検索結果

出雲大社

全1902件中1361~1380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 苗字が物部の家

    近所に物部という表札の家があったのですが、古代の物部守屋一族の末裔ですか? 物部氏はその後、日本史の教科書に出てきませんが、土着先の地名等に名乗りを変えなかったのはなぜでしょうか? 百姓だったが、明治になって言い伝えを元に苗字として申請したのでしょうか?

  • 田舎でも物価が高いってあるのですか

    例えば長野県の軽井沢を検索していたら、普通に家賃が25万円とかで、町自体がブランド化(?)しているから高いのでしょうか? 田舎だったら別にどこもたいして変わらないと私は思ってしまうので (そもそも私自身も田舎者ですし) 田舎で高いってなんか違和感が多少あります。

  • 立憲民主党 人糞事件 どう思います?

    文春オンラインに掲載された事件をどう思いますか? https://bunshun.jp/articles/-/54722 立民党愛知県連のHPでは「当日会食に参加した関係者全員に聴取したところ、記事中の「事件」に関わった事実はありませんでした。」とありますが、これだけ大きく報道されれば、聴取した際「はい、私です」なんて言う人はいないでしょうし、実際に名乗りを上げた人がいても参院選を間近に控えてるので立民党として隠蔽するでしょうね。 しかし、仮に酔っていても普通の大人ならこんな事はしないと思うので、立民党とは関係の無い人物が意図的に放置したとも考えられますが、それをする意味がわかりません。 一応、店は警察に届けたようですが、解決の報道も見ないので未だ捜査中なのでしょう。 皆様は、この事件どう思いますか?

  • 気になるようになりました。

    先日、自分は仲の良い職場の人と一緒に縁結びで割と有名な神社にお邪魔しました。それ以降、今まで気にしていなかったことが最近目立つようになってきて不思議に思ったので質問させてもらいました。 まず1つ目は、1日に何回もゾロ目を見かける様に なったことです。 意識して見ているのではなく、無意識に気づいたら(あ、ゾロ目だ!揃ってる!)と思うことが増えました。 そして2つ目は、自分が見て覚えている夢の意味が調べると全部恋愛系や結婚のものばかりです。 好きで自分の見た夢を覚えていると気になって夢占いで検索して調べてしまうのですが、だいたいが恋愛運が上昇している。近々恋人が現れるなど吉夢ばかりでした。 神社に行ったから意識しすぎているのかな?と思ったりしたのですが、直近でこう続くとソワソワしてなんだか不思議だな〜と思ってしまいます。 こういう経験をしたことがある人っているのでしょうか?また、あるよ!という方はその後、恋愛方面は上手く行く傾向にあるのでしょうか?これは何か恋愛系の予兆でしょうか? よろしければ回答の程よろしくお願いします。最後まで長文読んでいただきありがとうございます。 ※可能であれば女性心理で参考に聞いてみたいです! p.s ちなみに自分に恋人はいません。気になっている人はいます。過去に色んな方と面識はありましたが、今までこんなことはなかったです。

    • noname#253293
    • 回答数3
  • 古事記のオオクニヌシは何年くらい前の人ですか

    古事記のオオクニヌシノミコトは 神話上の人物にしろ大体時代的に 何年くらい前の人物ですかお教え下さい。 縄文中期の出来事のような気がしています。・

  • おすすめの観光地

    皆さん、いろいろなところを旅行されていると思いますが印象に残っている旅行先などはどこですか? おすすめの場所などあったら教えてください。ご実家などの場所でも構いません(笑)。 私は夏に長野県・上高地のバンガローに泊まったことがあるのですが、夜の川辺から見た星空は素晴らしかったです。「これが満天の星空なんだ!」と感動しました

  • 【日本史】日本で初めて名字を名乗ったのは藤原さんっ

    【日本史】日本で初めて名字を名乗ったのは藤原さんって本当ですか?

  • 太古のクレーン技術?について

    何十年も昔のことですが、「大昔からの建物(遺跡?塔?)で、最上部の方に鐘だったか大玉だったか、かなりの重量物があるが、昔の人々の技術で、どうやってあの位置まで持ち上げたのか分からなかった。しかし近年になって、鐘の位置まで続く角度の坂道が発見されて、その坂道を転がしたのではないか、という見解がなされている」というような内容のテレビ番組を見ました。 もう内容はほとんど覚えてないのですが、最近思い出してから気になって仕方ありません。 古代遺跡や大昔の建築物などに興味がおありの方で、この建築物の名前を知っている方、どこの国にあるのかなど、ご存じの方がおられましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 昔の人の移動は

    飛行機、電車、新幹線等が無かった時代に鹿児島と青森の人が出会うのって不可能だったのでしょうか。 現代人の感覚からしたら旅行は普通ですが昔の人は旅行や観光なんて感覚はあるのでしょうか? というよりどこからどこまでが日本の範囲かとか、よその地域の名前とか一般人は知っていたのでしょうか?

    • Hahsvs
    • 回答数9
  • 邪馬台国に関する私論

    考古学については素人ですが、邪馬台国問題に関心があり、いろんな本で個人的に研究してます。そこで自分なりの考えを披露してみますので、考古学的な考え方におかしいかどうかアドバイスが欲しいです。 長文になりますが、我慢して読んでいただけると幸いです。 まず結論からいうと、邪馬台国は北九州にあったと思うのです。理由は2つあって、一つは近畿地方だとすると魏志倭人伝の記述の仕方が不自然だからです。倭人伝によるとまず帯方郡から出発して狗邪韓国→対馬国→一支国→末慮国→伊都国→奴国と非常に細かくしかもかなり正確に記載されています。距離的にも数キロから数十キロおきにこまめに記述されてます。ところがその先が奴国→投馬国へが「南へ水行二十日」とあり、投馬国→邪馬台国が「南へ水行十日、陸行一月」ときわめておおざっぱで、それだけの長距離または長期間移動したのであれば、当然その間にもたくさんの島や小国があったはすです。それが一切無視されていきなり奴国から邪馬台国の間に投馬国しか記述がないのはいかにも不自然です。帯方郡から奴国(九州北部)まではこまめに書いてあるのに、そこから近畿地方までいきなり数百キロ飛ぶのはおかしいと思います。なぜ九州北部から近畿地方まで一気に記述が飛んでしまうのでしょう。なぜその間にあったはずの国々についての記述がないのでしょう。 それともう一つ疑問なのは、これは単純に私の感覚的な思いですが、人間は目に見える範囲でしか行動できないと思うのです。今は地図もあるしスマホもあるので知らない土地に苦も無く行けて、ナビシステムがあれば苦も無く目的地に行けます。しかし弥生時代のろくな航海術も移動手段もない時代に、どうやって帯方郡から近畿地方に行ったというのでしょうか。魏志倭人伝に倭国の記述があるということは、誰かがそこまで行って再び帯方郡に帰ってきたということです。帯方郡から海を渡って九州に来て、そこから近畿地方まで行って、また同じ距離を戻るなどということが簡単にできたわけはないと思います。その間の食事や寝床はどうしたのでしょう。また道路だって整備されていたわけではありません。船で瀬戸内海を陸を見ながら航海したとしても、方角的に本当に目的地に向かっているのかどうかも分からず、その先に本当に邪馬台国があるのかも分からないのです。要するに目に見えない目的地に向かって、ただ人からの聞き伝えを信じて移動するなどということは不可能だと思うのです。 そう考えると、むしろ奴国から先の魏志倭人伝の距離に関する記述が間違っていて、邪馬台国はやはり九州にあったと考えるのが自然だと思います。南へ水行十日や二十日というのは水行一日や二日の間違いで、もしかしたら陸行一月というのも一日の間違いかもしれません。そう考えて九州地方に邪馬台国があったと考える方が自然だと思います。もちろん魏志倭人伝の記述が間違っていたというのは単なる推測で根拠はないのですが、それにしても倭人伝に記載のあるとおり方角や距離を進めると日本列島を大きく南にはみだしてしまうことを考えると、やはり魏志倭人伝のどこかに記述の誤りがあったはずなのです。 上記以外にも細かい疑問点はあるのですが、こうした理由から私個人としては邪馬台国九州説を取りたいのです。こうした考察の仕方はおかしいでしょうか。ちゃんとした考古学的な考察ではどのように考えるのが正当なのでしょうか。詳しい方からのアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします。

    • rpg9
    • 回答数7
  • 氷川神社、寒川神社

    どちらも冷たい川という意味ですが、体を清めるのに冷たい水が良かったのですか?

  • 仏教では檀家門徒、神道では信者や地域の人の表し方

    仏教では宗派やお寺との関係を、檀家、門徒と言い表されていますが、 神道や神社と信者、地域の人をどのように言い表されていますか。  氏神と氏子というように、固定した関係ではありませんが、、、、神社の周辺の人を、檀家や門徒さんのような、言い表し方がありませんでしょうか、  WEB検索しますと、神領 神域 神民 神人 というキーワードがあるかと思いますが、皆さんに判り易い言葉・字句を教えてください。

  • 美女と出会えるご利益のある神社を教えてください

    美女と出会いたいのですが、そういうご利益のある縁結びの神社を教えてください! 関東なら嬉しいですが、秋田等の雪国の神社でお参りついでに温泉に入れるところも嬉しいです!!よろしくお願いします

  • 私は愛子さまの日赤の内定に激しい憤りを覚えますが、

    私は愛子さまの日本赤十字社の嘱託職員に内定したとに断固反対します!なぜ、将来の女性天皇になる可能性のあるお方が、公務ではなく、日赤で働く必要があるのか?なぜそれを宮内庁が許したのか?天皇は国民の象徴であり、愛子さまは将来国民の象徴になるべき方ではないのか?私は愛子さまの日赤の内定に激しい憤りを覚えますが、皆さんはどう思われますか?

  • 松尾大社 松尾神社の読み方は

    松尾大社は まつのおたいしゃと読むそうですが、 各地に鎮座の松尾神社は、まつおじんじゃですが、まつのお神社でしょうか 大社と神社では読み方が違うのでしょうか。

  • 神社参拝の楽しさ

    神社参拝の楽しさを教えて下さい。 過去に栃木県の古峯神社という神社へ初めて行きましたが、感想としてはあまり楽しく感じなかったというより寧ろ挙動不審でした。 写真も取らずじまいで数分間で参拝客が多くてすぐに帰宅しました。 小さな祠があるような神社は好きで、何度か参拝した事はあります。 あの頃は日本神話にすごくこだわりが強くて様々な古典や神社関連の本を読んでいました。

  • 【関西圏】高齢者が気楽に行ける観光地を教えて下さい

    初めまして。 生まれ育った関西を離れ、この春から就職で関東に単身引っ越してきました、22歳会社員の女です。 今週末、やっとまとまったお休みが頂けたので、久しぶりに実家に帰省します。 相談の内容は、実家で同居している祖父母についてです。 祖父母には、今までとても可愛がって頂いたので…今回帰省した際に、是非なにか思い出に残るようなものをあげたいなと思っています。 本当は品物がいいのでしょうが…以前から、「高齢だからもう旅行も観光も出来ない」と言う祖父母に、せっかくなので、何か小旅行的なものをプレゼント出来たらなと思っています。 車で行ける範囲で、京都はどうかな?と考えていたのですが、三連休のため車だと混雑するのではないか、お寺など階段、移動が多く高齢者にはつらいのではないか…と考えるとあまり向かないような気もします。 最初は、単純に昔行ってすごく良かったからと、嵐山、鈴虫寺にいきたい!と考えていましたが、なんと80段もの階段付き!さすがにこれでは無理かなあと思い…慌てて関西の観光地について調べなおしているところです。 そこで皆様の知恵をお借り出来ればと思っております。 兵庫県神戸市から車で行ける距離で、高齢者でも気楽に行ける観光スポットがあれば、教えていただけませんか? 参考までに… 祖母は自立、脚もしっかりしてきますが、祖父が脚が弱く、杖を用いた歩行をしています。 よろしくお願いいたします。

  • エコキュートのシステム。

    いまいち分からないんですが、太陽光でお湯を沸かすって事? 災害時用のタンク代わりにもなってくれるんでしょうか? 検討中なんですが、どこに頼めばいいのか分かりません。 大阪なんですが、大阪の人で意見が欲しいです。(価値観の問題で) 実際に節約になってます?

    • abenrin
    • 回答数5
  • 一人旅について!

    来月、会社の勤続祝いで旅行に行かなければならなくなりました。私は独身なので、一人旅になります。 そこで、せっかく行くなら良い出会い(良縁)があればいいなと思ってます。お勧めの国内一人旅ツアーはありませんでしょうか? 日数は5日あります。海外はパスポートが切れている為行けます。 宜しくお願い致します。

    • noname#135246
    • 回答数5
  • 源頼朝の歴史と宗教について教えてください

    詳しく教えてください お願いします