検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 旦那の年休数について
私の旦那の会社についてです。 私は37才会社員(土日祝日休み)です。旦那は31才理容師をしており、雇われていて雇用主と旦那の2人で働いてます。 毎週月曜定休日で、祝日にあたった場合は翌日に振り替わります。月に1度、火曜が休みになり連休に。お盆と正月はプラス3日程度になります。 今年度のカレンダーで数えてみたら、70日しか休日がありません。 平日は9時から19時まで、土日(祝日)は18時30分までですがギリギリにお客が入ると勤務は長くなり、平均すると20時までは働きます。 有給もなく残業代も付かないのに、冠婚葬祭でやむを得ず休めば減給になります。 新婚旅行も行けず、挙式した時も減給されました。葬式もうかうか行けない… 今までは2人の生活でガマンするだけでしたが、今は赤ちゃんが産まれて私は育休中です。 職場復帰したら、旦那の休みの少なさを全て私がカバーして育児をする自信がありません。 お互いに親は遠くに住んでおり頼める人はいません。 旦那の会社は労働違反にあたる?と思いますが、理容師ってそんなものでしょうか? この業界って、そもそも休みの割に年収もすごく低くて… 旦那に転職を勧めても、どこも変わらないと言って動く様子もなく。 長く続く育児なので、転職するなら早めがいいと思うのですが…
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yamako102
- 回答数3
- コロナで新婚旅行に行けず、そのまま転職。
結婚3年目です。まだ子どもはいません。 仕事は官公庁の非正規職員をしていて、仕事内容があまり無く、暇で辛い日ばかりですが、その分休みは取りやすいのと、非常勤なので週に1日平日も休みがあります。その分もちろん給与は低いです。 この低賃金+仕事が暇な状態は将来的にも心配なので正社員の民間企業(割と大きい企業です)に転職したいと思い、履歴書を準備していますが、気がかりな事があります。 まだ採用されてもないのにこんな事を考えるのも馬鹿みたいな話なのですが、コロナ禍での結婚だったこともあり、まだ新婚旅行に行けていません。本当は外国へ行きたかったですが、コロナに続き円安もあり不安なので日本国内を考えていますが、旦那はまだ結婚休暇を取得しておらず(期限は無く?取得はできるようです)、私も結婚休暇は取れたようですが取らずに職場を変わってしまいました。 結婚してしばらく経ってしまい、なんだか出遅れた感と損した感じですが、結婚休暇を取れるかはともかく、長めに旅行へは行きたいです。 ただ、転職も考えていますので、新しいところで休みが取れるのか、、と考えてしまい、まだ転職しないでおこうかと悩んでいます。ただ、今せっかくいい企業の求人が出ていて、勿体無い気もします。離職率も低く、人気の企業なので…口コミを見ても有給消化率はかなり高いようなので、連休に合わせて少し取れるかなとも思います。(受かればですが) とりあえず、受けるべきでしょうか?子どもはまだ予定無しですし、不妊かもしれないのですぐにはできないかもしれません。産休育休のことなどいろいろ考えることは他にもありますが、早目に正社員を目指すべきですよね?
- ベストアンサー
- 転職
- noname#254344
- 回答数4
- 産休手当てについての質問です
産休手当てについてお伺いしたいことがあります。 出産予定日は2014年8月13日 産前休暇開始が2014年7月3日 産後休暇終了が2014年10月8日 育児休業開始が2014年10月9日 になります。 今の会社で産休育休をとって復帰しようかと考えていました。 しかし、話を聞いた結果、やはり退職しようかと考えるようになりました。 理由は、 ・育児休業給付金が出ない。 (今の会社に入ったのが2013年10月10日で、育休開始日から遡って1年経ってないと対象外とのこと。 あと1日の差で悔しいのですが、実際の出産日はいつになるかわからないので諦めるのは早いでしょうか?) ・産休手当ても出ない。 (里帰り出産予定で、今通ってる産婦人科で30週には帰るように言われたので、5月いっぱいまで働いて6月から休暇に入ろうかと。 ただそうすると産休手当てがもらえないことになるとのことです。) 育児休業給付金についてはある程度だめかなと覚悟していたのですが、産休手当ては出ると思っていたのでがっかりです。 実際の産休は2014年7月3日までですから、そこから書類上は産休にしていただいて、実際の休暇に入る2014年6月1日~2014年7月2日までは体調不良のため欠勤+有給という形で産休手当てを受けることはできないんでしょうか? 会社にはそれを伝えましたが、かなり厳しいだろうと言われてしまいました。 私も本当はできる限り42日前まで働きたいのですができればお医者様の言うことには従いたいと思っていますので悩みます。ちなみに初産です。 会社では、一度辞めてみたら、と直接の言い方ではありませんが言われました。あくまで私の体を気遣ってくださった上での助言だと理解しています。 そうしたほうがいいのかなとも思い始めています。 経済的に余裕があるならそれでもいいのですが、今の家計の経済事情では、生活費はすべて私の給与からの出費です。 これがすべてなくなってしまう上に、子供が産まれた後のお金の加算を考えると不安です。 何かよい知恵があればお貸しください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- aqua_lily
- 回答数1
- 転職か?今の会社か?
27歳既婚女性です。(子供はいません。) 日々の生活の上でお世話になった、ある職種の仕事に漠然と憧れを持って、その職種について調べていました。 調べていくうちに、やっぱりこの仕事がやってみたいと言う気持ちが強くなりました。 現在は、独身の頃から勤めている全く違う仕事で働いています。 しかし、現在の仕事も好きですし、職場の人間関係も良く、続けて行きたい気持ちも有ります。 転職したい会社の長所 ・今の会社より規模が大きく、今よりは安定していそう。 ・その会社の求人票を見た所、有給休暇の取得実績が有になっていたので、そういう意味では長く勤められそう。 ・お給料が今の会社より高い。 転職したい会社の短所 ・未経験なので続けられるか不安(求人には未経験可となっていました。) ・固定給+業績給なので、業績が上がらなかったら、必然的に居られなくなってくるのではないか? ・頻繁に求人が出ているけど辞める人が多いのだろうか? 数年経験のある今の会社を辞めて、転職したはいいが、未経験の為、または自分にあっていなくて、全く歯が立たず、すぐに辞めることになったなんてなったら、今の会社を辞めるのはもったいないなって思います。 しかし、現在勤めている会社は、産休や育休の取得実績が無いので、今の会社へ勤められるのも時間の問題かと思います。 私の結婚を会社へ報告した時点で、腰掛発言をされ、男性社員との差を感じます。(男性社員は、新しい仕事を教えてもらえても、私は、今の仕事をきっちりこなしていればそれでいいよ。的な感じで私には新しい事を教えようとしてくれない。) 今の会社は10名ほどの小さな会社で、将来性がどうなのか?少し不安と言う面もあります。 転職か?このまま今の会社へ残るか?とても迷っています。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#62233
- 回答数5
- 退職後の出産手当金 の受け取り方法・手続きについて。
はじめまして。同じような質問がありましたが、状況が異なるため、質問させて頂きます。 予定日8月2日 産休開始6月22日です。 今の職場に勤めて5年目です。 4月5日より6月4日までの約2カ月間、切迫早産のため入院していました。5月初めまでは有給休暇でそれ以降は産休の6月22日まで病欠と言う形でお休みしています。ちなみに、病欠中は傷病手当を貰っていました。 質問① 予定では、産休が終わると同時に退職する予定でした。(まだ職場には退職の意思があることは伝えてません)しかし、出産手当金の都合でどのような形で退職したらいいのかわからなくなりました。 産休中に退職しても、継続給付として出産手当金が貰えると聞きましたが、その場合、いつを退職日にしたら良いのでしょうか?また、病欠という形で職場をお休みしてても、出産手当金はもらえますか? 質問② 退職日が決まっていない場合、出産手当金をもらうには、どのように手続きを進めたらいいのでしょうか?また、どこに申請すればいいのでしょうか? 質問③ 出産手当金の受給資格を得てから退職した場合、支給されるお金は、出産手当金・継続給付のどちらになるのでしょうか?受給資格はすぐいただけるものなのですか?また、何か特別な申請をしなければお金は入らないのでしょうか? 今週中に職場に行き、退職か育休に入るか報告しなければなりません。出来れば出産手当金を頂きたいので、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- m12310322s
- 回答数1
- 働きたい女性と子育て
私の回りでは、女性は子供を産んだらパートで働く人が多いです。 これって、子供が小さいと手もかかるから、短時間のパートが精一杯なのでしょうか? 現在、転職について考えていますが、長く続けるには子供を産むことで生活が変わってしまうというのも考えないといけないと思います。 現在の、私は夫と二人暮らしです。 夫の仕事の関係で、両方の親とかなり離れて生活していますので、子育てを手伝ってもらう事はできません。 夫の仕事は土・日・祝が休みで、ほとんど残業なし、有給も比較的取りやすい職場だそうです。(大手なので、男性でも産休や育休制度などの福利厚生がしっかりしている。) 夫が、残業多で帰りが遅かったり、仕事一本のような生活をしていれば私が一人で子育てをしなくてはいけませんので、働く事は難しいかもしれませんが、比較的時間の余裕があるので協力してもらって、私も働きたいです。 また、私達の住んでいる場所は、産休明け2ヶ月から預かってくれる、また夜8時まで延長保育がある保育園が近くに2箇所あります。 それとは別に病児保育をしている場所も近くにあります。 夫と協力し合い、そのような施設の力を借りながら、私もフルタイムで働くという事は難しいでしょうか? 新卒で入社して、結婚、出産も経験し、それでも会社へウン十年勤めてます。とか言う女性は、やはり近くに親がいたりしてフォローしてくれるから続けられるのでしょうか? うちのような状況では、正社員は難しいでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#65156
- 回答数12
- 退職後の出産手当金と、失業保険
経済的にあまり余裕のない、既婚女性です。 現在、給与は月約17万弱、雇用保険、社会保険に加入して3年以上です。 2月末に切迫早産のため、急に退職予定となりました。 なかなか妊娠できず、治療をしながらゆっくり自宅で趣味の教室でも開こうと思い、 もともと年度初めに3月末での退職を示してしまいましたが、その後妊娠となりました。 ですので、「来年度の意向調査」でも退職を示してしまいました。 その後がんばりすぎて切迫早産状態になり…という現状です。 ずるいですが、産休→育休(後退職)が一番お金をもらえる方法でしたが、あきらめるとして、 今からでももらえるお金をもらいたいと思っています。 もう休んでいますが、有給消化で2月末での退職予定です。 いろいろ自力で調べたのですが難しくて限界です。 まず、 (1)退職後でも出産手当金をもらえると情報をみました。 5月出産予定ですので、 ・健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること ・退職後、6ヶ月以内に出産(予定) という条件は満たします。 ★いつからいつまでの分をどのくらいもらえるのでしょうか? そして、 (2)失業保険をもらいたいたのですが、 期間内に失業保険の延長を申請する(代理で提出予定)として、 ★最短でいつからいくらくらい受給できるのでしょうか? 3年働いたのですが、調べたところ90日分が出るようなのですが… 就活(ハローワークに出向く等)は産んでから最短で2か月後からかなと思っています。 ただ、保育園に入れるつもり!という証明もいるとか?? (3)そのほかにもらえそうなお金(制度的なもの)はありますでしょうか? ご回答おまちしております(;O;)
- 締切済み
- 雇用保険
- kataduketai
- 回答数4
- 退職する前の有給消化について。
4/1から地方公務員として育児休業任期付代替職員で正規職員の身分で働いています。 1年で契約が切れて退職になるのは元々決まっていました。 代替のため「即戦力」としての採用だったのですが、まったく私は即戦力になれずに心身がおかしくなり、4/12に係長にメールをして休みました。 それ以降出勤していません… 新規採用だったら「公務員とは?」などの研修もあるのですが、育休はないため公務員としての自覚も芽生えず、社会経験も少なく正社員になったこともないため社会人としての適性にも欠けています… 退職を考えているのですが、身分が正規の公務員のためにいろいろ手続きが面倒です。 4/15、4/16、4/17は「欠勤」扱いとなってしまっています。 総務からは「市民にどれだけ迷惑かかってるか分かりますか? あなたが退職願を提出していただかないと代わりを採用できないんですよ!」と言われてしまったのですが、正論だと思います。 でも、私にも生活があるので、いまは職探しをしています。 任期付でも公務員のため雇用保険には入っていません。 たったの2週間の勤務で有給というのも虫が良すぎる話なんですが制度として20日間付与されています。 すべて使おうとは思っていないのですが、4月分の給料(4/1~4/30)が4/19に全額振り込まれることが決定しており、過払い金は返還しないとなりません。 しかし、有給が使えるのなら6ヶ月定期代の5か月分のみの返還で済みます。 17日に精神科に行って診断書を作成してもらいました。 「4/12から心身の故障により4/30まで自宅療養が必要である」との内容です。 労基署で相談と思ったのですが、公務員なので労働組合?とも思いましたが組合に入るか入らないか迷っている段階で心身故障で結局入っていません。 今後どうすればいいですか? 総務課は、とっとと退職願を出してくださいとのことです。 退職日を記入する欄があるのですが、退職の日付を4/30にして診断書と一緒に提出したらどうなりますか? 総務課と直属の係長との話し合いはこじれていて、昨日係長に「一緒に今後のことなどを話し合いたい」と電話で呼ばれたのですが、すぐに総務課の人に代わられて「退職願を書いてもらいたい」となり私は行きませんでした。 欠勤になってるのを年休か病休にはできないでしょうか? スマートな辞め方でないのは承知です…
- 社風について
IT会社です。 社員全員それぞれの「はっちゃけたオリジナルポーズ」の静止画やムービーを撮ろうみたいな話が出ました。 それを聴いて吐き気がしたのは私だけでしょうか。 当日、一人一人撮影が始まりましてカメラマンが「お!いいねー!もう少し右向こうか。うん、OK」とか言ってて、タレント事務所で勤務していたのかと錯覚しました。 私の撮影後、誰もいない部屋に入って「ちっ・・!下らねー・・。本当に馬鹿だろ、アホだろ」と独り言を言わないと精神を保てなかったです。 その後トイレに30分くらい入ってました。 IT会社なんだから、社員にタレント活動をさせるのでなく、本業で活躍させるべきでないでしょうか。 どこの会社でもそれくらいのイベント、あるものですか? そういえば何年か前、各社、自治体がAKBの「恋のフォーチュンクッキー」を踊って動画サイトに投稿するみたいなのありましたね。 ああいうの、本当に下らないと思っている人です。 今回のそれも自社の採用ホームページとかに載せるのでしょうね。 そのHPは見ましたが、あれを見て学生や転職者に良い印象を与えるとは思えません。 見れば ・当社は野球、サッカーなど多数のサークルがあり、部署の垣根を超えてプライベートでも仲良しです。 ・育休・産休がしっかりしていて、女性でも働きやすいです。 ・定時退社、有給休暇の取りやすい雰囲気です。 と言った内容ばかりで、本業であるITにはほとんど触れていなかったように思います。 IT会社なら、当社ではこのような技術があります。新卒の方にはこのような技術を身につけていただき、こんな活躍をしていただきたいです。 といった、入社後の自分のイメージというか、キャリアプランというか、未来が想像できる情報を提供すべきではと思っているところです。 「和気あいあいとした、アットホームなIT企業です」って笑笑。 ご意見お待ちしてます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#229570
- 回答数5
- 出産・正社員→パートになったら育児休業給付金は?
今年の夏出産予定です。 現在の職場は拘束時間が長く…9時~19時(休憩時間が長いため実質労働時間は8時間) 現在はフルタイムの正社員で働いていますが、さすがにそれは無理なので、産後はパートに変えてもらおうかと思っています。 具体的には決めていませんが午前中のみとか曜日を決めて週3日とか。 産前は体調が良ければ6週前まで正社員でがんばろうとは思っています。 産後は子供が1歳くらいになってから働きたいと考えています。 会社の方からは、勤務時間が短くなり正社員からパートになるため、育休という形ではなく一度退職をして再就職?という形にして欲しいと言われています。 そこで、育児給付金についてと扶養についての質問です。 ちなみに、私の保険は組合国保で、主人は社会保険です。 退職という形を取ると育児休業給付金はもらえないのでしょうか? (出産手当金は社会保険でないのでもらえませんよね?) 正直、フルタイム復帰は無理です。拘束時間が長いのもありますが、主人の休日は水曜で、私の休みは日・木のため全く休みが合わず、家族で過ごす時間は現在でもどちらかが有給を使わないと過ごせない状況なので。 それから、出産後は主人の扶養に入って働きたいと考えています。 今年の夏出産のため、今年の年収は130万円を超えると思います。今年中は主人の扶養には入れないのでしょうか?先にも書きましてように、私は組合国保のため、任意継続はありません。 この場合、どのようにしたら一番良いのでしょう? よく似た質問もあるのですが…よくわかりません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- tokutokuto
- 回答数2
- 正社員で働きながらの不妊治療について
こんにちは。 つい先ほど不妊治療で病院を変えることについて質問させていただいた者です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4830662.html 正社員として仕事をしているため、これまでの地元の婦人科への通院も、土曜日に受診するか、平日の午前中有給をとり、午後から出勤するかの方法で、極力仕事に支障のないよう治療をすすめてきました。 こちらでもいろいろ質問させていただいて、不妊治療について少しずつ知識を得てきましたが、調べれば調べるほど、正社員で仕事をしながら治療をすることは難しいのかという不安が大きくなってきました。大きな病院ほど土日は診療していないことも多く、たとえば平日に月2~3回治療に通うことは、現状では難しい状況です。 流産はしたものの、2年前に1度妊娠した事実を信じて、地元の婦人科での今の治療を続けていった方がいいのではないかと、迷いが生じ始めています。 職場は産休・育休の制度も整っており、正社員としての仕事を辞めることは一切考えておりません。とはいえ、大きな病院での不妊治療を考えたとき、どうしても仕事がネックになってしまいます。 我侭ですが、仕事はずっと続けたい、でも子どもは欲しい・・・!という気持ちです。 正社員で仕事をしている私でも、私のペースで不妊治療はできるのでしょうか?そのように医師に相談することは可能でしょうか。それとも、本格的な不妊治療をする以上は、仕事に多少の支障があるのは仕方ないと割り切るべきなのでしょうか。 正社員として仕事をしながら不妊治療をされた方がいらっしゃれば、アドバイスをお聞かせいただきたいと思います。もちろん、それ以外の方からのアドバイスもお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#98232
- 回答数1
- 妊娠を上司に伝えましたが・・・その後
こんにちわ。 2人目妊娠中の働く母親です。 今回は私の友人(1人目妊娠中)の悩みなんですが。 妊娠を職場の上司(女性)に伝えたのですが、その後、友人にあきらかに冷たくあたるようになりました。 と、いうのもこの上司は今、30代後半、不妊治療歴6年で、子供ができなくて前から治療のために午前中で早退したり、時には休んだりするほど不妊治療をがんばっていました。 そんな矢先に私の友人が妊娠してしまい、言いづらかったのですが、思い切って報告したら、「はぁ~???」と言われてしまったそうです。 その後、あきらかに友人に対する態度だけ変わってしまいました。 夏休みは皆、3日間ぐらいとるのですが、友人だけ1日だけ。(有給も許可してくれない) 残業も友人にだけ強要し、夜遅くまで残らされたこともあります。 会話もほとんどなく、仕事の用件は近くにいるのにメールだそうです。 挨拶もしてくれません。(友人はきちんとしてるそうです) 友人は精神的にまいってしまって、妊娠中なのでよけいに心配です。 今、社員で働いているのでいずれ産休、育休に入るのですが、復帰した後もこの上司の下で働かなければならず、辞めてしまおうか・・・と本気で悩んでいます。 (できれば経済的なこともあるので復帰したいそうですが) 他に原因があるんじゃないの?と聞いたのですが、あきらかに自分が妊娠を告げた日から上司の態度がおかしくなったと言います。 こういった場合、どこに相談すればいいのでしょうか? また、こういう嫌がらせというのはずっと続くものなのでしょうか? 友人はこれをきっかけかどうかわかりませんが、切迫流産で現在、安静状態にあります。 何か、いいアドバイスをいただけたらと思います。
- 退職するか産休を取るか迷っています
ただいま妊娠中です。 出産を機に退職するか、産休に入るか迷っています。 当初は退職を考えていました。 社会人になりずっと働いてきたのでそろそろ開放されたいこと、 あとは育児との両立できるかわからないこと、他に子供を見てくれそうな 人が近くにいないことです。 ただ、実際に近づいてくると、主人は今すぐにでも辞めればと言って くれるのに、それを引き伸ばしている自分がいます。 仕事を辞めて家にずっといる生活に不安があるのだと思います。 そして辞めるにしても8ヶ月まで働こうと思いました。 ただ、思っていた退職時期にプラス2週間行けば、産休に入ることが できるのです。 その2週間も有給を少し足したりして短くすることもできます。 ほぼ出産前の勤務に関する条件は変わらなくなりました。 主人はもう仕事はやめてもいいんじゃない?と言います。 子供のそばにいてほしいようです。でも最終的には自分のやりたいように やっていいよと言ってくれています。働きたいなら働いてもと。 また社内では、産休育休はとりやすい雰囲気です。 実際に取得して復帰を何度もしてる人もいます。 ただ部署は違いますが。。 自分の奥さんの話を交えながら一度辞めると再就職も大変 だから産休使えるなら使ったほうがいいんじゃないかと 進めてくれる人や、辞めることにもったいないなと言ってくれる人も います。 ただ、仕事内容が営業色の強い技術職で、通常であれば出張もあったり 作業が詰まっていれば夜も行ったりということもありうる仕事なので、 今は妊娠中でそういうものをほかの人に回すようにしていただいて調整して いただいているのですが、 復帰後も、保育園も最寄のところだと19:30までの預かりなので、 会社を出る時間は決まってくるので、実際に復帰しても継続が難しくなって 続けるのが難しい・・なんてことになるかもしれません。 そうすると会社にも申し訳ないな・・とも思います。 まあ逆に会社の状態次第ではリストラ対象になる可能性も結構あると 思っているので、そうしたら仕方ないと思っています。 また、自分自身が育休中に復帰したくないと思ってしまったら・・・ という不安というのもあります。やっぱり辞めますというのも 迷惑がかかると思いますし、できればしたくないですが、 現実的には初めての子を産んで1年後に何を考えているか、 想像できないというのも正直なところです。 社員に代わりはいても親の代わりはいないことも分かっています。 また、仕事を続ける続けないは本人次第ということも分かっています。 ですので、今回はこのようなコメントは恐縮ですがお控えいただければ 幸いです。 その上で、体験談やコメント、アドバイスなどあれば どうぞよろしくお願いいたします。
- 相談に乗っていただきたいです。
相談に乗っていただきたいです。 私は生命保険会社で働いています。 産休育休を頂いて、復帰して8ヶ月たちました。 子供が三人になり、次から次へと風邪を引いて全く動けず、未挙績になりお給料もがた落ち、そしてほぼ燃料代に消えていく… そんなことが続きました。 夫と1ヶ月毎日話し合って今の保険会社を辞めて転職した方が稼げるという結論に達したので退職することに決めました。 11月末に『12月いっぱいで退職させていただきたい』と伝えましたが全く聞き耳持たずでしたが、12月3日にもう一度、退職する意思は変わらないことをオフィス長に伝えました。 かなり引き留められましたが最終的には『わかった』と言ってくださいました。 そうなると急に態度が激変して姿勢を崩して椅子にもたれ掛かり、手で私を追い払うようにして『早く子供たちのお迎え行っていいよ』とやられました。私はこれって酷いな…って思ったんですが皆さんどう思いますか? それと、辞めるとき書類を書かなくてはいけないのですが、その書類がオフィス長→支社長→本社→書類が届くという感じになっているようで、辞めたいと伝えたとき、12月いっぱいで辞めたいから早めに支社長に伝えてもらってもよろしいですか?と聞いたら、『支社長すぐにオーケーなんて出さないと思うよ』と言われてしまって困っています。こういう場合、本当にオーケー出してもらえなかったら12月いっぱいでやめれないのでしょうか? あと、有給が10日くらい残っているのですが12月いっぱいで辞めるなら12月中に使ってしまいたいのですが使っていいものですよね? そして、赤算がでないかすごく心配なんですが赤算が出る基準(?)なぜでるのか、出ないようにするにはどうしたらよいか教えて下さい。お願いします。
- 妊娠での退職勧奨に対する調停制度はいつがベスト?
みみこと申します。 現在妊娠7カ月の妊婦で、年間休日日数91日の企業に勤務しています。 事務職での採用で、現在デスクワークをメインに就業しています。 1月に妊娠報告をしたところ、産休取得可で産後6ヶ月で会社に戻るような会社体制にすると約束してくれました。 今まで妊娠した社員は、退職させる空気を醸し出しみんな泣く泣くやめていったそうです。 ワンマン中小企業なので、そういった風習も仕方がないかと思ったのですが… 先日 ・産後8週間で復帰しろ ・炎天下での業務命令を拒否しないでほしい ・体調が悪くても休まないで這ってでも来い ・有給を使っての新婚旅行、結婚式で休みを取られても迷惑だ ・7か月なら早産しないから外の仕事行ってこい ・出来ないなら自主的にやめてほしい ・これは妊娠を理由にした解雇ではない 上記のようなことを延々と言われ、最初と話が違うので頭にきました 現在、男女雇用均等室に相談し資料を送ってもらいました。 出産休暇手当や育児休暇手当等もらえる金額も大きいのでほしいです。 年間休日日数を偽ったり、パワハラセクハラが当たり前の会社で これ以上人事担当者と経営者の辛辣な言葉でストレスを受けたくありません。 退職を余儀なくされる前に、調停申請を行いたいのですが時期としては早いでしょうか? 会社の契約している社労士に連絡した所、男女雇用均等室に相談したのは会社的にもマズイのでこちらも準備しますといっていました。 いま赤ちゃんが生まれても生きることはできません。 早産を回避できる仕事内容、法律で定められている妊婦の就業体制、産休育休でもらえる手当 上記を希望しているのですが私の場合働く意思を示し話がまとまらないようなら調停申請した方がいいでしょうか? 乱分で申し訳ございませんが、どなたかアドバイスをいただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 妊娠
- sayuri0301
- 回答数1
- 就業規約と産休(特別休暇)
私は妊娠5ヶ月のある施設の専門職についている正職員です。5年と半年勤務しています。妊娠4ヶ月の時に口頭による会社への妊娠報告と産休制度利用希望を告げました。 就業規約には育児休業については書かれているのですが、出産休暇制度について書かれておらず、暗黙の了解の下、施設長の判断で現在まで他の職員は産休制度を利用してきたようです。そこで私の方も今までの職員同様に同じ産休の制度を利用できるかと思っていました。 しかし、最近育休を早めに切り上げ、復帰してきた職員の賞与が減額され(出勤してから賞与はこうなりますよと、賞与をもらえる一週間前に連絡あり)、その社員が不信に思っていたのを知り、自分が産休を利用した場合について経理担当の事務職員相談を持ちかけました。 内容としては『産休中の賞与についてはどうなるか』ということです。 今まで産休中期間(私の会社では産前・産後4ヶ月)を有給期間としてカウントされていたため、休暇中の4ヶ月は賞与に値する期間として儲けられています。6月現在まで産休を利用している職員には出ていますが、これからは産休、育休の賞与についてどうなるか分からないため、あなたの場合は今までと同等のサービスを受けれるかもしれないし、受けられないかもしれない、これは施設長次第との返答でしたので、施設長に自ら相談してみますと返答しその日は終わりました。 私は次の日会社に行くと、昨日の事務員が同法人施設へ産休中、育休中のサービスについて、話している場面を目にし、嫌な予感がしたため、早速施設長に相談に行ったんですが。。。 施設長は施設の運営も厳しく、産休中の代替費用の負担もなくなり、大変なので、産休中の期間4ヶ月は賞与に反映せず、実質の勤務期間のみの賞与を受けなさい。4月から変わったんだよ。と言われました。昨日の今日でこんなにも変わるのもおかしい話ですが、私も一労働者としての権利を尊重し意見しました。 今年3月から産休に入った職員は以前どおり産休中の賞与(現在の6月)をもらっていますが。。と。 そしたらそれはそれ、これはこれ、頑張りなさい。 と分からない意見をされ、納得できないまま、でその場を去りました。 納得いかない私は就業規約を読み返したところ、 育児休暇中の賃金について、育児休暇中は給与は発生しない。賞与は受け取ることができる。(2010年4月1日から変更、開始する) と書いてありました。 もちろんこの就業規約どうりには去年の年末から行われていないようですが。。。 施設長に再度確認したところ、『変えようと思っていたが、忙しくてまだできていないんだよ』と。 一日で4ヶ月の賞与(約30万円くらい)がもらえるもらえない の判断をこんなに単純に行われていいのでしょうか。どうやら昨日私が帰ったあと、その事務職員が施設長と話を詰めていたそうなのです。 もし、経理担当の事務員に相談していなければ、そのままもらえていたかも知れないのであればそのままにしとくべきだったのか後悔しています。 経理担当の事務職員ですが、私的な感情(有資格者の給料が高いことを嫌っています)で動いてることはあるのは知っていましたが、ひどすぎると思います。 労働基準局に相談すべきなのでしょうか?あまりことを荒立てたくないのはあるのですが、あまりにも非道徳的なやり方にはついていけません。 でももし労働基準法にのっとって行えば、今までの育児休暇中の賞与をここ2年間でカットされていた分を施設側が払わなければならず、大事になります。 なにか良い方法がありましたら教えてください。 長く読みにくい文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- matsubaraen
- 回答数1
- 出産手当金:健康保険法第104条の適用について
長文になります。 法改正され、2007年4月から、産休を取って仕事を続ける人しか出産手当金は もらえなくなりました。 私は産休・育休取って復帰予定ですので手当金・給付金等はもらえますが たまたま母親学級で、まだ辞めて半年以内に出産すれば出産手当金を もらえると思っている方がいらっしゃいましたので、色々調べていたところ 色んな疑問が生じました。 質問1◆この考え方は合っていますか? 健康保険法第104条 資格喪失後の継続給付により、 1年以上の被保険者期間を有するものが、退職日が産前42日以降で、 退職日に労務に服していない場合は給付対象になる。 退職日は有給休暇でも可。(但し、有給休暇の日は給与が支払われるので 手当金の支給対象の日とはならない) 質問2◆月の途中で退職した場合の厚生年金・健康保険の扱いはどうなるのか? 月の途中で退職した場合は、厚生年金も健康保険も会社負担分を 自己負担、つまり倍払わないといけないようです。それはしょうがないのですが 最終月は自分で負担するため、健康保険が任意継続、ということになってしまわないのか? 例えば 出産予定日 3月18日 産前休暇 2月6日~ の場合、2月7日に退職したとすると 2月分の年金・健康保険はどうなるのでしょうか? 2月7日まで加入者、2月8日から任意継続という扱い、若しくは 2月末まで加入者扱い(任意継続ではない)になり出産手当金を頂ける場合 出産手当金を頂く限り、扶養に入れないのか(年金や健康保険の) 次月以降任意継続する必要があるのかが疑問です。 質問3◆申請するタイミングなのですが、退職してしまった2月8日以降でも 出産手当金が申請できるのか?社員の間に申請しておかねばならないのか? 仕事を続ける場合は産休が終わった時点で提出しているみたいなのですが 辞めた場合はどのタイミングで申請すればよいのか判りません。 産休が終わった時点でだと、辞めた後に会社に必要書類を書いてもらわないと いけませんが、産前の時点で申請しておけば、辞めた後、会社で何か記入して もらう必要なのでしょうか? 質問4◆健康保険法第104条 資格喪失後の継続給付してもらうことにより 会社が負担する費用 月の途中で退職する場合は、その月は自分で払いますが、次月以降も 会社が負担するものはありませんよね? あまりにも会社が負担するものが多ければ、会社に無理を言いにくいだろうと 思って…。 どの質問を見ても、可能ですと書かれているのですが 実際にどういう手順でやらないといけないのか、実際に健康保険がどういう扱いに なるのか詳しいことがかかれてありません。 実際に手当金を頂いた人が居ないのではないかと、不安になります。 よろしくお願い致します。
- どの進路が良いのか。
https://okwave.jp/qa/q10304902.html ↑先日この質問をした者です。 (高三です。情報専門学校を親に勧められましたが、地方公務員になりたいという夢が諦めきれないです。ちなみに公務員の父からは反対されてます。) 前回の回答で意外に民間の方が良いと言う意見がありましたが、実際どうなのでしょうか?私達は地方在住で父は市役所職員、母は民間企業(近所の小さい会社)で働いており、日々聞かされている話の内容から比較してみました。 ◯公務員はハズレ部署引けば深夜まで働いて休日出勤もザラ。当たり部署なら定時で帰れる。 →民間でも毎日40時間は残業。繁忙期は100時間超える。(当然のようにサビ残)普通に休日出勤ある。 ◯若い時は給料は安いが今(40代後半)になればそこそこ貰える。ボーナスも高くて有給、育休なども取りやすい。退職金あり。 →民間は安いしほぼ昇給なし。連休は学生時代以降無い。有給取ると嫌な顔をされる。退職金なし。 ◯公務員は無能な人が多いが、基本良い人。 →民間は無能で口だけは一丁前な人しかいない。 ◯公務員は潰れることはない。安定して給料が貰える。 →民間は経営赤字状態。 ◯公務員はノルマがない →民間はノルマ未達成だと上司に詰められる。 他にも色々ありますがこれくらいにします。 母は3回転職してますが、どの会社も同じだったようです。前の会社でパニック障害を起こして休職したら上司に「そんな気の持ちようで休むなよ。使えねぇな。」と言われて即座に退職届を叩きつけたそうです。(かなり揉めた末に退職できたらしい) 社会経験を早く積んだ方が良いと親に言われて(あと寮必要だけど比較的家から近かったから)専門にしましたが、国家資格のない専門卒は新卒市場では1番価値の無い存在で母の会社よりも酷いブラック企業か、人手不足で離職率の高い業界に押し込められるとネットで見ました。中小企業でもホワイト企業はあるにはあるみたいですが、東大卒のような優秀な人しか求人を見られないようになっているそうです。専門卒唯一のホワイト企業である公務員でさえ、専門卒だと高校時代に公務員受験を失敗した人とレッテルを貼られるみたいです。 ネットや親が言っていた事が本当ならこれから生きるのが怖いです。学生時代いじめを受けてきてやっと解放される!と思ったら社会人はもっとキツいんですね。私としてはせめて仕事は多少キツくても良いので長く働けて人間関係が良い所に就職したいです。専門卒(高卒)でこれは高望みですか?また高卒が働けて比較的ホワイトな業界はありますか?特にこだわりはありません。やっぱり公務員ですよね?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#263007
- 回答数1
- 特許事務所の事務員のキャリアについて
事務所員が50名程度の中堅特許事務所で働いています。(新卒派遣→正社員) 私は国内事務担当、文系学部卒、現在22歳です。 初任給は20万円。賞与はあります。 育休・産休・有給などの待遇は今のところ満足しています。 しかし、今後のキャリアステップが非常に不安です。 まず、年収はどの程度になるのか。私自身、20代後半で400万円、ゆくゆくは500万円以上の収入が欲しいと考えているのですが、ただの事務として、これは無謀な願望でしょうか。 特許事務所に詳しい方、50名程度の規模の事務所の場合の、国内事務員のおおよその年収と、昇給などの相場を教えて頂けないでしょうか。 また、役職(国内事務リーダー?)につけば、平の事務員よりも給与は大幅に上がりますか? そして、転職組がリーダーになる事は、やはり厳しいでしょうか? 次に、私は国内事務担当ですが、海外事務を希望しています。 どうしても海外に携わる仕事がしたいのです。 そのため、英語は常に勉強していますが、それ以外にも国外特許事務員として必要な、あるいは有利になる外国語や資格・能力などがあれば、是非教えてください。 調べたところ、中国語・ドイツ語が特許に関連が高いとありますが、実際はどうなのでしょうか…? また、語学教室に通おうとも考えているのですが、その場合、会話ではなく、ビジネスレターといった、書類作成能力に特化したコースの方がいいのでしょうか。 加えて、国内事務と海外事務でしたら、海外担当の方がお給料は高くなるのでしょうか? 事務所にもよると思いますが…どうでしょうか。 本来なら、同じ事務所の先輩所員の方々にお話を聞くべきなのでしょうけれども、所内の雰囲気や、私がまだ入所したばかりの新人という事もあり、なかなか機会がなく、こちらで質問させて頂きました。 「仕事を通じて自己を成長させたい」という気持ちが強くあります。 知識を吸収し、経験を積み、どんどん能力を高めていきたいです。年収も、できることなら500万は超えたい。 こういった気持から、特許事務所としても規模のやや大きい(300名程度)事務所に、いつか転職しようとも計画しています。 そのために、今何をすべきか、どういった計画を立てていくかという点で、是非皆様の知恵を貸して頂きたいと思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 法務・知的財産・特許
- beloved_wolf
- 回答数4
- 職場がきっかけの恋愛。社会人失格と言われる理由がわかりません。
派遣社員をしている女性です。派遣先はある私立大学の事務ですが、外国人教師の生活の案内、ヘルプなども兼務しています。おととし、一年の任期で大学側が招いたドイツ語の先生と、恋に落ちてしまいました。現在彼は母国に帰っていますが、また日本で教職が見つかりしだい、こちらに移住し、結婚する予定です。 派遣会社では、職場恋愛、とくにクライアントとの恋愛関係は禁止されていました。ただ、最初からまじめに付き合い、すでに結婚という段階にまで進んでいるので、勇気を出して数名の親しい同僚に話したところ、「おめでとう」と言ってくれました。しかし、あとで聞いてみると、どうも陰で「外国人先生に手を出したことを学校側に知られたら、自分たちの派遣会社の信頼度を下げる、社会人として失格だ」と問題になっているようでした。まず、「手を出した」などという表現をされたことがショックでした (もし外国人でなかったらそういう表現にはならなかったのでは……?と思うこともあります)。また、派遣会社の上司には報告するな、籍を入れたら自主退職をしろ、とすすめられました。 職場恋愛と言っても、すでに彼と学校側との契約関係は切れて一年以上たっています(恋愛が始まったときは確かにまだ契約関係中でした)。また、彼が実際に働いていたときは、職場では恋愛を示唆する行動は一切とりませんでした。もし今回自分から結婚を発表しなければ、ばれなかったと思います。 職場できっかけがあったとはいえ、完全にプライベートなこと、しかも悪いことではないのに、派遣会社の信頼まで下がってしまう?籍を入れても、姓が変わるわけではありません。年金なんかの手続きの関係で、派遣会社の一部の人は私が彼と結婚したことを知るでしょうが、学校側にまではばれません。 法律的には辞める必要はないのはわかっています。でも、同僚からの信頼を一気に失ってしまった気がするので、楽しく働けなくなりました。先週から転職活動を始めました。 でも、やはり腑に落ちないのです。彼に話したら、オーストリアではありえない話だ、と驚いていました。私自身もずっと昔に帰国子女だったせいか、理解できません。ちなみに、有給休暇、産休、育休という制度がありながら、とったら社会人失格扱いなのも理解できません。 みんなが社会人失格だと言っているらしいので失格なのでしょうが、日本人の一般常識として、この場合、私のケースはどう判断されるのでしょうか?バカな私に、できるだけわかりやすく諭してください。いろいろな方から意見を伺えればと思います。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#105356
- 回答数6