検索結果
マウス接続設定
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- USBメモリーのウイルスチェック
誰か分かる方教えて下さい、USBメモリーのウイルスチェックをして下さいと、会社でいわれているのですが、やり方がさっぱり分かりません、本体にUSBメモリーを差し込んだ時には自動でウイルスチェックがされたいるのでしょうか?会社に聞くのがむかつくので分かる方お願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sasakiwg8
- 回答数3
- USB/DVDドライブを物理的に使用不可にする
デスクトップPCのUSB端子とDVDドライブを、物理的に使用できないようにしたいと思っています。 ただし、完全に使わなくなるわけではないので、施錠管理ができるような方法を探しています。 USB端子、DVDドライブそれぞれに対して、適切なツールがございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- bouda
- 回答数4
- 有線LANのパソコンと無線LANのパソコンにしたい
ずっと有線LANを使っていました。 パソコンはデスクトップ型で移動できないので、不便はありませんでした。 しかし、このたび、ノートパソコンを買おうと思います。 そうすると、個人的な疑問点として プロバイダは二つ加入しないといけないのか 有線LANを保ったまま、ノートパソコン用に無線LANを追加できるのか もし全体を無線LANにしたら、セキュリティはどうすればいいのか 現在のウイルスバスタークラウドのみでやっていけるのか データがパソコン間で混合しないのか 電波を家に放つのに身体に悪影響はないのか というところです。 モデムのみで今はやっています。 ルータを使えば、有線LAN+無線LANは可能なのかも聞きたいです。 いろいろお聞きしておりますが、どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- mugerya
- 回答数7
- 読み取り不可ポータブルHDDの読み取りについて
昨日、色々と大事な物が詰まったポータブルHDDの読み取りが突然不可となってしまいました。 毎回取り外しは、「安全な取り外し」を選んでから行なっていたのですが、 昨日繋いだ時から、「アクセスできません。パラメーターが間違っています。」とポップアップし、 何故か読み取りが不可能になってしまいました。 そして読み取るためにフォーマットを促してきます。 今まで、このように故障(?)するような行為は、少なくとも自分ではした覚えがありません。 恐らく、中身のファイル自体はちゃんと残っており、 アクセスが…、読み取りが不可能になってしまっただけなのではないかと、自分では感じます。 ですから、読み取り不可のHDDを無理やり読み取り、 中身のファイルをパソコンの内蔵HDDに移動する方法やソフトはないでしょうか? ファイル復元というよりは、とりあえず強引にでもアクセスする方法が知りたいところです…。 正直言って、中身が中身なだけに、ショックでは済まないです…。 バックアップを取っていなかった自分の責任ではあるのですが、 どなたか、詳しいことをご存知の方は是非とも教えてください…。 [環境] Windows7 32bit DELL INSPIRON 1500 使用ポータブルHDD: Transcend StoreJet 25M2 640GB
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- spikeeagle
- 回答数7
- 高性能な一台のパソコンを2人で使う方法は?
最近のパソコンはとても高性能です。 タスクマネジャを見てもネットやワードくらいでは5%も使っていません。 そこで思ったのですが、デュアルディスプレイが出来るビデオカードがあり、 USBにキーボードとマウスを2台付ければ、 一台のパソコンで同時に2人利用することも出来そうな気がするのですが どの様にすれば実現できますでしょうか?
- Windows XP ブルーバックエラーの対処方法
OS:WindowsXPですが、ブルーバックエラーとなり、以下の表示で停止してしまいます。 再起動すると、OSは立ち上がりますが、途中同じエラーが発生してしまいます。 対処方法を教えて下さい。 STOP: 0X00000019 (0X00000020, 0XE2AF52B8, 0XE2AF5350, 0X0C130657)
- 締切済み
- Windows XP
- yosh04041965
- 回答数4
- コンピューターが立ち上がりません
Windows 7搭載のパソコン(ラップトップ)を使っていますが、1週間ほど前に、とつぜん起動しなくなりました。 ロゴが見えて、ステイタスバーも表示されるのですが、その後真っ黒な画面にカーソルの矢印アイコンだけが浮かんだ状態で終わってしまいます。一日放置しましたが、そのまま何も起こりません。 矢印アイコンはマウスの動きに合わせて動きます。 ハードディスクのリカバリー領域からの起動および、購入時についてきたリカバリーCDを使っての起動も試みましたが、いずれも結果は同じです。 もうこのパソコンは再起不能なのでしょうか? 何かできることがありましたら教えてください。ちなみに購入は2年前でサポートの期限は切れています。なんとか直ってほしいのですが。。。 どうぞよろしくお願いいたします。
- プロバイダの変更 何故なら...
単刀直入にお聞きします。 今現在、Yahoo! BB 光 with フレッツでインターネットをしています。 PCを買い替えるに当たってプロバイダー込み価格で大分、安くなるプランをマウスコンピューターサイトで見つけました。 この場合、Yahoo! BB 光 with フレッツを解約する事になるかとは思いますが"それ"目的で解約した場合、新たなプロバイダーと契約する事は出来るのでしょうか? 又、光回線はこのまま光 with フレッツを使用しYahoo!BBだけを解約する事になるのでしょうか? インターネット上でも仕事をしている為、1日足り共、回線停止は望みません。 その場合、Yahoo! BB 光 with フレッツを開通させたままマウスコンピューター指定のプロバイダーを入れる事になると思いますが2回線同時に入れる事は可能なのでしょうか? Yahoo! BB 光 withはマウスコンピューター指定のプロバイダーが開通したと同時に解約しようと思っています。 何かアドバイス等ございましたら宜しくお願いします。
- ソニーバイオノートのポンティングデバイスが無反応
願いします。 ノートパソコンのソニーバイオ PCG-U3(XP)を使用しています。 リカバリーして、当初はポインティングデバイスが使えましたが、現在、無反応で、左ボタン、右ボタンをクリックしても反応しません。外部USBマウスの使用に問題ありません。 それ以外のシステムには、通常使用する分には、異常はありません。 1) Sony notebook setup には、デパイス タブがなく、設定できませんでした。 2) ソニーのホームページから、notebook setupをダウンロードし、旧ソフトをアンインストール後、再度インストールしましたが、やはり デバイス タブは出てきませんでした。 3) コントロールパネルのマウスでは、オンオフの設定はありませんでした。 4) ウインドウズXP SP3をインストールしましたが、無反応でした。 5) BIOSでは、マウスのオンオフの設定はありませんでした。 6) システム復元で、リカバリー直後まで戻しても、変わりませんでした。 7) デバイスマネージャーでは、ヒューマン インタフェース デパイスのSony Notebook Control Deviceが相当すると思うのですが、正常に作動しています、になっています。ドライバーの更新を行っても、最新のドライバーになっている、と出てきます。 8) マニュアルには、ポインティングデバイスのオンオフの記載はありませんでした。 9) USB マウスを抜いても、変わりませんでした。 超小型モバイルノートのため、本体のポインティングデバイスが使用できないと、かなり不便です。 大変申し訳ありませんが、なにかアドバイスがあれば、お願いできますでしょうか。
- 締切済み
- Windows XP
- zendon
- 回答数1
- マウスカーソルが勝手に動き回って邪魔です
キーボードで文字を入力する度に、マウスカーソルが勝手に動き回り、ポップアップウインドウなどを開くのでじゃまで仕方ありません。 マウスカーソルが動き回らなければとりあえず上記のような症状も出ないと思うのですが、マウスカーソルを固定しておくとか、動きを重くする(反応を鈍くする)などの方法などはあるのでしょうか。 お願いいたします。 機種は、FMVA56DRでOSはWindows7です。
- 締切済み
- ノートPC
- hanataba_life
- 回答数5
- iTunesが勝手に起動します…
ここ1週間ほどなのですが iTunesが勝手に起動します。 パソコンページ下部に IEとWMPとフォルダに加えて、iTunesのアイコンがあり、ワンクリックで起動できるようになっています。 そこをクリックするか、 メインページのアイコンをダブルクリックするか iPodをパソコンに接続するかするとiTunesが起動するはずなのですが 何もしてないのに急に起動します。 しかも、iPodを接続してない時にiTunesを起動してもiPod情報はでないのに デバイスでiPodが接続されているみたいになっています。 しかも、時たま、何かしらのエラーでiPodと接続できませんでしたみたいなエラー文が表示されているのですが、 そもそもiPod接続していません。 なのに、iPod接続してるみたいになっていますし 選択もできるようになっています。 これはどうしてなのでしょうか? 勝手に起動するのは原因不明でも構いませんが iPodが接続されているように表示されるのはどうにかしたいです。
- 締切済み
- オーディオ(ポータブル)
- ramu9999
- 回答数1
- マウスパッドを無効にできない
USB接続のマウスを接続したときに、マウスパッドを無効にしたいのです。 パソコンを起動するたびに、コントロールパネル→マウス→ELANのタブ→外部USBマウスが挿入されているときは無効にするのチェックを一度消し再度チェックを入れて、適用→OKと進めてやっと、マウスパッドが無効になるのです。 「外部USBマウスが挿入されているときは無効にする」のチェックは、初めから入っているのを消し、チェックを入れ直す作業をしています。 ELANマウスパッドは、無効と表示は、されています。 パソコンを起動する度に上記の作業をしなくてすむ方法は、ないのでしょうか?
- 締切済み
- マウス・キーボード
- sizzler360
- 回答数1
- USB3.0と2.0の混在
お世話になります。 そろそろ新しいノートパソコンの購入を検討しております。 最近はUSBが3.0が出てきましたが、 最新のパソコンの仕様を見ると、2.0と3.0の混在が多いです。 3.0は2.0の下位互換性があるようなのに なぜ3.0と2.0を両方が装備されているのでしょうか? 全てのポートを3.0にすればよいと思いますが理由があるのでしょうか。 次のパソコンも長く(たぶん7~8年以上)使う予定ですので、 今後3.0が主流になっていくだろうから気になるところです。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#202422
- 回答数5
- PS/2マウスを起動中に挿す
PS/2マウスを起動中に挿しても、問題なく使える富士通のノートPCと、起動中だと認識しない東芝のノートPCがあるのですが、この様な違いがあるのはなぜでしょうか? また、起動中に挿して使えるようにする方法はありますか? 両方ともOSはXPで、認識しないパソコンは、再起動すると使えるようになります。
- ベストアンサー
- マウス・キーボード
- husigikazetukai
- 回答数5
- 画面上に出てくる画面を消したいのですが。
実は、何も知らずにアクセスをしてしまって、今、困っています。それは、無料観覧ってあった、アダルト館の所にアクセスしてしまった所、無料にもかかわらず、9万8千円を支払えとゆう画面になり、その後も、ずっと、カウントダウンをしてる画面が、消しても消しても、出てきます。まる二日を過ぎた頃、今度は、カウントアップして、同じように画面上に出てきています。以前にも同じ被害に合われた方がいらしゃいました。この画面を消す解決策は、9万8千円を払わないとダメなんでしょうか?払わなくて、画面を消す方法は、ないでしょうか?
- Macの「情報を見る」のサーバー情報について
教えてください。 Macの「情報を見る」で出てくる一般情報のなかにサーバーという項目がありますが、そこに書いてあるサーバー名も含めたフルパスのテキストを何らかの方法で自動的にテキストに書き出す方法をご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- プラズマTVをPC用のモニターとして使いたいです
プラズマTVをPC用のモニターとして使いたいです。 TVは日立製のp42-hr100csを使っており、PCはASUSのK53Eを使っています。 モニターとして使うことは可能でしょうか?
- 無線LANの電波が弱くなるので、新たな子機のご相談
ドスパラのBTOデスクパソコンでOSがWindows7 64bit。 無線親機はNTT光フレッツのレンタル品、子機は『WLI-UC-GNM2』を使用してます。 設置場所は一軒家の1階リビングに親機 そこから約7~8m離れた2階の部屋にPCという感じです。 PC使用中、急激に回線速度が低下する事があり 電波のチャンネルを変更すると症状が改善されるため 恐らく、電波の脆弱性が原因だと思うので子機の買い替えを検討してます。 あまり費用はかけられないので、手頃な価格で評判が高い 『WLI-UC-G301N』か『WLI-UC-GNHP』を考えてますが如何でしょうか? 子機選択の参考になる体験談、その他の解決策や他子機のオススメでも構わないので アドバイスの方よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- hunk5
- 回答数6
- グラボを高解像設定にして、ディスプレイを低解像度に
画面の縦横の比率が同じとした時、グラボを高解像設定にしてディスプレイを低解像度にすると、グラボをディスプレイのマックスの解像度に設定した場合と同じ表示になるのでしょうか? たとえば、グラボで100×100の解像度に設定し、ディスプレイは10×10がマックスの解像度だった場合、グラボから受け取った情報は、ディスプレイでどのように処理され、10×10として表示されるのか知りたいと思っています。 よろしくお願いします。