検索結果

同時進行する研究

全241件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 将棋倶楽部24

    将棋倶楽部24についての質問です。 1 有段者ルームの棋力欄が「十傑」とか「角行」とかなってる人がいるのは、どうしてですか? 2 自王が王手とされてるのに、何故受けもせずに次に自分も相手に王手かける・・・なんてことができるんですか? とくに、2は初めて見てショック受けてます。 今回見た対戦は、Aさんが先に桂王手したにも関わらず、その次にBさんが(その桂馬をとる逆王手でもない普通の)王手をかけかえしまして、Aさんは、そっちのほうを受けて、とれる王をとらなかったので、(これも謎!)、既に勝ちのはずなのに、かなり長引いてました。 24では王手されても、無視することができる。 また、相手が自分の王をとるまでは、王手状態でも王手してもよい。 そういうルールなんですか? J-gameでは、王手状態では、それをどうにかしないと、他の手はさせないような作りになってるので、考えられないことです。

    • tiotao
    • 回答数6
  • 怒鳴られることへのストレス(長文です)

    以前にも何度か質問させていただいた者です。 20代前半、女で小さな土木工事会社で事務をしています。 仕事がストレスになって困っています。 以前勤めていた会社では技術職をやっていたのですが、人間関係が上手くいかず精神的に不安定になり辞めてしまいました。 今の職場は2つ目の就職先ということになります。 前職に比べ嫌がらせされることもなく人間関係は良好で「常に精神不安定」ということもありません。 また事務が私一人なのですが(女も私一人です)、たまに忙しいときに手が回らないという時以外は自分のペースで仕事が出来るのでそういった面では環境は良いです。 ただ、ストレスに感じることが一つ・・・。 よく怒鳴られるのです。 主に社長や配車担当に怒鳴られるのですがそれが苦痛でたまりません。 もちろん私がミスをして怒鳴られることもあります。 それは仕方のないこと、反省して受け止めているつもりです。 でもそれ以外、社長や配車担当の勘違いが元で・・・とか、機嫌が悪くて・・・とかが圧倒的に多いです。 元々の声が大きくガラガラ声なので怒鳴られたときの驚きは半端じゃありません。 前の事務の方のアドバイスですが 「社長に怒鳴られても気にしないのが一番。いつものことだから聞き流しなさい」 を、思い出し今までは心の中で「あーハイハイ」と聞き流してきたつもりです。 しかしあくまで「つもり」だったようで確実にストレスがたまっています。 社長の怒鳴りは前の事務の方に気にするなと言われ、配車担当の怒鳴りは他の作業員に気にするなと言われていますが、どうしても気にしてしまいます。 私は事務職が初めてで前任者がいなくなってからは社長にいろいろと教えてもらったのでそこは感謝しているのですが「社長こう言ってたじゃない!」とか「社長の指示通り動いたのに!」というのが多いのです。 ちなみに前任の方は8年勤めていたそうですがよく社長と怒鳴りあいの喧嘩をして「帰ります!!」と会社を出ていったことが何度かあったそうです。 前任の方が「辞める」と言って新しい事務を探したときに私よりも先に採用された人がいたそうですが彼女は「私には勤まりません」と1ヶ月で辞めたという話も聞いています。 私は今の会社に来て1年半程ですが「私には勤まりません」と辞めた方の気持ちが分かります。 社長は厳しいですが人柄がいいです。 それは理解しています。 一度、社長の地元のお祭に酔っ払った社長からお呼びがかかりお邪魔させてもらったときは 「お前にはいつも難儀させてなあ。頑張ってるよなあ」 と、言ってくれたことがありました。 その一言で、ああ報われるなあと感じたのは事実ですが、こうも毎日怒鳴りが続くと気が滅入るのです。 社長に確認しなければならないこともたくさんあるのですが、そのたびに これを確認して違うだろ!!って怒鳴られたら嫌だなあ と、本当に嫌な気分になり確認の前から落ち込みます。 どうしても譲れない!という場面では私も社長に「でもこれは社長がそう言ったからじゃないですか」とやんわり言うこともあります。 でも頭に血が上っている社長は聞く耳を持ってくれません。 配車担当も同じです。 土木系の会社は仕方ないのかなとも思いますが、最近はもうストレスでいっぱいいっぱいです。 社長の怒鳴りを耐え抜ける方法があれば一番いいのですが、私自身の考え方にも問題があるのかも・・・と思っています。 怒られても怒鳴られても嫌味を言われても「気にしない」という人が友人に何人かいるのですが、そんなふうになりたいのです。 怒鳴られるのは嫌だけどいちいち気にしてられないし勘違いとかだったら自分は悪くないし。好きなだけ怒鳴らせておいて「はーいわかりましたー」って言うのが一番。あとは聞き流して放っておくよ。 というのが友人の意見です。 私もこうなりたいとは思うのですが、どうしたらなれるのでしょうか?

    • woxo
    • 回答数9
  • 大学院に進学したいのですが…

    私立の経済学部に通う、大学3年生です。 私は、大学院に進学したいと考えています。 しかし、今の私の専門の分野ではなく、 理系の大学院に進みたいと思っています。 高校では物理には、全くさわっておらず、 数学はIIBまで、化学と生物を週1回の授業で1年ずつ。 今年の前期に力学と微分積分、線形代数の授業を 理系の大学に履修に行きました。 半年ではなんとかなるはずがなく、 力学のテストについて先生にきいたところ、 1問しかあっていなかったので、さすがに 単位はあげられないと いわれました。 たぶん、数学も同じような状況でしょう。 こんな状況では、院への進学はあきらめる べきでしょか? がんばればなんとかなると思って 頑張り続けても、 よいでしょうか?

    • noname#62377
    • 回答数18
  • 素粒子と明在系と暗在系とパラレルワールドについて

    はじめまして。 最近、物理系の雑学の本を読んでいます。 物理に関する知識が全くないので、何がどう関連しているのかわかりません。 簡単な言葉でご説明を頂けることを望んでおります。 物質の基本構造を明らかにするために、物質をどんどん細分化していくと、その構成要素として素粒子の世界に到達するそうですね? それで、物質は3種の素粒子(陽子、中性子、電子)とそれに作用する4つの力(電磁力、強い力、弱い力、重力)によって成り立っているそうですが、この素粒子について、 実証派は「波または粒子」 実在派は「波と粒子」 いずれにしても素粒子は、波の性質と粒子としての性質を持ち合わせているそうですが、 粒子ということは、実体があるということなんでしょうか? 波ということは、実体がないということなんでしょうか? フォン・ノイマンが「人間の意識が観測した瞬間に波束が収縮する」というような、量子力学の観測問題への見解の一つを述べられたようですが。。。 何らかの物理量の周期的変化が媒体を伝わるときに表われる現象が波だと思っていたのですが、物理量ということはエネルギーと解釈して良いのでしょうか? 水面に石を投じた時、石の落ちた一点を中心に、波形が全体へと一様に伝わっていくものなのかと思っていましたが、波束が収縮するということは、何らかの条件があった時には、波が特異的に集まる(?)ということなのでしょうか? それが、計測方法を変えると粒子が飛んできたように一点に集まって見えてしまうということなんでしょうか? 電子を一個ずつ打ちだして二つのスリットを通し、その先でどの場所に電子が到達したかを検出する実験で。。。 測定器を使って観測しない時は、上のスリットを通った世界と下のスリットを通った世界が同時に存在し、干渉しあう。 測定器を使って観測すると、上のスリットを通って上の測定器に痕跡を残した世界と、下のスリットを通ったので上の測定器に痕跡を残さなかった世界のどちらか一つだけが選択されるそうですが、 この選択された世界が明在系ということでしょうか? 選択されなかった世界が暗在系ということでしょうか? そして、これが、複数の世界が干渉し合いながら存在し、同時進行しているというパラレルワールドなんでしょうか? 話が前後してしまいますが、 波と波動では、定義というか言葉の意味が変わってしまうのでしょうか? 今読んでいる量子論と超弦理論の雑学本には、波という言葉は見かけますが、波動という言葉は見かけません。 でも、波動関数という言葉はあります。 時々、耳にする「波動」という言葉は、物理の教科書にでてくる「波」とは違うものなのでしょうか? 見当違いの質問をしていましたら申し訳ありません。 わかったようで、わからないのです。 なんとも不思議な世界を垣間みてしまったように感じています。 宜しくお願い致します。

  • 光コンピュータ vs 量子コンピュータ  どっちが速い?

    光コンピュータ と 量子コンピュータ とではどちらが数学計算を早く行えるのでしょうか? 夫々の得意・不得意の作業ってあるのでしょうか? あと、夫々の実用化はいつごろになりそうなのでしょうか?

  • 世界各国が経済的に豊になることは可能ですか?

    世界中の国々が経済的に豊になる事は可能なのでしょうか? また可能、不可能それぞれの理由を教えて下さい。 世界中から貧困がなくなることはあり得ますか? 漠然とした質問で申し訳ありません。 専攻は人文系で経済については殆ど知識はありません。 考えるヒントを頂けるだけでも勉強になります。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • noname#43773
    • 回答数4
  • 女性との出会いのために何をしたらいいか?

    40になろうとしている男です よくネットお見合いとか、出会い系を利用している人に 習い事でもしてきちんと女性と出会うやり方のほうがいいとか アドバイスがここの回答でも雑誌などでも見られます もちろん習い事などに参加する女性はほとんど男性との出会い目的では ないだろうから、あまり効果はないかもしれないけれど、 出会いの機会を少しは広げることになるだろうし、女性と会話することになれることができるだろうから、やらないよりはいいとは思います ここで一番無難なのは、テニスなどのスポーツクラブやオフ会などだと思うんですが、わたしはスポーツはまるでだめで、たぶんオフ会のようなところではまるで会話に参加できそうにないです 自分の本当の関心はどちらかというと料理とか雑貨を作ったりとかいうことなのでできたらそういうところに参加したいのですが、たぶん女性ばかりのそういうところに男が一人でいたら違和感があるし、女性と出会いたいという目的丸見えみたいに思われるだけだと思いますか? それとも苦手でもスポーツクラブまたはオフ会のような場のほうがいいでしょうか? できたら男性が参加していても違和感があまりなくて、会話のとっかかりになるなにかをやるのが本来の目的のサークルとか教室などがあれば スムーズに会話ができるのではと思うのです なんだか女性と出会いたい必死な感じ丸出しで、恥ずかしいですが、それは事実なんですが、自分が関心がないこととか、全く苦手なことをやってまで出会いの機会を増やそうというまでの必死さはないかもしれません スポーツと会話メインの場以外ならだいたい大丈夫だと思うんですが 何かアドバイスがあればよろしくお願いします

  • 自虐史観にとらわれた病める人々の心情とは?

    どうにも理解に苦しみます。日本人でありながら 日本国及び日本人を悪とする事に情熱を注ぐ 病める人々の心の中はどうなっているのでしょうか?  彼らは何を目的にしているのでしょうか?

  • 肝硬変

    父が肝硬変で、悪性ポリープも数回でき入退院を繰り返しています。年齢は69歳です。肝硬変になると肝機能改善はできないのでしょうか?特効薬・ワクチン・健康食品等ご存知であれば教えて下さい。また、病院も教えて下さい。実家は四国 徳島県です。診断書等で薬等を出して頂ける病院があれば最適です。

    • ti-0347
    • 回答数1
  • 後期日程の過ごし方をどうしたらいいのか・・・

    はじめまして、現在国立大学の工学部で土木・構造系を学んでいる3年生の者です。 今日大学で前期の成績が公表され、単位が滞りなく取得できたことを確認し、後期の授業日程を立てているところです。 3年前期までに勉強をがんばったため、後期は授業がスカスカになり過ごし方をどうしようか非常に悩んでいます。 授業日程を考えたら、火曜日が休みになる可能性がかなり高いのです。平日火曜日だけ休みって、いったいどのように時間を使えばイイのでしょうか?? 親からは『大学生のうちに出来るだけの事はしておきなさい』とよく言われます。僕も確かにそう思います。 僕は今のところ、これを期に何か資格でも取ろうかと考えています。 他にもこの時間が余ってる期間を利用して出来ることって、何かあるでしょうか??? 『とにかく遊んどけ!』みたいな事“以外”で、『大学生のうちにこういう事しておくとイイよ』とか『火曜日はこんなカンジの事をしてみたら?』など、アドバイスがいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 免疫学の研究について

    私は私立薬科大学に通う3年です。 将来は研究したいと強く考えるようになりましたが、 情報収集したり、話を聞くとやはり国立大学でないと難しいと話を聞きます。 しかしそれでも諦めないで、大学院は国立を受けて研究の道を進みたいと思っています。 が、私が研究したいのは免疫学です。 免疫学の研究を存分にするには、薬学の研究室というよりは医科学の研究という印象を強く受けます。 これから先、医科学の研究室を受験するか、薬学の研究室を受験するべきか、 アドバイスいただけたら幸いです。

    • hyo1010
    • 回答数6
  • エキュートを利用していますか?!

    卒業論文でエキュートを取り上げています。みなさんの意見を聞かせてください。 (1)エキュートをよく、またはどの程度利用しますか?何の目的で利用することが多いですか? (2)駅がキレイになって、鉄道意外でももっと利用したいと思いましたか? (3)他にどんな施設がエキナカにあったら便利だと思いますか? (4)エキュートの施設としての不満はありますか? (5)エキュートはデパ地下のような施設ですが、駅から出てデパートで買い物したいと思いますか? (6)あなたが経営者だったらどんなお店・施設で参入しますか? 他にエキュートについて思うことがあったら何でも教えてください。お願いします。 

  • 原油価格を決めるWTIの相場と我が国の産業

    原油価格の高騰は、我が国の産業にいろいろな面で影響が出てると思います。ガソリン価格の上昇は、燃費の良い軽自動車が売れたり世界的にも日本車がもてはやされたりする一方で、中小企業などは企業収益を圧迫するなどダメージを与えたり、さらに一方では国民的なガソリン買い控えでひいては、我が国の省エネルギーが進んだり。発電事業者にあっては最近の原油価格高騰で撤退をはじめておりますし、ガス事業者の販売する天然ガス価格をも左右し結果、ガス需要家への影響もあり、その他もろもろ。 NYMEXのWTI価格の乱高下は少なからず我が国産業へ影響を与えていると言えると思います。  そこで教えていただきたいのは、昔はアラビアンライトなどの油田の取引相場で決定されていた原油価格が、先物相場というマネーゲームに引っ張られ乱高下するようになった現在、我が国の産業は今後、どのような覚悟なり、検討なりをしてゆくべきなのでしょうか。もちろん、原油賦存量は限りあるものですので長期的には価格高騰に至るのは自明の理と思われますが、今回は短期的な対応についてご教示いただけたらと思います。わかりにくい文章で申し訳有りませんがよろしくお願い致します。

  • 神経内科

    神経内科扱う病気は難病たいていが難病で 原因不明、治療法も不明のものが多いとゆうことを調べました。 そのせいで神経内科医は満足な治療ができずに他の科から みると暇でなにもすることがない金食い虫だとか思われてるなんてことがあると聞きました。 それは本当でしょうか?? やはり実際に打つ手があまりないのでしょうか??

  • アメリカ中間選挙の結果は国内・対外政策へどのような影響がありますか。

    質問したいことは以下の三点です。 (1) 中間選挙の結果は国内・対外政策へどのような影響がありますか。 民主党が勝ったら国民のブッシュ政権に対する不満や批判の意思表示ですか。 民主党が勝ったら政権運営が難しくなりますか、国内・対外政策への影響はどうなりますか。 (2) 共和党と民主党の政策の違い。 共和党と民主党の政策の違いは何ですか。 (3) 民主党支持者は共和党支持者より知能指数が高いという話は本当ですか。 リンク先のサイトの記事は、ケリーが勝った州はブッシュが勝った州よりも知能指数が高い、 民主党支持者が多い州は共和党支持者が多い州よりも知能指数が高い、 民主党員・民主党支持者は、共和党員・共和党支持者よりも知能指数が高い と言ってますが本当ですか。政治的な意見や支持政党で知能指数に差がありますか。 知能指数と政治の関係 → http://www5.big.or.jp/~hellcat/news/0411/09a.html (4) 州による政治的な意見・政党支持、教育水準・知能指数の違い マサチューセッツ、二ューヨーク、カリフォルニアなどの東海岸北部や西海岸の リベラルな考えで民主党支持者が多いと言われる州と、 テキサス、南部などの保守的な考えで共和党支持者が多いと言われる州と、 州民の政治的な意見や支持政党が大きく違うのはなぜですか。 教育水準や知能指数と、政治的な意見や政党支持は関係しますか。 以上、よろしくお願いします。

  • 保健のきくサプリメントときかないサプリメントの違い

    通っている病院(サプリメント外来で、クスリ以外にも栄養面からうつ病にアプローチするという病院です)で、次回の診察でサプリメントを処方される予定です。 そのとき、保健のきくサプリときかないサプリを紹介されるようですが、値段は保健のきかない高価なサプリのほうが効く・・・というかんじですすめられそうです。 実際、サプリメントは世に多くでまわっていますが、病院が処方する保健のきかないサプリメントというのは、効果のほどはどうなんでしょうか?市販のものや、病院で処方される保健がきくほうのサプリと比べて劇的に違うんでしょうか? 劇的に違うのならば、無理をしてでも保健外の高いものを・・・・と思うのですが、どうしようか迷っています。 ちなみに現段階では、前回の診察で食事の乱れを指摘されて以来、普段の食生活でも玄米100%ごはんに、肉卵魚の良質なたんぱく質(肉なら赤身メインで)と、野菜・・・と、バランスよくとっています。 どなたか、よいアドバイスをくいただけたらと思います。よろしくお願いします!

    • KORAKO
    • 回答数5
  • 研究者が複数の研究を同時にするしかた

    アインシュタインは、1905年に、3種類の研究をした発表をしたとの事です。 研究者が同時に複数の研究をすることは、ごく普通のことなのでしょうか。 それはどのようにするのでしょうか。 たとえば、助手や大学院生を分けているのでしょうか。 3種類の研究をするときは、助手や大学院生を三つに分けて、それぞれが一つずつ研究して、三つのグループを教授や責任者が統括するのでしょうか。そうして、3種類の研究を同時にするのでしょうか? どういう風に複数の研究をするのか教えて下さい。 特にアインシュタインの場合をも教えて下さい。

    • gabbin
    • 回答数4
  • 歴史の重要性を教えてください。

    歴史って結局大昔の人が書いた字や絵、化石や言い伝え、埋まってた物から予想して導き出した仮説でしかないですよね? たとえば、西郷隆盛が生まれたのが1827年。1877年に死んだらしいのでたった130年前の事。それなのに似顔絵が別人を参考にして描かれた物だったそうではないですか。 たかが百数十年前の事ですらあやふやなのですから、それを考えると江戸時代以前のことなんてもう空想の世界のお話ですよね。 極端な話ですと、織田信長が実在しない可能性もありえますよね。 恐竜が居たのではないか?と言うのや、縄文土器、竪穴式住居等は彫ったら石になって出てきた物ですからある程度信憑性がありますが、書物を信じる信憑性というのはどうなんでしょうか?(誰かが作った物語の可能性も) 科学や物理と言うのが教科書に載るのはかなり研究され信憑性が高くなったものばかりだと思います。故に教科書が覆る事はまず無いと思います。逆に言うと研究中のものや、覆る可能性のある物は教科書に適して居ないと思います。 しかし、歴史の教科書と言うのはちょくちょく覆ってますよね? なぜそんな信憑性の無いものを義務教育で習うのでしょうか?そんなにちょくちょく変わるもので、誰かの空想かもしれないものを義務教育で何年も習う必要性って何なんでしょうか? しかも、年号丸暗記や人名丸暗記、出来事丸暗記で、試験が終わればほとんど覚えてないのではないでしょうか? 歴史の重要性を教えてください。

  • 大学病院と一般の病院との違い

    物凄く初歩的な質問で失礼します。 大学病院と一般の病院との違いを教えて下さい。「白い巨塔」というドラマがありましたが、教授という存在は「教授」というくらいですから大学病院にしか存在しないのですよね?そういった大学病院の仕組み等を知りたく思っています。宜敷くお願い致します。

    • ingmal
    • 回答数6
  • 音楽を各種ページをまたいで流す方法

    いま、FKASH MXでTOPページを作成し、ページ内に配置したボタンよりページが ------------------------- on(release){   gotoAndPlay(); } ------------------------- で飛ぶようになっています。 各種ページはTOPページと同じレイアウト構成としています。 TOPページに音楽を挿入し、2ページ目、3ページ目…6ページ目とそれぞれ進んでいき、どのページからでもTOPページに戻れる仕組みなっているのですが、TOPページに戻ったトタンにTOPページに挿入した音楽が再生し、TOPページを開いた時に最初に再生された音楽と重なってしまう減少が起きてしまいます。 曲他のページからTOPページにもどっても再生されえず重ならないようにするためにはどうすれば宜しいのでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • Flash