検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中華人民共和国の非常に不衛生な杜撰な衛生管理や、下
中華人民共和国の非常に不衛生な杜撰な衛生管理や、下水油、野生動物を食すなどの食生活の根本的な改善が無い限り、また第二、第三の凶悪ウィルスが出たり世界中に広がったりしますよね? なぜあんな強圧的な強権を取れる国が、衛生面や食に関しては何も出来ないんだろうか?
- ベストアンサー
- 医学・歯学・看護学・保健学
- longrailjpn2018
- 回答数2
- なぜ日本はコロナウイルスで医療破壊しやすいのか
コロナウイルス感染率や死亡率が日本に対してアメリカは格段に多いと思われます。 以下について教えてください。 1.日本はアメリカに対して遙かに感染率や死亡数が少ないのに頻繁に医療破壊の危機とアナウンスされますがなぜですか? 出来ればデータ等で示して頂ければ幸いです。 2.もし、日本がアメリカほどに感染率や死亡率が高かったらどのような対応を取ることになっていた(orなっている)のでしょうか? 3.国家の浮沈に関わる問題が発生した場合、独裁国家と自由主義国家ではどちらが有利でしょうか?その理由は?
- 植民地時代の台湾における「改姓名」
朝鮮人には「創氏改名」を強制しましたが、台湾人に対しての「改姓名」は、極めてゆるいのはなぜですか。 台湾、朝鮮それぞれの総督の裁量に任せたということですか。 そうであれば、裁量に任せるということは、本国(大日本帝国政府)の方針ですか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- kouki-koureisya
- 回答数3
- 中国製スマホは不味い?
AndroidフォークつまりOSが純正Androidでは無く、Googleから閉め出し食っていますが、中国製は何かしら不味いのですか?逆にGoogleの純正Androidは大丈夫なんでしょうか?
- ベストアンサー
- Android
- noname#259238
- 回答数5
- 中国人は世界中の人たちから尊敬を受けられるか?
中国の覇権は急速に進み。ITや軍事力で世界一も近いのでしょうか。拙者のまちにも多くの中国人がいますが、日常の立ち居振る舞いの生活から見ても世界から信頼や尊敬を受けられるような民族には思えませんが、いずれ世界を制覇するようになるのでしょうか?
- 立憲民主党を支持し続けられない気持ちです。
以前より立憲民主党を応援してきました。いつかは民主党時代のように政権を担ってくれるものと期待しつつ。しかし最近は、政権どころか野党第一党で声を上げることに精を出し、国民を引っ張る政策も明確でないような気がします。特に国際問題に関する政策は聞こえないのが残念です。拍手を送れる政党が無くなってしまいます。
- 日本に「欠けているもの」って何だと思いますか ?
色々とありそうな気もしますが。 素朴な質問です。 今、日本に「欠けている」と感じるものって何だと思いますか ?
- 締切済み
- アンケート
- noname#246945
- 回答数32
- 日本学術会議で任命されなかった人達
菅総理になってから、今問題になっている日本学術会議の任命の問題で、テレビやニュースは、任命しなかった政府が悪い、という論調ですすが、 ・任命されなかった人はよっぽど思想が偏っているのではないか ・本人たちは恥ずかしくないのか とか思う人はいませんか?
- ベストアンサー
- 政治
- tetsushi_9shu
- 回答数8
- ジム・ロジャースって腹立ちませんか?
たいていの欧米の識者は日本を褒めます。 でも・・・ ジム・ロジャースという人は違います。 異常に日本を叩き、韓国を持ち上げます。 なんなんですか? この人は。 参考資料: http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/54777694.html
- トランプ氏が大統領に居座ろうとする理由は?
最新の情報はYouTubeでライブ配信され、バイデン氏が有利です。 トランプ氏はそれでも訴訟や他の手段を使い、大統領に居座ろうとしています。正直、彼の言っている不正は根拠が非常に怪しいですし 開票ミスがあり修正された事もYouTubeで知りましたがあくまでミスです。ここまで言い訳がましい大統領を見た事が無いのですが、バイデンが得票で勝利しても、それは不正だからトランプが勝利したと勝手に決めつけ大統領を譲らない可能性もあると思っています。何故トランプ氏はここまで大統領に居座ろうとするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#246630
- 回答数3
- なんで皇族には「様」を付けるの?
日本国民統合の象徴である天皇は天皇陛下 他は〇〇様ってつけますよね 敬称でいいなら ○○さんでいいんじゃないの? 僕は様なんてつけない 「ちゃん」か「さん」のどちらか
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- sundegasuki
- 回答数11
- 永遠のライバル
私がまだガキだった頃 確実に存在した、 東京 に比肩出来得る 唯一の都市 = 大阪 というイメージを、ひょっとすると 今の若者は もう持たないのかも知れません、それほど 東京 は突出し 大阪 は埋没して、彼我の存在感は 隔絶してしまいました、大変 残念ながら。 横浜 ・ 名古屋 に猛追され 或いは追いつかれ、聊か ぱっとしないイメージの 昨今の 大阪 ですが、個人的に 大都会としてのポテンシャルは、 東京 をも 遥かに凌ぐと 今でも考えます。 司馬遼太郎 さんも 言っておられましたが、瀬戸内に面する地理的環境と 水運に恵まれた機能性は 他に類を見ず、言うなれば 自然発生的な大都会、依って 実質的な首都機能が 江戸 に移って尚、大阪は生き残り 日本経済の中心地で在り続けた、そんな歴史的経緯がある。 一方の 江戸 は、 徳川政権発足とほぼ同時に 実質的な首都に成り上がり、極論すると 何等 生産手段を持たない武士を食わせる為に 100万の町民が存在した、 世界でも特異な 政治都市 であり 稀な 消費都市 ・・、その延長線上にあるのが 東京 という事でありましょう。 その原資は、無論 地方で徴収された年貢米です、各大名家は 年貢米を換金し 江戸の殿様に送り続けた、 ホストに狂い 貢ぎ続ける、 キャバクラのお姉ちゃんのように。 従って 江戸 の繁栄は、 地方のお百姓さんが支えて来たと言っても 過言ではない、もっとも 今は より フェアな関係になっておりますね、地方が 東京 の台所を支え、 東京 で生み出されたマネーが 地方の財政を支えるといった風に。 ところで 大阪 に数年の赴任経験がある 同期が こう言っておりました、 「 名詞で商売出来るのが 東京 、そうでないのが 大阪 だ 」 ・・と、仮に 権威と肩書に少し弱いのが 東京 とするならば、極端に 実利を重んじるのが 大阪人の気質という意味でしょう、まあ 「 当らずと言えども遠からず 」 かも知れません。 さて 一方が 公方様 の花の都 ならば もう一方は 太閤さんのお膝元・・、400年前の 徳川 VS 豊臣 は 血で血を洗うものでしたが、やはり 東京・永遠のライバルは 他のどの都市でもなく、 大阪 ではなかろうかと思うのです。 ・・という事で、貴方が考える 永遠のライバル を お教え下さい。
- 産業革命前の日本人庶民の一日の過ごし方
現在、日本人から仕事を奪ったら生き甲斐がなくなります。 定年後はやることがなく、ウツになる人も多いと聞きます。一部の老人はサークル活動に精を出していますが、用意されたお仕着せのものばかりです。「退職年齢は何才が適当と思うか」という数年前の国際調査では、シンガポールが55才だったのでびっくりしました。ヨーロッパが60才前後、日本が65才~70才の断トツでした。 今でこそ日本人は仕事が人生のど真ん中に位置していますが、工場や会社で働くのが普通になる前はどうだったんでしょう? いつの時代の話でも結構なんですが、農村では朝から晩まで毎日働いたのだろうと思います。江戸や大坂の職人たちの働きぶりは結構のんびりしていたように思うのですがどうですか?まさか「仕事が生き甲斐」ではなかったでしょう?隠居後にウツになったりしなかったでしょう? 大道芸が発達していて街のここかしこで終日楽しめたようですね? 共産党の志位委員長が、目指す共産主義社会では、週3日1日3時間労働、残りの時間は自己の可能性を求めて実現するための自由な時間だと説明していたので-----えっ、そんなに時間が出来たら、日本人、やることがなくて困ってしまうんじゃないの?と疑問が湧き質問となりました。 で、現在のような労働形態になる前の日本人は時間を持て余してなかったのか、どのように時間を潰していたのか? 更には、日本人だけがなぜ仕事大好き人間に変身したのか? 貴方の考えを聞かせて下さい。特に最後の質問は諸外国人と全く違う点ですので、答えが知りたいです。
- ベストアンサー
- 歴史
- 0123gokudo
- 回答数5
- 復職すべきか転職すべきか。
今現在休職2か月目の者(40代前半)です。 休職の理由は、ある日1人の人との人間関係によるストレスです。たまになんですが2人きりで作業してる時、相手の身勝手な理由(当時は私は理由もよくわかってない)で怒鳴りつけられることが5年以上前からあり、その積み重ねで一気に体にきてしまったような感じです。 ずっと誰にも相談できなかったんですが、休職することになり今回のことで周りの人にすべて話したら、上司はすごく親身に聞いてくれて、怒鳴る内容も怒鳴ること自体も間違ってると理解してくれ、例の日には面談して注意してくれたようで、本人は反省していて、悪いことした。そこまで傷ついてると思ってなかった。戻ってきたら謝りたいと反省してるようです。 そのことはすごく救いになりましたが、でもただでさえその人は忘れ物やミスが多く、何度も注意してもごめん!と言うだけですぐに元の状態に戻ってしまうので、周りも注意するのも嫌になってみな腫れ物を扱うような関係になってたんです。 だから、そんな人がどこまで反省して変わるのか正直あまり期待できません。すぐに認めるくらいですし、優しい面もあるのも私もわかってはいるんですが。 でも、今すぐ復職すること考えると不眠も続いてるし動悸もするり、不安だし怖いしとても働く気になれません。でも人手不足の中で迷惑かけながら休んでることに罪悪感もあり、社長も気持ちの問題だしすぐ戻ってきてほしいというのが話しててわかるので、休職中も心から休めていません。 でも転職となると仕事探さなければいけないし、また1からスタート。こんな状態からできるのか不安もいっぱいです。ちょっとしたストレスでまたおかしくなってしまうんじゃないかと。どこ行っても必ず1人は合わない人はいるし、何かしら問題はあると思うので。 なので、復職すべきか転職すべきか答えが出せないでいます。 ちなみに、復職は異動先がないため例の人がいる元の部署に戻ることになります。
- 締切済み
- 社会・職場
- momo1111111
- 回答数10
- 文大統領が北にすりよる理由。
大韓民国の文大統領が北にすりよる理由はなんなんでしょう。またまた「韓国統一省報道官は2日の記者会見で、7月27日に南北通信線が復旧した後、北朝鮮にオンライン協議システムの構築を提案したことを明らかにした。」なんて記事が出てます。北の金さんは文さんのことなどまるっきり問題にしていないのに、文さんは金さんに馬鹿にされるのが分かっててこんなことを提案するんです。どういう考えなんでしょう。当方はこれまで結構まじめな解釈をしていて、文大統領は要するに米国の対北政策からある程度距離をとって、つまり大韓民国独自の外交政策をとることによって北を南北対話に導き出し、そこから何らかの外交的成果を引ぎ出そうとした、ということだと思っていたんですがどうやら違う。文大統領の一番の外交政策というのは元々なんとか「戦争」をしない、つまり休戦を継続する、そのためには金正恩にばかにされても足蹴にされてもいい。米国に不信感を抱かれてもいい、という考えだったんだと思うようになりました。なぜなら今の大韓民国にとって何より大事なのは経済的繁栄を継続することだからです。戦闘再開なら元も子もなくなる。経済的繁栄が失われる。せっかくここまでこの国を発展させてきたのに。そのためには他からなんと言われようとしばらくの間は北の機嫌をとっておくしかない、ということだったんだと思いますが、みなさんどうでしょうか。それともやはりあの文さんはとんでもない究極のアホなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 国際問題
- katakana1956
- 回答数6
- アメリカ合衆国大統領の権威
アメリカ合衆国の軍隊が大統領の意思に反して勝手なことをすることはない。アメリカでは軍に対するアメリカ大統領の権威がしっかりと確立されているから、とよく言われますが、その歴史的な由来はどこにあるんでしょうか。確かにアメリカにおいて軍に対する大統領の権威は絶対で、それはどういうわけか日本とかの「外国」からでもはっきりと感じられます。ジョージ・ワシントンはまず13州連合軍の司令官でそのあとに大統領になった。軍人たちはそんなワシントンの言うことはよく聞いたと思うし進んで忠誠を尽くしたと思います。他にもそんな歴史的由来がいくつかあって今のような大統領の権威が確立されたのでしょうか。ワシントンのような具体的な例を教えていただきたいと思います。
- ベストアンサー
- 歴史
- katakana1956
- 回答数2
- 平均寿命世界ランキングについて
2021年度の平均寿命世界ランキングは(小数点以下省略) 男性1位 スイス 男性2位 日本(81才) 女性1位 日本(87才) 女性2位 韓国 最下位 レソト(アフリカ大陸最南端) 50才位 (質問) 1、2018年度のランキング1位は男女共に香港でしたが、2021年度の統計では、WHO及び、厚生労働省は「香港」を除外しています。理由にどのようなことが考えられますでしょうか 2、同じアフリカ大陸の「チュニジア、アルジェリア」は77才で、レソトとは27年の開きがあります。レソトが極端に平均寿命が短い理由にどのようなことが考えられますでしょうか 教授下さいますよう、お願い申し上げます。
- 結局どの仕事もつらくない?
将来やりたいことが無く、最近は少し気になった職業の詳細をググってみたりしてるんですけど、調べようとしてる職業の予測検索(?)みたいなところに「○○ ⟵(調べる職業の名前)きつい」とか 「○○ やめとけ」 とか出てくるんですけど仕事が大変なのはどれも一緒ですよね?こういうの鵜呑みにしなくても大丈夫ですよね、、?
- 「出る杭は打たれる」
そろそろ身辺の整理もしなければと思い、狭い自室の中のたった一つの本棚に目をつけ、並んだ本を眺めていると、新書版の棚に、型が違うために背が少し飛び出しているというか座りの悪い本がありました。これは処分しようと思って手に取ったのですが、「これは捨てられないな」と悩みながら、ふと「出る杭は打たれる」という諺が頭をよぎりました。 前置きが長くなりました。これもまた「ふと」なんですが、日本の歴史の中にも、「出る杭は打たれるというような事例はあったのではないか、否、むしろ溢れすぎていたのかも知れないなぁ、」などと考えつつ、これは教えてもらうしかないと思い、質問させていただきました。 1 もしかしたら、「この諺って、歴史の大原則なんじゃないかなぁ???」と大げさなことを考えたのですが、どう思いますか??? 2 日本の歴史の事件・事例の中で、あなたのもっとも印象に残る「出る杭は打たれる」という諺を象徴する事例を教えてください。