検索結果

林業

全1776件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 福島周辺で林業に挑戦してみたいのですが

    現在、神奈川在住の無職の38歳独身男です 再就職先を色々と考えてはいるのですが、独立も少し視野に入れ始めています 少し前までは、前職の経験を生かしてリサイクル(廃品回収系)を考えていて 古物の免状も一応取得したのですが、それで良いのか?と考える事も多く ふと、閃いたのが放射性物質に汚染された地域の林業です これからの季節、首都圏にも花粉が舞うので… 花粉の季節の前に山に入ってスギの枝の剪定 雑草刈り、ポイント毎の放射線の測定 新たな竹林の育成等をして生計を立てられないだろうか? という好奇心が沸いてきました 花粉だけなら季節の風物詩ですが 今年からは何年も汚染された花粉を首都圏に向けて撒き散らす事になります それを予防するのは有意義な仕事だと思うのです でも、気になるのが所得です 販売系なら売れば即お金になるので難しく無いのですが… 自分がやりたい事は私有林・国有林に手を加える事ですので 森の所有者に承諾を得ないで勝手に作業するのは犯罪行為です 作業の承諾だけを得ても、報酬が得られなければ即廃業です 多くの人の為になる仕事だと思いますし 最初は日当8000円+マスク代でも十分なので支払ってくれるスポンサーがいれば… と思うのですが、具体的にどう動けば良いのかが全く分かりません 例えば、国有林のスギの枝の伐採をする事で 花粉と放射性物質の飛散を軽減できるのは間違いないと思うのですが その報酬を得る為に具体的にどう行動すれば良いのかが分からないのです 除染林業という新しい仕事を始めてみたい気持ちはとても強いのですが 現実的に考えて、個人が除染林業で起業するのは不可能に近い事でしょうか?

  • 住友林業の坪単価&契約後、解約した際の返金率は?

    住友○業と契約書を交わし、100万円払ってしまいましたが、契約当初、40坪前後で60万をきっていた坪単価が間取りを決めるにつれ段々と高くなっていき、契約当初から10万ほどあがってます。(少し仕様を変えてるので・・・) 契約前にその坪単価でできるなら・・・、モニターキャンペーンにつき値引き(期間がないとせかされ)、二人目の出産につき新居を購入、アパートの更新日などの理由から決めてしまいました。(バカでした) 予算や希望を伝えてもあまり聞き入れてもらえず、とても困っています。何度だしてもらっても設計に納得いかず、営業は入ったばかりの新人でもう一人同行してたんだけど、私が「高い」と言ったらキレてその後から来なくなりました。(契約時には私が責任もってサポートするとの事でしたが) 新人の営業さんや設計が不安だし、金額も高くて解約しようか迷っています。 知り合いの紹介で安く建てられるあてができたのもありますが。 まだ間取りを決めてる状態なのに住宅ローンの申し込みも完了してしまい、最近になって解約を考え始めたのですが手遅れになるのでは・・・と不安です。 実際に住林で建てた方で40坪前後で坪単価ってどのくらいだったか教えてくださいませんか? それによっては納得できるかもと考えてます・・・ それと解約には契約書に総請負額1.5%の営業経費を賠償と書いてあるのですが、契約書の工事価格からの算出になるのでしょうか?これは後から変更できると言われ、実際に現在間取りが変わるごとに金額も変わってるのですが・・・? 解約するにしても、ちゃんとした理由がないとお金は戻ってこないのはわかるのですが、 当初の坪単価の件で話が違うとか、入ったばかりの新人が担当だからとか理由になりませんよね? 契約書の総請負額1.5%だとすると130万弱なんですけど、まだ間取りも決まってない段階なのにそんなに払わなければならないんでしょうか?ちょっと納得いきません。 こういうケースでどのくらいお金返ってくるか知ってる方がいたら教えてください。

    • vabiru
    • 回答数2
  • 外国人の視点で日本の林業を論じている本・論文・記事

    私は林業関係の本を読むのがわりあいに好きで、図書館で借りてよく読んでいます。とくに林業にたずさわっているわけではなく、DIYが好きといった程度です。ただ、実家が小さな山林(ほんの数百平米)を持っているので、その関係からも多少興味があります。 最近読んだピーター・ブランドン『イギリス人が見た日本林業の将来』という本が面白かったです。イギリス人は都会よりも田園地帯に住みたがり郊外の田園の地価も高いが、日本はその逆、などという外国人ならではの視点が非常に参考になりました。このような、外国人の目で日本の林業を眺めた本、論文、記事などをご存知でしたら、ご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

    • olutier
    • 回答数1
  • 林業生産物は何故関税で守られていないのでしょうか?

    林業生産物(木材など)はその値段の高さや供給の不安定さのために完全に輸入品に負けてしまい、林業従事者の減少や、それに伴う荒れ山の増加→土砂崩れの増加が大きな問題となっています。 FTA推進か否かという議論は今なお続いています。 日本のような資源・土地面積に恵まれない国はFTA締結を一刻も早く進めていかなくてはならないという主張する立場、そしてFTAを締結してしまうと生産力の低い国内の農業は壊滅的打撃を受けると主張する立場、 どちらの主張も理解できます。 農業を必死で守ろうとするのは分かるのですが、何故林業だけが見放されたように、関税で守られていないのでしょう? ここまで問題が深刻化してしまった以上、米のような高関税にして守ることはできないのでしょうか?

  • 地方上級の試験

    来年公務員試験を受けようと思っています、そこで地元の県庁ホームページを見てみると、「行政」の倍率が比較的高く、他の「農業」とか「林業」はそれなりでした。 そこで質問なのですが、(1)なぜ行政の倍率だけが他より何十倍も高いのでしょうか?(2)倍率が行政より比較的低いのは、農業や林業の給料が安いからでしょうか?(3)また、農業や林業では役職が上がることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新事業立ち上げについて

    ある地方の中山間地域に住む田舎者です。 建材商社という自営業を行っており、新事業として林業関連の事業を模索しています。 林業×○○といったかけ算で出来上がるビジネスモデルで、良い案はありませんか? ご意見よろしくお願い致します。

  • エスバイエルまたは住友林業の家を建てられた方へ質問

    現在、表記の2件までに絞り込みました。 間取り的にも、金額的にもこちらの要望に叶っています。 ただ、1社さんは明細書を渡して下さいましたが、もう1社さんは概算書しか頂いておりません。 営業マンも特に問題はありません。 エスバイエルと住友林業で家を建てられた方、どちらがいい、という聞き方もおかしいですが、どうしたらいいでしょうか? また、他の方でもこういう時はどうやって決断したらいいか教えて頂けますか?

    • schem
    • 回答数3
  • 労働保険の成立手続について

    仕事で労働保険を担当しています。 まわりに聞ける人がいなくて困っていますのでどうか教えてください。 今まで「その他サービス」で対応できる事業だった為、「その他サービス」で毎年労働保険関係の支払いをしてきましたが、最近定款に林業が追加されました。 林業に従事している人間は全社員500人中3人くらいで、それも他の業務と兼務であり、また、林業としての売上高は年間10万円未満程度だとしても、適用事業となり、事業主は労働保険の成立手続きをとり、労働保険料を納めなければなりませんか? それが、上記でたとえば1人だけ林業専従となると、いかがでしょうか? また、定款が追加されるごとに労働保険について確認する必要はあるのでしょうか?

    • atakaku
    • 回答数2
  • 「や」(並列助詞)の意味は「and」か「or」か

    「や」(並列助詞)の使い方について、特に「や」(並列助詞)の意味は「and」か「or」かについて、質問します。 例えば、「私は、将来、農業や漁業や林業の仕事をしたい。」という場合、「私は、ラーメンや蕎麦やうどんを食べたい。」などでの「や」について、です。 ①「や」は「and」の意味だから「農業と漁業と林業の3つの仕事をしたい。」という意味になるか、 ②「や」は「or」の意味だから「農業か漁業か林業の3つの中のどれか(一つでも複数でもよいが)の仕事をしたい。」という意味になるか、 どちらでしょうか?

  • 住友林業の値引きについて。10%以上の値引きは可能でしょうか?

    今、住林での新築を考えております。 父親が子会社で働いていることもあり社員割引で対応してもらっています。 ちなみに、本体工事分の10%の値引きを提示されています。 37.5坪で本体2050万→1840万(値引後)という見積もりです。 他社との相見積もりはとっていません。 この場合更なる値引きは難しいのでしょうか? オプション(瓦・食洗器等)でサービスしてもらおうかとも考えてますがそれもなかなか難しそうな感じです。 決算期なのでもう少し頑張ってもらえるでしょうか? 検討はずれの値引き交渉をしてしまっても良くないので、詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

    • gkmk555
    • 回答数5
  • 一条工務店や住友林業など大手工務店の利点欠点限界盲

    一条工務店や住友林業など大手工務店の利点欠点限界盲点とは? 建築カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数1
  • 田舎に住んでる女性との結婚

    田舎に住んでる女性との結婚 はじめまして。 農業や林業や漁業のかたの嫁探し(お見合いパーティー?) らしいのはたまに耳にしますが、 逆のパターンで、都会の男性を呼び込むための、 農業や林業や漁業で生活したい男性のための、 山や海に住んでいる女性との出会い・お見合いパーティーらしいのは 聞いたこと無いですが、なぜでしょう?

    • zzebec
    • 回答数3
  • この場合

    ボクは推薦入試で 農業土木科に入ろうとしています 僕の将来の夢は林業を することなんですが  面接の練で 農業土木と林業は どのようなつながりがあるのですか と言われ 測量や土の勉強ができるからです といいましたが まだ不十分 といわれました この場合どんなつながりが あると言えば良いでしょうか どなたか 教えてgoo!

    • rin__
    • 回答数1
  • 論文検索

    林業労働災害についての論文検索方法で質問です。 林業における労働災害の現状や問題点について詳しく調べたいのですが、論文などをどのように検索すれば情報が得られるでしょうか? CINIIやgoogle scholarなどを利用しているのですがあまり出てこないんです。 検索の仕方が悪いだけでしょうか? 林災防や林野庁のホームページを調べてもあまり現地の情報は得られなかったです。 他に林業労働災害関連の論文が調べられるツールや方法をご存知の方いらしたらご教示願います。

  • 弧の度・家を新築する事になりまして、ハウジングセンターを見て回りしてお

    弧の度・家を新築する事になりまして、ハウジングセンターを見て回りしております、かなり回りまして・住友林業・積水ハウス・の2社を候補に決めました、住友は在来工法オンリーで積水は軽量鉄骨工法と在来工法・が在ります「在来はシャーウッド」です、延べ建坪は50坪を予定しています・此処から質問ですが・住友林業の良い処・悪い所・同じく積水ハウスの良い・悪い処・「特にシャーウッド」を経験された方宜しくお願いします。

    • noname#137421
    • 回答数3
  • 自然と一体になって働ける職業なんかないですか?

    農業、林業、森林インストラクターみたいな自然と一体に働ける職業に転職しようとした場合に、さすがに普通の転職サイトやハローワークにはあまりないと思うのですが、求人募集のポータルサイトとかなんかありませんか? サイトとかではなくどこか問い合わせすればよい所なんかも教えてください。 また、農業、林業系仕事で生きていけるだけの収入はもらえるという資格はありますか? 現在全くその方面の仕事ではありません。

  • ポスティングスタッフについて

    先日、ポストに 住友林業ホームサービス株式会社の 『ポスティングスタッフ』募集中 のチラシが入ってました。 週2回 戸建てにチラシの配布を行う仕事です。 と書いてありました。 一枚4円で、一日400枚から500枚を 配る仕事みたいです。 名前が、住友林業なので、信用してもいいのでしょうか? 一歳の子持ちの主婦が、子連れで行うバイトとしてはどうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 基礎造りの違い

    積水ハウスと住友林業とで木造建物の土台に関し、異なると聞きましたが、どう違うのか教えてください。

    • futtu
    • 回答数2
  • i タウンページ 印刷の仕方教えて!

    例えば,キーワード”林業”として検索した場合,1ページあたり20件ほどで複数のページが表示されます。 林業全体で120の業者が表示されたとします。 この120全てをpdfで印刷したいのですが・・ 1ページごとには出来るのですが面倒な作業です。 全てをpdfにする方法はないのでしょうか?

    • kfjbgut
    • 回答数3
  • 大学の志望理由で悩んでます

    将来、自然保護官(国家公務員)になりたいので林業系の大学にいこうと思っていました。 ですが偶然、大東文化大学の資料を見ていたら、その中で自然保護官になりたいって人が紹介されてました。大東文化大学は林業とかの勉強していないのに。その人も外国語学部だし。でも大東文化大学は公務員試験対策が出来ているそうです。 そこで私も、志望校を林業系ではなく公務員試験対策が出来ていて公務員就職数が良い所に変えました。 ここから本題なんですが、私の志望理由を簡潔にすると「国家公務員の自然保護官になりたい。~貴学なら自然保護官になれると思う」 って感じです。うちの先生はこれでOKしてくれたのですが、どうも私はこの志望理由が筋違いに思えてなりません。大学側からすれば「林業系の大学いけよ」って感じじゃないんですかね? 日々この志望理由でいいのか考えて悶々としています。(笑) 書き直せば早い話ですが正直、作文が苦手な私は志望理由書くので疲れて書く気が起きないので(苦笑)他の方の意見を聞いて書き直すか決めたいと思います。 長文失礼します。m(_ _)m

    • noname#92705
    • 回答数5