないですが、わかる範囲で結構ですので、 お願いいたします。 多すぎて、結構迷惑しているのと、将来成長したら、恐ろしいです。 それでは、ご返答是非お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- veruveru_777
- 回答数3
- 実家のリフォーム
実家は築40年の木造二階建てです。 全体的に古いので気になるところだらけなのですが、両親も80才を超えていて大規模なリフォームをするだけの予算がありません。 なので、今回は危機的状態の一階台所の床とキッチンのリフォームを私が費用を出してやりたいと考えています。 私も余裕があるわけではないので、出来るだけ安くできれば助かるのですが… 台所の床かあちこちフカフカしているような感じで(木が腐っているような?)放って置けば床が抜けてしまうのでは?という状態です。台所の広さは4.5畳~6畳くらいです。 キッチンもかなり古くて使いづらく、母は痴呆症で台所仕事は出来ませんが、ガスだと心配なので小さくてもIHの方が良いかなと考えています。 最新式のキッチンは必要ないのですが、シンプルで小ぶりなキッチンにしてあげたいのです。 このような規模のリフォームだと、いくらくらい必要でしょうか? またどんな業者に頼めばよいでしょうか? 実家は埼玉県にあります。 教えて頂けると助かります
- ツーバイフォーの新築なのですが
家を建て半年程経過し、いたる所に不具合が多く発生し 業者に来てもらい、補修や調整などしていただいていますが 一向に直らず、話しだと、不具合と思ってるところは すべてが規定範囲内だとか、そういうものです。との話しで 誠意をもった対応をしてくれません。 具体的な不具合箇所は (1)ドアが途中で手を離すと必ず全開まで開く。 (2)数え切れないほどの床鳴り、特に洗面所は全面。 (3)2階の3部屋にいると、どこにいても天井裏でキチキチ パチッとうるさい程、鳴く。 (4)いつか忘れましたが、震度3の地震時に怖いほどフニャフニャ揺れる。 (5)強風時に家が揺れる。 (6)家中、すべてペアサッシですが3箇所については開ける際に重い。 (最終的に調整してもらったら、余計酷くなった) (7)数え切れないほど、壁や天井のクロスの割れや浮き。 (8)2階からの足音などがあまりにもダイレクト過ぎる。 (ツーバイフォーの家はそうみたいですが、異常な程にうるさく キチキチバキバキと音がしてそのうち2階が落ちてきそう) まだまだ細かい箇所は多数ありますが大きい部分のみ記載しました。 構造用の床合板をみたらすべて9mmでした。 ネットで調べると、最低12mmとか?? この家は何かあると思って、業者を追及したのですが 家が馴染んでいる証拠でしばらく様子みてくれと話し まともに、相手してもらえないです。 どの様な対応したらいいのか分からなくなってきました。 第三社の調査士を入れて調査報告書があればいいのですが 予算がなくそれも出来ず、みなさんの知恵をおかりしたいです。
- ローコスト住宅の実際の劣化具合について
ローコスト住宅が出てきて数年たっていますが、アキュラホームやタマホーム、アイダ設計など年間何千棟規模のところから、ZERO-CUBEみたいな新興勢力、さらには小さなところ(設計事務所や地場の工務店)などいろいろあります。中でもアキュラホームやタマホームなどはすでに10年以上過ぎていると思います。 前評判としてはローコスト住宅にありがちなホワイトウッドの耐久性に対する疑問が大きく取り上げられていて、すぐにシロアリに食われるとかいろいろ言われています。 総じて、ローコスト勢の劣化や耐久性、不具合は実際のところはどうなんでしょうか? 住宅業界はある事ない事言ってすごい誹謗中傷をする業者もあるし、素人には実際に長い期間見てみて初めて分かることも多いので、経験を踏まえたところを知りたいです。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- subarist00
- 回答数5
- 日本から海賊がいなくなった時期と理由
昔は日本にも海賊がいたらしいですが、今はニュースや新聞を見ても海賊は一度も登場しません。いつごろ、どういう理由で消滅したんでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#177864
- 回答数6
- 農業とTPP
TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#176056
- 回答数11
- 漂白された木材の色を補修したいです
以前、押入れのベニヤに発生したカビ除去を行いました。 その際使用した漂白剤によって、木材が漂白されてしまった部分の色を補修できるようなものはありますでしょうか?(泣) 広範囲のため、刷毛で塗装できるようなものがあれば嬉しいのですが・・・ どうかお知恵を拝借したいです。 よろしくお願い致します。
- 幅67高さ64で本棚に使えそうな棚は?
押入下段に入る本棚を探しています。 大きさが半端で合うものが見つかりません。 形はカラーボックスのようなオープンタイプがいいです。 ・高さ64センチ以下 ・幅67センチ以下 ・中棚板全て稼動 ・背面板あり ・扉なし ・キャスターはあってもなくてもいいです。 ・通販でかえる ・2000円前後くらい ・プラケース、衣装ケースタイプではない よろしくお願いします
- 丸ノコの刃の出具合調整
刃の出る量が調整出来る事を知りました。 コメリで安く買ったGEARってメーカーのですが、方法教えて下さい。 コンパネ切断を予定しているので、コンパネ厚みに合わして刃のでしろを調整したいです。
- 「材」か「剤」か
●「材」の例 「素材」 「木材」 「石材」 「緩衝材」 「土木建材」 ●「剤」の例 「薬剤」 「洗剤」 「溶剤」 「接着剤」 「添加剤」 「吸着剤」 「凝集剤」 「分散剤」 「油剤」 「架橋剤」 「柔軟剤」 などがあります。 一方、 「封止材」「封止剤」 「研磨材」「研磨剤」 の両方の表記が見られるものもあります。 「材」と「剤」は、どう使い分けるべきですか。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- utu-ne
- 回答数5
- いい防音方法って、ありませんか?
初めまして こんばんわ 現在、家族で借家(一軒家)に住んでいます。 ニコニコ動画で生放送をしようかと考えていますが、 夕方~深夜にかけてなので、家族に迷惑が掛かります。 部屋は6畳の和室で、隣がリビング。その隣に母親が寝ています。 2階に他の家族が寝ています。 放送スペースを1畳くらいにして、もちろん、なるべく小さい声で話すようにはしますが、 やっぱり普通の声量で話して実況放送したいと思っています。 できれば、安く簡単にできる防音対策はないでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。
- 畳の下の床板の交換後について教えてください。
築40年の家です。 先日 畳の下の床板が老朽化のためDIYで交換したところ、交換しない板より3ミリ程 高くなって均一の高さではなくなってしまいました。(板はホームセンターで購入、計り直した厚さは新板12ミリ、古い板は9ミリでした。)交換したのは1枚であと数枚の予定です。 この場合、高い板部分に重さが集中し、それによって床板を支える横棒に負担が集まり折れてしまう可能性はあるでしょうか。 是非ともご助言をよろしくお願いします。
- 木の柱が倒木より腐り難いのは何故?
土を植物が食べ(?)、植物を動物が食べ、 植物や動物を微生物が食べて土に返る。と聞きます。 森の中の木は微生物に食べられ(分解?)すぐボロボロになるのに 家の中の木の柱はそこまで早くはボロボロにならない。 製材所などの雨ざらしで山積みの丸太もすぐにはボロボロにならなさそう。 湖など水中で腐敗が進まない木などの話も聞きます。 寒い土地では表面に苔が生えるばかりで中は腐り難いとも聞きます。 何が木の腐る早さに違いを与えているのでしょうか? 木を食べて分解する微生物の暮らしの問題でしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#228046
- 回答数3
- 電気丸ノコで角材を切るときは?
リョウビの電気丸ノコ(ノコ刃外径:165mm 最大切込深さ:57mm)を買いました。 よく聞くのですが「電気丸ノコはしっかり持って作業しないと大変危険。しかし、使い方によっては便利な工具」と。 注意さえすれば薄い平板ならキックバックしても多少大丈夫ですが、大きい角材ともなれば不安です。 そこで質問です。年輪の外側と内(芯)側とではどちらから刃を当てるべきでしょうか。 たとえば、15cmの角材で 1.外側(年輪の間隔が広い)から刃を入れる、 2.芯側(中心部分)を上にして刃を入れ切断する・・・ どちらが正しいまたはキックバックを防げるかです。