検索結果

材木

全2690件中1581~1600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ日本は人口減なのに住宅が次々と建つのでしょう?

    日本は世界に類を見ない程、少子高齢化で人口減の国家なのに なぜ自然を壊してまで住宅地開発や似た様なマンション建設を 繰り返すのでしょうか?全く意味が分かりません。 ユーザーが激減なのに需要供給過多過ぎやしないでしょうか? 人口減でも所得・経済が爆上がりなら理解出来ますが全く逆ですし。 建設業者や不動産業が等経済が停滞しない様にでしょうか? でもユーザーが居なかったら売れませんよね・・。不思議な事ばかりです。 なるべく簡潔にご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 個人でポリカ買える所あったら教えて下さい

    物置小屋の壁のポリカが古くて自分で直そうと道具をそろえたのですが、一番大事なポリカが個人では買えないみたいで困っています。 ホームセンターはトラックは保険がないのでネットで買いたいです。 良い所あったら教えてください。 八尺15枚六尺10枚ほどです。

    • popi999
    • 回答数2
  • 白木の床

    マンションで結露に散々悩まされていた姪が白木の床の家を建てました。しかし、水一滴こぼしてもあとが残ります。 ワックスや、紫外線硬化性の樹脂で「せっかくの」床材を保護してあるのをよく見かけますが、表面をそんなもので覆ってしまっても、白木の床にしたメリットがあるのでしょうか。

  • 婚活、穏やかな気持ちは大切でしょうか?

    36歳独身女です。婚活中です。 恋愛経験があまりなく、こじれた恋愛しかしてこなかったので、迷っています。また、おそらく婚活でもこじらせているタイプです。 今まで婚活で色々な方とお会いをしてきました。でも、食事のマナーが気になったり、見た目が生理的に苦手だったり。付き合ってみたものの、異性として見えなくて別れたり。価値観や考え方が違い、話していても疲れてしまい、中々先に進めずでした。 一方で付き合ったことのある人は、私が大好きすぎて、毎日会いたい、連絡がないと辛い、24時間一緒にいたい、連絡がないと食事も美味しくない、という始末で、相手に依存をしていました。ただ、この方達は、いわゆるクズと呼ばれる人達でした。浮気や既婚者でした。 今お会いしている方は、嫌なところ、気になるところがあまりない方です。今までの方とは違い、違和感なくすごせています。優しいですし、好きなもの嫌いなものが似ていて、話していても自然体です。条件も満たしている方です。 ただ、常に会いたい気持ちがあるわけじゃありません。私自身が毎日会いたい気持ちはなく、なんなら1ヶ月に1回でもという感じです。会いたくないわけじゃなく、自然に会える時に無理せずという感じです。お会いして4回、将来を考えてお付き合いをしたい、と言われ、お願いしますとお返事をしました。 今までのような燃え上がる大好きな気持ちがないので、彼のことが好きかわからないです。パーソナルスペースに入られるのも嫌ではなく、触れられるのも大丈夫です。連絡が取れなくなったりするのは嫌と思いますが、これが好きなのか、婚活からの焦りなのかもわかりません。 居心地は良く違和感がない、離れていても妙な安心感がある、実家の家族に近いかもしれません。まずは付き合ってみて、それこそ、体の関係を持つなどをしてみるしか確かめようがありません。 結婚された方、相手には強烈な好きな気持ちや、毎日一緒にいたい、などの気持ちはありましたか? 36歳、最後のチャンスでしょうか。

    • noname#259807
    • 回答数7
  • 庭の枯葉の始末について

    5,6年手入れをしていない庭をとりあえずやっつけ仕事で草むしりをしました。 またツゲ、マキの木が植わっておりその木の下は枯葉で一杯です。5,6年ほかっておいたのでかなり朽ちている葉もあります。 「ほかっておいた=肥料はやっていない」状態です。 この様な状態の場合、枯葉は残しておいた方(肥料として)が良いのでしょうか? それとも綺麗に取り除き、木の生え際を風通し良くし肥料を与えた方がよいのでしょうか? まあ、どちらでも良いのであればそれに越したことはありませんが。 ご意見をお願いいたします。

  • 飛騨の森林資源?

    weblio辞書 元禄5年(1692年)7月、金森頼旹は飛騨の領地を召し上げられ出羽上山に転封となった。金森氏領地であった飛騨は天領となり、これは幕府が飛騨の豊かな山林資源や鉱物資源に目を付け、天領とするために金森氏を転封させたとも言われているが、転封の真の理由ははっきりしない。 海もなく江戸から遠く薪を運ぶこともできない飛騨で森林資源ってなんでしょう?

  • 花粉杉にナパーム弾を使うべきでは?

    花粉の季節になります。 原因は杉だとわかっているのだから、(新しく杉を植えようなどと考えずに)高速で花粉杉を伐採するか焼き尽くせば良いですよね? 海外ではレンガなど石造りの家もあるように、家づくりに木を大量に必要とするわけではないです。 現実では海外木材を加工して輸入してるので、国内の木材はほとんど使ってないはずです。 国内杉は木材として使いにくいと思います、いわば花粉杉はゴミだと思います。 花粉杉をナパーム弾で速攻で強力に焼き尽くすべきですよね?

  • 接続詞なしで文が繋がっている?

    英語です。 Their house was small, for the lumber to build it had to be carried by wagon many miles. 「 to build it had to be 」のところの繋ぎ方が分かりません。 どう繋げているのでしょうか。また、どう訳せばよいのでしょうか。

  • 好きな言葉(短文で)

    ミナさんの好きな言葉を教えて下さい 私は『世の中ゼニ・コネ・ウラ』『縁・勘・運』です オリジナル造語でも、誰かが言ってた言葉でもOKです よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 茨城県が嫌い

    私は小学校に上がる少し前に親の事情で茨城県に引っ越しました。 10年住んでいて、私が感じたことを書きます。 ・交通のマナーが多い。運転が乱暴だったり信号無視も多い。 ・道端に死体があっても土に還るまで放置。 ・電車の本数が少ない。 ・茨城弁の訛りが聞いていて不快になる ・野蛮な人が多い ・喫煙者のタチが悪い などです。 電車の本数が少ないところに住んでいるので仕方がないのですが、通学がとても大変な上料金は日本全国を見ても一番高いです。 茨城弁は濁るので汚く聞こえる上に、語尾の上がり方が美しくないです。 家族で会話していて、たまに訛りその都度「またなまってるよ」「ほんとだ。いけないいけない」と注意し合っています。 関係ないですが、方言では京都弁、次に関西弁が好きです。京都弁の優しくて上品な喋り方は聞いていて好きです。 それにワースト1位が多いのもあまりよく思いません。魅力度も最下位ですし。 茨城が好きな人には失礼な質問だと思います。 いろんな意見が聞きたいのでいろんな回答募集します。

    • ndstyum
    • 回答数13
  • 戦前生まれの人の幼稚園、保育園

    戦前生まれの人(昭和一桁生まれ)の保育園、幼稚園事情に関する質問です。 当時は今みたいに誰でも行く時代ではありませんでしたか? また、幼稚園に行く人保育園に行く人はどういう差がありましたか? 教えて下さい。

  • 心配性すぎて悩んでいます

    現在高校生の女子です。 もしかしたら近いうちに地震がくるんじゃないか、戦争することになるんじゃないか、昨日の自分の行動に何か問題があって誰かに怒られるんじゃないか、、など、常に心配で頭がいっぱいで疲れます。これは何かの病気でしょうか? 対処法があれば教えてください。お願いします

  • 新築戸建のフローリングの黒ずみについて

    購入した新築戸建住宅のフローリングなのですが、写真のように各板の半分くらいを占める形で黒ずんでいます。(家具等の影が写っているわけではありません。) これは普通のフローリングの色味なのでしょうか? 汚れやカビの可能性はありますでしょうか?特にカビを心配しております。 その場合、住宅メーカーに交換等の対応をいただくことは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 前後を入れ替えても意味の通じる語句

    何がありますか? 例 「動作」と「作動」   「格別」と「別格」 こんな感じです NGワード 「山本山」みたいなやつ よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 洗面化粧台でハロゲン電球は、危険?密閉器具での使用

    ハロゲン電球に関する質問です。 洗面所の洗面化粧台で、『ハロゲン電球』を使用しております。 カバーで覆っているのですが、 熱が 高くなりやすいのでしょうか? 危険ですか? 密閉器具対応の電球かどうかは、不明です。

  • 練炭のつけかたがわかりません。

    練炭のつけかたがわかりません。 チャッカマンやライターなんかではつかないですよね? どうやってつけるのでしょうか?

    • noname#139595
    • 回答数4
  • 工務店の会社規模の不安について

    工務店の会社規模の不安について 家を建てるため、ハウスメーカー、工務店を探しています ニョーボが気に入った工務店が小さな工務店です 以前メーカーに勤めていた建築士の方が数年前に作った会社らしく、有限会社です 私は大きな買い物なので、せめて「株式会社」がいいなと思っているのです。(しかし、そもそも「有」と「株」の差もよく知りません) 小さくても地元で親の代からやっている(そしてまた子が引き継いでいきそうな)工務店ならともかく、10年前に始まった工務店だと、その社長(55歳くらい)が5年もたたずに引退したらその後メインテナンス等が心配になります また、他の(若干大きめの)工務店で「長期優良住宅の申請をすれば(時期的に)うまくいけば国から補助がもらえる」と聞いたのでその件を聞くと「うちは元々登録してない」との事で、国が推進している事業にも参加していないのかな?と感じました。(長期優良は他の工務店、ハウスメーカーも制度を悪く言うところもありましたが、一応どこも対応し推進しているような事が書かれていました) 小規模な工務店でお願いする場合、どのような団体に加盟していたら、どの部分が安心なのでしょうか? また、それ以外、選ぶ段階で何を確認しておけばよいのでしょうか? 不安は  契約してから引き渡す間に倒産したらどうするか  10年間の保障期間に倒産したらどうするか です よろしくお願いします

    • mojiji
    • 回答数4
  • 手作り水槽を作りたいと思ってます。

    手作り水槽を作りたいと思ってます。 上記の通り大型な水槽を作りたいと思ってます。 外観、サイズのイメージは以下の様な感じしたいと思ってます。      縦   横   深さ サイズ 150 X 120 X 40 外観 : 透明でない。強度はそこそこで、例えば子供が中に入って多少暴れても大丈夫な程度。。 どなたかこのような感じの水槽を作った経験がありましたらご助力ください! もしくは紹介しているサイト等ありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kimcon
    • 回答数2
  • 【至急】山林の伐採について

    昨年の11月か12月に、家に日が当たらないので、木を切らせてほしいと電話がありました。 その木が生えている土地は、今住んでいる場所の近くではなく、父の生まれ故郷で300キロ程離れた場所にあります。 その時は木の枝打ちをする程度のものだと解釈し、切ってもらって良いですよと返事をしました。 その電話がかかってくる数ヶ月前の7月に、少しでも山の手入れをして価値が保てるようにと、生まれ故郷である市の方に、間伐依頼の申請を出していました。 そして市に委託された業者が今日、山を見に行くと間伐する木が無いと父の知り合いの方に連絡があり、その方から木が沢山伐採されている事実を知りました。 見に行って頂いて詳しく話を伺ったところ、枝打ちではなく、第三者の業者を入れて機械を使った大々的な伐採になっていました。しかも毎日伐採作業に来ているそうです。 知り合いの方が驚き、その業者に話を聞いた所、業者からは「なんだ、お前、喧嘩を売る気か」と恫喝ともとれる回答をされたそうです。 その事に驚いた父も、木を切らせてくれと言ってきた人に話を聞くと、父が所有する土地(約3000坪)の木をほとんど伐採するつもりだったと説明してきました。そのような大々的な事をするとは思っていなかったので、伐採作業は今すぐ中止してくれと頼みましたが、止められないかもしれないと答えてきました。その人は父が依頼したと業者に説明し、なおかつ十万円払ったそうです。寝耳に水の話で依頼したつもりも十万円の存在も知りませんでした。 山林はまだ作業途中の事もあるのか、ぐちゃぐちゃの状態だそうです。一部伐採された木も処分されたのかお金に変わったのか全く分からない状況です。 この場合、どのように対処すればいいのでしょうか。警察や弁護士に相談するべきなのでしょうか。 300キロ程離れた土地なので頻繁に見に行く事も出来ず、現状を把握する事もままなりません。 あちら側にどんな考えで電話で木を切っても良いかと聞いてきたかは判りませんが、枝打ちをする程度と判断し父が電話口で了承した事によってこれほどまでに大規模な伐採作業が簡単に行われるのは問題ないのでしょうか。お互いに解釈の違いがあったのかもしれませんが、土地の所有者(父)の知らぬ所で伐採の作業が行われるのも問題はないのでしょうか。 先祖代々守ってきた土地だけに、泣き寝入りで済ませたくはありません。 yahooの方でも質問をしたのですが、こちらでもご意見をお聞きしたく転載しました。

  • 神って本当にいるのでしょうか?

    神様って本当にいるのでしょうか?教えてください。