検索結果
同時進行する研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本酒がまずく感じる!?
こんにちは。 何年間も、ずっと日本酒が好きでした。どんなグレードでも、それなりに好きでした。 ある時、焼酎の香りに浮気し、1ヶ月ほど飲んでおりました。 ふたたびある時、昔の気持ちに戻って日本酒を飲んでみたら、、、なんとその味の、複雑怪奇な(?)こと、甘味、塩味、さまざまな味がして、飲む気がしなくなりました。 自分の舌がこんなに変わるものだとは知りませんでした。で、不思議なのは、今感じている味がホントなの?という疑問です。何を飲み続けるかで舌が変わり、私の変化がもし一般的ならば、焼酎をいつも飲んでいる人は日本酒をあまり飲まなくなるのかな?、という想像なんですが、いかがなもんでしょう、、?
- ベストアンサー
- お酒
- noname#84286
- 回答数11
- 運動神経をよくしたい
私は、もうすぐ中3になるのに身長157cm、体重45kgで運動神経も全然ダメ。運動部には、入っていません。本当は、サッカー、バスケ、テニスとかに入りたっかたんだけど、うちの学校にはなくて・・・。そのうえ、好きな女の子は、運動神経のいい人がいいっていうし・・・。誰か、なんでもいいので、運動神経をよくする方法を教えてください。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- Ryo322
- 回答数10
- 経済学の勉強の基礎になる高校数学
私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。
- 樹脂(プラスチック)の劣化について
先日沖縄でレンタカーを借りた際、古い車を貸し出され、 出発後間もない時間に一度買い物で降車し、 再び乗車しようと運転席のドアハンドル(ドアノブ、 プラスチックないし何らかの樹脂製)を ごく普通の力で引いたら、ドアノブが割れてもげました。 もちろんロックも解除してあったし、 特別な力も加えていません。 そこそこ古い車で、紫外線の強い土地で、 営業所の駐車場も屋根がなく、 普段から雨ざらしで保管してあることを考えても、 そのドアノブのパーツの経年劣化によるものとしか 考えられないのですが、 レンタカー屋は「劣化は有り得ない、もし劣化しているなら 他のドアノブも同時に壊れないとおかしい」などと主張して 休業補償を請求されています。 (修理代は免責に加入していたので、請求されているのは休業補償のみ) こちらとしては、通常の使用では壊れない筈の部分であり、 あくまでこちらに過失はないことを主張するつもりですが、 例えば、今回撮れたドアノブ(取れた物も先方が処分していない限り 残っているはずです)を、 どこかの検査機関で劣化状態の検査をしてもらえればと思うのですが、 そのような依頼を受けてくれる所はあるのでしょうか? そもそも、そういった形での樹脂パーツの劣化状態のテストというのは 可能なのでしょうか? たちの悪い業者に当たって困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- rontagonta
- 回答数2
- 乳腺炎予防の食事
3ヶ月の赤ちゃんを母乳のみで育てています。 食事制限をしているのですが、よく、マヨネーズが良くないと いわれているのですが、マヨネーズの何がいけないのでしょうか? 低カロリーの卵を使用していないものでも母乳が詰まってしまうのでしょうか?? それとも油を使っているから? また、パンはバターが使われているから良くないのでしょうか? イーストフード、乳化剤の入ってないものを選んで食べています。 色々と食事制限の中で、これは良い悪いと書いてあるものの 何が(成分?)いけないのか知りたいのですが、おすすめの本や HPをご存じの方アドバイスをお願いします。
- 光より速いものはない?
「光速より速ければ、時間を逆行するとはどういうことか」 という質問をさせていただいて、回答を読んでいて思ったのですが、 そもそも、なんで相対性理論では光よりも速いものは無いってなっちゃったんですか? あんまり、相対性理論については知らない(というか調べたら理解不能だった)んですが、 できたら簡単に説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 自作パソコンについて
最近、自作パソコンを作ってみたいと思ったのですが今年中にマイクロソフトが出すとされる「Windows8」やインテルでも「アイビーブリッジ」が開発されています。 今、買うのは時期的に良くないでしょうか? 別にWindows7でいい。とかサンディーで組めばいいとかがあれば教えて下さい。 自分的には、8の件に関しては安価で手に入ると思われるXPを購入して8までの繋ぎに使っても良いと思っていますがいかがでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yopshi
- 回答数2
- 作曲~ピアノクラシック曲~
カテゴリーを少し悩みましたが ここにします。 昨日、友人に 「クラシックぽくピアノソロ曲作って。」と、頼まれました。 私は最近、作曲をしています。 とは言え、簡単な曲しか作っていないのですが... 最初は切なく 中間から明るく 最後は切なく締めくくる曲をお願いされました。 イメージ的には、 最初は、友達ではなく何も話さなかった 中間は、「親友」になった。 最後はその親友がしんでしまう... という感じです。 私は、簡単な作曲しかしたことがないので 非常に悩んでます。 友人に詩を書いてもらい メロディーをつけようと思ったのですが... 友人は歌詞をかけないそうで... 期日は10月です。 9月いっぱいで作らなければならないので どなたか、ポイントなど教えて頂けないでしょうか
- 論文を読んでみたい!
学者の先生や教授、教員、研究員などの方々が、 学会等で発表しているような論文を読んでみたいのですが、 どこへ行けば読めますか? 公立図書館はありそうにないですし、 直接本人のところへ行かなくてはいけなのでしょうか? それとも、学会へ参加しなければならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- humihiro2003
- 回答数8
- サリシノハラ ギターのtab譜
サリシノハラ ギターのtab譜 を探していて見つけたんですがダウンロードができませんでした。 調べてみたらPower Tab Editor をダウンロードしなくてはならないようだったのですが Lua Error というのがでてきてしまってダウンロードができませんでした。 昨日からいろいろな方法を探してやっているのですがなかなかダウンロードができません。 ギター初心者なのでコード譜の見方も難しくて全然できなかったのでできるならtab譜でやりたいです! どうやったらLua Error というのがでなくなりますか? もしくはどなたかサリシノハラのtab譜を写メでもなんでもいいので見せていただけないでしょうかm(_ _)m お願いします!!!
- 暗譜力に自信ある人~っっっ いませ~んか?
クラシックピアノの曲は特に、複雑で長い作品も多いですよね。 たくさんのレパートリーを短期間に仕上げないとならないのですが、暗譜力に自信ある人、どうぞ力を貸してくださいませ。 とにかく練習、弾かない事には始まらず、近道というものはそうそうないことは わかっているのですが、、、そこをどうか、1つ、、、 楽曲内容は、5分前後の小品~、ピアノソナタなど15分前後の作品、コンチェルトなど、30分前後の作品など、多岐に渡ります。 みなさんが 一番の最善策と思われる、超高速に仕上げるコツ、暗譜するコツがありましたら、ご回答お願いします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#173642
- 回答数3
- 量子CPとロボットの未来
門外漢です。 量子CPが実現した場合、どのようなロボットの製作が可能になるのでしょうか? また、どこまで人間に近ずけるのでしょうか? 人工頭脳はどこまで進化しますか? 意志を持つロボットは誕生しますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#189751
- 回答数3
- 日本の将来と原発再稼働について
小泉元首相が彼方此方で発言し物議を醸し出しています。本当に原発を止めても良いのでしょうか。原発再稼働で住民の安全性は保障されているのでしょうか。原発再稼働で地球温暖化を防ぐ一助になるのでしょうか。一番の問題は原発再稼働は国民生活にプラスになるのでしょうか。マスメディアや学者により様々な意見が聞かれ、小泉さんの話しもその一つと思うのですが。東南海地震だって間近には来ないと言っている地震学者も出てきました。島根の出雲大社も形の復元で学者に由って様々な形が考えられたそうです。民主主義の時代ですから人は何を言おうと妨げられるものではありませんが、原発再稼働でも真実が有るなら学者に由り色々な賛否両論が出るのは何故でしょうか。TPP交渉だって目的は関税撤廃なのでしょうけど各国に取っては自国の利益だけを先に立てずに妥協と歩み寄りが無ければ進展しません。原発も再稼働か廃棄かの妥協点は何処にあるのでしょうか。お教え願います。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#187286
- 回答数12
- 日本の人口の減るののなにが悪いの?
むしろ減ってくれる方が日本の低い幸福度や住みやすさが向上しそうやけど 土地も資源もない日本が人口へるのはむしろ望まれていたことなんじゃないの? ( 住みやすい国・幸福度の高い国・景観の良い国に共通しているのが 人口密度が低い・資源があるというのが共通してるから ) ちょい前までは機械やロボットが発展してなかった為、人間の数が資源がないのを補ってたけど 今はそうでもないし。 正直、余剰人口が多いと思うんだけど。 今の人口は女性の労働力が最低水準の時の試算で 女性の労働力が他の先進国なみにあげ(現在自民党が進めています) ロボットの普及、それだけで十分、労働力が賄えるし。 そもそも貿易収支も、バカな何割かの国民が原発に批判しているので 10兆以上の赤字出してますし それならおのずと海外で生産すればよいだけという話になる。 年金制度にしても今のいすぎる高齢の人達が自分らの利益をそこわないための 私利私欲を正当化する制度だし。 そもそもどうして世代扶助の年金制度が必要なのかもわからない 人権、人権うるさすぎる。 金のないものには最低減の生活だけ面倒みてやればいいだけだと思う。 生活保護の文化的なんかいらないでしょう。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#190745
- 回答数5
- 初司会をしてみて
町長、市長、県会議員、等来賓として招く規模の組合の司会を先日初担当しました。 前司会からの引継ぎであった通りにほぼ進行していきましたが、実際やってみてあった疑問の一つが 賞状を贈呈する人を私の司会で登壇願いました。 表彰を受けた人は名前を呼ばれ表彰を受け、お辞儀をして席に戻る。 これは誰でも自然に行う事で、司会は見守るだけでしたが、 贈呈者を席に戻って下さいとかありがとうございましたとか言葉は引継ぎに無かったので黙っていても勝手に席に戻るかな程度に想像していたのと、なんか言葉が思いつかないのとで、ネットで検索しても今ひとつヒットさせれない・・・。 勝手に席に戻るね! とヤマを張って臨んだら、贈呈者さん席に戻るの少し戸惑っていて、私にゼスチャーで戻って良いの? 的にしてきて、私はコクリとうなずき、その場面はやり過ごしました。 詳しい方アドバイスお願いします。 贈呈者さんは、私などより全然目上の方です。
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- resseb7
- 回答数3
- 英文のわからない個所を教えてください。
<1>The problem with concentrating on formal elements such as style is that style itself becomes the subject of discussion rather than the works of art. <2>As we become preoccupied with marking out stylistic changes, we have to use our knowledge of what came after the work under discussion. <3>The benefit of hindsight is essential here--how else could we know that the beginnings of an interest in nature and naturalism in the art of Early Renaissance Italy prefigured the consummate achievements of artists of the High Renaissance in this regard? <4>Working backwards from the present imposes a line of development of which the outcome is already known. In this way, tracks or routes through the art of the past can favour certain styles--this is certainly the case with classical art and its reinterpretations. <私の訳とわからない点> <1>スタイルのように形式的な要素に集中する問題は、スタイルそれ自身が芸術作品よりむしろ、議題になるということです。 ここでのstyleというのは"文体"でしょうか? (次にstylisticと出てくるので"文体"ではないかと思うのですが。) <2>私たちが文体の変化を特徴づけることに夢中になるとき、何が議論のもとで作品に続いたのかという知識を使う必要があります。 冒頭のAsは同時進行の意味を持つasでしょうか? what came after the work under discussion・・・・what何が、came after続いた、the work under discussion議論のもとで作品に? この<2>の内容がよく掴めません。 <3>後になっての判断の利益はここでは必要不可欠です。他にどうやって私たちは自然に対する興味を持つ始まりと、イタリア早期ルネサンスの芸術の自然主義が、その際盛期ルネサンスの芸術家の完全な達成をあらかじめ示したことを知り得ることができたというのでしょうか? The benefit of hindsight is essential はどういうことを述べているのでしょうか? The benefit of hindsight 後になっての判断の利益?がよくわかりません。 how else could we know ~・・・修辞疑問文ですか? <4>現在から後ろへ働きかけることは結果がすでにわかっている一連の発達を強いることなのです。このように過去の芸術を通して道筋と手段は、ある一定のスタイルを支持することができます。これは確かに古典芸術とその再解釈のケースです。 a line of development of which the outcome is already known. 結果がすでにわかっている一連の発達ですか?それを impose強いるとは?また、developmentの意味が掴みにくいです。 全体的にどんなことを言っているのかがわかりません。 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 *訳例を示していただくだけでも構いません。 『ART HISTORY--History as progression』:Dana Arnold
- ベストアンサー
- 英語
- quartet_vvvc
- 回答数4
- なぜ日本だけ?STAP細胞とかiPSとか
iPSでもびっくり仰天したのに今度のSTAPとか言う奴はそれを超えるほどの発明とか。 STAPって、よう判らんけど 山中教授のiPSとは別物だって、世界が驚愕とか、ありえないとか、 まるで 安物の民放番組のタイトルみたいですが、こっちは本当に海外の学者など驚嘆しているらしいです。 またノーベル賞か、これじゃオリンピックの金メダルよりノーベル賞のほうがおおいかも? 本人はケロッとしてるみたいですよ。 でも なんで日本ばっか 賢いの? 韓国はしょうもない日本の嫌がることばっか考えとるからアホなのはわかるけど、 世界中の学者は山中博士の発表いらい目の色変えて研究しまくりでしょう。 なのに 30歳やそこらのお嬢さんが 世界の並み居る頭脳をものともせず 簡単にやってのけるの? ほんとかなあ、でも ホントでしょう。 どうして日本人ばかりすごい発明するのですか? まあ 中韓だったら 腹立つし 日本に誇りを感じますけど・・・ 皆さんもそう思うでしょう、世界にものすごい数の国があるのになんで日本なの? 日本人はそんなに賢いの?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#194787
- 回答数20
- 頭の中での情報の整理が遅い
頭の中での情報の整理が遅くて仕事上で大変困っています。 【1】 人の話を聞いていても頭に入ってこず、 酷いときは音だけで頭に入ってきてしまうため、頭の中で音を繰り返してなんとか言葉(文章)にしています。 (例) 課長「ナニナニノショルイノショウニンガサイキンイイカゲンニナッテイマス。チュウイシテクダサイ。」 ↓ 私(?? 「ナニナニノショルイノショウニンガサイキンイイカゲンニナッテイマス。チュウイシテクダサイ。」 「ナニナニノショルイノショウニンガサイキンイイカゲンニナッテイマス。チュウイシテクダサイ。」「ナニナニノショルイノショウニンガサイキンイイカゲンニナッテイマス。チュウイシテクダサイ。」・・・) 私(課長は「何々の書類の承認が最近いい加減になっています、注意して下さい。」と言ったのか。) 自分の知らない用語がいくつも出てくると頭の中に入ってこないという話を見たのですが、私生活でもあるため私の場合は違う気がします。 【2】 今やっていることも、処理している書類も複数あると分からなくなってしまうことが多く、メモや表で管理しているのですが、それでも把握することが大変で時間がかかってしまいます。 (例) ある書類のを扱う場合 1.XXページのコピー 2.XXページの修正と差し替え 3.XXページは別の書類をコピーし差し替え 上記の仕事がある場合、仕事にかかる時間は単純に1+2+3+予備とはなりません。 今なにをやっているのか、どこまで進んだのか、どうすればいいのか、どの紙は何でどの紙は何かの把握と整理に時間がかかってしまい、大分伸びてしまいます。 私生活ならこれでもそんなには問題にはならなかったのですが、仕事では大変問題になっています。 アドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#191948
- 回答数3