検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 2人目の妊婦健診受診先、アドバイスお願いします
1歳半の子どもがいます。今回、2人目の赤ちゃんを授かりました。 1人目の時は、自宅に近い産婦人科(総合病院:A病院とします)で妊婦健診を受け、9か月の頃に里帰りして出産しました。 ここ数か月、タイミング指導のため上の子を連れて行きやすい婦人科(個人診療所:B婦人科とします)に通っていました。こちらは婦人科のみですので、妊娠することができたら、妊婦健診と出産は1人目の時と同じようにしようと考えていました。しかし、今回B婦人科で妊娠を確認していただいた際、「10か月まででも妊婦健診はしてあげられる。途中何かあれば、A病院は提携先なのですぐ紹介してあげられる。A病院は待ち時間も長いし、上の子がいるならその方がよいのでは」と言われました。 出産は里帰りでと決めていますが、2人目の妊婦健診、A病院とB婦人科、どちらに通うか悩んでいます。 いま私の考えているそれぞれのメリット・デメリットを下に挙げましたので、経験者の方にアドバイスをいただければ嬉しいです。 なお、上の子は連れて行く、保育所の一時保育を利用する、実母に協力してもらう、のいずれかをその時々で決めようと思っています。 A病院 ○NICUがあり、早産などになった場合も医療体制が安心 ○助産師さんが多く、ちょっとしたことも相談にのってもらえる ○マタニティヨガなど、いろいろな講座がある △予約制だが、待ち時間がある(呼び出しサービスで離れることはできるそうです) △予約制のため、気になる症状があるときに予約日以外に受診しにくい △同じ曜日に行けないと他の先生になる B婦人科 ○毎回上の子を連れて受診できる(内診の間は看護師さんが積極的にみていてくれます) ○比較的待ち時間が少ない ○予約制ではないので、都合に合わせていつでも受診できる ○同じ先生にみてもらえる △2階にあるが、エレベーターがなく上の子を抱っこして階段をのぼる必要がある △助産師さんはいない △たまに驚くほど混む △先生との相性は普通
- 締切済み
- 妊娠
- ozoneozoneozone
- 回答数3
- 出産どうしたら・・(「分割投稿は質問削除対象」みたいなので1つにしました・・
先日検査薬を使用したところ陽性反応でした。素直に喜びたいのですが、今回の出産悩んでいます。相談相手がいないので皆さんの意見を聞かせてください。 私は現在24歳の大学4回生で、4月からの就職の内定も頂いてます。相手は同じく24歳。彼は今社会人1年目。結婚は1年2年後にと考えています。 実は今回悩んでいる箇所がいくつかあります。 1.今回の妊娠は3度目で、今年の5月頃に続けて二度流産しました。1度目は3ヶ月目、次は妊娠発覚後すぐでした。原因の検査は色々しましたが、原因不明。 2.ここ2週間前、私は何の症状のありませんでしたが、彼氏が性器に激痛があり、二人とも性病検査をしたところ、原因解からず。でも、私は一応ということでクロマイ膣錠を処方され5日ほど使用してましたが、翌日、以前かかったヘルペスの再発にきずき、それから数日間飲み薬(ロキソニン錠&セフスパンカプセル100mg)と塗り薬も使用しました。 3.就職先は証券会社で、2月と入社後にいくつか資格試験もあり、新人研修も最初の1年間であります。入社直後に産休や育児休暇など取れないですよね?? 4.4月から就職のため私は三重に、彼は大阪の寮暮らし。私の親は「まだ社会人なりたてでろくに給料も稼げないのに結婚はまだ早い(怒」と。&結婚条件の1つに、私も正社員で働く事。 でも、今回中絶や流産したら、今後の出産が危なくなると聞きますし、病院の先生にも次回妊娠したら流産しないよう早く病院に来てといわれてます。流産したショックは大きかったですし、彼との子供を産みたい!!!と言う気持ちはすごくあるのですが、ちょうど受精時期or後にヘルペスになった事や膣錠を使用したので胎児に今後障害が出てこないかものすごく不安ですし、これからの仕事や経済面の不安も山積みです。こんな悩むくらいなら産まない方がいいのでしょうか。
- 結膜炎の治療 (海外)
結膜炎がなかなか治らない為、ファミリードクターに抗生物質を飲むように言われました。 Doxycycline 100mgです。これを2週間一日2回飲むようにと。 その他もともと点眼薬として、3.5GM Tobradex opth oint 0.3%/0.1%を既に点眼し続けて2週間経ちました。この点眼も併用するように言われています。 昔から、マイボーム腺閉塞によるドライアイ、アレルギー性結膜炎はしょっちゅうで眼科に行くと針のような物で油分を取ってもらう事も度々ありました。 現在海外在住(北米)ですので、なかなか眼科に行けずいつもファミリードクターどまりです。 今日はドクターにアフリカに旅行に行ったか?という質問をされました。もしかしたら私の目の状態がアフリカから感染して帰ってきた人の症状に似てるような事も言われ余計不安になりました。 自宅に帰り調べてみましたが、トラコーマでしょうか? 今回の眼の悪化は流れとして、酷い鼻かぜを引き、治ってきたと思ったら眼の違和感、ウオークインを通して眼科に行けたけど、かなりありえない眼科でもしかしたらここで何かに感染したのではと思っています。 ウオークインから眼科に行くのはファミリードクターよりは簡単にいけるのでそうしてみたのが間違いだったのかとも思います。(前に眼底検査でこちらに質問しております。) Doxycyclineの副作用として日光を吸収しやすい、肌があれやすい等があり、紫外線が日本の7倍の環境でとても不安です。子供と毎日外に出なくてはならなく(学校)、家にいるわけにも行きません。 そこまでして、飲む必要があるのかと思ってしまいました。 眼の状態はごろごろする、まぶたの裏が白いぶつぶつがあり特に左上まぶたの裏は白いのが大きめでぼこっとしています。少し黄色がかってる気もします。下のまぶたの裏は両方とも白いぶつぶつがあり、赤くもなっています。これはもともとこんな感じになる事も多いです。 アドバイス頂けると有難いです。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 病気
- kaitococona
- 回答数1
- 人より光に敏感な気がします。
子供のころからそうなのですが、人より光に敏感な気がします。 外を歩いている時、ちょっとした光の反射が辛くていつも下を向いて歩いていました。 今でも車や窓や地面からくる反射が辛く、みんな普通に前を向いて歩いていても自分だけ下を向いて歩いてしまいます。 視点が違うのかとも思ったのですが、室内でテレビを見ている時も テレビの後ろが窓で太陽が見える時があるのですが、家族はみんな何も気にせずテレビを見ているのですが 私はよほどの曇り空でない限りは常にカーテンを閉めないとテレビさえ見れません。 朝方のまだ明るくなったばかりの時でも、カーテンを閉めないとテレビが見れないため家族に文句を言われてしまうこともあります。。 (朝は窓から直接太陽は見えませんが、明るくなった空が眩しいのです) テレビの画面に反射した隣の部屋の電気さえも眩しく、他の部屋の電気を消してまわることもあります。 眩しいと感じる度合いは、常に一定ではなく 曇り空でもものすごく眩しく感じることもあれば、晴天でも太陽や反射光を直視さえしなければ大丈夫な時もあります。 どちらにしろ、今まで夜以外は眩しくて空をしっかり見れたことはありません。 電車でも、立っていたら見てる側が丁度太陽のある側だったりすると、眩しくて目をしぱしぱしたり、下を向いたりしなくてはいけません。 まわりは大丈夫なのだろうかと思ってみてみると、みんな普通に窓の外を眺めていました。。 ちょっと強いと思う光を見ていると、カメラのシャッターを見た時のような黒い影が視界にすぐできます。 一番嫌なのは外で撮る写真です。 みんなは影にならないようにと太陽に顔を向けて取りますが、それだと眩しくて目を開けていられませんので。。 質問は以下です。 ・これは先天的なものなのでしょうか?病気なのでしょうか?みんな実はそれくらい普通で、がまんしてるのでしょうか? ・この症状に名称はありますか?あれば名前を教えてください ・症状の軽減または完治する方法がありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- HutoshitaGimon
- 回答数4
- 交通事故後の味覚障害やその他の症状
母が半年前に交通事故に遭いました。運ばれた時は意識レベルは低かった様ですが、意識は直ぐ戻り、その後二週間位は、自分が事故に遭った事、今いる場所、話す事は意味解らず話にまとまりが無く、自分が自分の田舎に今生活している様な錯覚と現実に生活している状況が混同して話をしたりしていました。当に亡くなってる母の叔父の事等も事故に遭う前迄は正常に把握していたのに…そのおかしな言動も月日と共に戻りましたが、退院してからは、目の異常(視野が狭い・フワフワ浮いてる感じに見える、遠近感が鈍い…)等の症状を訴え眼科で視野検査し結果、左側の視野がかなり悪いとの結果。その為、見にくい物を見ようとするので眼底の痛みから頭痛になる。眼科医には、これはもう治ることは無いと言われました。この2ヶ月位前から味覚が段々無くなり、何食べても味がせず食べても不味いと言い、舌先も痺れる感じがあると言い始めました。 事故の診断は、頭部打撲、骨盤骨折、恥骨骨折、左顔側面~左側身体側面擦傷です。脳神経検査異常無し。整形も、もう骨折は治ったとの診断です。 一時頭を打撲した原因で脳に水が溜まっていたそうですが、退院後の脳の検査では綺麗に水も無くなっていると診断出ました。現在、脳に異常無しなのに、味覚障害があるのは何故何でしょうか… 交通事故に遭い、味覚に障害が出ることもあるのでしょうか…?今は目の障害で通院していますが、治す事の治療は無く、眼鏡を作り矯正していくしか無い状況です。 高次脳障害は、認定難しいと思います。脳挫傷や脳出血の診断は無いので…でも話方が若干子供の様な甘え声で話をする様になってしまいました。近所の方や母の友人は、事故後、母は随分変わっちゃったね…と言われます。娘の私は、母が事故きっかけに周囲の人が優しくしてくれるし心配してくれるから、甘える事に味をしめてわざとやってるのでは無いかと思う感じです。こんな症状出ちゃうのは何が疑われますか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- ayatomaa
- 回答数3
- 生理が終わらない。医者に行くタイミング。
46歳です。4月の生理の量がとっても多く、大きなかたまりも出たため(日数は8日間くらい)行きつけの産婦人科に行きました。(私はかなりひどい子宮内膜症があり、そのために不妊を経験し、ずっと通っていた病院です。幸い妊娠し子どもは今11歳です。今でも毎年一回はがん検診を受けています。子宮筋腫はありません。)基礎体温はずっと測っているので見せると「今月は、無排卵だったからだな。」と言われました。不正出血なので、とりあえず、まずは子宮頚がんの検査をし、異常なし。次に子宮体がんの検査をし、異常がなかったので、卵巣がんの可能性を調べるため腫瘍マーカーもしました。が、結局検査では異常がなく、デュファストンという薬を10日分もらい、「次の生理が来たら来院するように」言われました。そして、今度はクロミッドをもらい生理5日目から5日間飲むように言われました。これで排卵を起こし、生理を普通に戻す・・・という方針です。この時の生理は、先月のように量は多くなく、いつも通りの普通の生理で6日くらいで終わりました。ところが3.4日すると、少ない量ですが出血があり、その後、ずーっと続いています。痛くもなんともありませんし貧血にもなりません。クロミッドを飲んだにもかかわらず、排卵していないようで、体温は低いままで現在周期は36日目。少量の出血は続いていますが、たぶん、これは生理ではないと思います。 検査もいっぱいしたし、薬ももらったのに排卵せず、生理も来ない・・。もう更年期も近いし(特に自分では「更年期障害」のような症状もないのですが)、排卵しないのでしょうか?この出血はなんなのでしょうか?(去年の夏、同じような症状になり、やはりがん検査もし、異常がなかったので、今回と同じように薬をもらったら、すぐに元に戻りました。) また医者に行くつもりですが、いつ行ったらいいのかタイミングがわかりません・・(体温が上がったら・・とか、次の生理が来たら・・とか・・)。本を読むと「不正出血は、医者でも原因がわからない事がある」と書いてあります。次に行ったら、どんな治療がありますか?同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- sarahsarah
- 回答数2
- 虐待が高じて強制入院させられた
親に子供の頃から虐待されてきて、私を家から追い出す為に、精神病院に嘘をでっち上げ、強制入院させられました。三年一か月前の話になります。気管支炎で病院に行こうとしてた所を、車で男三人に病院に連れて行かれ、医者は診察もせず、麻酔を打たれ、目が覚めたら暴れてもいないのに、手を拘束され、尿に管をつけられ、そのまま三日間、水、食事なし点滴だけの状態でした。リスパダールという劇薬を四ミリ飲まされ、三ヶ月経って退院できたので、一気に断薬をした所、翌日から酷い離脱症状が三週間続き、三週間後に頭鳴りと幻聴を発症しました。本物の精神病にさせられてしまいました。幻聴が出たので六ミリに増やされ、一年間飲んでも幻聴は消えず、全身の筋肉が痙攣を始めたので、一ミリまで減らした所、また三週間経って新しい幻聴を発症しました。今度は五秒に一回、ガンっという音が24時間鳴りっぱなしです。それから二年間三ミリに増やし、幻聴を消したい一心で薬を飲み続け、アカシジアが出たので一ミリまで減らした所、また三週間経って、今度はまた新しく、喋り声が聞こえてくるようになりました。薬をやめたり、減らしたりする度に新しい幻聴がどんどん追加されていきます。薬を飲んでも三年間幻聴は消えません。リスパダールを飲んでから、何もやりたくなくなり、何も楽しく感じなくなり、少しでも動くのが辛く、三年間寝たきり動けません。シャワーも四日に一度が精一杯です。高プロラクチン血症になり、三年間生理が止まりました。医者は薬を変えるなら三ヶ月閉鎖病棟に入院させると言うので、薬を変えられず、目がブルブル震え、顎がガクガク震え、よだれ垂れ流しでも我慢してきました。このままでは子供が産めなくなると思い、薬を自力で減らし、プロラクチンを下げても三ヶ月生理が来ません。不審に思い、産婦人科で血液検査をしたら、閉経に近い数値になってました。薬で早期閉経してしまったんです。それまでは大量に出てました。もう子供を産めなくなりました。高プロラクチン血症で不妊になると三年間知らず、医者に聞くと、知ってて処方したと言いました。結婚してないから関係ないと言います。婦人科で聞けと言われ、強制転院させられる事になりました。親に子供が産めなくなったと言うと、結婚もしてないのにと、鼻で笑ってました。人の人生目茶苦茶にしておいて、悪いとも思ってません。前は映画に行ったり、ライブに行ったり、世界中一人でどこでも行ける程活動的だったのに、三年間も寝たきり動けず、子供も産めなくなり、死んだ方がましなんじゃないかと思います。口論になる度に、考えがあると言ってたので、前から計画してたんです。口論の最中、いきなり警察に電話し、トンカチ振り回してます、取り上げましたと言い、警官が四人駆けつけた事もあります。その時も警官は親を信じ、私が疑われました。入院中も退院したら出てけと言いにきて、退院後も言ってました。子供の頃からずっと出てけと言われてます。最近では遅発性ジスキネジアが出て、一分に一回、顎がガクッと動き、口は勝手に動き、舌も飛び出し、左右に動き、歯ぎしりし、歯を噛みしめ、頭や体や足がビクッと痙攣するようになりました。よだれ、目の痙攣も酷いです。身体障害者みたいになってしまいました。子供の頃、脚をアイロンで焼かれ、皮膚が死んでしまい、跡が大きく残っています。その時も病院に連れて行ってくれませんでした。よくここまで出来るなと思います。子供も産めないなら死んだ方がましですよね?この先一人で何が楽しいというのですか?生きてても楽しく感じなく、やる事もなく、動けるようになるとは思えず、絶望してます。
- ベストアンサー
- 人生相談
- amaguritarou0
- 回答数9
- 精神科診察の勇気がでません。
最近、精神科の診察を受けたいと考えているのですが、 気になることがあって踏み出せずにいます。 感情的でまとまりのない文章となってしまいました、本当に申し訳ありません。 どうかお力をお貸しください。お願いします。 4年ほど前から、アルバイトをしても数ヶ月で辞めてしまいます。 月に1回か2回程度、仕事に行くことができなくなるんです。 朝、目が覚めてから、脳に真っ白の膜が張ったみたいに何も考えられなくなり、 仕事に行く準備どころか、何もできなくなってしまうことがあるのです。 そんなときは何時間も部屋にじっと座っています。 何かしなければ、という変な焦りから、TVやDVDを点ける日もあるのですが、 全く頭に入ってこないので、内容も全く覚えていません。 TVを点ける事すらできない日の方が多いです。 そんな日の夜は、自責の念にかられて泣いてしまうくらい辛くなります。 それがひどいときは1週間以上続くので、それが原因でクビになったり、 居心地が悪くなって辞めざるを得なくなってしまいます。 それと、過食嘔吐が治らずに困っている部分もあったり、 たまにヒステリーみたいに人に当たってしまうことがあります。 このような症状も、昔よりは良くなっているのですが、 これでは生活もままならないので、どうにか治したいと思っています。 1年半前に結婚をしました。 主人は心の病に理解のある人だと思っていました。 私の左手首は何十本も自傷の傷痕があります。 ですが、主人はそのことをまったく気にする様子もなく、 現在自傷は治っているので特に何も言われていません。 ですが、最近主人が理解してくれないのではないかと不安になり、「診察を受けたい」という思いも、 仕事を無断欠勤していることも、過食嘔吐のことも話せずにいます。 主人の母はときどき理由もなく癇癪を起こしたり、大量の食材を買い込まないと不安がったり、自制が利かなくなるときがあるようです。 自分の母親だからというのもあるのでしょうが、とても嫌そうな顔で「頭がおかしいんだよ」と吐き捨てるように言います。 本人にも同じ事を言っているみたいです。 そんな姿を見ているので、自分のこともそんな目で見られるのではと思ってしまって、どうしても話せません。 数年前にも診察を受けようと思い、近くの病院を調べて電話したことがあります。 すると電話に出た看護士さんに「症状を説明してください」と言われました。 そのときは、おなじように、起きてから何も出来なくなることや、 過食嘔吐がほぼ毎日あること、 電話の音やインターフォンが怖くて、鳴ると解っていても心臓がドキドキして苦しくなることや、 たまにカッとして自制が利かなくなり、心にもないことを怒鳴ったり、それがひどくなると呼吸困難になることを話しました。 すると看護士さんが、「うちは予約がいっぱいなので診察できません」と言ったんです。 「じゃあどうして症状を説明させたんですか!」と思わず声を荒げると、 「すぐに診察できる病院を紹介しましょうか?」と言うので、 いりません!と泣きながら電話を切ってしまいました。 軽い症状だから断られたのだと思います。 それ以降、怖くて病院に電話をすることが出来ずにいます。 症状は軽くて、自分でどうにかできるレベルなのかもしれませんが、 私にとってはとても大変なことで、数年経った今もどうにもできていません。 現在は、その頃に比べると症状はどれも軽くなってはいるのですが、 またいつ動けなくなるのかと思うと、不安になります。 今のバイト先には、勤めてまだ3ヶ月になのですが、 仮病で3回、無断欠勤が2回(うち1回は3日連続)あります。 もう充分に居心地は悪いのですが、これからきちんと出勤して、 どうにか信頼を回復して続けて行きたいんです。 この1年半でバイト先は4箇所目です。辞めるたびに仕事を探す無職期間もあって辛いです。 少しでも働いて収入を得ていないと、主人に養ってもらう状況がとても心苦しいので、アルバイトでもいいので働きたいんです。 (主人はバイトはしなくてもいいと言ってくれています) 随分長く、まとまりのない文章になってしまって本当に申し訳ありません。 お聞きしたい要点をまとめます。 ・私は単にサボってるだけの、ワガママなコドモなのでしょうか? ・病院は電話で看護士さんに症状を話すのが普通なのですか? そうやって電話で断られたりすることは多いのでしょうか? ・お金のこともありますし、主人にも話した方がいい気がします。 主人にどう話せばいいでしょうか? 最後まで読んでくださってありがとうございます。 解り辛く、くどい内容で申し訳ありませんでした。 つまらない質問かもしれませんが、どうかお力をお貸しください。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- aya-neco
- 回答数11
- パニック障害今年の夏で1年過ぎました。
私は去年の夏ご近所トラブルと出産したばかりの育児のストレスでパニック障害になりました。 2人子供がいるのですが年が近い為凄く大変でした。 夜は2時間おきの授乳。 3、4、5、6ヶ月経っても2時間おきの授乳が変わらなかったのでら多分ストレスで母乳があまり出ていなかったのだと、今になれば思います。 パニック障害になってから服用している薬はワイパックス1錠とソラナックス半分。 これを朝昼晩飲んでいる感じです。 パニック症状は当時に比べればかなり落ち着いたのですが、このサイトで抗不安薬だけじゃパニック障害は良くならない。 と、書いてあったことが気になって投稿しました。 今の私の悩みは、退屈な時、体を動かし過ぎて疲れた時、神経を使いすぎた時、憂鬱な時、などの時に、 吐き気と下痢、腰痛や肩こり、首の上、顎の下、ら辺の筋肉がキューッと硬くなっていきなり吐きそうになったり動機が始まったりします。 あと調子が悪い時は物音で吐き気がくるので家で子供がギャーギャー言う時は耳せんをして目がチカチカする時は黒のサングラスしています。 けど大抵外に出歩く時は1人でも大丈夫です。 子供を2人連れてイオンに買い物に行ったりもしてきます。 少し緊張しますが… あと他人に気を使うと言う当たり前の行動が、凄く辛いです。 元々人と話すのは大好きだったのですが、気を使うと吐き気がきます。 パニック障害の方でパキシルを服用してきる方が多いようですが、私も服用した方がいいでしょうか。 今月21日に大事な友達の妹ちゃんの結婚式がおるので、飲むなら今から飲まないと、ふくさように慣れる体にしておかないとと思っています。 長文読んで頂きありがとうございます(>_<) 回答よろしくお願い致します(;_;)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- idid_iddayo
- 回答数2
- もう日本に戻ってきた方がいいのでしょうか?
ただ今、アメリカに住む2歳半の子供を持つものです。結婚して7年目です。主人が学生なのでアメリカに来てからは 私も経済を立てるために一生懸命働いて切り詰めてがんばってきました 最近、主人がその切り詰めた生活に我慢出来なくなりました。 喧嘩はささいなことで、ある週、息抜きと称して友達と ビールを毎晩のように飲み(飲む量ははんぱじゃないです。)、その暴飲がたたってか血便がでたりと 潰瘍のような症状になったんです。 病院にもいって薬ももらい安静にするようにと言われ、良くなったとたん 大好きなビールを飲み始めました。少しづつならこっちも いいのですが ”昨日の今日なんだからもう少し考えて飲んでくれないと 今度は本当にひどいことになるよ!”との私の意見にぶちきれてから 壊れました。 ”俺の人生はまちがってる、俺の生きたい生き方じゃない。” ”俺達の結婚は幸せじゃない、他の家庭は苦しくてももっと幸せだ。” ”おまえが俺のことを尊敬せずに締め上げるからこうなった。” ”おまえに対する感情が残ってない。” 何から何までネガティブなことばかりです。 無視はされるし、家にいるのがむかつくのか友達のとこにいりびたったり、私が仕事から戻るとえらそうに ”今日はOOのとこに泊まるから帰らん。”ととにかく逃げて飲んでます。 私が割かし何でもちゃんとやるタイプなので ”お前にはいつも見下されてる、お前は俺に感謝、尊敬してない。”と・・・。 私は一生懸命がんばってきたつもりなんですが子供がいる今、ますますがんばり度が強くはなってました。 現在、主人は自分が自由になりたい欲は 私とか子供よりも強いと豪語してます。 俺は絶対に変わらないから、あとは私次第らしいです。 あきらめて日本に戻ってきたほうがいいですかね? まだ、踏ん張る努力をしたほうがいいですか? 疲れすぎてどう決断をしていいか迷ってます。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- greenstar5
- 回答数4
- 彼は精神的な病気で病院に行くべきでしょうか(長文です)
30代女性です。 34歳の付き合って1年になる彼のことで相談します。 彼は付き合い当初はいわゆる普通の成人男性で、普通に長所も短所もあるどこにでもいる普通のいい人でした。しかし、付き合ってから半年程過ぎたころから様子がおかしくなりました。 まず、職場での愚痴が多くなりました(私たちは同じ職場です)。IPメッセンジャーというもので仕事中に同僚の愚痴や不平不満を常に私に言い、時には「あいつ、俺をバカにしている。痛い目に合いたいんだな」などと冗談にしてはかなりゾッとするようなことを言ったりします。 私が「そうだね、ひどい人かもね」と同調すれば「そうだろう、やっぱりあいつを消すべきかな」と言い、反論すれば「君だけは味方だと思っていたのに」と言います。 また、このように私が「それはおかしいよ」という意見を聞くと、ひどく「うつ状態」のようになり、時には会社を休んでしまうほどです。 こういう「うつ状態」のようになったときの彼はまるで人格が違います。 人をバカにし、恨み、注意も「嫌がらせ」と受け取るようで話になりません。 何日も無視をし、自分がどれだけ正しいか私がどれだけ間違っているかを長いメールでお説教し、根負けした私が同意すると、また次第にいつもの明るく朗らかな彼に1週間くらいかけて戻っていきます。 うつのような状態ではない時、私と二人っきりになるととても子供のようになります。「子供っぽくなる」のではなく、本当に子供のようになってしまいます。 大きな声で歌を歌ったり、手を繋いで眠ったり、体をゆらゆら揺らして本を読んだり、表情も子供のようになってしまいます。 一歩外へ出ると普通の成人男性としておかしな状態ではなくなり、普通です。 このように、うつっぽい時は驚くほど他罰的ですべてをネガティブにとらえ、調子がいい時は子供のようになり、どちらも「私の前でのみ」こうなります。 本人も時々、「僕は二重人格だと思う。なんでも出来ると思える時となんにも出来ないと思うときがある」とボソっと言います。 こういう症状みたいな病気を聞いたことある方いらっしゃいますか? 明らかにおかしいとは感じるのですが、境界線がわからずに悩んでいます。
- 締切済み
- 病気
- noname#79963
- 回答数2
- 「うつ」でしょうか・・・?
以前から、多少精神的に不安定かな?と思うことはありました。 最近、落ち込みが激しく、困っています。 30代、夫と子供の三人家族です。 私もフルタイムで仕事をしています。 夫は家事育児にも協力的な人で、時間が無いなりにも家族を大事にしてくれますが、何しろ仕事が忙しいので、平日は朝の30分程度しか顔を合わせません。 (夫の帰りは終電が多いので、私も仕事と育児で疲れている事もあり、先に休ませてもらっています) 夫とは、通勤時間や昼休みなどに、メールで会話する程度で、悩みを聞いて欲しくても、ゆっくり相談する時間がありません。 親も近くに住んでいるわけではないので、仕事と育児の両立は綱渡りのような状態でしたが、それでも、出産、育児休暇を経て、仕事に復帰してから5年ほどになります。 復帰して数年目に、ちょっとした手術をし、1ヶ月ほどお休みしました。 重い病と言うわけではなかったのですが、私にとってはダメージが大きかったのか、それ以降、まるでマラソンで息切れをしているように、頑張れなくなってしまいました。 仕事は、今は人間関係には恵まれているのですが、全体的に人手不足など環境の変化もあり、また、定期的に異動もあるため、異動先によって子育ての両立が不可能になってくるかもしれないという不安や、自分の能力に対しての限界などを感じています。 また、二人目を望んでいて、不妊治療も通っていましたが、やはり時間的なことなどもあり今は通院を断念していて、その事も、私にとってストレスになっているようです。 世の中には、単身赴任などで、だんなさんと離れて頑張っている方もいらっしゃるし、不妊の件も、私は1人授かっているのだし、わがままな悩みなのかもしれないとも思います。 それなのに、仕事にも集中できず、家事もおろそかになってしまい、このままではいけないと思いながらも、自分でも、なぜもっと頑張れないのか、悔しい気持ちです。 とても疲れやすく、頭痛や肩こり、倦怠感、夜中に目が覚めるなどの症状が出ており、子供と出かけても、楽しく遊んであげる事も出来ません。 一体どうしたら今の状況を打破できるのか分からず悩んでいます。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- tamak-mama
- 回答数6
- 更年期?朝起きられなくなりました
お願いします 45歳です 更年期かと思うのですが 去年まで 冬以外の季節は 朝3時でも4時でも起きられました 今年 急に起きれなくなりました 2年ほど前から 睡眠障害があり 今も続いています ・夜寝つけない ・足がむずむずして たまらなくなり 起きてしまう(むずむず病ですか) ・寝れても 12時1時に目が覚め そこから全く寝れなくなる しかし 4日寝不足なら 5日目には寝れるだろう と考え 時間がたくさんできてラッキーと思い 本など読み過ごしていましたし どんなに睡眠時間が短くても 朝は きちんと起きることができました (さすがに昼は 仕事に少々差し支える程 常に眠いですが) 睡眠薬を使うと 夜眠れないだけでなく 朝確実に起きられなくなり 日中の眠気で 日常生活ができなくなるので 使っていません ところが 今年に入り ・朝起きられない が加わり 大変困っています 幸い これ以外に 更年期の症状はまだありませんが 非常に困っています 普段の生活は 子供が小さいので あわせて規則正しい生活 粗食を心掛けています 転職したばかりで 仕事が覚わらず 叱られてばかりですが (物覚えが びっくりするほど悪くなりました…) 日々勉強と捉え 楽しみながら励んでいますので 抱えているストレスは 人並より少ないように感じます 婦人科に行って 「朝起きられる薬」をもらうことはできるでしょうか? と言いますか そんな薬あるのでしょうか?? 睡眠障害も治ると 更に嬉しいのですが とりあえず 朝起きれれば幸せです 薬でなくても サプリメントでも お勧めのものがあれば 教えて頂けますと幸いです 宜しくお願いします
- 夜尿症の再発
23歳、女です。タイトル通りですが、一度治った夜尿症が再発してしまい、困っています。 現在、月に数回程、夜尿があり、再発したのは去年からです。 小さい頃からおねしょが治らず、小学校の高学年くらいまでは、ほぼ毎晩していました。その後、少しずつ失敗が減り、中学入学後には、ほとんどおねしょはしなくなり、通っていた病院でも、完治と診断されました。 しかし、高校2年の時、今度は神経性頻尿になってしまい、ときどき尿漏れを起こすようになり、夜尿症も再発してしまいました。以降、19歳くらいまでは症状が続きましたが、成人前に何とか治すことができました。 ところが、去年、大学を出て、社会人になり、ちょうど今頃の時期のある日、仕事でとても疲れて帰った翌朝、久しぶりに、また、失敗してしまいました。以来、頻繁に失敗があり、疲れていたり、寝不足気味だったり、また、飲み会などでお酒を飲んだ時などは、朝、目が覚めてみると、漏らしてしまっています。 今は、寝不足等の心当たりがないような時にも失敗することがある他、朝方や夜中に尿意で目が覚めても、トイレに間に合わず少し漏れてしまう時もあります。 子供の時も、学生の時も、苦労してやっと治したのに、数年後には再発してしまうこと、この年齢になってもおねしょを繰り返してしまうこと、とてもショックで、恥ずかしく、また、社会人になってからは一人暮らしのため、失敗してしまった時の後始末など、とても困っています。 どうしたら良いのでしょうか。回答よろしくお願いします。
- 2歳7ヶ月の男の子がいます。最近、自閉症ではないかと疑っています。
2歳7ヶ月の男の子がいます。最近、自閉症ではないかと疑っています。 言葉は2語分話しますが、単語ばかりです。こちらの言ってることは分っているようです。 自分の言いたいことがある時は視線が合いますが、こちらから話しかけた時はあまり目を合わせません。熱中して遊んでる時は全く返事をしません。『目を見て』と言ったらワザと?反らします。 理解不能な独り言も多く、鼻歌をよく歌っています。 発音が下手です。特にラリルレロがはっきりしません。 お医者さんごっこや、お店屋さんごっこは時々しています。 車を並べるのが好きで、よく1列に並べています。『何で並べてるの?』と聞いたら『線路~~(多分、踏み切りの信号待ちの様子)』と言っていました。 車が好きで、車種をたくさん言えます。 数字も1~9までなら読めます。いつの間にか覚えてました。 同じ位のお友達と接する機会が全くありませんが、買い物等で子供とすれ違うと、顔を近づけて覗き込んだり、匂いを嗅ぎに行ったりしています。 年上のお兄ちゃんを見つけると無言で足を踏み、押しのけたり…。 そっと真後ろに行きくっついて並んでいたり…。 誰でもと言うわけでなく、する時としない時があります。しない時のほうが多いです。 握手をした手を匂う事もあります。 眠たい時に癇癪がよく出ます。奇声を発して泣きますが、すぐ収まります。 病院に行けば早いと思いますが、その前に色々と調べて自閉症の症状に当てはまるものが多く、不安でなりません。 どのくらい自閉症の可能性がありますか??教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- shinnkannsenn
- 回答数3
- 子供の顔が歪んでいます
初めて質問させていただきます。1歳になったばかりの娘のことです。 タイトル通りなんですが、顔が歪んでいます。 頭の形が特にいびつという感じではありませんが、真上から見ると顔面が歪んでいるのがわかります。右側と左側で高さが少し違うのです。 正面から見ると、まず目の大きさが違います。口も斜めです。 笑うと、口が曲がっているのが良くわかります。 知人に相談したところ、大人でもうつ伏せ寝などが原因で顔(頭)の骨が歪んで目の大きさが違ったりする悩みは結構あるらしい、と教えてくれました。 娘の場合も、寝返りをするようになってからはうつぶせ寝ばかりです。上を向かせてもすぐにうつ伏せになってしまいます。 顔の歪みが気になりだしたのもここ数ヶ月の話なので、うつ伏せ寝によって骨の歪みが発生したのではないかと推測しています。 ネットでも少し調べてみたのですが、大人の顔の歪みの矯正というのは色々ありましたが、1歳くらいの子供の場合どうか、というのは見つけられませんでした。 女の子ですし、治るのならば治してあげたいのですが、まだ1歳ということもあって自然に治る気もするし、逆に今から対策をしないともっとひどくなってしまうのでは?とも思ったり、最近はそればかり考えて悩んでいます。 早めに病院などにかかった方がいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、こういった症状について何かご存知の方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- aika-dayon
- 回答数4
- 思い出せないサイコサスペンス系の漫画
探している作品が二つあります。 共に15年程度前の作品だと思います。 作風は少女漫画風でした。 (ほん怖系統?) タイトルや作者がわかりませんでしょうか… 1: 主人公は女の子。 新型インフルエンザが流行している。 主人公の父親(薬屋)は「風邪を治す薬はない」と客に言っていた。 (風邪薬は症状を和らげるだけで、治すわけではない) インフルエンザは猛威を振るい、死者もどんどん増加し、社会は完全に崩壊する。 主人公の友人が、ダイビングスクールのプールで水中生活をして凌ぐことを提案するが、 主人公はそれを断る。 普通のマスクでは役に立たない、とガスマスクのごときマスクを売っていた人達も病気に倒れる。 それを目撃した人々がパニックに陥る中、主人公も倒れてしまう。 それでもかろうじて主人公は生き延び(致死率99%なら1%の人間は生き残るという理屈)、 もう一人生き残った子供とこの先どうやって生きていこうかと悲観する… 2: 主人公は一組のカップル。 自分たちの間の愛情を示せば賞金が出る、という企画に乗る。 他の参加者も多数。親子や友達という組み合わせもいたかも。 最初のうちは真っ当な課題が出て、二人は無事にクリアしていく。 だんだんとハードな課題が出され、徐々に険悪になっていく二人。 最終的には自分の眼を捨てるか相手の腕を捨てるか、などといった問題が出される。 結局男性の眼を捨てて、二人は高額の賞金を得る。 その後海の上の会場からボートで帰ることになるがそのボートが沈み始め、 最後の最後で二人は仲違い。 主催者に「やはり愛情など…」と見捨てられて終わる。
- 妊婦のソラナックス使用について
ただいま妊娠7ヶ月(24週目)の二人目妊婦です。 1ヶ月ほど前から息苦しい・恐怖・不安・動悸・不眠などの症状があり、心療内科に通っております。 軽いパニック障害と診断されましたが、妊婦ということもありソラナックスを1回半錠・1日2回までの頓服として処方されました。 産婦人科の先生のOKもいただきましたが臨月に入ったら服用をやめるようにと言われました。 最初のうちは薬を飲むのが怖くなるべく我慢していたのですが、心療内科の再診までの1週間のうちに娘の病気が発覚し、もの凄くショックで悩み食事も取れず痩せてしまいました。とても不安でたまらず薬も飲むようになりました。 今のままではどんどん痩せてしまい、お腹の中の子供にも良くないと思います。 再診では先生に「それでは頓服という形ではなく1回半錠を朝昼晩と3回飲みましょう」と言われましたがそれは怖いので「朝夕でいいです」とお願いしました。 いずれ臨月には薬もやめなければならないのに、今の時点でこんなに薬に頼っていていいのでしょうか?心療内科の先生は徐々に薬を減らしましょうと言っていますが本当に減らすことはできるのでしょうか? 薬を止めたときに苦しくて仕方ないのではと不安になってしまいます。 かといって現時点でまったく服用せずに我慢することの方が良くないそうです。 こんな弱い自分が情けなくもなります。ただ娘のことを思うとどうしても考えすぎてしまい涙がとまりません。 もしよろしければアドバイスください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- keet56
- 回答数1
- 結婚してから実姉と決別
私には3歳年上の姉がいます。昔から仲良く、結婚してからもお互いの家族同士仲良くしてきました。 私の2人目妊娠中に、確執が出来ました。つわりがひどく、ちょうどゴーほんとにルデンウィークだった事もあり家族で実家に3泊しました。姉もちょうど仕事らしく最後の一泊子供を預けに来ました。その間うちの旦那が姉の子供(8歳、5歳の男の子)の面倒を見てくれていましたが、私達が帰った後母が体調を崩してしまい、姉から私達(特に旦那が)長く泊まったて気を使ったからだ!とお怒りの電話が来ました。自分だってよく子供預けて母は疲れているし、しかもうちの旦那が母の負担にならないようにと、姉の子供の面倒を見てくれたのに一方的に私達のせいと言われ悲しくなりました。しかも散々、今まで子供達を預かったりしてあげてたのに私は誰にも頼ってないあんたは甘いのよ!などと言われ、嫌になりしばらく距離を置いていましたが、2人きりの姉妹だし今まで仲良かったのにと思い、こちらからそれとなく連絡をとり、何となく仲直りしたのですが、私の里帰り中に姉がちょうど子供達と泊まりに来た時にまた決別しました。 きっかけは、姉からママ友との関係の相談を聞いている時に父の機嫌が悪く(父は認知症の初期症状がありいろいろ対応に気を付けています。私は母と一緒に病院に行ったりしていますが姉は特に何もせずに別に変わらないじゃんと何も分かっていません)何度も中断したら、機嫌が悪くなり、別にほっとけば、過保護だよなどきつく言われほんとに嫌になりました。 このままモヤモヤしたままなのも嫌で話して仲直りするつもりっったのですが、あんたはほんとに面倒くさい!もう同じ日に実家に来ないよ!もう会わなければいいよ!お正月もあんたが来ない日に来ますので!などと色々言われ涙が出て来ました。 私は父の状態や言い方など少し気を付けてもらいたい位の事が言いたかっただけなのに、あんたの子育ては過保護だの旦那の事も色々言われて涙が止まりませんでした。 あんたは甘いのよと、言われて姉の具合が悪い時に無理して行ったあげたり私だってしたよね?と、言ったらそんな事あった?などもう言われほんとに悔しいです。 私もお世話来て、ありがたいと思ってきたし、姉のわがままな頼み事もかなりきいてきました。子供達は仲が良いので子供達の為にも両親も姉妹仲悪いのは悲しいだろうし、と思ってましたがそこまで言われてもう無理だなと思っています。 もともと昔から自分勝手な人で私も両親も振り回されてきましたが、これまでとは思いませんでした。 これから2人目も産まれてくるし、いとこ同士仲良くしてほしいなぁなど思っていただけにこんな状態になり本当に悲しいです。姉からの心無い言葉により、もう修復は出来ないと思います。 姉は私に対して昔から自分勝手で色々思う事があっても基本的には好きだから、我慢してきたし、家族でも最低限の気遣いは必要だと思って来ましたが、姉はそんな気を使う位なら会わなくちゃいいでしょともう何も言う気になりません。 実の姉妹や姉弟と確執が出来た時などどうするべきでしょうか? 親の老後の事や、子供も事を考えると、このままでいいのかとどうしていいのかわかりません。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- nekopannda
- 回答数7
- 九歳の息子のチックを見ていると切なくなる
九歳の息子がおります。 小さい頃から感受性が強く 親の行動や話を観察したり、よく聞いているような子でした。 とても用心深い性格で、先のことを考えすぎて 行動に移せない事もあり、親としては、イライラしてしまうことも多々あります。 私より主人の方が息子の煮え切らない性格にイライラする事が多いみたいですが… この息子ですが、保育園に入って二歳あたりからチックが始まりました。 最初は目をパチパチさせることから始まりました。 主に三月から四月のクラス替え、環境が変化する時に強く出ます。 二年前に歳の離れた妹が生まれた時に急に帝王切開が決まり その日に入院となった時に、お見舞いに来てくれた息子に チックの症状が出ており、切なくて私は息子を抱き締めるしかありませんでした。 今はクビをフリフリするチックに変化しております(ビート武さんがするような感じ) 他には特に問題なく、性格も穏やかで、人を虐めたり、暴言をはいたり するタイプでもなく穏やかに学校生活を送っているみたいです。 友人から躾が厳しいからチックって出るんだよと言われました。 心当たりもあります。厳しく育ててきたけど、それがやはり原因で ここまで長引いていると思うと胸を締め付けられる思いです。 ちなみに主人も子供の頃からどもりがあり、苦労したと言ってました。 何か関係があるのでしょうか? チックって自然に直るものでしょうか? それとも、気をつけた方がいいことなどあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- wakotan0907
- 回答数5