検索結果

木材

全10000件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • CO2

    木は、成長の過程で二酸化炭素(CO2)を固定するといいます。この木材は燃やすとせっかく固定化した二酸化炭素を空気中に放出してしまうとされていますが、自然に枯れた場合は、二酸化炭素は発生しないのでしょうか?

  • 無垢板の全面に白いカビ。どうしたらいいのですか。

    コーティングされていないようなつるつるしていない木材を使っている壁や戸に、カビが生えています。風呂のカビなら許せるのですが、部屋のカビは最悪です。その木材など、どうなっても構いません。徹底的に防カビできる塗料のようなものがあれば教えて下さい。百円ショップにも塗料類があったようにも思うのですが、信頼できる防カビ剤などはないのでしょうか。 作業としては、まず塗料を塗る前にカビの掃除ですよね。木材表面を布を用いて塩素系漂白剤で拭いて乾かすのでしょうか。そうすると木に合成洗剤洗剤やアルカリ剤が残りますよね。消毒用エタノールですか。 その後、防カビ剤などを塗ってしまいたいのですが、どんなものがどこで手に入るのでしょう。お勧めのもの、使われた物があれば是非おしてください。かなり困っています。カビは大変ですね。カビで悩まれている方に同情申し上げます。 表面だけ塗る事になると思うのですが、その奥の木質部分についてはあきらめるような形になるのでしょうか。中で成長するカビはあきらめるということで。 それと高気密の家はかなりカビが生えやすいのでしょうか。隙間風がないということでしょうか。壁の問題でしょうか。気付いていないだけで、ほとんどの高気密住宅でカビが生えているのではないでしょうか。 高気密ではない従来型の木造住宅は壁や戸にカビなど生えていないのでしょうか。日本の家はカビが生えて劣化するものなのでしょうか。必ずカビは生えているもので、あとは程度問題になるということでしょうか。我が家では健康上良くないと感じるカビの量を目にしています。この放置はまずいですよね。木よりも先に人の方がダメになりそうな気がするのです。だから無垢板など木などはどうなってもいいのです。ただ業者に依頼ではなく自分でカタをつけたいと思っています。 部屋の内側の見えるところにカビが生える場合、壁や床の下なども、そうなっている可能性が高いのでしょうか。それはまた別なのでしょうか。とりあえずコーティングしていないような木材部分はカビがあるがのですが、カーテンや畳、布団、衣服、タオルなども見にくいだけで同様にカビが生えているのでしょうか。 本当に、回答、よろしくお願いします。

  • 建築基準法の手続きについて

    全国で何処でも確認済証の交付を受ける必要があるもの、都市計画区域内、準都市計画区域内等のみの場合に必要があるもの、いずれの区域内でも建築主事又は指定確認検査機関の確認済証の交付を受ける必要がないものについて教えていただきたいのですが、 (1)鉄骨造平屋建、延べ面積200m2の木材加工工場の新築は「都市計画区域内(省略)のみの場合に必要」とありますが、木材加工工場は特殊建築物でないのですか?全国で必要ではないのですか? (2)木造二階建、延べ面積500m2の寺院の新築も「都市計画区域内(省略)のみの場合に必要」とありますが、寺院は特殊建築物ではないのですか?全国で必要ではないのですか?

    • noname#144021
    • 回答数1
  • シロアリ駆除をしたのですが・・・・

    去年12月にシロアリ駆除をしたのですがその際駆除の液を撒いた後ビニールのシートを床下全体に引かれました。 私はそんなことしたらむれて木材が腐ったりしないか聞きましたが大丈夫です。との事。いつまでして置くのかの質問にもズートです。と言われ家では心配しつつそのままにしておきました。前回した業者はそんなこともせずその他の虫(ゴキブリなどもでないです。)のとうり10年というもの1匹のゴキブリも出ませんでした。が1年たたない今ゴキブリがでたのとリフォームした際にしたものですから新しい木材等に湿気がはいって腐っていないか今後もシートしたままでいいのかなど心配です。教えて下さい。

  • カナダまでの送料?

    日本国内では発売していない、フィッシャープライスの下記リンク先の品物を購入したいです。 http://www.fisher-price.com/fp.aspx?st=900002&e=storeproduct&pid=63953&section=pop_pw この品物をWEBショッピングのカートに入れて、カートを確認すると、 「Shipping and Processing」というのがあり、中にカナダへの配送について書かれておりますが、 私には内容が理解できないため、分かる方がおられましたら教えてください。 カナダ・バンクーバーからの船便(コンテナ)で、木材を輸入している知人がおるのですが、現地の人に頼めばコンテナに一緒に載せてくれるかもしれないという期待できるお言葉をもらったのですが、現地の方は木材業者さんのため、それほど親しく質問できたりする環境ではないため、できるだけ自分で調べてみようと考えております。

    • hidezo
    • 回答数2
  • DIY古家のリフォーム順番について 壁と床の順番

    古い家があり、長年貸家にしていましたが、リフォームすることにしました。 床は畳を除去し、フローリングにして、壁は腰壁にして腰壁より上の部分は珪藻土を塗りたいと思います。 今のところ、壁は繊維壁なので、表面の壁材を剥がして落とそうと思っています。 まず、壁を全部落とした状態で内側は、藁の土壁の状態になります。 藁の土壁、畳を全部剥がした状態にしたら、床と壁の施工ですが 床の後で壁の施工をする順番でしょうか? 床材と同じ無垢の木材を使って腰壁にしたいのですが、藁の土壁に直接木材を貼り付けることはできないと思いますが、そもそも土壁では無理なのでしょうか? その場合は諦めます。 よろしくお願いいたします。

  • オイルフィニッシュ?の目的

    最近DIYをするようになりましたが、分からないことがあります。 雑誌を読んだりすると、 「仕上げに」または「木材の保護に」ということでワトコオイルを塗る(オイルフィニッシュ?)という項目をよく見かけます。 あれこれ雑誌を見てみても、これらのオイルを「塗らない」という選択肢は無いかのように説明されているのですが、オイルフィニッシュの目的は何なのでしょうか? 実は、以下のサイトのように木材を焼いて、気に入った色の板ができたのですが、膜を作ってしまうようなオイルは塗りたくありません。 http://dekirundesu.jp/diy/yakiyaki162/ 傷から保護するのが目的、ということなら傷は歓迎ですし 水から保護するのが目的、であっても水の跡が付いてもOKですし。。。 塗らないと何か問題があるのでしょうか。

  • 先日主人が仕事中に相手の不注意で木材が落ちてきて手を挟まれるというケガ

    先日主人が仕事中に相手の不注意で木材が落ちてきて手を挟まれるというケガをしました。 病院に行くと指や腕の骨にヒビが入っているということだったのでもちろん外仕事の主人はしばらく休まなければいけないのですが会社からは治療費は払うけど骨折くらいじゃ労災は出ないということだったんですけど主人の不注意でケガしたわけではないのに給料も減るというのは納得いかないのですが仕方ないことなんですかね? あまり詳しくないので会社のほうにも強く言えないでいます 主人は最近いまの会社で働きはじめたのですが雇用期間が短いとか関係あるのでしょうか?

    • kewe777
    • 回答数5
  • 木造軸組工法では、2階に掃き出しの窓はつけられないのですか?

    木造軸組工法で近々上棟式の予定です。日当たりの問題があって3階建ての2階部分にリビングをもってきました。16畳のLDKなのですが、そこに掃出しの窓をつけようとしたところ、木造の場合は完全な掃出しにはならず、下から15cm程度立ち上げないといけないとのことでした。ベランダに出るのにまたぐようになる、と。掃きだしにする場合、雨が吹き込んでくるためベランダを下げなければならずそうすると強度に問題が出てきて10年20年の長期的に見た場合、ベランダが「おじぎ」してしまう可能性がある、と。強度の問題とは、ベランダは、木材を家の内側(?)から1本突き抜けるように張り出したいところが、ベランダを下げることになると、家の外壁面にとってつけたようにベランダ用の木材を張り出すことになるから、強度的には不安が残る、と。建築士の方に構造上の問題と言われると納得せざるを得ないのですが、あきらめきれないのです。教えていただけると助かります。

  • 破風板の塗装について

    破風板の塗装についてお教えください。 我が家はで5年位前に業者での家の塗装工事をしています。 数年前から木製である破風板の塗装面が傷んできていて、今では塗装面がボロボロとなっています。 外壁部分などはとても綺麗な状況ですので、なおさら破風板の痛みが目立ちます。 日曜大工の経験もあり、今回は、自分で挑戦しようとしています。 以下についてお教えください。 尚、破風板は木製です。 (1)シーラーは使わなくともいいのでしょうか?  シーラーは木材に使用しないものでしょうか? (2)塗料についてですが、色は白、高所作業ですので作業工程はより少ないほうがいいと思っています。  お勧めの塗料および油性と水性((1)と(2)両方共)についてお教えください。  また、外壁用の弾性塗料は木材に塗らないほうがいいのでしょうか? (3)下塗り塗装は必要でしょうか? (4)金属板の取付け等の工事は費用的にどの位の費用でできるものでしょうか?  我家は100m2位の家です。  また、他の工事方法もあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 自転車置き場DIY

    DIYの素人です。 自宅の庭に自転車置き場を自作しようと考えています。構想としては4つの束石の上に2メートルの杉の角材を使って柱とし、ポリカ波板で作る屋根の骨組みにはSPF材か3センチ角の杉を使おうと考えています。そこで質問なのですが、片側に勾配をつけようとした場合、4本の柱が全て同じ2メートルの高さなので、勾配を付けようとすれば、柱と柱を繋ぐ梁を斜めに取り付け、そこに骨組みとなる木材を渡していくしか方法が思いつきません。 しかしながら、その場合だと、四角形の木材を梁として使うわけですから、勾配を付けるために柱に梁を斜めに取り付けた場合、木材を削らない限りは角の部分が柱からはみ出してしまうと思うのです。勾配をつけた屋根の作り方をネットで調べてみたりもしたのですが、素人の私が理解できるようなものがありません。日曜大工を始めたばかりの人間が書いた文章ですので、分かりづらくイメージしにくいかとは思いますが、素人でも理解できるご回答をお願いします。ちなみに大きさとしては、自転車4台が駐輪可能な間口、高さ、奥行とも2メートル程度の大きさを考えています。束石の設置面はコンクリートです。

  • 瞬間接着剤のおとし方を教えて下さい!

    プラスチック・ゴム・金属・木材対応の瞬間接着剤を使おうとしたら近くにあったCDケースに垂らしてしまい白い後が残ってしまいました。除光液など試してみたら固まりは取れたのですが白いのが広がってしまいました。何か良いおとし方があれば教えて下さい!

    • noname#165162
    • 回答数3
  • 電動ドライバー

    電動ドライバーが欲しいのですが何がいいのか さっぱり解りません。 そこでご質問ですが、 1、値段の差は何なのでしょうか? 2、どこのメーカーなら間違いはありませんか? 3、どのタイプの電動ドライバーでもドリルに   付け替えて、木材に穴を開ける事は可能で   しょうか?

    • 1ppo
    • 回答数6
  • 自動販売機の作り方教えて

    自動販売機の自作をしようと思います。 URLは参考にしようと思うものです。 ・全機能紹介============ ・ON.OFF管理 ・商品の入れ替え ・メンテナンスができる ・お金の返金 ・展示してある商品がひかる 何でつくるかと言うと========= ・木材や、プラッチック系です。 予想 材料費============= ・5000円ぐらい ・できるだけ早く回答をください

  • 塗装の仕方、

    http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/61579 このアンプの赤い部分は、どのように塗装すればこのようになりますか? ものは木材で、木目がうっすら見える感じにするには具体的にはどのような塗料で塗装すればよいでしょうか? 角は濃い目になっている感じなど、

  • shade のガラスの透け方について

    shade9で何枚かガラスを隙間を空けて立てていて、一枚目の次にある素材(木材)は、ちゃんと透けて見えてくるのですが二枚目から先が透けて見えない場合は何がいけないのでしょうか。わかる方、至急ご返答頂きたらと思います。

    • pasume
    • 回答数1
  • DIYでアンティーク風家具を作りたい

    はじめまして。 DIYでアンティーク風(昭和レトロ風)家具を作りたいと思っています。昔の日本にあったような、木を活かした感じです。 何か参考になる本やサイトはありませんでしょうか?また、あたらしい木材を古く見せる技なども教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • ジグソーの切り口

    ジグソーで曲線切りすると切り口が白く粉を噴いた感じになります。 サンダー掛けすると滑らかにはなりますが、綺麗な木目が出ません。 丸のこで切ったような綺麗な切り口に仕上げることはできるのでしょうか? 木材はSPF材、ジグソーブレードは曲線切り仕上げ用を使っています。

    • yyac
    • 回答数2
  • 他社と同じ商品を売る場合はどのように差別化しますか?

    メーカーでも同業他社と同じような商品を扱う場合(例えば、コンクリートや油、木材など)や商社の場合、ライバルメーカーとほとんど 商品では差別化出来ない場合、みなさんはどのように他社と差別化しますか? また、このような業界の新規開拓はどのようにしていますか?

    • winer
    • 回答数3
  • ウッドデッキをつけようか悩んでいます・・・

    はじめまして。現在輸入住宅一戸建てを新築中です。庭にウッドデッキをつけようか今になって迷っています。一応契約時にオプション35万円でカナダからの輸入木材でウッドデッキをお願いしています。でも本当にカナダ製なのかは不明だし何の木材なのかも不明ですが(汗)メンテナンスとしては2、3年に一度防腐処理みたいなものを塗っていかなければいけないと聞きました。ウッドデッキをつければ、きっと素敵だとは思うのですが、後々のメンテナンスを考えると止めたほうがよいのかなぁとも思っています。防腐処理剤液は金額も高いと聞きましたが、どの程度なのでしょうか?現実、防腐処理をきちんと行っていけば長い年月を通して、ウッドデッキはもつのでしょうか?シロアリの話も耳にしますが、どうなのでしょうか?ウッドデッキ裏部分のメンテナンスもやはり必要なのでしょうか?でも、ウッドデッキの下って入れるほど高さあるのかしら??なんて思っていますが・・・なんだか質問攻めになってしまい恐縮ですm(_ _)m ウッドデッキにすれば洗濯物もリビングから直接干せるように、アールテラスも上につけるようにしていますが、ウッドデッキの上に張るため、景観を考えるとアールテラスを支える部分も木材でしましょうと、住宅メーカーさんが言っていました。アルミに比べると強度、腐りやすさが大変心配です。外観がとても素敵になる事は、女性としては大変嬉しいことですが、反面ローンをかかえ、これから住む長い年月、常にメンテナンスメンテナンスで高いお金がかかるのもどうかと思いますし・・・。最初は素敵だったけど、数年すると汚くて処分に困るって話も聞いたことがあります。どなたかお知恵を貸して頂けないでしょうか??どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • gahgah
    • 回答数6