検索結果

児童養護

全1786件中1561~1580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自閉症児に関われる仕事とは・・・?

    こんにちは。 23歳の男です。 最近ボランティアで自閉症の子供(小学校就学前)に接する機会ができました。 まだ始めて2週間にも満たないのですが、それまで思っていた「自閉症」という言葉からくるイメージとは全く違い、とても動きが活発で一人一人強い個性があることを肌で感じるようになりました。 同時にこれから先も、自閉症児に関われるような職につき、力になっていきたいと考えるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、自閉症児に関われる仕事というのはどういったものがありますでしょうか? 私が思いついたのは特別支援学校教員や保育士くらいでした。 年も年で今からの方向転換はリスクが伴いますが、真剣に考えております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 出生届が出されていない場合の義務教育

     DVの表現を含んだ小説を書こうとしているのですが、解らないことがあるので教えていただけるとありがたいです。  隣りの家の親が育児放棄して、主人公に子供を預けてどこかに行ってしまうのですが……。  この子供の出生届が出されていない場合、学校に通わせてあげるにはどのような手続きが必要でしょうか?  また、この様な場合に児童相談所へ行くと、この子供への対応はどういうものになるでしょうか? この子供は、主人公と一緒にいることを望んでいるものとします。  よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 心理学の就職について

    高校二年です 自分としては現在心理系の仕事につきたいなと思っているのですが 心理についての知識があまりありません 質問なのですが 心理学の勉強をすると、どういった仕事に就けるのでしょうか? 又、この先心理学を受講するメリットと言うのはありますでしょうか どうか教えてください

    • TAMAty
    • 回答数2
  • 2年制と通信制、悩んでいます。

    こんにちは。 現在、病院に事務員として勤務している24歳、女です。 最初は医療業界に興味はなかったのですが、最近周りのスタッフさんたちを見ているうちに、自分も人のためになる仕事をしてみたいと強く思うようになりました。 しかし、3年間学校に通うのは金銭的に無理です。 その中で、栄養士(二年制)と社会福祉士(通信制)に興味を持っています。 今から学生に戻るのは(収入その他の面でも)勇気が要ります。 しかし通信制は卒業率がかなり低いと聞きました。 栄養士の専門もしくは短大に通うか、福祉系の通信制に入り仕事を続けながら単位を取るか、どちらが良いでしょうか? もちろん、やる気次第だということはわかっています。 「仕事内容が全く違うのに」「甘く見ている」と思われた方もいるかと 思います。批判覚悟で質問しました。 社会人で進路に迷われた方、資格をお持ちの方のご意見が聞きたいです。 ご回答よろしくお願いします。

    • mu3875
    • 回答数4
  • これは、解離性障害だったのでしょうか?養護施設の過酷な経験

    思春期を養護施設で過ごし、嫌な事ばかりで 毎日、逃げたい思いでいっぱいでした。 制約を破ると、精神的虐待をされました。 無視、部屋で寝かせてもらえない、もしかしたら外で寝た事もあるかも・・ グラウンドを100周走る、1週間正座で過ごす(たまに、こっそり足を崩したりした) 幼い頃の性的虐待・・ 学校での偏見。毎日ストレスでした。 私を可愛がってくれる大人もいないし、 話を聞いてくれる大人もいない。 なんか、人に受け入れられない要素があるみたいで・・ 中学生になったある日、 「そうだ!いい事を思いついた!心の中で楽しい事だけを考えよう! 外の人達なんか関係ない!何も思わない、何も感じない努力をしよう!」って思って中学時代をすごしました これは、障害・・ですよね? 幸い、私はすごく身体が強いらしくて 養護施設での過酷な目に合っても 病気にはなりませんでした。 精神的な病も自分ではなかったと思っています。でも上記のような事を思った事があって、それを実行してからは、 いくらかマシになりました。 もしかして、それって解離性障害っていうものなのでしょうか?

    • noname#91117
    • 回答数2
  • 社会福祉士の資格取得について

    英文科を卒業後、一般OLとして働いています。 しかし、福祉関係やカウンセリングの仕事に興味があり、「社会福祉士」の仕事への転身を考えています。 福祉関係の学校は出ていませんが、今から社会福祉士になるにはどんな方法が最短ルートでしょうか? 通信課程で学ぶ方法は、福祉系学校を出ていなくても可能でしょうか?

    • laugh7
    • 回答数1
  • 思春期の女の子に関わる仕事をしたいと考えています。

    現在大学4年生、性別は女です。 現在の自分の進路についてどのような手段があるのかわからなく困っています。ここのカテゴリーでよいかわかりませんが、投稿させて頂きます。 私は中学、高校と女の子独特の世界にどっぷりと浸かり、1人になるのが何よりも怖く、仲間はずれにならないよう必死で皆に合わせて生きてきました。自分の立場を守るため時には人を蹴落としたり、蹴落とされたり。元々繊細な方ですが、当時は過食症にもなりかけ、笑うこともできなくなりました。本当の自分の感情や考えを隠し、自分を偽っていました。 大学に入ってからも、その時の後遺症のようなものが残り、あの時の出来事は一体なんだったのだろうと自分の中でもやもやとしたものを抱えて、考え続けて来ました。 自分を失いかけ、篭りがちになり、自分の考えを整理していた時、レイチェル・シモンズ/鈴木淑美訳「女の子どうしって、ややこしい!」草思社、2003。Amzonより引用→http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4794212178/sr=1-1/qid=1188257121/ref=dp_proddesc_0/503-0613879-0487927?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1188257121&sr=1-1 (自分の言葉でうまく説明できないので、見て頂けると大変嬉しいです) という本に出会って、著者の活動(Girls Leadership instituteという団体を創設し、女の子と一緒にキャンプをして、自分の感情や他の人との付き合い方、問題が発生した時の対処の仕方をワークショップやアクティヴィティを通して学ぶ。)や考えに大変共鳴しました。 現在はこの本を読んだことで、自分の考えが整理できて前向きになり、私も自分が経験をしたことで、自分が当時そうだったように、女の子同士の関係で悩んだり、苦しんでいる女の子を守りたいと考えるようになりました。 日本でそのような活動している団体を調べているのですが、うまく見つかりません。仕事としてやっていきたいと考えいるのですが、調べていく中でスクールカウンセラーや児童相談所で働くのが1番近いのかなと思っています。すぐに自分の思いの通りに働けるとは思っていませんが、しかし思春期の女の子独特の関係に関わっていきたいと考えています。ほかにどのような団体、仕事がありますでしょうか? 文章能力がなく、わかりにくいかとは思いますが、 もしご存知の方、詳しい方いらっしゃいましたら、お答え頂けると嬉しいです。

    • yoko717
    • 回答数7
  • 特別支援教育「通級制の弾力化」

    「通級制の弾力化」について質問です。 2006年3月 学校教育法施行規則の一部改正 (同年4月施行)いわゆる「通級制の弾力化」が行われた。 特別支援教育に関する記事でよく見かけますが、「通級制の弾力化」とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 教えてくださると嬉しいです。 また、特別支援教育事態が曖昧でわかりづらいです。 よく「特別支援教育によって障害児と健常児の交流が増える」などと言われますが、このあたりもどなたか回答していただけると嬉しいです。

  • 暴力的な母と一緒に家にいるのが怖いです。どうすればいい?

    私は家庭内での母の言動や行動に最近不安や怯えを感じています。 前もこの様な悩みを相談したのですが、今回もさせてください。 私は今年13になった身で、基本的に大人びた容貌ですが、まだ中2です。まあそこはおいといて(笑) 最近母と一緒にいることに凄い緊張感を感じてしまいます。何故かというといつ怒るかわからないからです。 正直、私の母は、表面は最高です。美人で、優しくて、聡明なママとして町内でも通ってるみたいです。評判も良いです。 でも正直な話、自分の母にこのような事を言うのも失礼かもしれませんが、 神経内科にいってもおかしくないほど考えがひねくれてると思います。 何事も全て大袈裟にとってしまい、困っています。 例えば、私がお手伝いを頼まれて、それを少し渋るだけで物凄い暴言を吐かれたりします。 でその後に、最悪の場合はひっぱたたかれたり殴られたりします。もちろん素直じゃない私も悪いとは思うのですが・・・。 でもしたらしたで、洗濯物とかも 「本当に下手!あんたってほんとに出来が悪いし・・・だから成績も悪いのよ!」 みたいな会話に発展してしまい、正直疲れてます。何でも否定的で、話がどんどん悪い方向へと進んでいってしまい・・・。 それで私が「だったら頼まないでよ!」と言ったら、そしたら「13のくせに何でしゃばってんのよ?!えぇ?!」 と言われ、殴られました。何をしても駄目だしされたら、する気が全くなくなります。でもしなかったら「あんたは役に立たない」とまた駄目だしをされて、立場を失ってきてます・・・。 でも特にショックだったのは、母に「あんた何か家にいてほしくない。いても邪魔!うるさいだけ!」 といわれたことです。本当にあの時は疑心暗鬼になってしまい、我を失いました・・・。でもそれぐらいショックでした・・・。 とにかく最近母といるのが怖くて・・・何を言われるのか分からなくて・・・。 今朝なんて、父親に「パパって○○に似てる」といったら、父親がいなくなった後に母が 「あんたってそんな事ばっかり考えてるから脳が腐ってるのよ!本当に気持ち悪い!変態!」 と侮辱されました・・・理解ができません・・・。何が変態なのでしょうか・・・。 私のしている行動っておかしいですか・・・?13の子がお手伝いをちょっと嫌がるのも駄目なんですか? 13の子が少しぐらい言い訳するのも駄目なんですか?13の子が芸能人の事を考えているのがいけないんですか? もちろん、私のしていることも間違っているかもしれないし、母にとっては気に食わないかもしれない。 でもさすがに、少しやりすぎなのではと思います・・・。本当に家にいるのが怖いです。 この様な長文を読んでいただきありがとうございます。でも本当に困っています。 私はどうすればいいのでしょうか?至急アドバイスをお願いします。

  • 知的障害(児)の仕事をなさっている方へ!

    よろしくお願いいたします。 身体、知的を2年ほど経験し、 現在、知的障害者(児)を主にケアワーカーをしている者です。 山奥に閉じ込められていた昔より良くなりましたが まだまだ障害者への偏見の多い社会です。 キャリアアップを目指しています。 資格は当然ですが、 知的障害児に的を絞り、制度・法律等どのように勉強したら良いでしょうか、 障害者(とそのご家族)の苦しみや素晴らしさを社会に知って欲しい、 偏見の無い社会にしたいのです。 子供に的を絞ったのは、 子供が好きなことと、子供の頃から社会に連れ出す事によって 周り(近所の方々など)の理解や応援が格段に良くなるからです。 ・・その為にはご家族、事業所、現場(ガイドヘルパー等)がタッグを 組んで良い支援をしていかなくてはいけませんが。。 社会を変えたい、とは大きな口を叩いたものだと恐縮なのですが その一員になりたいのです。 資格は当然として、その為の努力は何が必要でしょうか、 どうかよろしくお願いいたします。

  • 中二の甥が家族の財布からお金を持ち出すので困っています

    中学二年の甥が、実家に来る度に私の母、弟の部屋や財布からお金を持っていってしまいます。 二度ほど母が注意したのですが、また無くなっているので懲りてないようです。 この子の親もお金にはルーズで母親(姉)は一度自己破産をしてるにもかかわらず、お金のルーズさは変わってなくてそれにも困るのですが、甥にはしっかりしてもらいたく小さな頃からお金のことは言ってきたつもりだったのですが、親を見て育つのか…がっかりです。 私は今は離れて暮らしてるのですが、母が困って電話をしてきました。どうしたらお金のありがたみや、大切さを解ってもらえるのでしょうか?

    • 121769
    • 回答数6
  • 学校の管理責任とは

    Q、学校の管理責任とは、学校内や授業中に起こった事故に対する結果責任か? 学校の管理責任について、教えてグーサイトでも投稿が多くあります。 いくつか、興味深く読んでいたのですが、そこで疑問に思ったことがあります。 それは、「無条件に、校内や授業中に起こった事故や怪我」は、「児童の監督責任者にある(民法714条)」の法律があるのを理由にして、 事故に対する学校側の責任とその損害賠償を請求できると回答する人が、多くいました。 疑問に思ったポイントは、無条件に事故の結果に対する学校の管理責任と言うところです。   個人的に驚いた事例を挙げると、  ”授業の一環として外を移動している時に、児童が駐車中の車にイタズラで傷をつけた。”  ”学校内で、休み時間に児童が階段からジャンプして骨折した、などです。” 上記の事故も、学校側の管理責任があるため、事故(骨折と車への傷)の結果に対して学校側には責任があり、損害賠償は、学校に請求できる、と言った回答が多くありました。  

  • ピアノ教室の幼児の心理学

    初めまして。現在自宅でピアノを教えています。 子供に接する度に、幼児の心理学をきちんと学びたいと思う様になり、通信制の大学・短期大学で良い学校はどこでしょうか? 保育士免許をとる学校でもその様な勉強は可能でしょうか? よろしくお願い致します。

    • kushu
    • 回答数2
  • 妻の浮気が発覚しました。強いショックを受けています。今後どうすればよいのかさっぱりわかりません。

    実は半年前くらいから気になっていました。 週末になると妻(36歳)が会社の関係で食事だとか友達と用事があるといって遅く帰宅するようになっていました。私も仕事の付き合いならしょうがないなあと思い気にしていませんでした。妻も子育てが、ひと段落し(現在子供は3人で長女7歳次女5歳長男3歳です)いろいろ外に出たいのかなと思いすべて許していました。 しかし2ヶ月くらいから前からちょっと度が過ぎるんじゃないかな?と思ってふと妻の周りを見たら、結婚指輪もはずして、下着は派手になって、携帯を除いたらメールロックがかっていて非常に怪しく思っていました。(明らかに浮気のパターンでしょうか?)それから妻にメールロックの事は話しませんでしたが、指輪の事を聞くと石鹸で手が荒れるからといっていました。 それで昨日、妻の携帯が壊れて新しいものに変えました。そこで以前使用していたものをこっそり除いたらメールロックは解除されてメールの中身をドキドキしながら確認しました。するとやはり会社の男(28)と浮気をしていました。毎朝、毎晩欠かすことなくメールをやっています。内容からすると不貞行為もあると思います。私自身、妻をひたすら愛し、妻を信用していたので猛烈にショックを受けております。頭の中が真っ白です。 私たち夫婦には、かわいい子供が3人います。妻が浮気をしてる間、私は夕飯を作り保育園に朝晩送り迎えをして子供のために一生懸命尽くしております。当たり前の事ですが・・・私の仕事は自営で時間に少々調整が聞くので子供の事、家の事はできるだけ行っております。 私ははっきり行って家族の為にも妻とは離婚したくありません。しかし浮気相手の男は許せません。夫がいて、子供がいてという事は相手の男はもちろん知っています。憎しみがわいてきます。また妻にも裏切られたという気持ちがあります。悲しい限りです。私にも何か問題があったのかもしれませんが、家庭の事、子供の事は一生懸命にやっています。 今後どうしていいか本当にわかりません。相談に乗っていただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

  • 悪事を行う息子を 正す

    小3の時 友達2人誘って万引きしました、 そのおもちゃが欲しかったとことでした。 叱り、おもちゃ屋に謝り弁償しました。 親の財布から抜き取り ゲーム機 お菓子 ソフト まんがを 買っていました。 叱っても叱っても こっそり 抜いていました。 カードを黙って持ち出し 暗証番号をでたらめに入れ 使用不能にしたこともあります。 最近 インターネットでカードの番号を勝手に入れたようです。 私には覚えのない請求が来ました 本人は記憶喪失のようです。 僕じゃないの一点張りです。 私の手には負えません 心療内科等かかり 病気の有無を判定してもらった後 (アスペルガー症候群等の有無) どうにか しなければいけないんです。 このままではいけません。 成績は上の中です 大人しいとの評価です とにかくどうにかしなくてはいけません。 とにかく行動しようと思います。 1番いい方法を探しています。

  • 完全に親をなめている息子

     低学年の息子なのですが、先が思いやられるほど、全く親の言うことを聞きません。  息子と同級生のママで親しくしている方何人かに、どこのお子さんもそんなものなのかと聞いてみたところ、 “まだ親に叱られることは怖いみたい。” “普通に注意しても聞かないけど、叱ると言うことを聞く。”  と、ほとんどがこのような返事でした。 うちの息子は、普通に言おうが、叱ろうが、褒めようがどんな方法でも全く言うことを聞きません。謝ることもしません。  気性も荒いです。叱られるとすごい目で睨んで、物に当たったり、私が手を上げて叱ったりすると、やり返してきます。キレやすいです。  叱る内容は様々ですが、約束を何度も平気で破り当たり前の顔をしていたり、兄弟への口のきき方が悪かったり(テメェ、うぜぇ、等々)する時で、ほとんど毎日なので、叱られることに慣れてしまったのか、親が叱っても全然怖くも何ともないみたいでちっとも堪えていません。  今からこんな風ではこの先大きくなっていったらどうなってしまうのか本当に頭が痛いです。  私の小学校時代を思い出しても、まだ親に叱られる事は怖いことで、やはり叱られると渋々でも言うことをきいていました。  どう対応していったらいいのでしょう。もう遅いのでしょうか。  幼稚園の頃から始まり、今もこんな状態で、私もどうしていいか分かりません。父親とは時間的にすれ違いで、日曜日しか顔を合わすことはありません。いいときはしっかり褒めて可愛がっています。    友達関係は問題なく、勉強も嫌いですが遅れていることはありません。  直された方、現在似たような状況の方、アドバイス下さい。本当に行き詰っています。    

    • 45678
    • 回答数11
  • 誰もしらない について・・・

    「誰もしらない」の題材になった、1988年の豊島区子供置き去り事件とは、実際映画とストーリーはそんなに同じではないんですよね? 乳幼児の遺体を押入れにいれてたとか、妹が死んだのは兄の友人が殺したとか、実際はそのように書いてありました。 この母親や、妹をころした長男の友人?などは捕まって判決はでたのですか?そしてこの子供たちはいまは普通に生きていけてるのでしょうか? そんなことはわからないとは思いますが聞いた話などでもいいですよろしくお願いします。

    • atcqte
    • 回答数2
  • 保育士になるには?

    こんにちは。29歳女性です。 子供がとても好きで保育士になりたいと思っています。 どうやったらなれるのでしょうか? 資格を取るだけ?学校に通う? あと保育園勤務での楽しみや苦労を教えて下さい。

  • 介護休業給付について

    介護休業給付金は、対象家族を介護するために休業した場合に支給されますが、 この対象家族について教えてください。 対象家族に該当するものの1つとして、「扶養している兄弟姉妹」というのがありますが、 この場合の扶養は「生活の面倒を見ている」と捉えて良いのでしょうか? 健保等で定められている扶養とは違うのですよね?

    • -yuma-
    • 回答数1
  • 引き取らないと駄目ですか?

    こんにちは。 今年の初め、離婚が成立し子どもを二人を元夫に任せました。 離婚原因は元夫の不倫です。 私は高校生の娘を、元夫は中学生と年長の男児を育てています。 離婚後すぐに元夫は再婚しましたが、 半年ほどで離婚になった模様です。 私の方は最近になり、ようやく生活も落ち着いてきたのですが 母子家庭である為に経済状態が思わしくなく、 毎日夜8時まで仕事をしながらギリギリの生活を送っています。 現在、私には交際している人がおり、 それを知った元夫から年長男児を引き取るように言われ、 非常に困惑しています。 その方から経済的な援助は受けてませんが、 将来の話はして真剣な交際をしています。 元夫には不倫し家庭を壊した代償として 子ども達の為に生きて欲しいです。 正直、私が引き取っても、将来の見通しが立たないのもありますし 経済状態が悪くて共倒れになっては・・・と考えています。 長男は元夫を慕っており、元夫も引き渡すつもりはないようです。 元夫のあまりに身勝手な主張に正直困っております。 それでも、私が引き取らないと駄目ですか?