検索結果
クラウドファンディング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 予兆保全
インダストリー4.0 IOT の導入機会の売り文句である >ようやく低コストで最新テクノロジーを手にすることが可能な >時代となった。 >今はインターネット技術が成熟し、無線ネットワークの普及と通信費の >低価格化が進んだ。 最近、どんな情報誌(メディア)でもIOT分野が活気づいた形で 報道されていますが・・・ IOTの流れで予兆保全に取り組んでいます 設備スタッフとしてではなく製造スタッフ側のアプローチとしてですが。 個人的にドローンなどを楽しんでおり、民生用は驚異的にセンサー、 モーター、カメラ類の低価格化を感じております。(深センパワーか) クラウドファンディングでも目標スペックがリリース時には 時代遅れになるぐらい。 恐ろしく短時間で新製品のリリースおよび低価格化が続いております。 しかしながら業務用となると品質要求の高さゆえか IOT関連機器の 低価格化の流れ・・・感じません。 見積りをとっても この数年驚異的に安くなった感はありません。 ・・記憶媒体を除き。 結局は、この記憶媒体の低価格化一点にすがる形で「M2Mの延長線上で データ蓄積はじめようかな。配線しておこう」程度の話に とどまりそうです。 -----------質問ですが------------ 1.低価格化を実感して「製造現場のIOT導入」を進めている方、 いらっしゃいますか?? どの点に低価格化を感じますか? 2.インターネット回線は無線でしょうか?有線でしょうか? 3.成功事例が皆無で効果も見込みづらいため 先行投資のような トップダウンで無い限り 本格導入は予算的に厳しいかと思いますが どのような形で予算を確保しているのでしょうか? 4.個々の要求に見合ったAI(データマイニング)システム、 確立できる見込みはありますか
- 締切済み
- 機械保全
- noname#230358
- 回答数8
- 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには
メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- englaw
- 回答数4
- 🌟電子投票ほ~案と有徳の記名無効票の無力化の危機
最近、与野党議員が共に、不正選挙の温床となるであろう 「デジタル投票ほ~案」を推進しているという記事を拝読し、 かなり昔にそれを予測していた作家もいましたが、予測通りの 現象が起きかけているのだな、と。^^; 正直、この「デジタル投票ほ~案」は、かなりウザいほ~案やな、 成立させたくねえなあ…、何とか廃案に追い込まれないかな、と。 私は、著書を読んで個人的に気に入った人物とかの氏名を書いた 「清く正しく美しい有徳の無効票」を投じる事が、20代から、 殆どなのですが、 デジタル投票システムだと、まあ、決して私も偉そうに人様の事は、 申せないでしょうが(笑)、既存のしょうもない政党(冗談でーす)とか、 ど~でもE~様な目くそ鼻くそのキャンディーデイト(冗談でーす)の中から半強制的にチョイスさせられる仕組みにするんだったら、 まあ、何も期待した事すら無いとは言え、正直、余りにも馬鹿馬鹿 しくないか?と内心、密かに感じてしまいます。^^; イカサマジョーカーというか、ババ抜きで全てのカードに、全部 ババが仕掛けてあって、全員が必ずババを引かされるみたいな、 救いようの無い酷いイメージが、若くして強烈にあるのですよ(笑)。 なんでこんなんに引っ掛かるんだろう?と。 仮に、私が、オンライン上のインフルエンサーであるとして、 既存の選択肢は、100%ババ抜きのババなのでフルシカトして キャンディデートとして届け出てない田中太郎さん(仮名)推し なら、 選挙参謀的に、田中太郎と書いた記名無効票を投じる様に 呼び掛けて、全国的に数百万票レヴェルとかの大量の同じ無効票が 出れば、 買弁メディアですら報じるかも知れず、それが本人へのラブコール となり、本人のインセンティブになるかも知れず、本人が吝かでないのなら、 供託金とかセンキョ資金とかはクラウドファンディングで高額の大金を集めて、本人にプレゼントして差し上げて、不毛な「不換紙幣」 集めの徒労(タイムロス)から解放して差し上げれば、 アッパーハウス全国区でも特に全国遊説とか、わーわーウルサイ、 暑苦しい選挙運動なんか一切、1ピコ秒たりともしなくても、 難なく、楽々、当選するかも知らんと。 ヴォーター側の立場でも、喧しくなく、閑静でイイかな、と。^^; 公職への就任なんてそもそも気が進まないとか、TVカメラを 通して、俗悪な俗眼に晒されるのもストレスフルで不快とか、 プライバシー上も、割に合わないとか、難色を示されても、 この全国的社会現象を認識した他の誰かが、この田中太郎さんが 持ち上げられる、アウフヘーベンされる理由を、 サイコ・アナライジングして理解して、全く同じ主張を持って、 ホナ、ワイが代わりにやりまっさかいに、みたいにチャレンジ しなはるかも知らんと(笑)。 そーゆー意味で、大量の「清く正しく美しい有徳の記名無効票」 というのは、実は物凄い力、希望、ポテンシャルを秘めているかも 知らんという事を、 20代の若くして、当時ハマっていた日下公人さん(92)の著書を参考に、学び取ったんですわ。 私は、ある男性弁護士さんを推していた(いる)んですけど、 この考え、どーでっしゃろか?(笑) あなたのご感想とかご自由にご笑答くださいな。^^ 忌憚のないご意見とかでも何でも大丈夫でーす。
- 高校3年生です。進路が決まりません・・・。
現在、高校3年生です。 作家寄りのゲーム製作者を目指しています。 進路を決めかねているのですが、アドバイスを頂けたら幸いです。 ゲームプログラムが好きで、Unityなどで制作しているのですが、 将来もゲーム制作を続けていきたいと思っています。 しかし日本では、基本生活費を稼ぐだけで、朝から晩まで働く必要があると聞いています。 僕としては、出来る限り時間が取れ、ゲーム開発を行える生活を送りたいと考えています。 そのような人生設計、進路、進学先というのはあるのでしょうか? また、参考になる生活方法なども教えて頂けたら幸いです。 一応、現時点では下記のように考えています。 ------------------------------------------------------------ ● 将来の生活設計 ------------------------------------------------------------ 給料は低くても、時間が沢山取れる仕事に就きたいと思っています。 出費は出来るだけ抑えて生活したい。 生活費、ネット代、書籍代、パソコン維持費が最低限必要。 結婚はするつもり無いので、マイホーム、教育費などの大金は必要ない。 住居は、余裕があれば一人暮らし、無ければ実家で暮らすつもりです。 一人暮らしを行う場合、家賃の低い地方で、出来るだけ働かずに生活しようと考えていますが、 地方の不便さもありますので、定まっていません。 ------------------------------------------------------------ ● 将来の夢 ------------------------------------------------------------ 歴史を忠実に再現し、主観視点で疑似体験することが可能な、シミュレーターの制作を目指しています。 万人が「遊び」としてイメージするゲームとは異なる、 どちらかと言うと洋ゲーに近い、シリアスゲームのようなイメージです。 プロジェクトを起こせれば良いのですが、可能性が低いので、 当面は一人で開発することを考えています。 主な再現手法 ・開発ソフトはフリーソフトで行う ・歴史文献を漁る ・詳しい人に取材する ・自分でやってみる ------------------------------------------------------------ ● 将来の職業候補 ------------------------------------------------------------ ・シリアスゲーム研究者 研究に没頭できる。 研究者になるだけの学歴が無い。 シリアスゲーム全般を研究したい訳ではない。 ・ゲームプログラマー 個人制作の時間が取れない。 体が壊れやすい職業の為、長続きしないと思われる。 技術は身に付く筈・・・。 ・海外でゲームプログラマー ・インディーズ製作者 スマホ用ゲームを安価で売り、資金とする。 または、クラウドファンディングで資金調達を行う。 ・時間が取れる職業 ミュージシャンで言うところの昼の仕事。 仕事終了後、個人開発を行う。 ・公務員 学力が低いので、競争に勝てない可能性が非常に高い。 ・地方でネット回線を駆使するフリーランスのプログラマー ------------------------------------------------------------ ● 進学先候補 学力は低いです・・・。 ------------------------------------------------------------ ・大学 各種資格が取れる。 一応、大学卒になれば就職に有利と言われている。(現状、就職率は低いが・・・。) 歴史学、心理学、物理学、数学、英語など、歴史、法則の再現に必要な学問が学べる。 情報学科、シリアスゲーム研究も行える場所もあるようだが、シミュレーター開発の知識としてはあまり期待できない。 勉強に時間が取られ、開発時間が取り難い。 学力が低いので、良い所には入れない。 ・留学 シリアスゲーム研究は海外の方が盛んな為、何か学べる可能性がある。 英語が出来ない。 学力が低いので、良い所には入れない。 ・ゲーム系専門学校 ゲーム業界では、一生の職にはならない可能性が高い。 技術習得面で、深い質問ができるが、正直本で間に合うことも多い。 ・就職 進学せず、スマホ開発会社に Unity の技術などで就職。 業界に呑まれてしまい、シミュレーター開発どころではなくなる。
- 短期大学をどうしても辞めたいんです。
芸術短期大学に通っている2年なります。 私の家は母子家庭で貧乏です。 奨学金を借りて学校に通っています。 辞めたいという意思は一年の半年位から思っています。 奨学金借りる以外ででもノートパソコンやソフトを買うのに家にはお金がなく、私は学校に入ってから二ヶ月くらいイラストで個人的に30万位必死で稼ぎました。お金が無いストレスやお金が通帳に振り込まれてると親が家にも入れろと言われる圧でストレスで帯状疱疹になり、寝込んでしまいました。そこでの学校の欠席が大きかったみたいで単位がなかなか取れずギリギリで2年生に上がりました。 学校に行きたく無い理由は「この学校じゃ私にとって学べない」です。 芸大の先生の2人位が「こうじゃ無いとおかしい美しく無い」という考えの人で、私は自分の絵柄や特徴を変えられていく気がして授業に出るのが嫌になりました。 勿論イラストの仕事を受ければ依頼者様の要望を飲んで思い通りになるように描くのは分かっていますし、実際の稼いだ時にはしっかり依頼者様の納得のいくように描けたと思います。それはお金を貰える条件だから要望に答えるってのとフリーランスのイラストレーターはそれが普通なのも知っています。私のポートフォリオを見た上で依頼のお話しをしてくださってるのでさほど違うものを描いてくれもありませんでした。(勿論これからはあるかもしれないと思ってはいます) 私にとってお金を払ってまで長い間先生の好きな絵柄を描いて単位を取るのが私にとって苦痛です。 あと学校側に就職に繋がるような授業や就職活動が殆どない学校で、技術だけ埋めて終わりの2年間だと思います。最近就職活動は自分でするってのも多いらしいですがその活動のために学校を休むとなっても欠席で単位落としてしまう学校ですので時間を割いて就職活動がなかなか出来ません。 そんなこんなで学校に通う意味が見出せず学校を休むことが多くなってしまい留年か退学だと知らされました。 親が一年半前位から仕事を辞め、失業保険も切れてまたお金で騒ぎ始めました。今私のできるイラストや他のバイトで稼ぐをを繰り返して親に渡したいのですが学校で奨学金以外にもお金がかかるので渡せません。親が奨学金の授業料でさえも勝手に出して生活費に使ってしまったりしています。 将来は起業を始めて今のプランではプロダクション会社を立ち上げたいと思っています。 (そんな簡単に起業出来ないもしくは起業しても続かないと言われるかも知れません。) そのために来年から一緒に仕事をする年上のビジネスパートナーの方と元のお金を稼ぐためにクラウドファンディングやイラスト依頼や同人誌作成を始めようと思っています。親にも話してますがまだちゃんとは納得していません。 そして今回昨日親に学校退学か留年になったと相談して揉めました。 「大学で卒業させるのが私の夢だったのに親不孝者」と言われ「留年してでも卒業させる」って言われました。勿論お金は私持ちだと思います。奨学金が通らないので。 勿論親の言うことも分かります。あと半年でってのも分かりますし親の夢なのも理解できます。 ですが行けない理由や行きたく無い理由もあり、 留年しても私にとって金額の割に吸収できるものが無いと思います。留年のお金も出せるか分かりません。 私は退学して今から少しでも来年の為にお金を貯めて親にも渡せたらと考えています。 親に土下座してまた頼み込もうと思います。 私にはこれくらいしか考えつきませんが親に納得してもらえるにはどうしたらいいでしょうか。ご相談乗って頂けたら有り難いです。
- 締切済み
- 大学・短大
- hikaru0925
- 回答数7
- 生活保護には、ルールがある。。。
<前説> 何事にも、ルールがあるものです。「それがルールだ!ルールを守れ!」 ・警察官は電話で応対し、メールやLINEを使ってはいけない。 ・女性の警察官の長髪は認められるが、男性警察官は襟足や耳上を刈り上げなければいけない。 ・漢字には筆順があり、その通りに書かなければいけない。 ・衆議院議員に立候補したければ、選挙時に300万円を供託しなければいけない。 <本題> 生活保護にも、ルールがあります。 ・ギターを持っていたら、そのギタリストは生活保護を受けてはいけない。 ・会社の社長は、経営危機で自分の生活を支えるだけの社長給の捻出が難しくても、生活保護を受けてはいけない。 ・生活保護を受けている者は、会社を立ち上げるだけならいいけど、株式発行、銀行融資、クラウドファンディングなどで出資や寄付を得てはいけない。 ↑ このルールって、ドーよ?ギター持っててもよくね?いくらなんでも酷くね? こんなことしちゃ、絶対だめだと思うけど。 まずギターについてだけど、 誰かがギターを買い取ってくれるのならば、そのルールには一理あるのかもね。それで千円にでもなれば、生活費に回せる。 だけど、中古のギターなんか欲しいか?ゴミ同然だろ。そんな物、カネ払ってまで誰が欲しがろうとする?そのギタリストが生活に困っているのならば、ギターを持ったまま生活保護を受ければ良いと思うのだが。「生活保護を受けたければ、ギターを捨てろ!それがルールだ」って、ドーよ? 他人にはゴミ同然のギターだが、 そのギタリスト本人からすれば、演奏に値する楽器なんだよ。ギターは生活に無関係かもしれないが、持っててもいいだろ。 それから、会社経営の話だけど、 自分の生活費と事業経費を分ければ良いんじゃないの?どっちも福沢諭吉であり野口英世なんだけど、正確に申告させて、社長給では不足している分を保護費から支給すれば良くね? 「生活保護を受けたければ、会社を潰せ」って、なんでやねん?その月の社長給が5万円あるから、それだけ保護費の受給額が減るからエーやろ!会社を潰したら、来月の社長給が止まるから、保護費が増えちゃうよ。 「株式発行で受け取ったカネを使って、ディズニーランドに行く気だろ!生活保護を受け取ってるクセに」って、それやったら違法受給だし株主に対する裏切り行為だけど、これは会社を経営するための経費なの。 「株式発行で百万円受け取ったヤツに、ドーして生活保護を渡さなきゃならんのだ?」って、そんなの分かるだろ。会社の経費に全額使ってしまって、まだ社長給に回すだけの売上が無く、生活に困っているからだよ。売上が立って、社長給に回せられるようになったら、生活保護を打ち切るんだよ。 ギターを捨てさせたり、会社を潰させたり、出資や寄付を規制したら、そこから自立できなくなっちゃうし、社会還元できなくなるじゃん?ギタリストがギターを持っていれば、新曲を社会に届けられるかもしれないじゃん。逆に「ギターを捨てよ」ってなっちゃうと、ソイツはずーっと生活保護を受け続けるしかなくね?まして、ギター以外に何の特技も無ければ、つらいと思うぞ。会社を潰させるのも同じで、会社を持っていたら、再建できるかもしれないじゃん。だから、経営難の期間は、経費なり社長給を切り詰めて我慢するんだよ。そこから粛々と事業を続け、売上が軌道に乗るのを祈るんだよ。そうやって行けば、生活保護を打ち切れるようになるのかもしれないじゃん。 事業経営で十分に生活費を回せるのに生活保護を受け取ったら、人道に反するだろうね。それはそれで、詐欺に問うなどして対応するんだよ。だけど、ギタリストであれ社長であれ起業家であれ、本当に自分の生活に困っているのならば、生活保護を受ければ良くね?それが社会福祉の基本なのかと。 なぜギターを捨てさせたり、会社を潰させたり、出資や寄付を規制したりするの?
- 活きたお金の使い方
皆様、お世話になります 現在、社会人を2、3年程度経験した役職も何も無い20代の男です 相当、真剣に悩んでいます 私は、自他共に認める貯金魔で、 一人暮らしですが家賃補助を含んだ手取り20万かどうかという程度で、 昇給が全く見込めない職種ながらも毎月最低10万円(+年2回のボーナスと配当金は全額)貯金することを目標としてきました 学生時代に株を始めたおかげで現状は700万円程度(株式と現金で半々くらい)で、「現金比率が高まり過ぎor相場が崩れた時に逆張り」+海外ETFの積立で投資を継続してる状態です 第二のリーマンショックなどがなければあと2年程度維持すれば時価ベースで1,000万円に乗せる見込みです(今後、国内の海外投資家からのカイが増えればより早く到達する可能性すらあります) 扨、問題は、そこまで資産を作ったとして、その先が見えてないという点です 一応、ここ2、3年の目標は1,000万ですが、この目標が余りにクリアに見えており、じゃあ次は3,000万円(アッパーマス層)かとは思うのですが、 700万円に到達する少し前から、時折資産が増えることに対する虚無感に襲われるようになりました 株をやり始めたのも、元々は起業したかったから、しかしながら上手く個人事業主若しくは経営者としてやっていける自信が無かったための代案みたいなものです その為、その派生としてクラウドファンディングなどにも進出を始めています 趣味も殆どありません 唯一かつ最大と言えるのはクレジットカード収集(所謂クレジットカードオタク)で、当面の目標はイオンゴールドやJCB THE CLASS、各種ブラックカードを取得することくらいですが、 先日念願だったはずのダイナースを取得した際に「え、私みたいな低属性な人間でも持てるのか?!」と思い、結局残ったのは虚無感だけでした ですので、今は成長が見込める上場企業について調べて投資の可否を決めることの方が趣味と言えるかも知れません あとは海外映画を見たり、YouTubeで音楽を聴いたりするくらいです マイホームが欲しいわけでも無く(但し、不動産経営には興味があります)、免許こそ持っていますがマイカーも無く、更に買いたい車があるわけでも、ドライブに行くこともありません 独身ですので彼女はいてもいいかな?と思いますが結婚には全く興味が無く、出会いを求めてもいませんし周りにもそれを公言しています(むしろリップサービスをしたりデートコースを考えるのが究極に億劫。あそこに行きたい、なにを食べたいと引っ張ってくれる女性でないとダメ) ボランティアの類も考えたこともありますが、そもそも社会貢献にすら興味がありません(にもかかわらず、月に1回くらいは暇つぶしに献血に行っていますが・・・) 極度の出不精で、海外旅行を勧められたこともありますがその気にもなれませんでした(業界柄英語は話せますし、先程の映画についても英語+字幕無しで内容を理解出来るレベルですから言語的な理由はありません) ファッションにも興味が無く、今の会社に入社した当時に買った+会社から支給されたスーツを普段着としても使っているくらいで、 業界柄良くも悪くも仕事やプライベートのためにハイブランドを買い漁る必要もありません ちなみに、拙いながらも親孝行と言いますか、 某サイトで見た「Uー500万円の壁」を突破した時くらいに、予算青天井で両親に欲しいものや買いたいものをプレゼントしました(が、両親は私が社会人としてちゃんと働き、自立していることが一番の親孝行だと言ってくれましたが) 両親はお金の使い方が下手(と、両親も自覚があるようです)ですので、仕送りする予定はありませんし、恐らく本人たちの性格的にも仕送りは求めてないようでした 以上が職場の同僚からのアドバイスでしたが、そういう状態です まとめますと、資産運用やお金を増やす以外には何の興味も見出せない中で、 資産1,000万に到達した段階でどうそのお金を活かせばいいのかわかりません 下手な文章で恐れ入りますが、こんな白けた人間が価値を見出すことが出来るお金の使い方は何でしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- vioxy_link
- 回答数11
- ビジネスパートナーとケンカしました。
C県に住んでいる。30代の男です。 フリーランスで仕事をしています。 それ以外にも、近所に住む50代の男性(Aさん)と同県に住む30代の男性(Bさん)とで大阪で飲食店を開くというビジネスを始めようとしています。 まだ、登記すらしていないし、準備金もないので、開店資金はクラウドファンディングで集めようと思っています。 他の二人は正社員で働いていて、私より稼いでいますし、忙しいです。 なので僕がメインで動いていて、たまに休みの時とかにビジネスの相談に乗ってくれるという形です。 相談に乗ってくれるのはAさんがメインです。 飲食店経営は皆初めてです。そこで、経験者に手伝ってもらうという事になりました。 ツイッターなどのSNSを使って飲食店経営もしくは従業員として正社員で働いたことのある人を探して、協力ができないか複数人の方に話しを持ちかけました。 詳しくビジネス内容を説明し、5人ほどに当たってみましたか当然、怪しいと思われて4人に断られて、一人からは1週間経っても返事がありませんでした。 「こりゃ無理だな、飲食店経営の経験もないしビジネス変更しよう。ビジネスをやる場所も大阪じゃなくて地元にしよう!」と3人で考えていた時です。 連絡が全然こなかった飲食店従業員経験者の方(Cさん)から「協力できます!」とメールで返事がきました。 Bさんは仕事とプライベートが忙しく、なかなか手伝えないという事だったのでAさんに相談しました。 そして、Aさんから「ビジネスの本拠地を地元に戻すことにしたけど、Cさんに本当に協力してもらうの?それか断る?」と言われたのです。 私は「できれば大阪で」と思ってたし、「とりあえず話は聞こう」と思ってたんで、 「話聞いてみましょう」といいました。 Cさんからはメールに「具体的にどんな飲食店がやりたいか教えてください」と書いてあったので、メールで具体案を伝えつつ「よかったらお会いしてお話できますか?」とも伝えました。 それから数日後、「会えますよ」との返事が来ました。 そして、私は福井に友達がいまして、偶然近日中に大阪で会う予定があったのです。 そこで、Cさんに「XX日からOO日の間でお会いすることは可能ですか?もし、無理なら別日でも構いません」といって、できればということで友達と会う日に合わせたのです。 そうしたら運良くCさんから友だちと会う前日に会える事になったのです。 Cさんからの「会えますよ」の返事は深夜だったのでAさんには翌日伝えることにしました。 僕は喜び勇んで深夜でも連絡が取れる友達のDさんにメールをしました。 そこで僕は「仕事で行くんだから交通費は貰わなくちゃね」とDさんに伝えました。 するとDさんからは「もちろんだよ。仕事で行くなら貰うべきだ」と返してきたのです。 そして、私は翌日Aさんに電話、Cさんと会える事を伝えました。 まず、Cさんと会える事を報告。次は交通費の話です。 しかし私は「交通費は貰わなくちゃね」と言ったのは言ったのですが、「でも今までこういう、経費の掛かる事で出しくださいって言ったこと無いのにいうのはまずいな」と思ったのです。 そこで、実は飲食店の他に別のビジネスを同じ仲間でやっていてそこに微々たる金額ですが交通費くらいは出せる売上があったので、「別ビジネスの売上から交通費出せませんか?」と伝えたのです。 するとAさんは「飲食店ビジネスとは関係ないからそこからは出しちゃダメ」と言ってきたのです。 そう言われたので私は「では、Aさんが出して下さいよ」と言ったのです。 続けざまに「片道分は自分で出すので、もう片道分はAさんとBさんで出して下さい。一人1500円くらいなので」と伝えました。 すると、Aさんは怒り出します。 「出してもらえること前提で話すな!自分で出せ!」と。 電話したのは月の丁度真ん中だったのですが「こっちだってお金無いんだよ。簡単に出せない!」「何か家の物を売って充てにして!」というのです。 そこは相手が怒ったまま電話が終わったのですが、電話の会話をたまたま聞いていた私の母も怒り出します。 「出せないっておかしいでしょ!1500円程度でしょ?しかも家の物売れってなんだ!」と。 私もそう思いました。 Dさんにも聞いてみましたが、Dさんはすごくて「1500円も出せないようなやつとはビジネスやるな!俺ならその時点で首きるわ!」と僕に言いました。 私は気が小さいし、そんなすぐにクビはきれないというか「それなら一緒に仕事できない」とはいえませんでした。 4日後くらいにAさんと会うことになりました。 交通費の件でケンカになりました。 「自分はおかしくない、事前に交通費の事相談しないお前が悪いんだ!」の一点張り。 でも母親やDさん、別の知人に聞いても「1500円くらい気持ちよく出せばいいのに、Aさんがおかしい」といいます。 でもAさんをかばうわけじゃないですが、Aさんは別のビジネスでおもちゃを買うのに何千円も使ったり、機材を買うのに何千円を使ったこともありました。 私個人のために5000円使ってくれたこともあります。 すなわちAさんが言いたい事は「頼み方が悪い」なんです。 でも、上記以外に頼み方ってありますか? もちろん、3人で掛かる経費について今後どうするか具体的には決めてこなかったので、それは悪いと思っています。 また、往復分の交通費は自分で出せるには出せるんですが、それだと「全部自分で出して」と言われると思ったんで、「片道分の交通費が自分で出せない」 でもそうであれば、「今回は俺が出すけど、次回はちゃんと3人で決めようね」 くらい言ってもよかったんじゃないかと思うのです。 昨日も嫌々Aさんと会いまして、少しケンカになりました。 そして、「出せない」「俺も金がない」と言っておきながら昨日なぜか 5000円を財布から取り出し、「交通費とCさんとのお茶代にして」と言ってきたのです。 「金あんじゃねーか!だったら最初から気持ちよく出せよ!」と思ったのですが、言えず。 でもなんとか「こんな状態じゃ飲食ビジネスできません!」とは伝えました。 僕は精神的にガタもきていたので仲間を切る方向で進めていたのです。 するとAさんは「止めてもいいけど…」という返事でした。 そして、どうしてもお金が渡したいらしく何度断ってもお金を出そうとしてくるのです。 最終的には「交通費はださない!お茶代だけ貰ってくれ!」というのです。 「これ以上言っても無駄だ」と私は思ったのでお茶代だけもらいました。 すると「領収書とっておいてね」と謎の言葉を残していきました。 私にも落ち度はありますが、これって私が全面的におかしいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#233773
- 回答数3
- 日本人は儲けることに消極的なのでしょうか?貯金では
日本人は儲けることに消極的なのでしょうか?貯金ではなく、余剰資金の範囲で投資して儲けるという考えがないのでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- mikkurakku
- 回答数9
- 廉価で耐摩耗性の高い製品
このサイトでは門外漢のようですが、カナディアンカヌーの船底が、離岸・着岸時に砂浜にこすれひどく摩耗します。舳先と船尾部分の限られた範囲なのですが、2年くらいで穴が開いてしまいます。そこで、金毒のプロテクターを付けようかと考えたのですが、金型代が高く現実的ではありませんでした。また、今流行りの3Dプリンターも聞いたのですが、やはり非常に高額でした。素人ながら調べていると超高分子量ポリエチレンが耐摩耗性が高いとあったのですが、こういった小口(作っても前後各50個くらい)でコストが合うのか?(カヌー自体は30万円位です)加工はどのように行うのか?小口を扱ってくれる会社を見つけるにはどういった方法なのか、お教えいただければ幸いです。
- テレビで支援金を募るサイトがあると聞きましたが
だいぶ前の話なのでそれがどういうサイトか覚えていません 多分まつこさんの番組かボンビーガールだったとおもいます 支援金で家をリフォームしたのかお店をリフォームしたのかわすれましたが 自分のしたいことを載せてお金をつのりだしてくれた人にはお礼の手紙や品物を送るというものです それがどのサイトかわかる方がおられたら教えて頂きたいです
- ベストアンサー
- 経営情報システム
- kakaosanyo
- 回答数1
- 実店舗&通販におけるビットコインの使用経験は?
OKWAVEもなぜか一押し(?)のビットコイン。 さて、皆さまは実店舗あるいは通販でビットコイン払いをしたことがありますか? ある方は支払い時の使い勝手について感想をお願いします。 参考 http://jpbitcoin.com/shops
- ベストアンサー
- 電子マネー・仮想通貨
- noname#249423
- 回答数2
- ビジネス投資家
色々ビジネスを拡大していくことを今やっています おかげでたくさんの利権や地別な案件を保有しています 例えば金融機関などではなく もちろん助成金や投資家など 資金のためにサポートしてもらえる機関 窓口ありますでしょうか? もちろん事業計画等準備しています 可能性あるものを資金調達で遅くなるのが勿体無いので ご質問でした 色々専門的なことご存知な方お願いします ビジネスを成功させて色々高齢者の日本社会のお役にも立ちたいと思っています 今後アジア・東南アジアに向いてチャレンジいたします
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- dgolove
- 回答数1
- 個人に投資したい
貧困国の優秀な個人に投資したいです。 そのような仕組み、市場はありますか? 想定している投資対象はこんな人です↓ とても優秀なのに、金銭的事情で進学できない、起業できないでいる、 貧困国の個人。 以上です。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- iPontaro
- 回答数3
- 資本金0円 起業 実務経験なし
はじめまして。 このたび飲食店(宅配サービス)を始めたいと思っているのですが、起業するにも資本金がありません。 起業するにあたって金融機関から融資を募りたいのですがやはり資本金0円では融資は難しいですよね… 飲食店経営について全くの素人なので事業計画書を制作する一環として現在、知り合いの宅配サービス業の手伝いをして経営の勉強をしています。ですがまだ1ヶ月にも満たなく実務経験は0と言っていいレベルです。 そんな私にも起業資金を融資していただく方法はありますでしょうか... 自身で調べました所、日本政策金融公庫では開業資金の1/3以上の自己資金が必要と記載されていました。 やはり自己資金の0の私には融資していただく事は不可能なのでしょうか。 『資金0=思いつきで起業』と捉えられ信用していただけない事は百も承知です。 ですがどうしても起業の夢を諦めきれません。 それならある程度資金を貯めてから融資をお願いしてわ…と思われるでしょうが諸事情により現在資金を貯める余裕と時間がありません。 こんな私にも開業資金を融資して頂く方法・機関があれば教えて下さい。 起業に対する意識の甘さ、準備不足による厳しいご指摘覚悟の上です。 なにとぞアドバイスご教授願います。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- karupisu3
- 回答数13
- 経営資金の作り方
私は今大学3年生の22歳です。つい先日将来の目標ができました。それは、京都で外国人女性旅行客向けのゲストハウスを経営するということです。この目標がいずれ違う形に変わるかもしれませんが、全く知識がないのでそれに向けて今調べ始めているところです。 そこで資金についてなのですが、大阪にある小さなゲストハウスが1000万円の資金で作られたそうなので漠然と1000万円以上の資金が必要と考えて、どのようにこの金額を用意するかの多くの選択肢を知りたいです。 普通の企業で働いているだけでは現実的なビジョンがあまり立ちません。 一般企業で働きながら地道に貯金をする、水商売で稼ぐ・・・くらいしか想像がつきません。これから8年後の30歳になる頃を目途にしたいと思っています。 融資や借入金を受けるのも最終的に考えると思いますが、自力で資金を作るにはどういう方法があるのかを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- moumoumoon
- 回答数5
- 活動助成金を探しています
ある難病について社会に広く知ってもらうために 病気の説明や予防などに関するリーフレット作りを進めています。 このような趣旨にあう助成金を探しているのですが どこから探したらいいのかわかりません。 何かお聞かせいただけたら助かります。
- 締切済み
- ボランティア・寄付
- sazaesan61
- 回答数2
- 芸術家の活動を事業として資金面でサポートする投資家
芸術家の活動を事業として資金面でサポートする投資家など日本には無いのでしょうか? あるいは、何か融資制度か、何かの機構とか・・。 私はフリーの写真家で自分が持つコンテンツや色々な事業展開のアイデアがありますが、 資金が無く、想ったことが出来ないままで、困っています。何か無いものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sagapo
- 回答数3
- 投資家を募集するには
現在起業をするための資金調達を進めているのですが、ネットで検索するとどのマッチングサイトも有料になっています。 無料で投資家を募ることができる方法かサイトをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- topgunnew
- 回答数1
- 翻訳をお願い致します!
Our Commitment to Trust At Indiegogo, we dedicate ourselves to your safety and peace of mind throughout the crowdfunding experience. We work hard to maintain the best environment for making contributions and managing campaigns, giving you confidence when it comes to making safe, informed decisions. If you ever need us, reach out to our Customer Happiness team any day of the week. Just send us an email at indiegogo.com, and we'll respond within 24 hours. Our team of anti-fraud experts focuses on keeping our community safe. They're responsible for developing new features to create a more secure and trustworthy environment for you. Our anti-fraud systems constantly monitor the performance of our product, helping us identify and eliminate fraudulent activity and scams. We partner with global experts in online payments to ensure your Indiegogo payments are processed securely. If you experience any problems with your payments on Indiegogo, please see our article about common contribution errors for help. If you run a campaign on Indiegogo, we also have secure systems that manage how you receive money you've raised.