検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今日は防災の日です。普段から防災に関して用意していますか?
こんにちは。今日は防災の日です。そこで皆様の普段の防災に対する 用意などのアンケートお答え下さい。 1、あなた様の防災の用意に対する自己評価を100点満点で言うと。 2、どのような事を準備していますか? 3、どのような事をやっていない、またやりたいのにやっていないですか? 4、これからする予定の事が有れば。 以上、お答え宜しくお願いします。 ちなみに私は・・・ 1、80点です。 2、非常持出袋を家と車に用意しています。水や食料の備蓄もしていて 家内と非常時の避難先とかはぐれた時の集合場所など話合っています。 3、家具の固定を完全にやれていないです。最近引っ越す事が決まったので 引っ越すのに家具を固定するのはどうかと悩んでいる所です。 4、都内に有る防災館で、地震を体感してみようと思っています。
- 締切済み
- アンケート
- noname#36748
- 回答数4
- 防災機器の価格について
「火災報知器」は大邸宅で5.ヶ設置しても2万円弱、 「スプリングク-ラ-」は500万円から水源に依れば2000万円程度かかります 「比較になると思いますか?。」 個人で手軽に工事が出来ると思いますか?。 また、「火災報知器」は「消防に通報するモノではありません」 「火事です」「火事です」と大音声で「火災」を知らせる機械です。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- MIKI-PAPA
- 回答数4
- 「防災防犯」を一言で表すと?
防災グッズと防犯グッズを扱う店舗の屋号を考えております。 防災、防犯の2つの言葉を入れたいのですが、すっきりと1つにまとまる単語があれば、と思い、お伺いしました。 横文字でも構いません。何かよい言葉はございませんでしょうか? 「セキュリティ」も考えましたが、防災色があまりないなぁと思いまして・・・。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gagaga2005
- 回答数5
- 防災・開き戸のストッパーについて
地震に備え、観音開きの戸棚の前にストッパーを取り付けたいのですが、借家で、備え付けの部分の扉なので、 ねじを使うタイプのものは使えません。 だいぶ昔、シールで取り付けるタイプのものを みたことがあるのですが、ネットで探しても見つかりません。 その戸棚のなかには、軽いもののみを入れようと思っているので、そこまで強力なものでなくてもかまわないのですが、どなたか、戸棚に傷をつけずに使えるストッパーをご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
- 締切済み
- その他(住まい)
- hirahirarin
- 回答数1
- 防災について・・・訳してください!
When sprinkler heads open by heat from a fire, the air pressure in piping drops, the dry-pipe valve opens, fills the branch lines, water discharges from the opened sprinkler heads.
- ベストアンサー
- 英語
- yukayukarin
- 回答数2
- 防災用備蓄発電機の性能
防災用備蓄発電機を購入したいのですが、どの程度のものを購入すればいいかわかりません。 用途としては、夜間の倒壊家屋からの救出活動を想定しています。 300w投光器を2~3台で救出活動が出来ると思うのですが、購入すべき発電機の機種名又その 能力の見方を教えてもらえませんか? またガソリンの携行缶(ステンレス製20リットル)も購入予定ですが、2~3年保管しておいても大丈夫でしょうか又規制とかはあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- CUMA
- 回答数5
- 防災マップをFBで作りたい
まずは、家族が共有できる防災マップ(例えば、Googleマップ上にそれぞれが写真やコメントをマッピングしていく)を作りたいと思うのですがどうすれば作れるでしょうか? ゆくゆくは、自治会など顔みしりで共有して、必要な箇所を印刷できる様にしたいのですが、このようなWebサイトはFBなど既存のシステムを利用しないと相当ハードルが高いと思うのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- r2san
- 回答数1
- 地震対策と防災について
現在地震対策と防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープというブログによると政府の被害想定は捏造でした。地震が迫る中国民はちゃんと対策をしてるでしょうか?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- sellshot321
- 回答数1
- 防災センター要因資格について
千葉のホテルで働いている時に防災センター要因 資格をとったんですがこの度、東京のホテルに 転職することになったんですが千葉で取った資格は有効ですか? どなたかこのような経験はありますか。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- tak34
- 回答数1
- 会社の避難訓練や防災訓練
会社で避難訓練や防災訓練というものが年に何回かあります。内容もきっちりと真面目に訓練です。ただし、始業前なのです。この訓練が終わってからタイムカードに打刻し、勤務開始となるのです。「ご協力お願いします」と会社側は一応いいますが、ほぼ全員参加が義務付けられているようなものです。 これっておかしくないでしょうか?こういった状態で行われているのであれば、業務の一部としてみなされ、時間外手当なり、残業代なり、会社側は支払う義務があるのではないでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- decemberab
- 回答数2
- 防災ラジオについて相談です。
ラジオも聴ける防災用の懐中電灯を購入しましたが、イヤホンジャックがなくイヤホンではきけないです。手回しの他にUSBでも充電できるタイプなんですが。 このUSBの差し込み口に、イヤホンを繋げるUSB変換アダプターを差し込んでラジオを聴くことって出来るでしょうか? 他にBluetoothのイヤホンを接続して使えるラジオを知らないでしょうか? いろんな通販の所で調べてみましたが、多くはスマホ等で接続して聴くと言う物が大半でなかなか目当てのものが見つかりません。ないのでしょうか。
- 締切済み
- ラジオ
- Yu84-ST2mitsuba
- 回答数2
- 防災工事の負担について
知人A氏が悩んでいます。A氏は崖の地権者であり、いまにも崩れそうです。A氏はここに住んでいるわけではありません。崖崩れを防ぐ工事には2500万円がかかり、一般的には市や県が9割を負担してくれます。しかし、この場合、崖の上にB氏が違法に建物を建てており、1本の柱が邪魔になり市と県は工事をやってくれず、負担もしてくれません。B氏は工事には非協力的で工事代金を出す気はありません。しかし崖崩れになれば、家ごと落下の危険があります。また崖の下にはC氏が住んでおり、早く工事をやってくれと催促しており、C氏は工事代金のうち100万円だけ協力すると言っています。こういった場合、Aが2400万円、Cが100万円負担して工事をすべきなのですか。それとももっとよい解決方法はありますか。もし放置して崖が崩れ損害がでた場合、誰の責任になりますか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- karaokeppp
- 回答数1
- 防災グッズを揃えたいのですが・・・
似た質問は見つけましたが地域を限定したいので 改めて質問させていただきました。 先日の地震以来、防災グッズを真剣に揃えようと思い、 ある程度リストアップして買いに行こうと・・・ ところで防災グッズはどこに売ってるのでしょうか? 水で戻す食料などはどこで売ってるのか分かりません。 東急ハンズなどはありそうですが価格が高そうで・・・ 今回は下記の地域で御存知の方があれば教えてほしいです。 岐阜県南部・三重県北部・愛知県西部で宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- rensyo
- 回答数2
- 防災グッズにカセットコンロは必要か?
防災グッズにカセットコンロは必要なのか?。 防災時に必要な物をリュックにまとめているんですが、カセットコンロは必要でしょうか?。 災害後に火が使えるのは便利かもしれませんが、災害が火災の場合、火がコンロのガスに引火しそうで、迷っています。 防災知識がある方のご意見を頂きたいです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- korinngayabai
- 回答数7
- 自治会・町内会レベルの防災対策
こんにちは。先日、補給水の保存について4名の方からご返事いただきありがとうございました。 今回は、自治会・町内会レベルでの防災対策としてどんなことを行えばいいのか?という質問です。どんなことでも結構です。できれば、大変失礼ですが、実際に被害に逢われた方からこんなことやっていたという情報を頂けると助かります。 また、補給水の保存を自治会レベルで行ったほうがいいのかどうかのご意見もあわせて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 災害対策
- yume-ippai-1199
- 回答数2
- 防災グッズ 持ち出しリスト を教えてください
大人2人、小学生2人の家族です。時々防災グッズを点検しているのですが、本当に必要かどうかわからないので教えてください。 それぞれの着替え、下着を2・3着づつ、手回しで充電できるライト(ラジオ・携帯電話の充電可能)、ホイッスル、タオル、簡易トイレ、食料などはセットしています。 しかしライトや簡易トイレなどそれぞれのリュックに入れるべきか悩んでいます。 子供のリュックには服など軽めの物を入れていますが、別々で避難しなければならない事になった場合を考えると、各自でフルセットを持った方がいいのかな、と思います。 お水も一人6リットルも持ち歩くのは難しいと思うのですが、みなさんは持ち歩く前提でしょうか? カセットコンロなど大物も持ち出すんでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- kirias_roo
- 回答数5
- 公共交通機関移動時の防災用品
今までずっと車移動ばかりでした。 車には相応の防災用品を常備しています 最近、電車・バスといった公共交通機関での移動が時々あり、その際の防災用品についてに質問です 今のところは、 ・携帯電話用予備バッテリー及びモバイルバッテリー ・携帯ラジオと予備電池 ・飲料水500ml ・チョッとした食料 ・反射素材タスキ ・エマージェンシーブランケット 他に、スマホに懐中電灯アプリを入れています 自宅から約50kmの地域への移動で、目的地は毎回バラバラです 徒歩での帰宅は1日ではまずムリです 大荷物では非現実的ですが、現実的な範囲内で他におすすめはありますか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- garasunoringo
- 回答数1
- 旅先に防災グッズ持参しますか?
いよいよお盆となり、旅行される方も多いと思います。 我が家も身内で隣県の避暑地への1泊旅行を計画しているのですが、 こんなご時世なので防災グッズも持っていくべきか悩んでいます。 同行するのは私の両親、息子(2歳)なのですが、 場所は箱根の御殿場近辺になります。 震災以降、玄関には緊急時のグッズをコンパクトにしたものを リュック1つにまとめているのですが、結構な重さがあるので これを更にミニマイズしたものを持参しようか考え中です。 移動は車なのですが、 皆さんは何か特別な用意をしていますか? もし同じような質問があり、重複していたらスミマセン。 検索したのもののヒットしなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- tifanny22
- 回答数3
- 防災グッズ製造会社を検索したい
株の超初心者です。 防災グッズを製造している会社の株を買いたいと思っているのですが、どうやって会社を調べたらよいかわかりません。 四季報なら、自分の気になっている会社を検索しやすいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#93029
- 回答数2
- 防災無線はついていますか?
みなさんがお住まいの地域では、防災無線はついていますか? 私の知り合いAさんの地域では、 人口3万人ぐらいの町で、一世帯に1台、防災無線が家の中に設置してあります。 緊急時の連絡以外に、1日3回の時報、夕方の子供の帰宅時間と注意を促す放送、役所からの広報が流れます。 Bさんの地域では 人口30万人ほどの地方都市で、ある一定範囲ごとに1つ、 電信柱などにスピーカーがついていて(つまり屋内ではなく街頭放送の形) 緊急時以外も、時報や広報が流れます。 Cさんの地域では、防災無線はなく、緊急時はスピーカーをつけた車が回るそうです。 みなさんのお住まいの地域では、いかがですか? Aさんパターンというような回答でもかまいませんし、説明してくださってもかまいません。 また、何らかの方法で防災無線がついていて、緊急時以外も放送があるという方は その放送を聞いていますか? (例えば、屋外についているので、家の中でははっきり聞こえないのであまり聞いていないなど)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#41638
- 回答数2