検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 直球勝負の核弾頭タイプは営業失格?
こんにちは、26歳の男性です。 メーカーの営業職に就いてもうすぐ5年が経ちます。 先日忘年会でこういうやり取りがありました。 他課の課長:いやー、こいつ(私のこと)はいつも一所懸命でいいねぇ。俺は好きだよ。 私の課長:いやいや、こいつは直球ばかりで、しかもボールしか投げられんのですよ~。 確かにそうかもなぁと思います。自分の性格を下に分析してみました。 ・ウソや遠まわしな言い方が苦手+嫌いで、ストレートな表現で相手をビックリさせることがままある。 ・これが正しいと思うと、猪突猛進に突っ走る。 ・未熟なために粗さが目立つが、仕事のスピードは速いと思う。 ・いい加減なことが大嫌いで、納得の行かないことはとことん突き詰める。 ・自分が果たそうとしている責任を、社内のスタッフにも求めるためうるさがられる。 ・はっきり言ってプライドは高い方だと思う。それだけに失敗すると結構落ち込む。 ・そのくせ、一晩寝ると「昨日の失敗は今日の肥やし」と思って頑張れる。 ・期待された結果は、結果の是非はともかく、必ず成し遂げようと最善を尽くす。 ・得意先(法人)には上司の前で「しっかりしてるし一所懸命ですよ」と言って頂けた。 他課の課長さんも、自分の部下じゃないからそう思っただけであって いざ自分の下に来たら、やっぱり扱いづらいタイプなのかなぁと思います。 日本社会という文化の中で、円滑な人間関係の構築を求められる 営業職を今後も続けて行けるのかどうかも、少し不安です。 (数字で分かりやすく結果が出る営業という仕事自体は好きなのです。) いっそ性格矯正した方がいいのか、それとも「一所懸命」な長所を より一層よく見えるように努力した方がいいのか、少し悩み気味です。 特に人を使う立場におられる方のご意見を頂ければ幸いです。 (もちろんそれ以外の方も)よろしくお願いします。m(_ _)m
- ホウレンソウのできない上司について
こんにちは、私はある会社のサラリーマンです。 私はその会社の本社のコールセンターである、〇〇部△△課で働いています。 立場的には平社員ですが、コールセンターでオペレータとしての仕事をしながらも〇〇部全体に影響を及ぼすほどの重大な責任のある仕事を前課長から任されて、その課長は福岡支店に転勤になりました。 その後新しい課長が同じ部の隣の課からやってきて、その後まもなく福岡支店からある係長もこちらの課に配属になりました。 ある日課長が私を呼び出して言いました。内容は、私が今の重大な仕事を任せられたままだとオペレータの業務に精一杯取り組めない為、オペレータとして働いてもらう為にその仕事をオペレータをしていない係長にどんどん引き継いでいって、最終的には私にはこの仕事から離れてほしい…と言いました。 その為、私は係長に仕事をどんどん教えていって引き継ぐこととなりました。 しかしこの仕事はすぐにはマスターできません。 数か月かけてようやく軌道に乗れるような状態です。 私は平社員、教える相手は係長。 立場は違えどこの仕事に関しては私の方が立場は上です。 別に偉そうに言っているわけではありませんが、仕事は少なくとも私の方が知っているので、こちらからあらかじめ教えた作業内容について、こちらから作業依頼するメールを送付したときは了解した旨の返信メールを出す、作業中不明箇所があれば随時相談に来る、作業が終わったら報告する…といったいわゆるホウレンソウ(報告・連絡・相談)がこの係長はできません。 その為、随時私が直接係長にわかっているのか、作業が終わっているのか、何かハマっていそうな状況を見かけたら大丈夫かどうか聞きに行くなどして確認する羽目に…。相手がわかっているようなら、「わかってるならそれはそれでちゃんと返事くださいよ~」と最初は優しく言っていました。最初のうちはまだわかります。しかしそうこうするうちにいつどのような場合であっても私からいちいちわかっているのか直接係長に聞きに行かないといけない羽目になり、だんだん腹が立ってきました。 今まで会社員をしていてこんな人は初めてだと思いました。実際、ホウレンソウなんて新入社員が入社したときに教えられるものであって、係長にわざわざ「ホウレンソウやってください!なんでできないんですか?」…なんて平社員の私から問いつめたりはできません。 それで、私からも数回注意はしていますが効かないのである日課長から言ってもらうように伝えましたがこれもまた効果なし。係長と長い付き合いがある課長曰く、どうやら係長は昔からホウレンソウはできなかったそうで、これでも最近になってようやくマシになってきた方のようです。 今引き継いでいる業務内容的な部分についてのことなら自分の指導力不足だから改善しないといけない…とも考えますがホウレンソウなんていうものは上司が新入社員に教えるもの…本来なら係長ぐらいになればそんなこと当たり前のようにできているはずですがそれができない…となると連携が非常に取りにくい状態となります。個人でやっている仕事ならまだしも、チームでやっている仕事なので、作業依頼者(私)と作業者(係長)とのコミュニケーションはどうしても必要となります。 とっとと教えて私はこの仕事からは手を引きたいのですが、会話ならともかく、メールなどでのコミュニケーションがうまく取れず、キャッチボールをしていて私が係長に投げても係長はキャッチしてるのかわからず、私がきちんとグローブでボールをキャッチしているのかどうか毎回確認しに行くようなイメージです。 なぜこんな人が係長なのか課長に聞いてみますが、どうやらそれ以外のところで係長に値するような仕事ができているようです。 他の仕事について我々一般のオペレータから見ると、社内システムが一斉にダウンしてしまったり、お客様からある問い合わせが一斉に殺到するような一大事のときに何も動けず固まっている。…もしくは傍に課長がいれば課長に報告して課長が動く。自分はその後知らんぷり。まったくもって頼りないイメージしかありません。 オペレータの仕事をしていてわからないことを質問に行って回答が返ってくることもありますが、10個の質問を持って行って確実に係長の口から帰ってくlるのは3ぐらい。他は全て課長に聞く羽目になります。 人に偉そうに説教するが自分はそのことについてできていない…ということも多いです。いわば学校のテストを例にすると私が同じテストで50点をとったとき係長が0点だったとして、0点の係長が私に向かって「もっと勉強せいや~!!」って言っているのと同じように聞こえてなりません。そりゃあ~、お前に言われたくないわ。お前が先に自分の点数上げてからもの言えや~、お前が一番クラスの平均点下げ取るやんけ~!!」って言いたい心境になりますよね。 このような係長にホウレンソウができるようになってもらうにはどうすればいいのでしょうか? 課長曰く、もうだいぶ長いことこれでやってきているからそう簡単に直らないんとちゃうかなあ~?って言っていました。 部下に仕事を教えてもらう上司の心境ってどういうものなんでしょうか? 確かに部下に仕事を教えてもらうなんて…ちょっとやりにくいと感じる部分もあるのかもしれませんが、同じような経験のある役職者の方々の意見をちょっとお伺いしたいと思います。 もしお話いただけるようでしたら恐れ入りますがご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- enjoy life0701
- 回答数1
- 国家公務員(官僚)の待遇、立場等について
初めまして。 私は、とある大学の学生です。 さて、題名の通り、国家公務員(官僚)の待遇と立場について皆様にお尋ねしたいのですが、過去に、警察キャリアについて数度質問させて戴いたことがありますことを書き加えておきます。 いろいろな回答を拝見させて戴き、大体の事は理解しました。 今回は、警察に限らない、文科省であったり、総務省であったり、さまざまな組織に共通した回答を戴きたいと考えております。 実は、霞ヶ関の中央官庁街はよく通るのですが、その際、数点気になった点をまず質問します。 第一点目は、あの通りには本当にハイヤーが多いと感じたのですが、それはもちろん官庁幹部の為なのでしょう。 質問は、どの程度の役職から車が用意されるのかということです。 民間企業では、一般的に、役員クラスかららしいですが、 民間企業と違い、本庁の課長は非常に偉いとの話をよく聞きますが。よって、課長クラスからなのでしょうか。 また、専属の運転手が付いているのでしょうか。 朝、夕とも、自宅まで送迎されるのでしょうか。 第二点目は、通勤ラッシュの峠を越えた時刻にゆっくりと通勤している人が散見されますが、本庁はあまり時間にシビアじゃないんですか。 次の質問は、私の独断な質問なのですが、はっきり言って、公務員はあまり給料が高くないという話を聞きます。 事務次官でも2000万程度らしいので、課長程度ならば1000~1500万程度と考えます。 ハイヤーで毎日送迎する場合、かなりの金額になると思うのですが、年収に見合った待遇と言えるのでしょうか。 さて、これからは、元々持っていた疑問を質問させて戴きますが、 所謂キャリアはどの程度のスピードで出世するのですか。 例えば、30程度で課長補佐、40程度で課長、50程度で局長とか。 また、年収はどんな感じですか。 公務員はあまり給与にバラつきがないらしいですが、普通の人たちとの比較はどうですか。 更に、上のポストに就任すれば、政治家の奴らとの関わりも出てくると思いますが、立場上、彼らに逆らえないのでしょうか。 閣僚にも、変なヤツが最近多いですし、副大臣など、選挙に数回当選しただけなのに、そいつらに従事しなければならないのでしょうか? 私は、職務を全うしている閣僚さん等には全く文句がありませんが、ただ国税の無駄使いをしている奴らのいいなりになるのは有り得ないと思ってます。果たしてどうなのでしょうか? また、政治家を除外すれば、事務次官が各省庁のトップとなります。その場合、事務次官が各省庁の自身以外の職員全員を部下に持つことになります。 そこまでは分かるのですが、それ以下の役職の人間はどの程度の人数の部下を持つ事になるのでしょうか? さて、最後の質問ですが、最近は、採用からあまり間もないうちに、外資系に転職する人が多いとの話を耳にしたのですが、その実態はどうなのいでしょうか。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- jukenmania
- 回答数2
- 職場の部下に子供が産まれました。職場(課)でみんなで出し合って出産お祝
職場の部下に子供が産まれました。職場(課)でみんなで出し合って出産お祝い(現金)をすることになったのですが、自分は上司(課長ではないですがグループ長です)ので、課でみんなでお金を出し合って(一人1000円から5000円程度)お祝いをするのとは別に個人でもお祝いしたほうがいいと思っているのですが、どうでしょうか。(もらったほうは負担に思うでしょうか)
- 主任、主事、主務の上下関係、各職制の役割(職務)について教えて下さい。
主任、主事、主務の上下関係、各職制の役割(職務)について教えて下さい。 うちの会社は、課長>参事>係長>主事>主事補>係員の順で各職制の役割と職務は理解しているのですが、 他の会社では、「主任」、「主務」という肩書きをよく聞きます。 これらの肩書きはどのランクに位置するのか、わかりやすく説明頂けると助かります。 あと、何をする人なのかもご教授頂けると幸いです。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- ska33
- 回答数1
- 明治の県令の権力
大河ドラマで現在群馬県令の楫取素彦が出ていますが、地元の名士で飛脚業を営む産業課長悪沢にいじめられているシーンがよく描かれています。 ここで疑問なのですが、明治時代の県令というのはどの程度の権力を持っているのでしょうか? 中央集権化をしている明治時代に中央から役人が送り込まれるのだから現代の県知事よりはるかに偉いのではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- jkpawapuro
- 回答数3
- ボンネットの閉め方ですが、私はボンネットを静かにボディまで降ろして、フ
ボンネットの閉め方ですが、私はボンネットを静かにボディまで降ろして、フックが少しかかった状態の半開きで浮いた状態から、ボンネットの前部を抑えて、ガチャンと閉めますが、最近の車はこれをやると、ボンネットの抑えた部分が歪んでしまうと言うことを、整備工場の課長さんから聞きましたが、本当でしょうか? あまり高い位置からではなくて、2~30センチくらいの高さから落として、がっちゃんと閉めるのが正解らしいですが。
- 大企業って正社員が少ないのは本当ですか?
派遣であちこちいきますが、一部上場企業みたいなところでも 正社員の課長がいるだけで、あとは子会社からの出向や、派遣会社の人間ばかりで課が成り立っているようなところがありますが、 そういう会社って多いのでしょうか? なぜそんなことをしているのでしょうか? お客さんには外部の人間に名刺を持たせて社員としてみせかけるのは インチキではないのですか?
- 職場の方からの結婚祝い金へのお返し
この度、入籍しまして(できちゃった結婚です)職場へ報告しました。 式、披露宴の予定はありません。 職場の方(部長、課長、同僚の3人)から3万円ほどお祝い金をいただきました。(それぞれ幾ら負担したかの内訳は不明です) このような場合お返しはどれくらいのものを差し上げればいいのでしょうか? それぞれに菓子折りでは安すぎるよね・・・と思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- soratobine
- 回答数3
- 管理職の定義って・・・?
よく中間管理職とか管理職って言葉を使いますが、結局管理職ってなに?私の友人の会社は支店長、副支店長という役職とは別に、主任、係長、課長という役職があります。(たとえばAさんは副支店長だけど係長でBさんは支店長だけど主任というようなことがあります)これってどっちが上なんだかわからないし・・・・結局管理職の定義ってなんなんでしょう?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Lisa
- 回答数3
- 教えてください
退職について 今日会社規定の退職届を提出してきたのですが、記入日、名前、退職日、理由などは記入したのですが生年月日の後ろの年齢のところを書くのを忘れて提出してしまいました。 課長印のところ何も言われませんでした。 そのあと、副部長に渡していたのですが何も訂正を言われませんでした。 大丈夫でしょうか? 退職できますか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- gjtvmajad
- 回答数8
- 幹事の勤め方を教えてください
こんばんは。週末に新年会で幹事をやります。今までは小さなグループだったので、簡単に始めます、終わりますくらいで進めてきましたが、今度の新年会は、組織変更で大きく変わり室長、課長などの人が多く、今までのようとは少しかわります。始めから終わりまで幹事の仕事流れや言い方を教えて下さ~いm(__)m たぶん自己紹介も入ると思うので、そのタイミングはいつ頃? 始まり閉めはどなたにやってもらうべき?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- emitin
- 回答数3
- 部下の残業について
部下の課長が無意味に残業をするのですが、どうしたらよいでしようか? 営業なので、実績があればよいのですが、売り上げもそれほどなく、注意すれば 向きになって自分の主張ばかりを言うので対応に苦慮しています。 年齢も58歳ですので、どうにかしてやりたいのですが... 尚、残業時間も月に50hから80hと給料の倍に近いものとなっています。
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- hiro4909
- 回答数5
- なんでですか?
先週の金曜日に職場の歓迎会の紙渡されたんですが、紙見たら7月1日って書いてあって私だけがギリギリに最後でほかの人は全部、不参加 参加決めていました。 渡す前に課長さんとほかの人がうち の名前出しながら何か話していました。 なんで、私だけ最後に渡されたんでしょうか? 日付決めてあるならまえもって聞きますよね? 年齢的には一番したです
- ベストアンサー
- 社会・職場
- aoyuka8796
- 回答数5
- 始業前の業務命令にも従わないとダメでしょうか?
私の会社は9時から始業開始なのですが 私は8時半位に来ています。 理由は電車が混んでしまうから早めに来ています。 私が一人の時に上司からあれやって、これやってと仕事を頼まれるのですが 私は「まだ始業前なのですが」と言ったら 「業務命令なので従いなさい」 と言われました。 課長の言ってることは正しいのでしょうか? もちろん時間外手当ては付きません。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- WCNIHBZCVDAMJ
- 回答数7
- 花見に行かないというのを非難するのはパワハラか
29歳男です。 会社の花見がある日に、元々欠席を伝えていて、その日に花見参加組が会場に向かう前に、定時で帰ろうとしたところ、課長から「花見行かないのにそんなに早く帰るの?」と言われました。 これはパワハラですね? 社員は家族、社員は会社が第一、会社に忠誠を誓う者を会社は愛するとかいった精神ですね? まあ、そのまま帰りましたけど・・。 ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#218001
- 回答数4